ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
乾麺の「友白髪」ってうどんシコシコしてて美味しかった・・・本州は猛烈な暑さのようだけど北海道は別世界.........それでもさすがにストーブは点けてない点けてはいないが、まだ片してないスッチもヒーターやホッカロン使ってるし※消してみたら、寒そうに元気がなくなったので、またあったかくしてやったさっぽろは...........ずっとジメジメと雨続きで肌寒い冷え性にはいやな感じの今週だ連日の炎暑ニュースを見ても外国の話のようだし、電力も関係ないと思っていたら、そうでもなくて............けっきょく中止にはなったけど先日、急に節電要請がでて慌てたそっか、まわしてやんなきゃダメなのかそうだよね、余裕あるの北海道だけだもんねみんな、がんばろ~冷やしうどん
おっとの禁酒日ゆうげ◆木綿とうふ◆とろろ◆だし醤油◆小葱◆梅みょうが(※下記事)山かけ冷奴
大石プラムが残ったのでジャムにしてみた・切り込みを入れる・グラニュー糖をまぶす・果汁が出るまで置く・火にかける・灰汁をとりながら煮込む・笊で濾す・鍋にもどし、かるく煮つめるアイスにかけて食べたら美味しかった♪プラムジャム
これもリーサンを参考にしたけどにんにくは入っていません..........それでも美味しくできたただ、作り置きで拵えたけどナムルは出来立てを食べたほうがいい時間が経つと、水気がでて美味しくない茹でただけで保存するかごま油とごまを和えただけで塩気は食べるとき、にしたほうがイイナリーサンに習って、いわしエキスを使ってみたんだけど、すごく美味しいごま油とごまのおかげで、魚臭くないにんにくが入ると、もっと美味しいだろうし◆小松菜・切って柔らかめに茹でる・冷水に晒し、笊にあげる・水分をやさしく絞る・パプリカ・せん人参・いわしエキス・ごま油・白ごま・生姜チョン手で、よく和えること............小松菜のナムル
今日のおっと弁今回のそぼろは「鶏」を使いシットリと仕上げた..............お匙をそえる◆鶏そぼろ・鶏ひき肉・出汁・酒・味の母・生姜チョン・うすくち醤油・こいくち醤油・塩・ごま油(少々)・コショウ・よく混ぜてから中火にかける・混ぜながら炒り煮する・煮汁が残ってるうちに火を止める◆炒り卵・卵・出汁・きび砂糖・醤油・菜種油◆ピーマンのおひたし・ピーマンの千切りをサッと茹で・うすくち醤油をかけ浸す◆新しょうがの甘酢漬け(※下記事)◆ラディッシュの梅シロップ(※下記事)◆社食のスープ鶏そぼろの3色弁当
◆牛ステーキ肉◆酒・焼肉のタレ・コショウ・食べやすく切りマリネする・たれごとフライパンに入れ油を少々たらし、炒め焼きする◆卵焼き◆きゅうりのめんつゆ漬け(※下記事)◆ブロッコリー◆カリフラワー◆ラディッシュの梅シロップ◆社食のスープ焼肉べんとう*おっと弁
◆豚丼・酒・きび砂糖(かなり多め)・醤油・テーブルコショウ豚肉を焼きつけ、余分な油をふき取ってから、酒を注ぐ他の調味料も追加し、豚肉の両面にサッと炒りつけたら取り出す残りの焼き汁を軽く煮つめ、火を止める豚丼*おっと弁
◆ごはん◆鶏のしょうゆ炒め・鶏もも肉、玉葱の薄切りに酒をかけて、ひと晩マリネ・菜種油で炒め..........醤油・テーブルコショウを炒りつける◆卵焼き◆小松菜のナムル(※上記事)◆インゲンのドレッシング和え◆ラデッシュの糠漬け◆きゅうりの糠漬け◆社食のスープ鶏のしょうゆ炒め*おっと弁
オーソドックスな丸ごと漬けるタイプじゃなく食べやすく切って種をとり万能ヤンニョムに漬けた買った胡瓜の鮮度がいまいちではやく片付けないと腐りそうちょうど!リーサンちゃんねるでこのオイキムチをアップしていたから保存しといた万能ヤンニョムで漬ける※リーサンのは、もっと本式にヤンニョムを1から拵えていた☆胡瓜☆塩◆胡瓜は縦4つに切り種を削ぎ落す◆4分割くらいに切りボウルに入れる◆塩を少々まぶし15分くらい置く(水が出て胡瓜がシナッとするまで)☆水・砂糖・塩◆なみなみくらいの水を沸かし、醤油と砂糖を加える(薄味をつける程度)◆沸騰したら火を止め胡瓜にかける◆ザッと混ぜ、胡瓜が熱くなったら笊にあげる(浸すのは20~30秒くらい)◆水をきりながら冷ます☆新玉ねぎの薄切り☆人参の千切り☆万能ヤンニョム(※下記事)☆白ごま...オイキムチ
・木曜日・◆人参ごはん◆しじみ汁(小葱)◆なっと(小葱・たれ・からし)◆カリフラ・インゲンのサラダ(ドレッシング・ラディッシュの梅シロップ)◆茄子とスパムの油焼き◆キャベツ漬け(ラディ・塩昆布)※つやひめ・せん人参水・酒・塩・にがり・水曜日・◆ごはん◆おつゆ(新玉ねぎ)◆なっと(小葱・たれ・からし)◆温玉(たれ)◆スパムとインゲンの油炒め◆小松菜のナムル(※上記事)・火曜日・◆ごはん◆なめこ汁(いんげん)◆なっと(スプラウト・からし)◆ウインナーの油焼き◆糠漬け(きゅうり・ラディ)◆カリフラの梅茗荷※梅茗荷・茗荷と新しょうがの千切り・赤梅干し(種も)・味の母瓶詰めして混ぜ、冷蔵保存・楽屋裏・今週はずっと雨............朝餉*木水火
いろんな意味で、とても面白かったあわせて読んだのは...........「花の24年組」ってのは知ってるけど「大泉サロン」なんて知らなかった萩尾望都さん、もちろん知ってはいるが「ポーの一族」が連載されてる頃はあたしはまだ小学生で...........読んでいたマンガ本は「なかよし」と「りぼん」なので、ちょっと「お姉さん」のマンガだっただから、あんまり知らない中学生は、マンガ本より「スクリーン」とか映画のほうに興味がシフトしていたし高校生の頃は「別冊マーガレット」をたまに「王家の紋章」だけ読みたくて「花とゆめ」?だったかを買っていたけどそれもさすがに途中で挫折し(笑)その後は、少女漫画を読むこともなくなっただから、この「大泉の話」なぞ知る由もないし竹宮さんは、「きのう何たべた?」の中で「ジルベール」が出てく...一度きりの大泉の話
きのうは骨董市の日だっためずらしく朝から蒸し暑く起きぬけで出かけたせいかちょっと熱中症っぽくなったそのまま1日グダグダだった先月よりお店が多かったけどめぼしいものは売ってなかった唯一、買い足したかったお皿を見つけたので、値段を聞いてみた「800円」という、え~高いなアンバーのプレス硝子皿なんだけど他のお店では、たしか500円くらいだったん~と顔を曇らせてから(ざわと)好みのガラス鉢が目に入ったのでこれは?と聞く(木の葉型の)※さっきのお皿は、持ったままあたしの顔をみて、また「800円」すかさず顔を曇らせる(わざと)すると「500円でいいよ」と小さい声すぐ「3枚買うから、安くならない?」「ん~1500円」「がくっ同じじゃん」で一同笑ったとこで、「1200円」と言いなおさせる(笑)、間髪入れず「んじゃ~このお...骨董市*6月
もうないかな?と思ってたら青森産の「青梅」を見つけたのでリーサン方式の.........発酵させる梅シロップを仕込んでみるわざと発酵させてままにし1年間熟成させるというもの身体に良さそうだし美味しそうこれは、調味料として使います・青梅1㎏・・流水を注ぎながら洗浄する※リーサンは、とても丁寧に洗浄していた・笊にあげて水をきる・ナリクチをとりながらペーパーなどの上に並べる・盆笊にひろげ、3時間ほど陰干し※完全に乾かすため清潔な保存瓶に詰める............................※うちは焼酎消毒をした◆砂糖(750g~)◆てんさいオリゴ糖(適量)※今回、間違って氷砂糖を買ってしまった※なので、グラニュー糖を少しとオリゴ糖を使っているけど、普通の砂糖だけでもいい・冷暗所に保存する・瓶をときどき転...発酵梅シロップ*1
カレーに納豆を添えてみたキムタクが美味しい、って言ってなかったっけ?美味しいけど、微妙だったらしいもう2度と登場しないだろう夕べはカレーライスにした◆豚肉のきりおとし◆玉葱・人参・じゃが芋(ねぶか葱・ブロッコリーの芯などのこり野菜も紛れている)◆チキンスープ※これは「茹で鶏」を拵えたときのもの..........そのつど冷凍しといたんだけど何度か繰り返し使用したものもあるから、濃いスープだお肉が薄かったから、なるべく煮込み時間を短くしたかったのでスープを使ってみたとっても美味しくできた◆ジャワカレー(スパイシーブレンド)◆醤油・ウスターソース◆無塩バター(仕上げに)なっとカレーライス*朝餉
◆にんにくの芽・食べやすい長さにカット・ボウルに入れる◆水(500ml)◆塩(大さじ2)◆酢(大さじ2弱)・沸騰させて塩を溶かし・にんにくの芽にかける・そのまま冷めるまで置く・冷めたら冷蔵し・3~4日漬ける・ざるにあげて汁をきり・ザッと流水をかける・水気をしっかりときる◆生姜チョン(生姜の砂糖漬け)◆コチュジャン◆韓国唐辛子◆てんさいオリゴ糖◆白ごま・手でよく混ぜる・ごまを和える※ゴム手袋をして、よく混ぜた・容器に詰め、冷蔵する・1日後から.........※日持ちは2ヶ月以上だそう◆ごま油・食べる時に.........食べるぶんだけに和える※ごま油を和えると、日持ちは1週間ほどになるそう調味料の分量は、自己流の適当だったただしく知りたい場合は...........YouTube「リーサンちゃんねる」の「...にんにくの芽の旨辛ナムル
漬けて3日ほど経った様子このまま4ヶ月ほど冷暗所で漬ける美味しくなりますようにっ甘い梅干し4*2022
金曜日は、朝からどっしゃ降りだったとても「いちご狩り」などできる状況ではないので、清く諦めたとりあえず、鍼を打ちにいくおっとがいるので...........車で送り迎えだったけどそれでも濡れてしまった強風で、おろしたての傘が壊れそうになったし七色のビニール傘買って3年も経つがなんとなく使いそびれていた夕方から焼肉ぱーちー車で行ったから、アルコールはなしノンアルビールで☆さんか亭☆・和牛カルビー・スペシャルサガリ・赤身ロース・切り落としランプ・和牛上ロース・牛レバー..........・にんにくごま油焼き・サンチュ・ヤンペチュキムチ・ライス・珈琲パフェ(きばな)・温玉アイス(おっと)おみや......冷麺でした.......食べ過ぎた温玉アイスは、ソフトクリームに温玉をのっけて、粗塩をふってあった底に、砕い...焼肉ぱーちー
またニンニクの芽を漬ける(奥のボウルの)水・塩・砂糖を沸騰させニンニクの芽にざ~っとかける冷めたら冷蔵し、3日ほど漬けるこれだけでも美味しいけど今回は辛いナムルにする予定これも前回のチャンアチと同じく2ヶ月以上もつみたい・・・手前のが・・・先月仕込んだチャンアチマイルドになってるけど玉ねぎ共ども、パリパリで美味この四点止めのタッパー大中小で揃えた、韓国製かな?キムチやチャンアチを常備するようになったからしっかり密封するのが必要になって買ったけど、お弁当にも良いかも~、汁もれ匂いもれせずで更年期ポンコツには、ニンニクがすごく良いみたいだけど、韓国人のように、そう頻繁には摂取できんでも、キムチやチャンアチやニンニク入りのナムルなんかを常備しとけば、毎日少しづつでも取れるかな~と思い、実践中だ新ニンニクを買って...ニンニクの芽
塩水漬け→干す.....が終わったので塩ぬきをして、本漬けするもうすこし干したかったけど雨が続くようなので断念◆鍋(うちはボウル)にたっぷりの湯を沸かす◆沸騰したら火を止める◆干した梅を加え、冷めるまで置く※うちは、そのまま一晩ほど浸けた◆笊にあげて水をきる◆ペーパーなどの上に並べる◆水気を拭く◆焼酎をくぐらせる清潔なガラス瓶に.........................※うちは焼酎消毒した☆赤紫蘇(下処理済み)☆梅(1㎏の下漬け済み)☆氷砂糖(400gくらい)◆☆を交互に詰める☆千鳥酢(125mlくらい)◆酢を注ぐ◆冷暗所で4ヶ月以上漬けるうちは、かるく重石をのせといた(※トップ画像)赤紫蘇は、梅と一緒に買って2回塩もみし灰汁ぬきをしてから酢を少々かけて発色させ冷凍保存しといたもの梅に焼酎をくぐさ...甘い梅干し3*2022
韓国の「いわしエキス」と出汁を使ってみたら、すごく美味しくできた鍋に.............................◆小松菜◆いわしエキス(韓国製)◆ごま油◆てんさいオリゴ糖◆酒◆出汁(昆布・鰹節・煮干し)・蓋して中火・湯気がでてきたら弱火・途中1回くらい混ぜる◆ハンペン◆テーブルコショウ・小松菜がクタッとなったらハンペンとコショウを加える・蓋をして軽く加熱したら火を止めるすっご~く美味しかったもっと「いわしエキス」を活用しようおまけ.........ホッケのフライパン焼き山形のさくらんぼ小松菜とハンペンの蒸し煮
だいぶ前に読んだんだけどこのカテゴリで書くの、久しぶりだな毎日の料理記事だけでイッパイイッパイでそのほかの書きたい記事まで、手が回らないこの著者は本来は翻訳家で何冊か読んだことがあるほかに自伝的なものも書いていて「兄の終い」なんかも面白かった面白かったと言うには不謹慎な内容なんだけども今回は彼女の「家族」について綴った作品..........かなり機能不全な家族でそれでもやっぱり家族でせつなく苦しい内容だったとくに母親との関係が身につまされた親子ってなんだろ、兄弟ってなんだろ家族ってなんなんだろうなそのまえに、夫婦ってなにさ?家族
・昼餉・スープ煮と、おっとが残した調理パンを炙って..................・朝餉・どまんぷく、自分のは巻きがあまいおまけ......・おっとの夕餉・のこったキャベツのスープ煮にクリームシチューの素を加え牛乳すこしでのばした..........・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関東は蒸し蒸しするって言ってたけど札幌は肌寒い、冷たい雨と強めの風朝方、まだストーブを点けてるから(涙)それでも来週だったか?30℃近くなるみたい今年の夏も、平年より暑いって予想だからスッチが心配だな、冷房ないから........今はまだ、専用ヒーターとホッカイロのお世話になってるけどさ(爺ちゃんだから)あたしも電気湯たんぽ、まだ使ってるしとは言っても、肩と首を保温してるんだが最近こそ、起きてる時間が長くな...おでぶのおしょくじ
今日はスパム巻きにしてみた◆海苔◆ごはん◆白ごま◆のりたま(ふりかけ)◆スパム◆卵焼き(きび砂糖・醤油)◆胡瓜◆スパムは棒状に切って、香ばしく焼く◆卵焼きは棒状に切る◆胡瓜は縦6等分に切り、種を削ぐあまり巻かないので、海苔巻きは苦手科目だなので、慌てないよう卵焼きは前夜のうちに焼いといたお弁当の作り置きは好きじゃないけどまだ気温が低いから、大丈夫だろう今朝も雨降りで寒い............うまく巻けた、緊張した~・・・◆スパム巻き◆社食のスープ明日は有休、今週のラスト弁でしたちなみに「おっと朝餉」は............◆焼き納豆どんぶり油をしいて熱したフライパンにたれを混ぜた納豆を広げる真ん中に卵を割り入れ蓋をして蒸し焼きにする卵が半熟に焼けたら、ごはんにのっけ鰹節をちらし、醤油を添える◆ハンペン...スパム巻き*おっと弁
おいしかったから、また漬けた◆梅干し(市販の減塩)◆万能ヤンニョム(※下記事)3日以上漬けるヤンニョム、順調に減ってきている次は、うち流に味変する予定梅キムチ*ふたたび
◆ごはん◆茹でむね鶏(※常備菜)・むしって、うすくち醤油を和える◆なっと(たれ)◆卵黄◆小葱◆おつゆ(もやし・小葱)◆やさいの梅シロップ漬け(※下記事)梅シロップ漬けは、なかなか食べ終わらないので、酢を少し足した茹で鶏は、数日前に茹でてゆで汁ごと冷蔵してるもの(※水・塩・きび砂糖・むね肉)おいしがってたゆうべ火傷しちゃって、楽屋裏ができずお弁当は休みで、朝餉はこれ..........茹で鶏があって助かった~おまけ..........・月曜日のおっと夕餉・おっとリクエストで、サラダと冷奴デザートは冷え冷えの大石プラムプラム、まだ残ってるんだよなぁ煮ちゃおうかな...........週末、千歳にいちご狩りに行く予定だったがしかし雨予報、たぶんかなり降りそう有休をとってくれたのにな多少の雨天なら、カッパと長靴持...鶏玉なっと丼*朝餉
◆ごはん◆おつゆ(大根・油げ・小葱)◆なっと(小葱・たれ・辛子)◆めざし◆野ぜりの胡麻あえ(黒すり胡麻・うすくち醤油)◆ブロッコリー・アスパラ(マヨネーズ)野ぜり、香りがよくて美味しい焼きたてのめざしもおいし~頭からガブリ.................・前夜の楽屋裏・めざし・野ぜりの胡麻あえ*朝餉
キャベツとじゃが芋と玉葱とハムこれらを簡単に煮ただけなんだけどなんでか~すごく美味しいのだ鍋に................................材料を重ねて詰める(段々でもいい)◆水・コンソメ・酒◆無塩バター(2カケくらい)◆塩・コショウ今回、コンソメを切らしてたから鶏がらスープの素とブイヨンキューブを使ったキャベツは小が半玉くらい、玉葱は1個じゃが芋は大が2個、ハムは数枚でいいけどなるべく美味しいのを使う................水は2~3カップで十分、そんなに多く注がない味つけも薄くで十分、煮てるうちに美味しくなる煮時間は、最短20~30分でいいけど個人的には、じゃが芋が煮崩れちゃうくらい煮た方が美味しいと思う、スープに旨みが溶けてすごく美味しいから..............地味...キャベツとじゃが芋のスープ煮
・月曜日・◆ごはん◆スーパーのコロッケ※魚グリルで炙る※中濃ソース◆レタス◆卵焼き(きび砂糖・醤油)◆やさいの梅シロップ漬け(※下記事)◆お煮つけ(※栃尾揚げ・蒲鉾・椎茸・インゲン)◆社食のスープ・火曜日・◆ごはん◆豚肉のアスパラ巻き(※油・酒・めんつゆ・コショウ)◆卵焼き(温玉のたれ・水)◆おさかなウインナーの油焼き◆固ゆでブロッコリー◆野ぜりの胡麻和え(※黒すり胡麻・うすくち醤油)◆社食のスープ本日(水曜日)はおさぼりおっと弁*月火
遠路はるばる、今年も梅が届いた箱を開けたとたん、甘い甘いかおり木熟して自然落下した有機栽培の梅の実なので、灰汁抜きもナリクチを取る必要もない今年は赤紫蘇を入れず..........関東干し(白梅干し)の予定お塩も15%に下げてみたただいま、澄んだ梅酢が上がり中い~香り♪陶酔しそうな香り.........土用干しまで、おやすみなさい関東干しを漬ける*2022
のこった青梅で、すこしだけ仕込んだんだけど.........発酵してきたいつもなら、煮沸してから瓶詰めして冷蔵するとこなんだけどリーサン(リーサンちゃんんる)は発酵させたまま漬け続けるらしいそれが韓国のやり方らしいってことで、実験でこのまま放置するときどき、蓋をあけてガス抜きしてやるもう漬け梅しか売ってないけどもうすこしシロップを仕込もうかなリーサンは、いろんなところで使ってるし梅シロップの発酵
勝浦産........◆刺身用の柵・盆笊におき、熱湯を表面にかける・氷水に浸して冷やす・ペーパーで水分を拭く・ペーパーに包み、冷蔵庫で休ませるお刺身は、練り辛子とお醤油で..............◆大葉・茗荷・新生姜・かいわれ・千切りにして冷水に晒す・ペーパーにとり、やさしく水気をとる◆小ねぎ・お刺身の上に薬味をのせ小ねぎをちらす.........◆レモン・全体に絞りかける・かるく上から押さえるレモン、醤油、練り辛子を添えて供すとっても美味しかった、久しぶりだったなぁ鰹のたたきと刺身
鶏むね肉は、何時ものように茹でる◆水・塩・きび砂糖煮たってきたら、皮を上にして沈める(茹で汁はかぶるくらいある)ふたたび煮たってきたら蓋をし弱火にして3分、火を止めるそのまま冷めるまで置く※残ったものは、茹で汁ごと冷蔵◆白ねり胡麻◆生姜チョン(新生姜の砂糖漬け)◆てんさいオリゴ糖◆うすくち醤油◆小葱・白胡麻ピーナッツバターっぽく甘くしたっていうか、あまじょっぱくしたしっとりむね肉に絡んですごく美味しかったむね肉の甘い胡麻ダレ
下記事の、お弁当用に拵えた「ピーマンとメンマの昆布あえ」とおいしい士幌の牛肉を炒めあわせる◆菜種油◆焼肉のタレ(田村)◆テーブルコショウおいしかった♪牛肉とメンマとピーマンの炒めもの
・月曜日(おっと)・◆ごはん◆おつゆ(玉葱)◆なっと(小葱・辛子・たれ)◆巣ごもり卵(アスパラ)◆お煮つけ・栃尾揚げ・蒲鉾・椎茸・いんげん・出汁・酒・味の母・うすくち醤油・塩・日曜日(朝昼兼用)・◆ごはん・熱い麦茶◆スーパーのコロッケ(2種)◆いろいろサラダ(野菜・魚介・マカロニ)◆ちりめんじゃこ(醤油味)◆なんちゃって柴漬け◆小松菜のキムチ朝一で買い物にいってから............・土曜日(おっと)・◆ごはん◆豚汁(インスタント)◆なっと◆目玉焼き・ウインナー◆ブロッコリーの焼いたの◆たくわんこの朝、わたしは痛みが強く食べられないおっとに拵えてから、整骨院へ行った朝餉*月日土
てくてく歩いて、小林農園※レタスと小松菜は..............別のとこでおっとが買ってきたアスパラはさらに安くなっていたた~っぷりで308円なり、食べ放題あと野芹、にんにくの芽、新生姜枝つき枝豆(関東)、大石プラムなど茹でるのがめんどくさかったからラップに包んでレンチンしてみたおいしいおいしい熱々に、よつ葉の無塩バターをのせ黒コショウとお醤油....................アスパラのレンチン蒸し
◆新しょうがは、汚い部分だけ削ぐ◆薄切りにして、ボウルに入れる◆熱湯を注ぐ※かき混ぜながら透明感が出るまで浸す※サッと湯引きしてもいい◆笊にあげ、湯をきる◆塩を1~2つまみほど塗す◆平らに広げる◆塩を1つまみほどふりかける◆半日ほど干す(陰干し)※途中、ペーパーで押さえ水分を拭き取った..........◆てんさいオリゴ糖◆千鳥酢瓶詰めして冷蔵するあとで、甘い赤じそ酢を追加するかも新しょうがの甘酢漬け*ガリ
塩水漬けがおわったので.....「半分の大きさ」になるまで干す硬いのは、揉みながら干す甘い梅干し2*2022
週末のおつまみセット冷凍庫に、もも肉とささみがあったから茹でといたけどささみ、火が入りすぎたぁ◆水・塩・きび砂糖◆もも肉・ささみ・・・◆ゆで鶏◆小松菜のキムチ(5日漬けたもの)◆小松菜のじゃこ(醤油味)のっけ◆やさいの梅シロップ漬け(※下記事)◆にんにくの芽のチャンアチ(※下記事)※梅シロップ漬けは、薄味で漬かっている※チャンアチは1ヶ月以上過ぎたかな?マイルドになって、とっても美味しい玉葱ともども、歯ごたえも維持されている・・・薄曇り、ときどき優しく陽がさすゆで鶏と小松菜キムチ
金曜日のおっと朝餉◆ごはん◆おつゆ(茹で小松菜)◆なっと(たれ・辛子)◆ウインナーの油焼き◆固ゆでブロッコリー◆栃尾揚げの炙ったの(大根おろし・醤油)◆野菜の梅シロップ漬け◆梅シロップ(2年もの)◆うすくち醤油・容器に合わせ●ごはん用なので、うすくち醤油はしっかりめに使っています◆人参・ブロッコリーの芯◆アスパラガス◆胡瓜・茗荷◆パプリカ・湯をたっぷり沸かし・上から順番に、それぞれ固ゆでする●人参・ブロッコリーは2~3分●アスパラは1分くらい●胡瓜・茗荷・パプリカは「瞬間茹で」・笊にあげ、しっかりと水分をきってから熱いうちに梅シロップの容器に入れる・そのつど、容器を煽って混ぜる・野菜を全て加えたら、容器ごと氷水に浸けて、急冷させる●何度か、底からかき混ぜながら・完全に冷めたら、かるく重石をのせ冷蔵庫で3時...やさいの梅シロップ漬け
金曜日、今週ラストのおっと弁は数日前から漬けといた、牛肉の味噌漬け数日前は、味噌ダレごと蒸し焼きしたけどこれはしっかりと漬かって味が入ってるなので、味噌ダレは洗い流し............油を少々かけて、魚グリルで炙った削ぎ切りにして、ごはんにのっける柔らかい和風ジャーキー風で美味しい◆ごはん◆ミスジの味噌漬け(3~4日漬けた)◆かまぼこの油焼き◆卵焼き◆野菜の梅シロップ漬け(※上記事)◆固ゆでブロッコリー◆ピーマンとメンマの昆布あえピーマンが1個だけ残ってたので味つけメンマと一緒に細切りにしサッと茹でてから、ペーパーに包んで水気を絞り、塩昆布を和えた.............メンマは流水で洗浄してから下茹でししっかりと水分を絞ったのは、お弁当用だから......臭み消しと水分調節..............牛肉の味噌漬け*おっと弁
◆豚肉ともやしの和えもの・下記事のナムル用に下拵えしたもやし(パプリカ・ピーマン入り)・豚ロースの薄切りを炒め醤油・コショウを炒りつけたもの・2つを和える※もやしは薄く塩味がついている・・・◆ごはん◆煮豆◆なんちゃって柴漬け(※下記事)◆豚肉ともやしの和えもの◆卵焼き◆ほうれん草の海苔びたし◆固ゆでブロッコリー◆社食のスープ・・・・・・・・・・今日は雨甘い梅干しの「下漬け」が終了したけど干せそうもないなぁ、来週もずっとグズついてるし、困ったなぁ・・・きのう、1週間ぶりに治療してもらったら午後から痛い痛い、夜から雨だったので気圧の関係もプラスされたのかな.........それで、さすがに楽屋裏をがんばれず本日のお弁当は休みにしてもらうしっかりと500円盗られたが.......前回、超音波のとき痙攣をおこして...豚肉ともやしの和えもの*おっと弁
・水曜日・◆ばふばふ納豆丼・なっと・卵白・たれを泡立ててごはんにかける・卵黄を落とし、小葱をちらす◆豆腐汁(小葱)◆もずく酢(胡瓜の塩もみ・アイコ)・木曜日・◆ごはん◆大根汁(小葱)◆なっと(小葱・辛子・たれ)◆もやしのおひたし◆ベーコンエッグ◆たくわんもやしのおひたしは、下記事のナムル用に下拵えしたものに、おかかをかけてお醤油をちょっとだけ垂らす今日(木曜日)のお弁当は休みにしてもらった朝餉*水木
おっとの夕餉月曜日は「ナムルサラダ」(※下記事)で火曜日は.........キャベツサラダのオーロラソース◆マヨネーズ◆ヨーグルト(うわずみ液も)◆水(足りなかったので)◆ケチャップ◆セロリソルト◆コショウこのほか明宝ハムも添えるもういっかいオカワリしてはじめの1本食べきってしまったのこりあと1本、賞味期限は1ヶ月以上あるから安心.........水曜日は.........同じくキャベツサラダのソースがけこのアイコ(長崎産)、すごく美味しい胡瓜の糠漬けもたっぷり添えあたしも一緒に食べた今週、ちょっとだけお酒が呑めるので久しぶりにチビチビ楽しんでいるサラダの夕餉
梅干しにキムチの素をまぶし10日ほど漬けてみたあまずっぱ辛くてすごく美味しい!ちょっとクセになる味だなとってもうまくいったごはんにもあうし、酒肴にもいい◆梅干し(市販品)※減塩ので、うっすら甘酸っぱい◆万能ヤンニョムまぶして3日以上漬ける今回、10日ほど漬けたけど3~5日くらいでイイと思うあんまり長く漬けると、梅干しの水分が吸い取られて痩せちゃう・・・焼肉屋さんで食べた「梅キムチ」は甘すぎて辛くなく、美味しくなかったで自家製で仕込んでみたら、こっちは塩辛すぎて失敗、合わなかった今回は、減塩うす甘の市販品を使ってリーサンの「万能ヤンニョム」で漬けてみたら、大成功の出来だった梅干し選びも重要かも好みもあるだろうが........安価すぎるのとか、甘すぎるのは美味しく漬からないかもしれないヤンニョムの味にもよる...梅キムチ
画像は我が台所の入り口.........とりあえず使ってる食器の置き場所食器類は、居間や和室に分けて収納してるんだけど、朝餉などに使う小皿や小鉢なんかは、ここでいったん待機させるいちいち仕舞うの面倒くさいからそんで、すぐグチャグチャになるちょっと整理してみたんだけどやっぱグチャだな、相変わらず使うときは、かならず洗浄してからホコリかぶっちゃうからね・・・痛い痛いと言いながらも、日に日に楽にはなってきている肩と腕と首あとミロ効果?飲みだして10日くらいになるけど、心なしか倦怠感が軽くなった気がするなのでつい、台所に立つ時間が長くなるしちょっと片付けでも、で夢中になってしまう読書時間も増えちゃうし.............そんで、いたたたたと.......反省いいことなのかわるいのか?今年に入ってから、着替え...ミロ効果?
おっとの禁酒日ゆうげ◆もやしナムル・もやし・パプリカ・ピーマン(下茹でして塩味をつけたもの)・白すり胡麻・ガーリックP・うすくち醤油・ごま油.......に、「千鳥酢」を少々和える◆アイコ◆レタスサッと和えて、すぐ供す◆白ごま指ですり潰し(半殺し)でかけるところで.............................あたしは、もやしナムルの下拵えを間違っていた(リーサンレシピ)茹でて湯をきり、熱いところに塩を和えて下味をつける......は間違い正解は...........サッと茹でて、すぐに冷水にとり水を3回ほど替えながら洗浄する笊にあげて塩を和え、しばらく水切りをする..........でしたこっちのほうがずっと美味しいシャッキリして灰汁が抜けてるしちゃんと見てたつもりだったんだけどどうして勘違い...もやしナムルのサラダ
◆ミスジの味噌漬け・自家製味噌・焼肉のたれ・味の母・酒・テーブルコショウミスジを漬け込み、表面におとしラップをして冷蔵する半日~3日ほど漬ける今回のは一晩漬けたダケなので味噌ダレごとホイルに包み魚グリルで蒸し焼きにした※最後はホイルを開けて焼く※あとでハサミで切り分けた◆ごはん◆ちりめんじゃこ(醤油味)◆胡瓜の糠漬け◆アスパラの油焼き(味ナシ)◆ミスジの味噌漬け◆もやしサラダ(マヨネーズ)◆卵焼き(小葱・きび砂糖・醤油)◆固ゆでブロッコリーちりめんじゃこは、レンチン乾燥させたのにサッと熱湯をかけて臭みをぬき、酒と醤油と味の母ちょっとで炒り煮し、最後にサラダ油を少々加え、汁気が少しのところで火を止める今回のしらす、あんまり品質のいいもんじゃなかったらしく、臭み抜きせずにレンチン乾燥したのは失敗だった、なので...ミスジの味噌漬け*おっと弁
・月曜日・◆ごはん(ゆめぴりか)◆おつゆ(新玉)◆なっと(小葱・辛子・たれ)◆ウインナーの油焼き(醤油)◆ほうれん草とえのきのめんつゆ漬け◆なんちゃって柴漬け(※下記事)・火曜日・◆ごはん◆おつゆ(温玉・豆苗)◆なっと(小葱・辛子・たれ)◆明宝ハムの油焼き◆アスパラの油焼き◆胡瓜の塩もみ◆なんちゃって柴漬け(※下記事)この柴漬け、美味しいと褒められた先日メルカリしたこの漆盆、使いやすい朝餉にちょうどいい......朱色もきれいだし木曽漆器らしいけど、2000円で買った朝餉*月火
◆もめん豆腐はやめに皿に盛りつけ出てきた水気を捨てる◆えのきのめんつゆ漬け細めに裂き、豆腐にのっけつけ汁もかける.................◆きざみ山葵おまけ.........セイコーマートのホットシェフおいしいけど、味が濃いなぁ冷奴*えのきのっけ
リーサンの「万能ヤンニョム」を使って梅干し、新玉、大根、小松菜を漬けてみたけど、小松菜が一番おいしかった※梅干しはまだ食べてない小松菜のほろ苦さが、甘めのヤンニョムととても合っていて、パリパリと美味しいなので、第2弾を仕込むこれは、1週間じっくりと漬ける予定◆小松菜◆万能ヤンニョム(※下記事)◆白ごま◆ねぶか葱のみじん切り切って和えるだけ(冷蔵)............葱は必須、いわしエキスの臭みを緩和してくれて味もしまるしんなりしてきたら、何度か混ぜ返す第1弾、週末にいろんなとこで登場もちろん、白いごはんのおかずにも最高♪小松菜のキムチ
性懲りもなく、今年も挑戦している今回のレシピをザッと説明すると◆完熟梅を洗浄する◆塩をかけ揉む◆水をヒタヒタに注ぐ◆3~4日浸ける◆盆笊に並べ、半分の大きさになるまで干す........◆たっぷりの湯に浸し冷めるまで置く◆水をきって拭く◆梅・氷砂糖・赤紫蘇漬けを交互に詰め、酢を注ぐ◆冷暗所で4ヶ月ほど漬けるこんなかんじ.........パート1は、塩水漬けにして赤紫蘇漬けを冷凍するとこまで◆南高梅・1㎏◆塩・200g※1日数回、かき混ぜながら浸ける2回塩揉みし、酢をかけて色だし密封袋に入れ、冷凍した今週後半、お天気が悪いみたい干せないかもしれない.........ぽたぽた漬けと似たようなレシピだけど塩水が濃いのと、氷砂糖は控えめ...........熱湯につけた塩抜き工程が入る砂糖もいっぺんに投入しちゃう...甘い梅干し1*2022
北海道は外気温が低いから.............窓辺においとくと、速やかに冷めるがしかし、さすがに気温が上がってきたから(とはいっても肌寒いが)冷ますのに時間がかかるようになったなので、鶏からを小さくしてみた◆ごはん◆なんちゃって柴漬け(※下記事)◆サラノバレタス◆鶏からあげ(酒・おろし生姜うすくち醤油・コショウ・根昆布だし)◆卵焼き◆紅かまぼこ◆ほうれん草のおかか醤油◆ブロッコリー◆社食のスープ朝からどんよりしてたけどお昼すぎたら、陽がさしてきたからあげ弁当*月曜日
イオンフェアーで明宝ハムが売ってるようなので、おっとに買ってきてもらったなんだか余計なもんもあるけど明宝ハム代しか払わんかった高いけど、これ美味しいよねまず普通に焼いたほか、あり合わせで「おつまみ」味の濃いもんばっかなのでサラダにはドレッシングなしあいかわらずサラノバは美味しいちっちゃいアイコもすごく美味しい調理パンの残りもんは軽く炙っておつまみ用に、小さく切って供す前日しこんどいた、大根の即席キムチ美味しいけど、やっぱ味濃いなぁそれに、新玉のときは気にならなかったいわしエキスの風味が出てくるなので、根深ねぎの刻んだのを追加しといた小松菜キムチのほうにも............即席キムチ用に出来てる「万能ヤンニョム」だから味が濃いめなんだと思うけど、それにしても甘いなぁ次は、本式の「小松菜のキムチ」に挑戦...明宝ハムな夜
のこりもん合わせて、柴漬け風◆茄子刻んで薄塩をあて、汗をかいてきたら流水を注いで洗浄、水をきって絞る◆ししとう・茗荷適当に刻む◆大葉適当にちぎる◆きゅうりの柴漬け(市販品)1本漬けなので、薄く小口切りにしかるく絞る.......◆生姜チョン(生姜の砂糖漬け)◆赤梅酢(自家製)ボウルに合わせて重石をかける水があがってきたら重石をとり小皿などで押さえて、冷蔵庫で漬けるそのまま2日以上漬けるうちは、ひと晩ほど漬けてから瓶づめにした..............すぐ食べきれる場合は薄味でもいいしうちは日持ちさせたいので濃いめの味食べる時は、かるく絞って供すか全体を細かく刻んでも美味しい市販の漬物も、生野菜や薬味などと漬け物に展開させると、最後まで食べきれる沢庵と香味野菜を、甘めの醤油漬けにしてしばらくおくと、美味し...なんちゃって柴漬け
たいがい「いらない」って言うけど用意すれば、お食べになる(笑)トップは近所のパン屋さんのクロックムッシュと蓮根のパンかるく焼いてから........かなりボリュームがあるからクロックムッシュは半分だけだった別の晩冷やしつけ麺..............細めんが美味しかった冷やし中華みたいに、具材をいろいろ添えて食べると、美味しいなぁ~と思ったそうめんじゃ~物足りないさりとて重いものは食べたくないそんな暑い日にはピッタリだな上の2つはボリュームがあった日あとは、冷奴だったり胡瓜だったりなにもなかったり...........「いらない」って言いながら、お菓子を食べだすよっぽどメタボに悪いと思いますけどねぇおっと夕餉
◆もやしナムル・もやしを洗浄し、茹でる・笊にあげ、熱いうちに塩を和える・冷めたらボウルにとる・茹でた小松菜とパプリカを合わせる・白すりごま、白胡麻、ごま油ガーリックP・醤油少々を加える・手で、丁寧に和える※塩でほとんど味をつけるので下味より多めにふる..........◆えのきのめんつゆ漬け・えのきを大きめに裂き、サッと茹でる・笊にあげ、湯をきる・ボウルに、めんつゆと生姜チョンを合わせる・えのきを和える※えのきは切り離さない※めんつゆは濃縮なので、えのきの水分はとらず、そのまま和える.........◆小松菜のキムチ・切った小松菜とパプリカをボウルに合わせる・万能ヤンニョムと白胡麻(※下記事)を手で和える・容器に詰め、冷蔵庫で1~3日ほど漬ける※青菜は揉まないように、優しく混ぜる※ときどき混ぜる◆大根キム...もやしナムル・小松菜キムチ*楽屋裏
◆ごはん◆おつゆ(新玉)◆なっと(かいわれ・たれ)◆温玉(たれ)◆ししとうとウインナーのカレー炒め◆えのきのめんつゆ漬け(※上記事)◆糠漬け(ラディッシュ・胡瓜)おっと朝餉*金曜日
◆ごはん◆糠漬け(昆布・ラディッシュ)◆塩鮭(酒をかけて解凍)◆卵焼き(てんさいオリゴ糖・醤油)◆ししとうのカレー炒め◆もやしナムル(※上記事)◆エノキのめんつゆ漬け(※上記事)◆塩きゅうり◆社食のスープはぁ、今週もなんとかなった鮭弁*おっと弁
おもに外国のビンテージを扱ってるとこで買う300円(笑)、合成樹脂?のビーズ漂白剤で洗ってから、磨き布で磨くかわい~はじめ黒ずんでたとこみると金具はシルバーかもしんないスマホが故障しちまったのでギリ、このピアスの受け取り連絡できた危なかった........あとはなにも買ってないから、助かったぜ・・・ゆうべから、また首からの神経痛が出て今朝、はやめに治療しにいったいつもの手順で治療をしてたんだけど最後の方の超音波のとき、なぜか痙攣を起こしぎゃぁ~痛いっ、せんせっ止めて止めてとベットの上で足をバタつかせ叫んでしまった先生も、なにがどんなふうに痛いのか分らないから、しばし呆然........あ~びっくりした、痛かった先生いわく、あたしは内側をアプローチすると痙攣等を起こしやすいとのこと.......と言われても...ピンクのピアス
納豆に卵白だけを加え、ばふばふに泡立ててから、ごはんにかける◆ばふばふ納豆丼・納豆に卵白を加え箸で泡立てる・タレをくわえ、さらに泡立てる・ごはんにかけ、真ん中に卵黄を落とす・刻んで晒して絞った、茗荷と大葉をちらす・山椒ちりめんじゃこをちらす◆おつゆ(もやし・かいわれ)◆胡瓜のナムル(※下記事)◆ラディッシュの糠漬け※山椒ちりめんじゃこ・電子レンジにオーブンシートを敷き・しらすを平らに敷きつめる・1~2分加熱する・扉を開け、庫内の蒸気を逃がし扉の内側についた水滴を拭きとる・再び1分ほど加熱する・蒸気を逃がし、水滴を拭きとる同じことを何度か繰り返し..........◆しらすが乾いてきたら、箸などで解しかるく混ぜて、また平らに並べること・様子をみながら、好みの硬さまで加熱する・取り出して冷ます◆冷ましてる間も...ばふばふ納豆丼*おっと朝餉
きのうの、リベンジコロッケをまた片づけてもらう.........今回はごま油で揚げてみたついでに、ちーちくフライも◆ごはん◆山椒ちりめんじゃこ◆ラディツシュの糠漬け◆リベンジコロッケ(中濃ソース)◆ちーちくフライ◆卵焼き◆大葉◆野菜炒め・固ゆでのブロッコリーとアスパラ・せん人参の塩あえ・パプリカ・ベーコン・塩・コショウ◆社食のスープちーちくフライ*おっと弁
新しい丸盆を買った(メルカリ)木曽漆器で大きめ.......................若干、やるきないかんじ?・・・晴れてるんだけど、今日は朝から痛いなぁ換気扇の掃除をしたいし、床掃除もしたいん~、様子みて午後から考えよっと朝餉*水火月
なんてことないもんだけど夕餉がわりに「ひややっこ」を食べるとそういうもんだから、薬味きざんで普通に拵えようとしたら............赤ワインの炭酸割を呑みだしているだったらってんで、こうなったトマトの薄切り(輪切り)を敷きつめ切った豆腐をのっける粗塩を全体にふり、刻んだ大葉をかけるオリーブ油をまわしかけ、もう一度粗塩をすこしふる......................イタリア風味の冷奴
このコロッケ、じつは失敗のリベンジ料理晴れてたんだけど寒くてそれに、洗濯ものも乾かしたく午後からストーブを点けるだったらと、じゃが芋と人参を茹でただけど......クソ不味いじゃが芋だったいつもの場所じゃないとこだったけど北海道で不味いお芋などないだろうとよく見ず考えもせず、買ってしまった水っぽくて味もなく、本当に美味しくないポテサラにしたんだけど、どうにも不味く仕方がないから、コロッケに展開してみる◆ポテサラ(胡瓜・人参)◆ゆで卵◆魚肉ソーセージ◆カレー粉・黒コショウ・塩混ぜ物をしたけど、それでもネトネトでまとめ難くかったが、なんとか衣をつけ冷蔵庫で一晩やすませてから、揚げたテンションだださがりのヨロヨロ気味で拵えたから柔らかいうえに具材が大きく、揚げてから半分に折れたソースをたっぷりかけたおまけに油も...リベンジコロッケ*おっと弁
ささみを揚げて、トマトだれに漬ける甘酸っぱい味・・・・・◆アイコ◆新玉ねぎ◆梅シロップ◆薄口しょうゆ◆塩◆生姜チョン・和えておく◆ささみ◆酒・醤油・コショウ・下味をつけ、片栗粉をまぶす・カリッと揚げる・トマトだれに和える・30分以上漬けるあんまり混ぜると汚くなるからささみにトマトだれをかけて漬け込んでもいい火曜日のおっと弁◆ごはん◆柴漬け◆アスパラおひたし◆しお卵◆胡瓜のナムル(※下記事)◆ささみのトマト漬け◆ブロッコリー◆大葉◆社食のスープ・・・・・はやくも、スマホが壊れたかもしんないゴーストタッチが酷いし、充電もおかしい買めだって半年も経ってないのに・・・↑再起動させたら5分くらい正常なので慌てて更新してたら、また大暴れしだして断念こっからPCで書いている買って「まだ」4か月半?くらいしか経ってないと...ささみのトマト漬け*おっと弁
すこし調子よかったからいまのうちだ〜で、下拵えした◆かたゆでブロッコリー◆かたゆでアスパラガス◆しお卵◆ささみのトマト漬け(※上記事)◆ぬか漬けの手入れ&胡瓜を漬ける◆生姜チョン最後の生姜チョンを仕込もうとしたら右腕がしびれ痛くなってきたので自分でみじん切りにするのは断念ミニフープロに助けてもらう今回は、てんさい糖を7割にしたどうせ冷蔵保存だから・・・前回のは、おもいのほか速く消費したのでなくならないうちに、第二弾を仕込んだささみのトマト漬けは、お弁当のおかず前日に拵えたもんを、そのまま詰めたくないけど、これは梅シロップを使ってるから安心だ、ゆで卵もお弁当用だからお塩をまぶしといた、青物もあるしこれで安心して眠れるわ・・・・・・スマホが壊れたかもゴーストタッチが止まらないいま、気まぐれに大人しくなったから...楽屋裏*生姜チョン
月曜日のおっと弁◆豚肉のやさい巻き・ほうれん草のナムル(塩・ごま油)・人参のレンチン蒸し(塩ごく少々を和えてから加熱)・豚ロースの薄切り(黒こしょう)片栗粉をまぶして、きつね色に焼き火を止めて、かるく醤油をふる斜め半分に切る・・・・・・・・◆ごはん・柴漬け◆豚肉のやさい巻き◆卵焼き◆チーズちくわ◆アイコ・大葉◆胡瓜のナムル・乱切りにした胡瓜に塩少々をまぶし、しばらく置く・水分が出たら捨ててあらたに塩をまぶす(薄味)・生姜チョン・韓国唐辛子・ごま油・白ごまピリッと辛くてほんのり甘い味冷蔵保存◆社食のスープ豚肉のやさい巻き*おっと弁
「リーサンちゃんねる」のリーサンレシピ食材に合わせて調合したいとこらしいけど万能に使えて、即席でも食べられるレシピを考えてくれたらしい..........とはいっても、ほとんど元祖と変わらず冷凍保存もできる.........彼女のレシピを見ていて、ずっと思っていたのはとにかく、砂糖をはじめ「甘味」が多いってことヤンニョムにも、生姜チョン、砂糖、水飴まで入る甘いよな~と思ったけど、甘味がキムチの熟成味に重要なのは理解してる、とにかく今回は彼女のレシピどおりに拵えてみようと思ったはじめて使う「いわしエキス」も生臭そうだしかなり心配だったけど、結果は美味しくできた想像どおり甘い、甘いというか甘じょっぱいでも旨みも濃くて、とっても美味しい塩梅市販キムチの甘ったるさではなく美味しい甘じょっぱさエキスもぜんぜん生臭く...万能ヤンニョム
おっと飯っていうか、晩酌用◆ポークソテー(醤油味)◆トマトナポリタン◆焼きブロッコリー◆野菜と豚肉の鍋蒸し・もやし・パプリカ・スナップエンドウ・豚肩ロース・ブロッコリー塩コショウしてお酒をふりかけ、蒸し煮◆レモン・醤油・コチュジャン胃痛と腹痛と頭痛のなかだったのでこれが精一杯...................なにか宅配して、と頼んだんだけどいやな顔をされたんで、がんばったこのかん、あたしは何も食べてない「誰も」、食事の心配なんかしてくれないひたすら迷惑気な顔をされるのみ2日?3日?ぶりだかの、まともな食事(あたしが)おいしかったが、このあと何も食べられなかったしばし元気に台所しごとに勤しむも午後になって頭痛が再発、すこし昼寝夕方はやく(大河6時放送にあわせる)おっと用の酒肴を拵えるスターター◆新玉ねぎ...へっぽこ中のおっと飯
先週は雨降りが多く、グズついてたおまけに10日ぶりに施術を受けたせいかドンと痛くなり、かさねて気温差があったり、低気圧のせいだったり?で調子が悪いのに、赤ワインのソーダ割りをちょっとのんじまったのが、大祟りして夜中から胃が差し込み、胃痙攣いっぽ手前常備薬を飲んで治ったかなぁと、カレーの残りと、あんこ乗っけたアイスクリームを小皿に少し食べたら、みごとにぶり返し薬もまったく効かず、そっから翌日までうんうん苦しむ・・・朝になって病院へいき、薬を処方してもらったら、その足で整骨院へ飛込み鍼治療・・・終る頃にはだいぶ楽になり帰宅して薬を飲んだら、もっと楽になりホッとしたのも束の間、今度は頭痛だった朝からすでに痛かったので、鍼も打ってもらったんだけど治まらず、ロキソもあまり効かず、痛めてる首からのもんと勘違いして、湯...天候不良と体調不良
・金曜日・◆ごはん◆おつゆ(スナップ)◆なっと(小葱・たれ・辛子)◆カレー卵◆キャベツ漬け◆ブロッコリー(マヨ)◆人参の梅シロップ漬け◆茄子の梅漬け(※下記事)・木曜日・◆カレーライス(前夜の鶏カレー)◆紫蘇の実づけ◆茗荷の梅甘酢漬け(保存食)・水曜日・◆ごはん◆おつゆ(ふき)◆なっと(小葱・たれ・辛子)◆すき煮(※下記事)◆人参のシロップ漬け◆糠漬け(きゅうり・トマト)・火曜日・◆ごはん◆おつゆ(スナップ・茗荷・玉葱)◆コーンなっと(缶詰コーン・たれ)◆アスパラのおひたし(常備菜)◆いわしの味噌煮(缶詰)◆糠漬け(きゅうり・トマト)トマトの糠漬けが美味しい半分に切り、切り口を上にして糠床にソッと埋め、上にも糠床を被せるそれで一晩常温で漬けたけど水分が多いせいか、うっすら塩味がつく程度なので、漬物というよ...朝餉*金木水火
寒くて寒くて、アラジンを点けたり消したりやっなっちゃう、6月だよぉ?(怒)どんより曇りか雨降りが続いている今週おかげで、ずっと痛い痛い..........今朝は、整形外科にいって手術したら?と朝いっぱつめで嫌味を言われる......少しづつでも回復してるから痛くても必死で頑張っているのにこ~いう心無いことを平気で言う男はぁ、とため息で起きる(もう諦めてる)話はアラジンに戻るけど..........焚いてるときは、やかんだけじゃ勿体ないから出汁をひいたり、カレーを煮込んだりした◆鶏もも肉◆玉葱・人参◆じゃが芋(あとで投入)◆ベイリーフ◆生姜チョン◆水鶏肉がほどけるくらい煮たら◆カレールウ・スパイス(ジャワスパイシー)◆醤油ルウは2回に分けて茹でたてのパスタにかけ、発酵バターを少し◆ブロッコリー・カイワレ大根...カレースパゲッティー
◆豚ヒレ・薄力粉をまぶし、きつね色に油焼き◆酒・めんつゆ・テーブルコショウ・サッと炒りつけ火を止める◆白ごま焼きすぎに注意、柔らかく仕上げること・・・◆ごはん◆豚ヒレの照り焼き◆卵焼き◆人参の梅シロップ漬け◆ブロッコリー◆茄子の梅漬け◆茄子・茄子を切って塩をまぶし馴染んだら水を少々(塩水に浸ける)・10分ほどしたら塩水をきり、サッと洗う・ペーパーに包んで「かるく」絞る◆叩いた赤梅干し◆みょうがの千切り◆生姜チョン(※下記事)・茄子をまぶして重石をかける・一晩、冷蔵庫で漬ける和えた直後でも美味しい◆社食のスープ本日(金曜日)のお弁当はサボリ豚ヒレの照り焼き*おっと弁
◆すき煮◆玉葱・しらたき・焼き豆腐◆牛肉の切り落とし(士幌牛)◆酒・めんつゆ・てんさいオリゴ糖◆醤油・塩前夜に煮つけ、ひと晩休ませた温めなおして、朝餉とお弁当に・・・◆ごはん・紫蘇の実づけ◆すき煮◆人参の梅シロップ漬け(常備菜)◆卵焼き◆塩鮭◆アスパラ◆きゅうりの糠漬け◆大葉◆社食のスープすき煮べんとう*おっと弁
◆玉葱・酒・水・めんつゆ玉葱・アスパラを煮たてる(つゆ)◆一口とんかつの残りを揚げたらサッとつゆに浸して、取り出す◆つゆを卵でとじる冷めたら、ごはんの上に卵とじをのせ一口とんかつをのせる.........柴漬けを添える◆社食のスープかつどん*おっと弁
「ブログリーダー」を活用して、きばなさんをフォローしませんか?
ここですさっぽろキッチンNo.2開店してます
~・*・~・*・~とうとうここでのお弁当も、これが最後ですのこった材料で、なんとか拵えました北海道へもどってから、お弁当を温めるようになったので、プラのお弁当箱に変換・・・集めた数々のお弁当箱が可哀想になったけどそれはそれなりに役割をもって、暮らしに溶け込んでいますどこへいっても、速やかに自分の巣をつくり我が家流の暮らしを楽しむ、守ってゆくそれが出来るよう努力はしてきたし自信をもって、暮らしてもきましたでもここは、哀しみからスタートしたせいか何もかもが上手くいかず、大病まで患って最後の最後まで自分のペースを作れなかったつらいことの多い7年だったけどだからこそ、想いの深い部屋になった上手くはいかなかったけど一生懸命、台所には立ちました今までにないくらい頑張りましたそれまでとは違ったけれど違ったら違ったなりの...さっぽろキッチンNo.1閉店します
引っ越しが間近になり、食料を消費中近間の引っ越しとはいえ、前日には冷蔵庫を切らなきゃならないから、冷凍はジャムやジェリー、未開封の瓶詰め以外は食べるか捨てるかしないとならない昨年しこんだ、塩いくらを一瓶レスキューおっとは今朝、いくら納豆にして食べた残りにお醤油を追加して醤油漬け・・・・・・札幌は眠気誘う陽気今日は晴れているけど、薄く曇ってるちょっと風が冷たくて靴下をはいたお日様が暖かくてホッとする一昨日だったか、すぐ近くで蝉が鳴いた蝦夷ハルゼミっていうらしいここへ越してきたころ、野幌の森から蝉の大合唱みたいな声が聞こえるけどなんだろう?あれは・・・と思ってた夏になる前にパタリと静かになって本番にはたま~に鳴くくらいで静か関東の、夜中でも煩くて鳴く蝉と猛暑がまるで嘘のような、穏やかな夏が続く・・・とは言って...塩いくら▪️食料整理
草臥れてきたから、お弁当は休ませてねと頼んでおいたので、いつものように真夜中に朝ごはんだけ拵えようと冷凍庫を見てみたらけっこ~残ってるな~と・・・引っ越すまでに食べなきゃ捨てるしかないたいへんだ~休んでる場合じゃないや~でおやじ弁煮海老はジックリ焼いてから、目玉と一緒に頭の先も切り落とし、お塩をすこしふった最後に油を落として焼いたら、もっとカリッとして美味しかったろうな、と今になって書きながら思った・・・▪️豚肉はめんつゆ炒めのミツバ和え▪️煮海老のホイル焼き(レモン)▪️アスパラのパン粉焼き▪️海苔の卵焼きは▪️ラディッシュの梅甘酢▪️きのこの炊き込みごはん▪️うめぼし▪️社食のSoup.ちなみに朝ごはんは・・・▪️きのこの炊き込みごはん舞茸としめじを1日くらい干したのをサッと洗って人参と生姜と足し醤油...冷凍庫レスキュー
地元の肩ロースのかたまりわざと分厚く切った2~3口くらいちょっと焦がしたけど美味しかった2人とも作業で疲れていたしろくなものを食べてなかったからお野菜もゴロゴロと盛りつけて情緒なしだけど、いいのだせんキャベツがあったからご飯は無しにしたけれど大満足来週は病院があるからなんとか今週中で大体の梱包は済ませておかないとな、出きるかなやるしかないけどね・・とか言いながら、これ書いてるけど🤣🌱新しいブログぶあついトンカツ
・・・ちょうどいい塩梅の重石は梱包してしまったらしいので、お水の重石・・・今いったらダメなのに、小林農園へ寄って青梅やら蕨やらの下拵えをするハメになるラディッシュはスーパーで売ってるような綺麗に洗ったものじゃないから、地味に下処理がめんどう、なんだな葉と茎を分けてから・・・葉はたっぷりの水にしばらく浸けてシャンとしてから水を何度も取り替え土を洗い流し、虫はついてないかと目を皿のようにして確認し(笑)と畑から直送の野菜を買うのは、なかなかめんどうで神経をつかう仕事なのだそうです、今やる仕事じゃない昔なら何でもないことだったから引っ越ししながらでも平気だったけどね今はちがうから調子にのってはイケナイゆっくりゆっくり仕事したま~やったけどね翌晩のおっとの肴は・・・蕨のおひたし、蕨のたたきラディッシュの塩昆布漬け...ラディッシュの一夜漬け
暑いらしいけど、今日は肌寒い曇り空でした私には・・・ですが明日はこちらでも初夏の陽気になるとかです着々と、ではなく遅々と、牛歩戦術で引っ越し作業をヨロヨロとやっています新しいアパートも、先月末より借りています週末はそちらへいって作業したりしてさて、ブログのひっこしですがこちらも、先月末より開設しましたひっこしというよりまたイチから始めていますいくつか記事を書きました今までとは仕様が変わりますしわがままなお願いをしていますこれからは、そちらをベースに書いていくことになりますが、11月の閉鎖までときどき、こちらにも書き込むつもりです(書き込み編集は9月末日までだそう)きばなの硝子瓶については、完全に諦めるつもりですが、ごく個人的な記録だけにし保存用として、もしかしたら移行するかもしれません、できたらのはなしで...札幌は肌寒い
~・*・~・*・~煮たのも久しぶりだし、本格的に脱気したのも初めてだから、ちょっと硬めになった手が痛いから皮もいつもより厚めに切ったから歯ごたえがあるけど、とても美味しいゆっくり長く煮たから紅茶色皮に蜜がしみて美味しい黄色く煮たいなら皮は、茹でこぼしたあと透き通るまでしっかりと下茹でし、それから実のほうとあわせて15分~20分くらいで仕上げるとろみが出にくいから、袋に種を入れて煮ると安全だと思う・・・今回の脱気は、蒸し器を使った面倒なようで、お湯を使うより簡単かもまず瓶を伏せて15分ほど蒸して消毒し布巾に伏せて置き、自然に乾かすジャムができたら、1.5cmほど下まで詰め蓋は軽く閉めてから少し戻す・・・再び15分蒸し、きつく閉めて更に15分蒸すぬるま湯に浸け、細く水道水を注ぎながら冷ます、蓋が凹んでたら完成...夏みかんのマーマレード
書き忘れました画像をすべてコピーできるように解放しましたいらないだろうけどよかったら、レシピの記録用にでも使ってやって下さい・・・悪用はしないでね♥️画像をどうぞ
急に引っ越し屋さんが決まって・・・七年ぶりの癌闘病中女のおひっこしが勢いづいたものの、正式な契約はまだだったし、経過観察後のCT検査もまだ不安でいっばい、検査がこんなに怖いなんてはじめてだ、これから毎月とか?こんなことを繰り返すのか、やだな~で、とりあえず今回は🆗👌ちょっと育ってる場所もあったけど正式契約も本日できましたすでにしんどるー、はあ、つかれたで、はてなブログとnoteに開設はしてみたんー使いづれえー😭どうしようかなもーなんかやることでいっばい今日は、昨日から仕込んでたマーマレードをはじめて、本式の脱気をやってみた蒸し器で冷蔵庫にしまう場所がないから・・・うまくいってるようには、みえる?6~7コ分だからけっこうな量になった脱気で加熱するぶんを計算にいれてなくちょっと固くできたかもしれない長く煮込ん...CTとおひっこし
・*・久しぶりに拵えました、オレンジピール無農薬の夏みかんの白い部分とオレンジ色の部分の2種白いほうは、苦味の取り方が変わってます氷水と熱湯をいったりきたりオレンジのほうは普通に、1度煮こぼし再度、柔らかくなるまで煮てからグラニュー糖で煮て、味がしみたら結晶化するまで煎る・・・できあがりたべきれないあれから甘夏も1箱買った、おっと用夏みかんを食べ尽くされそうになったから話はかわって~いろいろ考えて・・・このブログは諦めようと思う画像を減らして、とも思ったけどとても膨大でムリだと判断したレシピのみならず、私達の想い出の記録が詰まっているけれど、仕方がない清く諦めて、何処かで新しく始めるつもりきばなの硝子瓶、というタイトルもここで終わろうと思う・・・新しくスタートするとしても何処がいいのかな~と、迷い中もうこ...オレンジピールとブログの話
・*・今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日予定どおりお引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった今の自分では、引っ越し作業なんてムリとしか思えないけど・・・やるしかないので森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたもので「ニューヨークで考え中」というエッセイ漫画の中に登場してきた、著者が大切にしているワンストラップのくつがすごく欲しくなってみつけた物です買った当時は夏まで治療を続けるつもりだったので、秋の紅葉でも見ながら散歩できたらと、でも若葉に間にあったみたいとにかくこれから頑張りますあ...おひっこし*若葉色のくつ
今日はやっと晴れてます、快晴のこどもの日桜を愛でに散歩したいけれど、そんな気分にならせてくれない、上向きにしようと努力しても~、ヘーキで踏みつける人が側にいるから努力も報われな~い、やる気ゼロの休日ま~やる気ゼロは何時ものことだけども・・・・とボヤいてガス抜きしたところで~お引っ越しします、来月あたり契約はまだだけど、たぶん部屋も決まった森のような大きな公園に、隣接するように建っているアパートを見つけましたウォーキング(散歩)するには最適な所で闘病中の運動不足も解消できるかな?とトップ画像の若葉色のくつは治療がおわったら、このくつを履いてお散歩したいな~と励みにしていたものおひっこし*若葉色のくつ
難しくもないし失敗もない料理だけど手順がいくつもあるロールキャベツは拵える気力も体力もなく、気がつけば最後に拵えてから4年も経ってしまった信じられない、得意料理なのにリクエストのトマトベースで2時間煮て仕上げにブールマニエでトロミとコクをつけたら、とってもおいしく出来ましたミンチのつなぎは御飯で、スーパーには手頃な硬質チーズがなかったからパルメジャンの粉チーズを使ったナツメグはホールを擦って・・・・翌朝のおっと朝ごはん・春キャベツの外葉は繊維が強くお箸やスプーンでは切りにくいので朝は食べやすく切っといてあげましたこの小鍋はこちらの骨董市で買ったもの小さなホーロー鍋で底は厚くなっている鍋焼うどんには小さすぎるけどこんなときの一人鍋には丁度いい牡蠣のバター蒸し、有塩の発酵バターと白ワイン、黒コショウをふって蒸...ロールキャベツ
・*・舞茸は素揚げ、自家製の紅生姜ぞえあとはきんぴらと卵焼き、ブロッコリーいつもの定番・・・夜、長風呂をするまえに急いで拵えた翌日のおっと弁、冷まして冷蔵庫へ夜は何時間も長風呂をするのが習慣になったので、おっとの朝ごはんとお弁当の支度は何パターンかあって、そのときの私の都合でかわる・・・そのウチちゃんと戻したい(希望)・・・ブログ移転は大変なことになった私は今、がん闘病中だし・・・たぶん6月には引っ越しを控えているそのうえ17年ぶんのブログ移転なんて出来そうもない、完全に気持ちが折れましたすくなくとも、このまま残すというのは不可能だなと思う・・・私たちの大切な想い出だし・・・ブログをはじめた理由の、自分の料理帖生きてる限りは必要だし消すなんて忍びないけどしょうがないよね、gooが止めるっていうんだもん、私...おっと弁・竹輪のいそべ揚げ
下記事の「東京の夏みかん」と小樽なると屋の半身揚げのサラダ半身揚げは前夜の残り・・・軽く温めてからむしって冷水でパリパリにしたレタスそれに夏みかんを合わせただけあとは、ちょっとだけお塩をパラッオリーブ油を回しかけ黒胡椒を挽く半身揚げはしっかり味がついてるし夏みかんはビネガーがわり・・・おいしかったけど、私には夏みかんが多かった~・・・夏みかん、おっとが毎日たべるもんだからマーマレードを拵える前になくなりそうで、ストップをかけ今度は宮崎から甘夏をメルカリで注文した、喜んでたべているむいた夏みかんの皮は大事に冷蔵しといて久しぶりにピールを拵えてみたんだけど表面のオレンジ色と、白い部分とを分け2種類できるもんだから、だれが食べるの?って量になって、ただいま冷蔵庫を占領中・・・また昨日~今日にかけダウン、寝腐るあ...夏みかんとチキンのサラダ
・*・さっき気づいた今年の梅の実も、昨年に引き続き大凶作のよう、不作のうえに15日に大きな雹が降って、実がボロボロに傷ついている・・・葉も落ちてしまうくらいの雹だってたぶん、被害は昨年より甚大みたい梅も生産者たちも、可哀想でかわいそうで自然相手だから誰のせいでもないけど天塩にかけてここまで育てたのにがんばって祖だってくれてのに傷だらけでもいいからなんとか育ってほしいメンタルぼろぼろだからひとつひとつがきついわお風呂に浸かりながら書いてますきのうはちょっと寝込んじゃってなにも拵えてあげられなかったから浸かる前に、きんぴら炒めて青菜ゆでてお出汁をひいて、豚肉と塩鮭を解凍してるあいだにバスタイムです、そのうちおっとが起き出してしまうでしょう珈琲を淹れてもらいますか朝ごはんを食べさせ、お弁当を持たせそれからゆっく...真夜中のひとりごと
この日は、お弁当のおかずと兼用とわかめサラダ、ブロッコリーの甘辛炒めおつゆは・・・もやしかな?どうしよう、朝ごはんもお弁当もずいぶん上げてないよねぜんぜん記事をアップしてないのにいつも覗きに来て下さってる方々本当に申し訳なく思っています料理ったって、代わり映えのしない朝ごはんとオヤジ弁しか拵えてないしねあ~あ~、はやくお料理を楽しみたいそんな日はくるのかなあ・・・・・・・・・gooblogが終わっちゃうけどどうしたらいいか悩んでる移転先が・・・アメバ?とはてな?のどっちかならここから出来るみたい、だけど17年分そんなに簡単に出来るのかな~?移るにしても、今は混雑してるようでだからもう少し後にするけど、どうしようだいたい、どっちが良いのかもわかんないこんな状態だし、いったん止めるって選択もあるかな~なんて・...おっとの朝ごはん
・*・さすがの札幌でも気温が緩んできた4月もなかば・・・やっとお味噌を仕込めた本当は3月中に仕込んじゃうつもりでくるるの杜で材料を揃えていたのにまた輸血レベルの貧血になっちゃってできるどころじゃなくなって・・・どんどん暖かくなってくるし気が気じゃなかったけどここんとこ恒例になってた、本別の麹と江別の大豆を使って、少量だけ頑張った大豆が500g、米麹が800g、塩が300g*昨年の仕込みの様子まだ数年前の田舎味噌が残っているし私があまりお汁を飲まなくなったし料理できないから消費量は減ったしでも~こんくらいでも1年間もつみたい梅仕事も味噌仕込みも、おままごとのようになっちゃったけど、私達の食卓には欠かせないものだし、心の余裕にも繋がっているだから止められない、止めたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・い...お味噌の4月仕込み
・*・治療が終了したから、夏みかんが食べられる夏みかんというよりマーマレードが食べたかっただから無農薬のをメルカリした東京のどこかから届く、この1箱で1900円みずみずしくて香りもよく、すごく美味しいマーマレードより、そのまま食べちゃっててとくにおっとが喜んじゃってなくなりそうまた違う種類を注文したい・・・身体の調子はいったりきたり確実にラクにはなってるけど、だからってそう簡単には元のは戻らない、戻るのか?でもね、今日ジャンプできた・・・びっくりでしょジャンプも出来なかったの・・・経過観察になったから、いろいろなことが動き出した、ボチボチだけど・・・新しい部屋を探しだす、ひとつ内見もしためぼしいとこはこれから、入れるといいな今度は緑の側を希望・・・街中じゃなく静かなとこ・・・おっとがこの街を気に入っていて...東京の夏みかん
週末以外は、夕食というものをほとんど拵えない我が家・・・拵えたとしてもごく簡単なものこの夜は、2人ともお腹が空いていたので、冷たいお素麺でもってなって野菜室でとろろ芋が冷えていたのでかけてみた、とっても美味しかったこちらのとろろは水っぽくおつゆに混じってしまうけどそのぶんツルツルと喉を滑ってゆき暑かった日の晩ごはんにはピッタリのどの乾きが潤うかんじ・・・梅そうめんは・・・味変で、赤梅干しを添えただけ美味しかった~夏だ~って味漬けといて良かった!と思う瞬間こんときは、しょっぱいもんがいいほんものの梅干しが美味しい北海道の夏は短いから、せっせと冷たいのお素麺をたべないとな美味しいのは今のうちだから冷やしとろろ素麺*梅そうめん
漬け汁を火にかける・・・沸騰しかけたら、しめじを加える強火、再沸騰してきたら蓋をして火を止め、冷めるまで休ませる今回は、しめじを半日ほど風にあてかるく干したものを使いました煮てしまわないので、あまり縮まず歯応えもいい・・わたしの感想ですつゆは、市販の煮物つゆ、水、酒最後に濃口しょうゆをちょっと赤とうがらしを多めに加えてピリ辛味は濃いめにしたけど、薄味にしてお浸し感覚のも、美味しい・~*~・・~*~・今日も穏やかな初夏のさっぽろぽけら~と書いています先月今月と、一生懸命食べているから副作用が軽くなり、かなりラクに暮らては・・いるけれど、体調にムラがあるのは否定できず、がっくし鎖のように繋がっている家事も、中断することなく、自分では7割くらい出来てるんじゃないかな~なんて日は「ふつう」に戻れるのも、そう遠くは...しめじの醤油漬け
お仕事のある日の月曜日~金曜日順不同だけど、トップは今朝の・・・ホタテのフライが食べたい、というので、いつものように夜中に支度をしていたけれど、フライだけ揚げてあげたく、徹夜して待ってた・・・・・つもりだったけど、気づいたらがっくり首を垂れて座椅子で爆睡・・ま~い~、揚げたてホタテフライと芋フライ、小ねぎなっと、ナポリタンしめじの醤油漬け、茹でいんげん胡瓜の甘塩、リボン人参の甘塩レタス、焼き海苔、じゃが芋と椎茸のおつゆ、レモン、ブレンドソース(中濃とウスターソース)、ごはん焼き海苔の入った瓶はIKEAの・・・焼き海苔を更に炙った、ひとくち大に切って入れている、便利で可愛い・~*~・おっと朝ごはん*3週間分くらい
久しぶりにカレーを煮込んだから副菜に、コールスローも拵えた我が家の基本は、マヨネーズの入っていない甘めの優しい味・・・はじめに、お塩とお砂糖で漬物にしてやさしく絞ってから、ビネガーやオイル塩、コショウ、砂糖で味を整え・・・冷蔵庫で冷たくなるまで休ませる今回は・・・キャベツ、人参、紫玉ねぎ、胡瓜◆塩、砂糖を全体に和える◆漬物にするんじゃなくてキャベツが生っぽいのが好きなので塩・砂糖は控えめ、絞ったときに薄味がついてる程度を想像して・・・◆だから重石も軽め、でも30分以上は漬けておく、ぜったい揉んだりしない◆絞るのは、少しづつペーパーに包んで◆調味料は、味見をしながら控えめに白バルサミコ酢、太白ごま油塩、きび砂糖、コショウ◆冷蔵庫で1時間以上は休ませる海軍カレーでポークカレーうちのコールスロー
何もいれない、デーツだけなのにとても甘い、フルーティーなあんこちょっと前、食べくらべセットを買ったのに、味見をしただけで忘れてしまって・・・保存食用の冷蔵庫を片付けてたら発見!甘味の薄いものほど皮が固くなって食べにくかったから、ジャムにしようかなと・・・思ってたよか、すごく簡単にできた◆デーツは、2つか3つくらいに千切る(種も一緒に)◆鍋に入れ、ヒタヒタの水に注ぐ◆沸騰するまで火にかけ◆蓋をして、冷めるまで置く◆ヘラでよくかき混ぜる皮もトロトロになっているので種の周りの果肉を剥がれ、ドロドロになるまで丁寧にかき混ぜる・・・◆笊で濾す◆鍋に移して火にかける◆灰汁をとりながら煮詰める◆好みの固さになったら火を止める焦げやすいので火加減には注意する鍋肌が焦げやすい、濡れたペーパーで時々ふき取りながら煮るあんこっ...デーツペースト
いまごろかい、って記事だけど美味しくて、今年は何度となく拵えて楽しんでいる・・・酒は多め、薄口しょうゆ味醂は少しだけ・・・下拵えした青山椒・~*~・ちりめん山椒
なんでもない、ちいさいおかず達・かみなり蒟蒻・真夜中に、チンチンに熱い無水鍋の蓋で炒めたら、ものすごい音がしてものすごい焦った・・・下茹でした蒟蒻に、裏表、斜め格子の隠し包丁を入れ、サイコロ状に切るフライパンに少量の油を熱し、蒟蒻を焼き色がつくまで炒める、始終強火であまりいじらずに、ちりっと水分が抜けて、香ばしい焼き色がついたらついたら~、?忘れた~出汁と薄口しょうゆを炒りつけ火を止めて七味、香りづけでごま油・しらたき山椒・下茹でした白滝を、ちりちりするまで気長に炒めてから、めんつゆ、酒それと山椒のしょうゆ漬け(汁も)とってもおいしかった・えのきと人参の金平・下に載せたけど・・・・茄子の甘いしば漬け・・茄子の塩水漬け・黒ごまは、香ばしく煎ってから擦る・春菊のごま和え・3年前、青梅をお醤油と昆布に漬けたもの...小さいおかす
茄子は大好きだけど、なかなか扱いが難しくいつも緊張する、失敗も多いし灰汁が強くて変色しやすいし、色が抜けて汚くなったり、皮が薄くて水分も多いから崩れやすい、あげく油は吸うわ跳ねるわで・・・安心なのは天ぷら、くらいかな個人的には煮物がいちばんハードルが高い、いつも煮すぎて崩してしまうこれは上手くいったほうかもしらんよく炒めて、油をふきとってから少ない煮汁、濃い出汁、酒、醤油に味醂と味の素を、ほんの少し・・・実の間から、煮汁が静かに滲みでてきたら火を止める、崩さないように丁寧にひっくり返して・・・冷めるまで休ませてから、食卓へお弁当のおかずにもなったはず↓辛口のしょうゆ味にしたけどもちろん、あまじょっぱくても冷蔵した冷たいのも美味しいしおいしかった茄子のしょうゆ煮
また、時間が経ってしまってうろ覚え味の要になるので、香ばしく焼きつけそれからヒタヒタの煮汁で、柔らかくなるまで煮込んだ、と記憶している強めに焼き色をつけたら、余分な油を拭きとって、お酒をたっぷりめに注ぎ鍋底の焦げつきをこ削げ、溶かし込むそれから出汁、しょうゆ、きび砂糖コショウ、玉葱、にんにく、しょうがかなぁ無水鍋だったから煮汁は少なく・・・何度かひっくり返しながら煮て最後は煮汁を絡めるからしょっぱくならないよう、はじめは薄味から残ったのは(スライスしていない)冷蔵して、翌々日のお弁当のおかずにコロッと切ってフライにしてみた柔らかくて味がついてるから、冷めて食べても美味しかったはず・・・一緒に、明宝ポークハムやオクラも揚げて添えた、喜んでいたで、まだ美味しい煮汁が残ってたからさらに翌々日だかに肉なしの肉じゃ...焼豚からのフライと肉なしジャガ
今回の焼きなすは、焼肉のたれ風味裂いた焼きなすを容器に並べ・・・出汁、薄口しょうゆ、煎り酒、おかかをかけて、表面にラップを貼りつけ冷蔵庫へ移して、つめた~くするごくごく薄味で・・・冷えたら、器に半分に盛りつけたら焼肉のたれを少しかけ、黒コショウをちょっとだけ挽き、残りを盛る・・・また焼肉のたれをかけ、小葱と茗荷の小口切りと白ごま、黒コショウを挽くできれば、お皿も冷やしておく黒コショウをおろし生姜にしても焼きなすは、ノンフライヤーを使ったから気楽で簡単だった・・・今夜は冷たいおそうめん、と朝から2人で決めていたのでお供に野菜のおかずを拵えたいけど簡単にしたい、お~ノンフライヤー♪その翌日に酒肴になったのがトップ画像の焼肉のたれ味冷たくトロッとした茄子に、うまくたれが絡まって、パンチのある味に猛暑だ豪雨だと盛...焼きなす
おっと弁アラカルト
数時間ほど漬けた即席づけ冷蔵庫のなかで冷たく漬けて漬け物というよりは、サラダ風つめた~くして今回は昆布と青とうがらしを加えおっとの酒肴兼わたしのおかずで塩分は3%くらいだったかすまん忘れた(笑)茄子が2本に、ミネラルウォーターがカップ1か?とすると、お塩は小1強だった気がする、おそらくあと、梅酢をほんの少し発色がよくなるかな~と思ってお水は冷蔵庫で冷やしてたし茄子も冷蔵庫から出したてで冷たい昆布と刻んだ青とんも加えて押さえる程度に重石をし冷蔵庫で30*分以上は漬けるうちは2~3時間だったと思う漬物のように押さずに、茄子のフレッシュな瑞々しさを味わう盛りつけるときも、絞らない茄子の甘さを感じるから不思議もひとつ茄子だけのしば漬けこれも押したりして水分を出さずにフレッシュな食感を残した漬け方切って、さっと水に...茄子の、塩水漬け*しば漬け
これはわたしのリクエストなんだかすっかり肉食い人種になったおっとが方が、さかなさかな(笑)◆鶏レッグ(純輝鶏)◆レモン汁◆粗塩◆おろしニンニク(少々)サッと流水で洗ってペーパーで水分を拭く皮めにフォークをグシグシレモン汁をふりかけお塩を控えめにふってニンニクと一緒によく擦りこむ冷蔵庫で2時間くらい?休ませたジリジリとフライパン焼き・・・弱火でゆっくり焼いた(蓋なし)黒コショウをガリガリ挽いてレモンを添える・・・◆グリーンサラダ◆和風ドレッシング(梅サワー・レモン汁・太白ごま油自家製のにんにく醤油・黒コショウ)◆かぶの薄塩(茎・みょうが・人参)・・・も、一緒のお皿で食べたからお塩が足りなかったかも?・・・・・と焼きながら危ぶんだけどちょうどよくて、すごくおいしかったかぶも甘くておいしかったしおっとはお酒を飲...レッグの塩焼き
北海道のあさりはでっかい旬も、本州より1ヶ月以上おそいサッと酒蒸しして、実と汁を分ける汁は念のため茶漉しで濾しておくこのあさりは冷凍保存しといたもの食べきれないから、お眠り頂いた😅それでも実はミチミチだったし蒸し汁も、すごく美味しかったまず蒸し汁だけで炊いて炊きあがりに実を混ぜ、再炊飯足りないぶんはお水を足して味つけはナシ、何も使わなかった食べごたえがあって、おいしかったこの時期のは、塩焼きじゃなく・・・照り焼きとかお刺身とか、他の食べ方がいいと言ったんだけど、どうしても塩焼きが食べたいと言うので、ちょっとはやめに塩をふって、冷蔵庫でしめといた・・・水分を拭いて、お酒を塗ってから焼いたら脂はないけど旨味があって、おいしかったすこししょっぱい、って言われたけどだからおいしいのさ、と心の中の声大根おろしが欲し...浅蜊ごはん*ぶりの塩焼き
タコは北海たこ、大きくて柔らかいなにもつけなくたって美味しいけれどワカメとキュウリで酢のものにした暑かった日なので、冷たく冷たく◆タコの塩茹で(頭・足)◆おさしみワカメ◆胡瓜の塩水漬け◆梅サワー◆レモン汁(少し)◆うすくち醤油・~*~・おっとの酒肴、お造りふたつ・・・吸盤がコリコリして、すごく美味しい帆立もおいしいうちはぶつ切りにして食べる少しだけ梅肉和えにもしてみた◆赤梅干し(自家製のしょっぱいの)◆味醂蛸の酢のもの*蛸さし*帆立ぶつ切り
よな弁ろくな味見もせず、適当に拵えたけど美味しいまた作って、とメールがきた大成功のようです・・・ビビンバ丼といっても・・・日本のおじん用なので、本場とは違う味だとは思うけど、野菜を何種類かと肉類を一緒に食べる美味しさはきっと同じなんじゃないかな~と◆人参細く(短め)スライサーで千切りにしごくごく少量の塩をあて、しんなりしたら、優しく絞ってほぐす(ごま油・白ごま)◆豆もやし蓋をして茹で、笊にあげて湯をきりザクザクと包丁で短く切る(鶏ならスープの顆粒・白ごま・ごま油ガーリックP・韓国とうがらし荒挽き)◆赤パプリカ小さく切ってボウルに入れ、熱湯を注いで数秒まって、湯をきる(ごま油、塩こしょう)◆ささげ(大きなインゲン)茹でたら斜めに笹うちする(ごま油・白ごま・塩)◆胡瓜の塩もみやさしく絞る◆厚切りハム(鎌倉ハム...ビビンバ弁当*おっと弁
今年はめずらしく、青梅も購入したまずは恒例の「梅サワー」を仕込むいい青梅だから、お酢も千鳥酢を使った、氷砂糖は好みの量でいい今年は・・・?忘れた50%くらいだったかなほんとにマジで忘れたうちの場合、飲むためのものじゃなくて、調味料として仕込んでるから、あんまり甘くはしないけど酢の物や甘酢漬け、マリネなんかに活躍してて、お酢のみよりツンとしないし、香りも穏やかだからお弁当のおかずにも使いやすいとくにお薦めなのがドレッシング梅サワーがあるうちは、白バルサミコの出番がないくらい、定番化してる今夜のグリーンサラダにも・・・◆梅サワー◆レモン汁(少々)◆太白ごま油◆にんにく醤油(自家製)◆挽きたて黒こしょう、塩・・・でした、おいしかった*難のがれの梅(青梅)わたしはもういいからおっとにせっせと食べさせている御利益が...梅サワー*今年の青梅2024
おっと弁、よな弁鶏は、自家製の醤油こうじをまぶして冷凍してあったものを解凍し、弱火でゆっくりジリジリ焼いたもの・・・帰宅したおっとが、あの鶏の味噌漬け美味しかった~と言っていた(笑)たしかに、お味噌に似たコクがある醤油こうじ、たまりに近い味だもんな柔らかくなるのは、味噌漬けも同じだけど、もっとスッキリした味・・・海老は、熱くした浸し地の中で煮たてず火を通し、すぐにアルミの小鍋ごと冷やして、そのあとはしばらく浸しておいた・・・詰めるときに殻をむいて、汁気をペーパーに吸わせてから・・・この冷凍海老、はじめから背ワタを処理していて、こんな料理の時は困る背中にザックリ切り目があって盛りつけると汚いし、食感もかわるしあんまり長時間は漬けられないしここは、トンカツ肉の筋切りもしててもう惨殺死体か?ってくらいザクザクそ...鶏の醤油こうじ漬け*海老のおひたし
今年は2kgしか仕入れなかったけど思いきって半分をジャムにした自然落下の梅だから、作業は至って簡単で、うつくしい黄金色のジャムができあがった完熟なのでアク抜きは不要なんだけど2時間くらいなら晒してもいいかも完熟梅を使っても・・・出来あがりにはホロ苦さが必ずありそれが梅ジャムの美味しさでもあるし時間が経てば、不思議と消えていく・・だから心配ないのだけど・・・すぐ食べたくて、苦味が苦手な場合は晒してもいいのかな~と今回おもったあと酸味も強いから、お砂糖は多めに使ったほうがバランスがいい、と個人的には思う、これも時間が経てば酸味が馴染んでくるから、すぐ食べる場合の話しだし、好みの問題だし◆沸騰した湯に入れ、皮が弾けたら網じゃくしなどで、ソッとすくいだし笊に乗せて、湯をきりつつ冷ます◆大きめのボウルに移し、手で潰...完熟梅のジャム
すこし前の山菜ころ蕗とわらびと、それからエリンギを漬けてみたんだけど、おいしかったおっとのおつまみ山菜は茹でてあるので、すぐに漬かってしょっぱくなるけどそれはそれでおいしかったもうひとつはエリンギものすごい旨味でビックリした歯応えもいいし、美味しいものだねいまはちょっと飽きてる期間で~でも漬けないと味が悪くなるしなので、塩をして水分をぬいた大根を沈めているけど、今朝のおっとご飯では、そんなに塩っぱくなかった・・いったん、塩気は糠床へ移行したのか今ごろは、大根に戻っていると思う・~*~・山菜とエリンギの糠漬け