chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きばなの硝子瓶 https://blog.goo.ne.jp/mitakokoichi

酒の肴を中心に日々の暮らしを記録。 毎日の食卓・本の話・好きなこと...。

料理ブログ / 料理レシピ集

料理ブログ / 今日作った料理

※ランキングに参加していません

きばな
フォロー
住所
厚別区
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/03/31

arrow_drop_down
  • 食べてたもの※肉篇

    トップは焼き肉、おっとに買ってきてもらったから、残念だけどサンチュがいまいちだった(笑)、お肉は美味しかった、と思う、まだよく分かんなかったけど、栄養のためにモリモリ食べた頃ステーキ、輸入牛だから玉葱スライスと米油でマリネしてあったので、そのまま焼いて、はじめてステーキソースなるものを使ってみた、うんうん、美味しいキッコーマンの醤油味だから、アレンジしやすい、下記事のお弁当のサラダのドレッシングにも使ってみた、ステーキソース、白バルサミコ酢、ゴマ油を容器に直に注いで、食べるときに振ってもらった、美味しかったみたい・・・ステーキの付け合わせは、塩ゆで野菜と胡瓜のサラダ、胡瓜は切ってお塩と白バルサミコ酢と、美味しいオリーブ油これは冷凍の焼き鳥、おっとが好きでたまに買ってくるから、何もない時に使う、この夜は「た...食べてたもの※肉篇

  • 冷蔵庫ん中・台所ん中

    ニトリの引き出しを入れて整理したとこだけれど、はじめどんなんだか知らないのに、スッキリしたかどうか、分かんないよね~(笑)、どこが?って~言われそうだし、ははは深いの2つ、浅いの1つ上は、焼き肉のたれのような瓶もの各種粉チーズ、ドレッシング、マヨネーズケチャップ、チューブもの・・・ここは整理なんて考えないで、ぽんぽん入れる、食べ終わったら捨てて買ったらココにしまって・・・ってかんじでストレス減った~下は調味料、豆板醤などのやつ、自家製の瓶ものやお味噌・・・などなど浅いとこには、なっと、お豆腐やなんかこれだけの整理でも・・・扉のサイドポケットに余裕ができたし細かいものが、引き出しに隠れたから常備菜、下拵えしたもの、残りものなどがよく見えて、パッと探せて取り出せるし、拭き掃除して入れ替え隙間をつくってお鍋を入...冷蔵庫ん中・台所ん中

  • ゼラチンプリンの覚書

    なんどか拵えたけど、ここいらで分量をまとめとこ・・・カラメル◆グラニュー糖50g◆水大さじ1◆熱湯大さじ1~2・鍋に、グラニュー糖と水を入れて軽く混ぜ、中火にかける・弄らずに加熱し、ふつふつと煙が出てくるまで焦がしたら火を止める・すぐに熱湯を注いで加熱を止め鍋を傾けながらカラメルを回し全体を混ぜ合わせる・プリンカップに注ぐ※固くて飴になりそうなら熱湯を追加する、かといってシロップ状だとプリン液と混じってしまうので注意◆ゼラチン5g・水を少々混ぜ、5分ほどおく※熱い液体に直に混ぜられるけど湿らせておいたほうが好きなので・・◆卵2個・ボウルに溶いておく◆牛乳450ml◆グラニュー糖50g・鍋に牛乳の半量とグラニュー糖を入れて弱火にかける・混ぜながら加熱し、ホワッと湯気があがったら火を止め、ゼラチンを加える・混...ゼラチンプリンの覚書

  • 杏仁豆腐の覚書

    トップ画像は杏仁豆腐・・・初めて拵えたもんだから、ひとつき前くらいのものだと思うけど・・・◆粉ゼラチン5g◆牛乳400ml◆水200ml◆グラニュー糖50g◆杏仁霜大さじ2・ゼラチンに水を少々混ぜ、5分おく・ゼラチン以外の材料を、鍋に混ぜ合わせ、弱火にかける・かき混ぜながら、ほわっと湯気があがったら、ゼラチンを加える・火を止め、ゼラチンが溶けるまでよく混ぜる・濾しながらボウルに移し、冷水にあてながら、冷めるまで混ぜる・冷めたら、カップに注ぐ・冷蔵庫で固める◆グラニュー糖90g◆水300ml◆梅シロップ大さじ1・グラニュー糖と水を火にかけグラニュー糖が溶けたら火を止める・冷めたら梅シロップを混ぜる・冷蔵庫で冷やす※シロップは2~3回分あります2回目はシロップなしのレシピでグラニュー糖の量を増やしたゼラチン5...杏仁豆腐の覚書

  • 楽屋裏★土用干し

    高気圧が3日ほど続くようなので~やっとっ、白梅漬けの土用干し~都会のように、邪魔のはいらぬ日差しさらには強風のおかげで、気持ち良く乾いてゆく・・・お待たせしましたダこのまま出窓に出しっぱなし3日間、夜風に夜露にあてる予定ここんとこの湿気も、だいぶ取ってくれたかな?服までジトッとしていたからきのうは・・・朝一番で診察、おニューのサンダルを履いた、くすみ若草色で細い紐だけのやつ・・・無謀だった(笑)まともに歩けない人間が履くもんじゃないやへんに足の筋肉を使ってしまった加えて帰り道でニトリに寄ってもらいCMでやってる、冷蔵庫で使う引き出しを買ってもらったから、暑いっつ~のに冷蔵庫の整理&掃除を始めてしまい休み休みのつもりだったけど、夜にはこりゃお湯に浸かってロキソを飲まないと痛くて耐えられんとなり、お湯を溜めつ...楽屋裏★土用干し

  • 枝豆のおひたし

    塩ゆでが残ったときに・・・酒の肴に、箸休めに、お弁当に仄かにピリッと辛く、ちょっとだけしょっぱめにしたほうが、あたしは好きこの季節、そのほうが安全で安心・・・時間が経つと、塩気がこなれて味がかわってくるとこも、美味しいし夏だし、お弁当にも入れたいから今回、ほんとうの出汁は使わなかった傷みやすい気がして・・・家で食べるんなら、濃いめの出汁を使う、お塩だけでも美味しいと思う耐熱ボウルに・・・◆枝豆の塩ゆで(おっと作)◆タカノツメの輪切り◆根昆布だし◆薄口しょうゆ◆梅酢(ごく少量)熱湯をヒタヒタに注ぐ・・・浸し地の味をみて・・・◆塩塩で味を整え、軽く重石をかける冷めるまで置き、容器に移す・・・表面にラップを張りつけ、冷蔵冷めたとき、けっこ~味が入ってるだろうけど、時間をおいたほうが美味しいから、半日(一晩)くら...枝豆のおひたし

  • 桃とバナナのゼリー

    桃がひとつ、傷みかかってたからバナナと一緒にゼリーに閉じこめた◆ゼラチン5g◆ミネラルウォーター400ml◆グラニュー糖40g◆梅シロップ大さじ1果物が甘いから、お砂糖は控えめ翌朝、朝食がわりに2つづつ残りは夜のデザートで平らげたなまものを固めたからとっとと食べた・・・バナナがネットリと甘くおいしかった桃とバナナのゼリー

  • ねっちり牛乳プリン

    ネットで、葛粉とゼラチンを使った牛乳プリンの記事を見つけたので試してみた・・・(検索したら出てくると思う)おっとは気に入ったようだけどあたしにはねっちりすぎ~あたしのレシピの倍量のゼラチンを使うし、そこにさらに葛粉を加えるからねっちり濃厚、牛乳しか使ってないのにクリーミーな風味になるのも不思議なところ・・・つぎは、割合をかえて拵えてみるそれにしてもこの食感・・・船橋のお店のウニ豆腐に似てるおんなじものが拵えたくて葛とゼラチンの組み合わせは試したんだけど、納得できずこの割合だと美味しいかも秋になったらやってみよっとねっちり牛乳プリン

  • 揚げ茄子とピーマンの甘味噌

    休日の、ブランチごはんに拵えてあげた素揚げした野菜に甘みそを絡めるからご飯のおともにサイコ~♪だっちいさい天ぷら鍋を新調したから(※下記事)茄子やピーマンを素揚げするのもらっくらく、気兼ねなく作業できる甘みそは、レンチンを使ってみた◆手前みそ・西京みそ◆酒(多め)◆みりん◆きび砂糖◆醤油(少々)混ぜてレンチン、味見して混ぜてまたレンチン、熱々になったら完成野菜は少しづつ揚げ、油をきったらボウルへ、甘みそをポトッと落とすまた揚がった熱々の野菜をボウルへ甘みそをポトッと落とす・・・熱さで甘みそが潤びれて、最後にざっくり混ぜると、丁度よく絡まるぐだぐだ混ぜてると崩れて汚くなる揚げ茄子とピーマンの甘味噌

  • 真鯛の昆布じめ*鮪のづけ

    ほんとうは、前夜に食べる予定で買ったのに、夕方からあたしが寝てしまって起こしてくれないから、食べそびれた仕方がないから、焼いて食べようと思ったけど、入浴中に気が変わる湯船からあがって・・・真鯛は昆布締め、鮪はだし醤油に昆布締めといっても、出汁用に買ってある日高昆布しかない、それも短くカットしちゃってるし・・・・まず、お酒にお塩を溶かし真鯛の裏表にハケで塗ったそれから、短い昆布を適当に貼り身をクルッと巻いて、ラップで包むチルド室で一晩ねかせる・・・翌朝、ふやけた昆布を貼りなおしラップできっちり巻いて冷蔵庫へ夜、削ぎ切りして山葵をそえ供す(だし醤油もちょっとつけた)鮪の柵に熱湯をかけて霜ふりにし氷水につけて急冷、冷たくなったらしっかりと水分を拭く・・・・だし醤油、おろし生姜を入れたジップロックに入れ、空気を抜...真鯛の昆布じめ*鮪のづけ

  • 子供メロンの南蛮漬け

    先月の末、退院した日に子供メロンを買っちまって(誘惑に負けた)帰宅してから、副作用止めの薬が効いてるうちにと思って、急いで作業メロンの風味はなくて、あっさりしてる白瓜にも似てるから、同じように干して甘塩で漬けて、それから南蛮漬けなどに展開してみた・・・・・梅サワーと薄口醤油をベースにノンオイルで仕上げてある旨みは根昆布だし、を使ったかな?出汁を使ったかもしれない拵えたときは味が分からなかったけどすこし回復して食べたら、バリバリと甘酸っぱくて美味しかった・・・拵えすぎちゃって、残ったのは冷凍してみた、どんなかな?と思ってまだ食べてないおまけ。。。・大根皮の紹興酒づけ(醤油)・・茄子漬け(市販の素で)・・茹で鶏のめんつゆ漬け・子供メロンの南蛮漬け

  • おっと弁*真夏の・・・

    下記事のほかの、おっと弁たちダイエットっていってるからご飯は控えめにしてるけど、そのぶんおかずを詰めなくちゃなんなくなりそのくせ、ゆうべなんか今日のおにぎりは2個、っていうとこ1個にしなさい、と説得したらぎゅ~ぅっと握ってぎゅ~っと、だってもちろん無視して、ふんわりと握ったおっと弁*真夏の・・・

  • 海南鶏飯?的なごはん

    退院後なのは間違いないが、いつ拵えたもんか覚えてないわ、いつもの茹でたむね肉を利用したんだと、思うけどむね肉は、サッと洗って水分を拭きそのまま茹でることが多いけど薄塩をまぶして、1~2日おいてから茹でるときもある・・・鶏肉が浸るだけの湯をわかし(酒)皮を上にして沈め、再び沸騰してきたら蓋をして弱火、6~7分ほど静かに茹でる火を止め、20分ほど休ませたら・・・鶏肉を取り出し、スープを急いで冷ます人肌くらいに冷めたら、鶏肉をもどす完全に冷めたら、表面にラップを貼り冷蔵庫で半日以上は休ませるすぐ食べてもいいが、休ませたほうが肉質がしまって美味しい、といっても3日以内には食べきる・・・この茹で鶏を使って、拵えたんだと思うスープに水を足し、生姜のスライスを加えて、お塩をひとつまみ、にがりで、ご飯を炊いた記憶がある茹...海南鶏飯?的なごはん

  • あさめし・よるめし

    下記事のめん類以外の夕餉と・・・おっとの朝餉画像・・・いま見たら・・・他人様にお見せするようなもんじゃない画像も多数含まれているけれどま~これもあたしの大切な記録なのでよく覚えてないけど、それなりに食べていた、というか食べさせていたようだなよかったあさめし・よるめし

  • めん類

    おっとのだったり、ふたりでだったりこのひとつきの・・・とかとかほか、おっと焼きそばとかしんぷるに、冷麦とかマルちゃんのダブルラーメンも?うろ覚えなので・・・めん類

  • 豚肉とブロッコリー★おっと弁

    これは2週間くらい前の、おっと弁スマホでも撮ってあったみたいだ豚肩ロースを、ちょい厚めに切った豚丼用のを醤油焼き(酒・濃口しょうゆテーブルコショウ・米油)したもんと塩茹でしたブロッコリーを合わせたブロッコリーは、そのまま食べても美味しい塩加減、水に晒さず笊にあげ急いで冷ます、1房づつ振ってしっかり水気をきる、固ゆで・・・薄味の、なんつってピクルスこれはお弁当に詰めたかったからいつもより、濃いめの味だったはず前夜ねる前に漬けて、翌日の朝つめるお塩をあてて、ちょっと水っ気が出てきたら、グラニュー糖とホワイトバルサミコ酢か梅サワー時々、底からザックリ混ぜつつ味を見ながら漬ける、味が薄けりゃ調味料を足す、頃合いで冷蔵庫に入れ冷たくする、最速で1時間あたりから食べられるけど、好みにもよる・・・なるべく翌日までには食...豚肉とブロッコリー★おっと弁

  • うすはり

    もうずいぷん昔に買った、うすはりグラスこれは一番ちいさいビールグラス・・・料亭用らしいけど、庶民には冷酒用かな食器棚の奥にコレと大きなのが1つ割れずにいつまでも残っているから出してきて小スプーン入れに・・・おちゃぶの上に置いてあって、何度も倒してるんだけど、以外と割れないわ~さすが高級?品、でもおっとは握り潰すして割るから、使うのを止めたんじゃなかったか?(横浜時代)たしか割って「使いきれ」ば良かったなビンボ臭く、仕舞い込んだりせずにあした、大きいのでミルクを飲もっと・・・今日は、お菓子を食事がわりにしてしまった、ゆで鶏と、おっとが拵えてくれたゆで卵だってあったのに・・・何時ものように4時20分起きであさげとお弁当を拵えたのに自分はお菓子、だめだな~ふつうさ、病気になったから食事に気を付けるようになった、...うすはり

  • 北海道神宮と判官さま

    半年ぶり、前回は誕生日の2月だったからそのときは初めての参拝で、自己紹介と病気や手術や治療の辛さなんかをなんとなく伝え、また伺いますと言って帰ってきたから、手術の退院後、なるべく早く伺いたかったけれど、今日になる朝の神宮はときおり小糠雨で、涼しいというより、あたしには肌寒かったけれど新しいグレーのスニーカーで、ゆっくり歩いて参拝し、ついでに10分程度だけど林の中を散策するにはちょうど良く美味しいお菓子を買って・・・焼きたての判官さまを、朝の空気の中で熱いお番茶とともに頂いた、あいかわらず美味、もうひとつ食べたいところだが~がまんがまん、お餅って以外と腸に負担をかけるんだなぁ、制限しているものが好物ばっかりで悲しくなるけど、食べちゃダメってわけではないから、ちょっとづつ食べりゃ~いいのさ~で、あとでひとつ鍋...北海道神宮と判官さま

  • 冷凍ハンバーグ

    なかなか体調がもどらないので盆休中も簡単なものしか拵えてないこの夜も、買ってきてもらった冷凍のハンバーグで誤魔化したけど付け合わせタップリにしたら豪華で、とっても美味しかったおっとは和風ソースで、あたしはデミフレンチポテトとマカロニサラダは買ってきたもので、ブロッコリーと人参はうちで塩ゆでしたもの、ポテトは食べる直前に、カリッと炒めなおした・・・ほかには、常備菜の茄子漬けと夏野菜の甘酢漬け・・・甘酢漬けは、野菜にかるくお塩をあてちょっとしたら梅サワーとグラニュー糖をからめて、時々まぜながら冷蔵庫で漬けたサラダ風のものなんだけど、最近よくやってる薄味のなんつってピクルスたいがいは残り野菜で漬けてるし水っ気が出て味が薄まり日持ちしないしないっていうか、美味しくなくなる食感が悪くなるから、できればすぐ食べきるか...冷凍ハンバーグ

  • ゼリー手帖

    またまたスマホ画像ですトップ画像は、夕べのデザート・・・アップルジェリーゼリー甘味を抑え、ふるふるに柔らかく固めたミネラルウォーターにジェリーを溶かしブランディーを少々・・・薄味だから、水ゼリーって感じで・・・蒸し暑い晩のデザートとしては最適だった不思議だね、薄めたからといって林檎ジュースの味ではないの(笑)なんの味か分かんなくて、おっとが首を傾げていたもんな、すごく美味しい何かフルーティーな何か・・・みたいなざらめよか大きなお砂糖の結晶が硝子瓶の底に出来ていたジェリー何年前のだコレ?たぶん8年前、2015年に仕込んだのが最後だから(船橋で)、それの最後の1瓶かあと1瓶だけ残ってるけど、これはもっと古い、横浜で拵えたもんかもしれない固めに仕上げたせいか結晶化はしてない開封してたべちゃうか・・・今年は紅玉を...ゼリー手帖

  • 残暑◯○雪だるまの豆皿

    スマホ画像より残暑見舞い申し上げます・・・今日は裸足の日らしい、語呂合わせまたメルカリしちゃった豆皿、夏に使うと涼しげでいいね、可愛らしいし・・・画像はあたしのお昼、午後遅くだからおそうめんは1束だけ、薬味をのせてみたおいしかった真夜中の時雨、涼しくなってくれるかなもうはや虫が鳴いてる、蝉の声も聴いてないのに・・・北海道って変なとこだ今夜も眠れない残暑◯○雪だるまの豆皿

  • ちいさな天ぷら鍋

    あいかわらずスマホから・・・いまだPCを起動させる元気もなく両手の指が痛くて布巾が絞れなくなったなったけど、握って絞ったりして何とか家事はこなしてる、これからもっと悪化するだろうし、体力も気力も、もーまじないわ、ないけどやるしかないしな・・これからも副作用と付き合っていく事を考えると、とりあえず早急に台所事情をなんとかせんとーで、道具を変えたり食器や道具を処分したり、動けるときにちまちまとやってきたけど・・・拭き掃除命の女だから、油はねの始末なんか何でもなくやっていたんだけど痛くて絞れなくなったのと、長く立てず掃除する余力がなくて、掃除するのが辛くてしょうがない、でも油まみれになってるのも、辛くてしょうがないで、油ガードのある、ちいさな天ぷら鍋を買ってみた、富士ホーローの・・・普通の大きさの、両手鍋とまよ...ちいさな天ぷら鍋

  • 3色あさ漬け ★ なす美人2

    冷蔵庫内で漬けて、2日ほどたったとこ想像してたよか美味しいな・・・ほかの浅漬けの素って使ったことがないからわかんないけど、この茄子漬けの素には酸味がついてたし、暑いせいかすでに発酵も始まってるようで、軽い酸味も加わって個人的にはとっとも美味しい、ゆうべ味見したときは、胡瓜だけしょっぱめに漬かってて、大根と茄子は薄味だったし味もかたかったけど、今日はもっとバランス良くなってるかんじかな、でも肝心主役の茄子が薄味で、胡瓜と大根に塩気を盗られてしょっぱめだ(笑)簡単でいいね、こういうのもおもしろいな、薄味ピクルスではおなじような事をしてたけど3色あさ漬け★なす美人2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きばなさん
ブログタイトル
きばなの硝子瓶
フォロー
きばなの硝子瓶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用