chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セルフ塾のブログ http://selfyoji.blog28.fc2.com/

セルフラーニングの方法,英語,数学などの情報を発信するつもりです。

 行動分析学のスキナーが開発したプログラム学習に興味があり,独学できる教材を作っています。  さんすう,数学では,理解を重視する「水道方式」に興味があります。  自分で学べる,それも理解を重視しながらにこだわっています。  著書「プログラム学習英語中1レベル」 「同中2」「同中3」(東銀座出版社) 「わかるできる解ける中学数学1年」 「同2年」「同3年」(以上民衆社)

Yoji
フォロー
住所
読谷村
出身
那覇市
ブログ村参加

2008/02/19

arrow_drop_down
  • 夜 もぐっすり寝て 熱中症 知らず

    夜もぐっすり寝ています。もちろん年を取ったので何度かトイレには行きますが。 テレビを見ると、夜に熱中症になり救急車に運ばれる人もいるとのことです。今の僕には関係ないことだろうな。一晩中冷房をかけ、扇風機も回しているからです。 以前はそういうことをしなかったので、暑苦しくて夏は眠ることができませんでした。 竹で編んだ敷布を敷いていたこともありますが、それでもやはり暑かったです。就寝後タイマーで...

  • アマニ油を毎朝飲んでコレステロールを抑える

    初回放送日:2024年5月23日の「明日が変わるトリセツショー コレステロールを大解明! 超悪玉かんたん発見&対策SP」を録画し、6月10日に再生してみました。 次はそのホームページからの情報です。 動脈硬化・脳梗塞・脳卒中につながる「コレステロール」を大解明!▼超悪玉コレステロールとは?▼超悪玉判別法&コレステロール対策▼お手元に健康診断票を準備してください 内容はほとんど忘れてしまいましたが、結論とし...

  • 右目の下に青黒いあざ

    2週間ほど前、右目の下に青黒い痣ができました。 その前日、右の頬を強く打撲したのです。打ったところではなく、目の下に痣ができたのですね。 庭の作業で、大きくなった千年木をチェーンソーで切り倒していました。 少し離れたところに里道があり、そこに木が落ちると面倒なので、ロープで括りつけて落ちないようにしました。 そして、チェーンソーで切ったのです。 すると、突然木が僕の右頬を強く打ちつけまし...

  • カミキリ ムシの幼虫がシークヮーサーの木から出てきた

    庭にはシークヮーサーの木があります。実がたくさんできる時があり、とても楽しみにしています。 シークヮーサーの大敵はカミキリムシです。 カミキリムシがシークヮーサーの木に卵を産み付け、その幼虫が木を枯らしてしまうのです。 本当に1本の木が全て枯れてしまいます。これまでに数本やられてしまいました。 実が採れて、次の年もと楽しみにしていたのに木が枯れたときは大変ショックでした。 ネットで調べて...

  • 仕事の手を止めて アラームを止めに行く必要がなくなった

    日曜日を除く毎日、午前中は庭作業をすることにしています。午前10時頃からゆっくり準備を始め、11時半頃には作業を終えることにしています。 時計は持って出ないので、11時30分にスマートフォンのアラームをセットし、それが鳴ったら仕事を終わることにしています。 一応うまくいっていました。 僕は庭作業をする時、聞く読書をしています。 ネックスピーカーを首にかけ、スマートフォンでKindle電子書籍を読み上げさせ...

  • AI の Microsoft Bing で 画像検索

    Google レンズ、 すごいのだが もっと 使いやすくなって欲しい を書きました。 その中で ドイツ周遊の旅行のフォトブックを作成中に、何を撮影したのか分からないことがあるため、Googleレンズを使って写真の内容を調べることができるが、もっと簡単に写真の情報を教えてくれる機能が欲しい、AI ができないかな、 と書きました。 まだフォトブック作りは続いていますが、その作成中にAIによる画像検索ができることが分...

  • 袋の文字を切り抜き マヨネーズ容器に貼り付ける

    妻がマヨネーズの袋の文字の部分を切り抜いて容器に貼り付けていました。それを見て、僕は何をしているのかすぐに理解できました。 マヨネーズは袋から出すと、容器には何の文字も書かれていません。もちろん、容器だけを見てもマヨネーズだと分かります。 ただ、最近のマヨネーズは他の商品との差別化のために色々工夫して、さまざまな情報を入れています。このマヨネーズには次のようなことが書かれています。 α...

  • 最近はミステリー小説をよく読むようになった

    以前は小説のようなものはほとんど読みませんでした。 それよりも勉強のつもりで読書をしていました。心理学や教育に関する本が多かったですね。自己啓発書も結構読みました。 少し前にAmazon Kindleで「脳科学」というキーワードで本を検索しました。 すると、その中に次の本がありました:『脳科学捜査官 真田夏希 イミテーション・ホワイト』(角川文庫)鳴神響一著。 僕はミステリー小説も好きです。テレビでもミ...

  • 電子書籍にはとても短いのもある

    普通の文庫や新書のページ数は150ページくらいでしょうか。100ページ以下というのはほとんどないと思います。 最近はAmazon Kindleの電子書籍をよく利用しています。 今日は、池井戸潤の「神保町奇譚 花咲舞シリーズ(Kindle Single)」を読み終えたところです。あっという間でした。 確認してみると、紙の本に換算すると39ページだそうです。 39ページの紙の本というのは見たことがないと思います。書店に並べるのも...

  • 駐車場の真ん中だけ 草刈り

    庭の南側には里道があります。距離はおよそ20メートルくらいでしょうか。以前は年に何度も草刈りをしなければなりませんでした。 数年前、その里道に西洋芝のカーペットグラスを植えました。それ以来、カーペットグラス以外の草を取り除くように心がけてきたおかげで、ほぼカーペットグラスで覆われるようになりました。 現在でもカーペットグラス以外の草を取り除いていますが、以前ほど大変ではなくなっています。 昨年...

  • なぜ夏至のBが、日の出が最も早く、日の入りが最も遅いわけではないのか

    これまで、夏至は1年で最も昼の時間が長い日であるものの、日の出が最も早く、日の入りが最も遅い日ではない理由への道を、僕のわかる範囲でわかりやすく説明してきたつもりです。 夏至の頃に兄からLINEで次のメッセージを受け取ったので、それについて考えてみたのです。 「那覇での昼が最も長い日は夏至前日の6月20日で、13時間48分でした。ただ、最も早い日の出は6月5日から14日の5時36分で、最も遅い日の入りは6月26日か...

  • 太陽が空に8の字を描く「アナレンマ」

    夏至は1年で最も昼の時間が長い日ですが、日の出が最も早く、日の入りが最も遅いわけではない理由を、僕の分かる範囲で分かりやすく書こうとしています。 昨日のこのブログでは、太陽の南中から次の南中時刻まではいつも24時間とは限らないことについて書きました。 ある日の南中時刻から次の日の南中時刻までが24時間よりも長いこともあれば、短いこともあることを説明しました。 兵庫県明石市では、正午に太陽を見ると...

  • 太陽の南中から次の南中時刻まではいつも24時間とは限らない

    夏至が1年で最も昼の時間が長い日であるが、日の出が最も早く、日の入りが最も遅いわけではない理由を僕のわかる範囲で分かりやすく書こうとしています。 私たちは、ある日の太陽の南中時刻から次の日の太陽の南中時刻までが1日で24時間だと学びましたね。 兵庫県の明石市では、正午に太陽が南中し、翌日の正午に再び南中すると学んだように思います。 しかし、厳密に言うとそうではないようです。 次の南中時刻までが...

  • 地球は太陽の周りを完全な円ではなく、楕円軌道を描いている

    今、僕は夏至が1年で最も昼の時間が長い日であるが、日の出が最も早く、日の入りが最も遅いわけではない理由を僕のわかる範囲で分かりやすく書こうとしています。 地球は太陽の周りを完全な円ではなく、楕円の軌道を描いて回っているそうです。 それは、他の惑星の軌道などに影響されることが原因の一つだそうです。 このことは、天文学者のケプラーによって発見されたそうです。 そしてケプラーは、次の法則も発見し...

  • 季節 (春夏秋冬)がある理由

    春夏秋冬という季節がありますが、その理由を知っているでしょうか。 それについては中学3年の理科で学びます。忘れている人も多いと思うので、思い出してみましょう。 一般に、朝と夕方は気温が低く、お昼過ぎ頃が一番気温が上がりますね。 それは太陽の高度によります。 太陽が地平線付近にあるときには日光が斜めから差すので、気温は上がりません。お昼には真上から日光が差すので、暑くなるのです。 電灯を床...

  • 地球が1回 回転する時間は24時間ちょうどではない そして1年間(365日)で365回自転するわけではない

    1日の変化(朝、昼、晩)があるのは地球が自転しているからですね。 1日は24時間ですから地球の自転は24時間 ということになりそうです。しかし、厳密には約23時間56分4秒で自転しています。なぜでしょうか? 地球がちょうど真南に来た時刻を南中時刻と言います。日本では明石市の南中時刻が12時となります。ある日の南中時刻から翌日の南中時刻までが1日で24時間とされます。 一応そうしておきます。 後日 それについて検討...

  • 生成AI の情報が正しいかどうか 3つの生成 AI で比べてみる

    夏至の数日後のことです。兄からLINEで次のメッセージが届きました。 「那覇での昼の最も長い日は夏至前日の20日で、13時間48分でした。ただ、最も早い日の出は6月5日から14日の5時36分で、最も遅い日の入りは6月26日から7月7日の19時26分のようです。夏至の日が日の出が最も早く、日の入りが最も遅いわけではないのですね。なぜでしょう。」 そういえば、僕の友人からそのような現象について耳にしたことがあります。その時...

  • Google レンズ、 すごいのだが もっと 使いやすくなって欲しい

    ドイツ周遊の旅行から帰って、フォトブックを作っています。スマートフォンで気軽に写真を撮ることができるようになったので、写真の数が多くなりました。しかし、改めて見てみると、何を撮影したのかわからないことが少なくありません。そういう時に活躍するのがGoogleレンズです。Googleレンズでその写真が何かを調べることができます。 例えば、ある建物の写真をGoogleレンズで見ると、いくつものサイトやページを示してくれ...

  • 風邪かな もしかしたら コロナ?軽くなった コロナ 疑惑の 対策

    ドイツ周遊旅行に行きました。 3日目に少し咳が出るようになりました。妻も喉が痛いと言います。 大したことではありません。通常なら風邪気味かなと思う程度です。 持参した風邪薬を飲みました。 コロナの症状は風邪に似ていると言われています。コロナ禍の最中には、風邪の症状が出たらコロナに感染しているかもしれないので、その対策を取るように強く言われていました。 多分大丈夫だと思うのですが、もしかし...

  • スマートフォンのカメラに位置情報をつける

    ドイツ周遊10日間の旅に出かけました。 帰ってからその旅行のフォトブックを作っています。 Googleフォトは妻と共有しているので、僕のパソコンでもスマートフォンでも妻の撮った写真を見ることができます。 フォトブックを作っているとき、僕の撮った写真には位置情報がついているのですが、妻のものにはついていないことが分かりました。 位置情報を見るには写真の再生画面を開いて 右上の︙(縦三点リーダー)をタ...

  • 「ひとりで学べる高校数学1 」表紙イラストは生成 AI に

    「ひとりで学べる高校数学1」が完成し、数日前にAmazonから届きました。 これまで作ってきた小学生や中学生向けの学習書はB5サイズでしたが、今回はA4サイズです。やはり少し大きいと感じます。 Amazonの紙書籍の価格は大きさではなくページ数で決まるため、一回り大きくしました。 今回、表紙は生成AIで作成しました。Microsoft Bingにイラストを依頼すると描いてくれます。「日本の高校生が階段を上るイラスト」を依頼...

  • スマホのカメラが インカメラにならない

    僕のスマートフォンのカメラに異常が出ました。 最初は広角モードにならなくなりました。 僕はスマートフォンを選ぶときに広角に写せるものを選びました。0.7倍になるとのことで、かなり広く撮ることができて重宝していました。 しかし、それがなぜかできなくなったのです。 再起動をしてもダメでした。 その次にカメラのレンズをインカメラに切り替えることができなくなりました。自撮りができないのです。 僕...

  • 生きがいのために働くのと生きるために働くのと

    池井戸潤の『シャイロックの子供たち』を読みました。面白かったです。その中に次のセリフがありました。 「同じ仕事をするのでも、生きがいのために働くのと生きるために働くのとでは全く違う。」 説明する必要はありませんね。すぐ理解できると思います。 妻にそのことを話すと、「生きがいのために働いている人なんてそんなに多くないのよ」と言われました。 確かにそうですね。 僕は若い頃に物理学者の竹内均東...

  • 聞く 読書をしながらドライブ。邪魔していたのは Bluetooth

    庭作業をしながら「聞く読書」をしています。 スマートフォンのTalkBack機能を使って本を読み上げてもらっているのです。 車の中でも「聞く読書」をしようと思ったことがありますが、運転中にはなぜかスマートフォンが本を読み上げてくれませんでした。 それでもそれほど不便に感じませんでした。 普段は125ccのスクーターに乗っていますが、スクーターに乗りながら「聞く読書」をするとなると、イヤホンを設定したり...

  • これで予定を忘れない リマインダーを読み上げる おしゃべりカレンダー

    予定を手帳に書いておいても忘れてしまうこと、ありますよね。 そんな時のために、スマホのカレンダーにはリマインダー機能がついています。 リマインダーとは、英語の「reminder」に由来し、何かを思い出させることを意味します。近年では、スケジュールやメモの内容を通知する機能やアプリの名称としても使われています。 ぼくの場合、Google カレンダーを使っていて、予定を入力すると自動的に30分前にリマインダーが...

  • オフラインで Google マップ、 これはうまくいった

    ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 旅行会社の企画ツアーですが、ベルリンでは午後に自由時間がありました。 それで、妻と二人でマルクスとエンゲルスの銅像を見学し、森鴎外記念館、それからヘーゲルの墓のある墓地まで行きました。 その時、僕はSIMカードでのインターネット接続に失敗していたので、インターネットに繋ぐことができませんでした。 幸い、Amazon Kindleの「地球の歩き方 ドイツ」が追加料金なしのU...

  • オフラインで Google 翻訳。 うまくいかなかった

    Googleレンズをご存知でしょうか。 Googleの検索枠のマイクの右側にカメラのようなアイコンがありますね。それをタップするとGoogleレンズが起動します。 Googleレンズにはいくつかの機能がありますが、その中に翻訳機能もあります。外国語の文章をスマートフォンで撮影すると、日本語に翻訳されるのです。 以前、韓国人からお土産を頂いたことがありますが、全てハングル文字で書かれていて全く理解できませんでした。そ...

  • 正則さん夫妻が6月28日から セルフ 宿で2泊

    正則さん夫妻が6月28日から30日まで セルフ 宿で2泊しました。 次は僕が Airbnb に投稿した正則さんについてのデビューです。 下に日本語訳があります。 Masanori and his wife were excellent guests. They followed our rules meticulously and kept the room clean. They were polite and communicated well. We highly recommend Masanori and his wife. 正則さん夫妻はとても良いゲストでした。私たちのルールをきちん...

  • ドイツ 旅行、SIMカード接続に失敗

    僕は毎日行動記録を取っていますが、その行動記録はスマートフォンのGoogle Keepに音声入力で書いています。 ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 旅行中の行動記録も Google Keep に音声入力で残そうと考えました。 音声入力はオフラインでもできますが、認識率がぐっと落ちます。だからインターネットに繋がっていた方がいいですね。 それで旅行中、インターネットに繋ぐことにしました。 レンタルのWi-Fiがあり...

  • 糖質制限でも楽しめる、ヘルシースイーツ工房マルベリーの低糖質 フルーツ ブリュレ

    僕ら夫婦には子どもがいません。そして僕の両親も妻の両親ももう亡くなりました。 だから僕らにとって基本的に母の日も父の日も関係ありません。 しかし、東京に住む妻の姪が毎年母の日と父の日にプレゼントを送ってくれます。優しいですね。 彼女が小さい頃は毎年のように沖縄に来て長い間家にいました。その頃は彼女の祖父である妻の父は健在でした。 その頃、僕らが海水浴などに連れて行ったからでしょうか。毎日塾...

  • 飛行機の座席指定も インターネット で

    ドイツ周遊10日間の旅に行きました。 だいぶ前は、旅行会社のツアーでは飛行機のチェックインや座席指定などはすべて旅行会社が手配してくれていたように記憶しています。そのため、すべて任せて安心でした。 その後、旅行会社のツアーでも、各自で航空会社のカウンターに行ってチェックインや座席指定を行うようになりました。その時に通路側の席をお願いする際には、「aisle, please」と言うことを覚えました。 今回の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yojiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yojiさん
ブログタイトル
セルフ塾のブログ
フォロー
セルフ塾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用