南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡
2021年3月
伝 ・氷上志計志麻呂供養塔 - 称徳天皇が天皇に道鏡を擁立するのに邪魔だった天武系皇子
[ 高知県須崎市野見 ]生前、良く母が野見の実家のあった上の山に「古墳がある」と言いよったがですが、高知に居った頃、何じゃろーと思うて探しに行って見ると標高60-70m程の山の上に祠があり、中に五輪の塔があったがです。調べてみると奈良時代 (769)に、土佐に配流になった氷上志計志麻呂の供養塔と言われちょります。祠の南側の尾根の部分に、石を積み囲んだ数基の墳墓らしきものが並んじょり、多分、これが母の言いよった古...
野中兼山先生頌徳碑 - 昭和15年(1940)鎌田堰築造事業所遺跡地に建てられた碑
[ 高知県土佐市高岡町丁乙 ]土佐市の松尾八幡宮から参道を南に≒560 m下った、(鎌田)西井筋用水路の右岸側にあるビニールハウス傍に建てられちょります。石碑の上部にゃ「紀元二千六百年」とあり、「野中兼山先生 頌徳碑 鎌田堰築造事業所遺跡地」と刻まれちょります。建立されたのは、紀元二千六百年とありますき、昭和15年(1940)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事の一環として建てられたのかと・・・・...
度賀野又太郎入道居城址 - 吉野朝の忠臣で大高坂城の攻防戦等に参戦
[ 高知県高岡郡佐川町東組 ]佐川町斗賀野盆地の国道494号と県道308号線・本郷斗賀野停車場線が交わる辺りに、丸山公園 と呼ばれるコンマイ(小さい)丘があるがです。春ともなれば、沢山あるわけじゃないけんど、桜も咲いて綺麗な場所ながです。 南北朝時代にゃ、この度賀野庄の在地領主は度賀野氏で、南朝方に味方し活躍したがです。この丸山公園に居城があったかは定かじゃないようですけんど、この丸山の上に、「度賀野又太...
2021年3月
「ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。