1件〜100件
仮に原発が、まれに事故が発生するかも知れないような技術であるとする。そうすると原発を建設した後は、当然定期的に避難訓練を行わなければならない。ところが避難訓練とは、読んで字の如く元の場所に戻れるという大前提が存在して初めて成り立つ訓練である。しかし、原発で事故が発生した場合、元の住んでいた場所に即戻れる可能性はゼロに等しい。ということは、原発を建設する場合は、安全であろうがなかろうが、安全と言…
シーシェパード側の意図は明白で、世界に太地町のいるか漁の現状を発信し協賛を得て活動費を稼ぐこと。であるなら、太地町も意見交換会を公開にし、世界に日本に実情を訴えるべきだったと思う。 その際、 太地町漁師の網を切断された写真 漁の妨害をするメンバーの写真 日本のクジラ調査船に対する妨害の数々、酪酸を投げたり故意に衝突してきたりの写真 をプレゼンする。世界はどうか分からないが、少な…
なぜこの時期に反日デモなのだろうか。大学生が中心ということだが、であれば本来、劉暁波(Liu Xiaobo)氏の解放デモをすべきではないだろうか。折角ノーベル賞平和委員会が民主化へのトリガーを引いてくれたのだから。いくら当局が言論統制を敷いていたとしても、いくら成都や西安のような田舎でもインターネットや携帯メールでその情報は取れるだろう。
日本が唱える友好とは共存共栄のことだが、これが中国に通用すると思っているところに民主党政権の甘さがある。中国にとって友好とは、表現は汚いがお互いの「玉」を握り合うこと。イザという時は仕掛けた方も甚大な被害に合うことを前提に成り立っている平衡を指す。従って、先きに船長を返してしまっては、平衡状態しいては交渉にならない。恫喝し放題の状況が出現する。船長を先きに返せば事態が収拾に向かうと考えていたと…
NHK「日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙」を見た感想を書いてみたい。小生の最大の関心は、特攻作戦が誰の発案、命令で行われたかであったが、残念ながら海軍軍令部の中堅幹部の反省会では結局詳細なところは語られず、上からの命令に対して、不条理とは思いながらも、やましき沈黙を決め込んでしまったという懺悔の念が語られるだけであった。
前の記事で自民も民主もばらまき方に違いがあるだけで、基本は同じではないかと書きましたが今日のサンプロを見て、やはり民主は旧社会党との印象を強く持った。とにかく青臭い。 民主や社民は、。同一労働同一賃金と簡単に言っていたが、マルクスや女工哀史の時代でならいざ知らず、仕事が高度化している中でどうやって同一労働を定義するのだろう。また正社員と派遣の給料格差を問題にしていたが両者間では責任が違う。…
自民も民主も如何にばら撒くかの違いだけで、根本的な違いがよくわからない。そこへ持ってきて『政権交代は最大の景気刺激策」とか言うものだから余計に悩む。 このごろ、総選挙は次の総理大臣を選ぶ選挙と言われる。アメリカ大統領戦の影響だろうが議員内閣制の総理大臣は、アメリカ大統領ほど権限を持たないわけでこの言い方はどうもしっくりこない。 もしそう言うなら、次の内閣を選ぶ選挙というべきだと思う。即…
当Blogも早いもので始めて1年半になります。お蔭様でアクセス数も2万を超えることができました。 改めてGoogle Analysysでこれまでの検索キーワードを調べてみたところ、中国関係が多いのは当然として、後ろ歩きが多いのに驚かされます。 Best 10は、 1. 中国 gnp 2. 巴国布衣 3. 後ろ歩き 4. 後ろ歩き 健康法 5. 中国のgnp 6. 星野ジャパン 7. 汗 重金属 8. …
ドイツワールドカップと同じパターンで岡田ジャパンはオーストラリアに屈してしまった。アジアでは勝てるのになぜオーストラリアに勝てないのか。高さの違いはあるだろうが、その前にオーストラリアはその高さを十分に生かす術を心得ていると思う。 『W杯アジア最終予選第10節 オーストラリア2―1日本(17日、メルボルンクリケットグラウンド) 2010年南ア フリカW杯出場を決めている日本はオーストラリア…
2005年の反日暴動から早いもので4年が過ぎた。その後もいろいろあったが、2008年の北京オリンピックから現在まで対外的には大きな騒動は起きていない。金融危機の影響で外資系の撤退が相次ぎ、経済の足元の弱さを思い知ったかどうか定かではないが、最近は、ネットで地元政府の不正、職権乱用を摘発する記事を目にすることが多い。 性接待強要の役人殺害 ネットに同情論 中国当局「火消し」に懸命 http://w…
とりあえず不安を煽っておきさえすれば、もし的中すれば、良く見抜いたとなるし、的中しなければ即ち好転すれば結果オーライで誰も文句を言わない。楽観論を言って間違えばバッシングの対象となるが、悲観論を言って良くなれば忘れてしまうのが常。 従って、とりあえず不安を煽っておけば安全だという意識がマスコミ、政府機関にあるに違いない。 あるいは、日本全体がこの悲観論=安全論に傾いている気がする。 …
今日5月10日のサンデープロジェクトに、経済ジャーナリスト財部 誠一さんのレポートがあった。テーマは、『財部中国シリーズ第7弾 内陸部は“巨大市場” ~日本企業成功までの苦闘~ 今回のテーマはズバリ、中国の「内需拡大」だ』。見た感想を書いてみたい。 まず基本的に、日本人が陥りやすい中国レポートの典型を見る思いがした。特に四川イトーヨーカドーの食料品売り場の黒山の人だかり。旺盛な購買意欲を象…
もし議員2世にすばらしいリーダーシップと政治的才能をもった人が現れたらどうするのだろうか。この制度を作ったが故に、議員になれないとすれば国家の損失である。憲法上、立候補制限が憲法が保障する「法の下の平等」や「職業選択の自由」に触れる恐れもある。 『民主党は4月27日、党本部で政治改革推進本部(岡田克也本部長)の総会を開き、党の内規で同一選挙区での連続立候補を禁止する世襲制限の対象を現職国会…
ここ十数年ニュース番組にコメンテーターが付いてコメントするというパターンが多い。ニュースを分かりやすく解説するという意味ではそれなりの機能を果たしているといえるが、政策の話になると、決まって否定的な意見を述べている。代案を出しての否定なら分かりやすいが、それがない。そのため、いったいこの人は何を言わんとしているのか、見えないことが多い。 しかし、よくよく考えると、コメンテーター、評論家は…
普段、車に乗っていて分かっているようで分からないことがYouTubeで分かります。 トランスミッション
「ブログリーダー」を活用して、fightingfalcon2008さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2009年3月3日 西松建設から違法な企業献金を受け取っていたとして、小沢一郎民主党代表の公設第一秘書らを逮捕。 2010年1月 陸山会土地取引虚偽記載疑惑で個人事務所等強制捜査 2010年1月15日 陸山会土地取引問題で政治資金規正法違反で元秘書石川議員らに逮捕状
政治・経済・雇用・格差・教育・環境・事故・犯罪・保険・年金 etc・・・ 身近な問題から国際問題に至るまで社会全般におけるあらゆる問題についてアナタの思いをお聴かせ下さい。 主観的意見も記事引用も大歓迎です。 お気軽にトラックバックしてください。 ※明らかにテーマから外れる記事に関しては、予告なく非表示にさせて頂く場合がございますので、予めご了承下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
政治や、経済、国際問題について語り合いましょう
最近のニュースについて感じたことを募集中 政治・経済・社会・スポーツ・芸能などなど、話題は何でもOKです! 検索用→新聞、テレビ、ラジオ、雑誌
政治に関して、お気軽にトライバックやコメントを下さい。
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)
労働に関すること ※求人禁止(送信した場合即手動扱い化) 1.アルバイト・パート・準社員・契約社員・日雇い・請負・派遣など雇用形態に関わらず労働全般 2.労働組合活動 3.労使交渉・不当な解雇 4.コネ入社自慢 5.労働に関する法律・政策 6.就職・職探し 7.仕事上の喜怒哀楽 8.内部告発 9.労働と資格(免許・許可)について 10.その他労働に関すること ※※反労働者的な記事に対してはあなたの反論を送信して下さい。 ※※※4つのブログを手動設定
派遣、人材派遣に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
労働者派遣(ろうどうしゃはけん)とは雇用形態の一つで、事業主(派遣元という)が自分が雇用する労働者を自分のために労働させるのではなく、他の事業主(派遣先という)に派遣して派遣先の指揮命令を受けて派遣先のために労働させる事をいう。 この雇用形態の労働者のことを一般に派遣社員(はけんしゃいん)といい、雇用関係は派遣元と派遣社員の間に存在するが、指揮命令関係は派遣先と派遣社員の間に存在するのが特徴である。労働者保護の観点から派遣できる業種、派遣期間の上限、派遣を業として行うための許認可制度など様々な規定が労働者派遣法により定められている。俗に人材派遣と呼ばれることがある。
現代の日本人が忘れかけた、ギクシャクした社会が歪にした、大人の自分。今をもう一度考え直したい。 そんな思いを昭和の後半ノスタルジックな情景を再現しながら爽快に描いた平成の現代映画『天まであがれ!!」がいよいよデビューします。 宍戸錠・佐津川愛美・鈴木達也の主役達とともに伊藤かずえ・武田修宏・虎牙光揮など個性派、実力派が出演する感涙・ハートウォーミングストーリー。監督横山一洋。2006(c)天まであがれ!!上映実行委員会 公式ホームページはこちら。http://www.yaramaika.tv 今回、この映画製作に携わって、本当にいろんな思いといろんな出逢い、いろんな考え方にブツカリ、悩み、助けられ、励まされ・・。いろんな感動がありました。 ちょっとココロあたためたい方へ、ぜひこの映画にたどり着いてみてください。 きっと今の自分のいやなこと忘れて、何かに進めるかもしれません。 このサイトでは、ちょっとココロ温まるお話の投稿をたくさんお待ちしています。 もっともっと自分の見つめなおし、社会に向き合って前に進めるよう、ぜひみなさんのココロアタタマル話で、ちょっとだけでも癒されてみたいものです。