海外文学を中心に、読み終わった本の感想を書き連ねています。主観的な評価も行っています。
参考として、自分の趣味に適った本。 アゴタ・クリストフ『悪童日記』三部作 ミラン・クンデラ『可笑しい愛』 エーリヒ・ケストナー『飛ぶ教室』 イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ『父と子』 ジョン・アーヴィング『ガープの世界』 アントン・チェーホフ『かわいい女・犬を連れた奥さん』 ヘルマン・ヘッセ『デミアン』 ロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』
ワールドカップなどを言い訳に本を手に取らない日々が長く続き、その後仕事が忙しくなってしまったため、文学とは控えめに言ってもまったく無縁な生活をしばらく送っていた。そんなある日、といっても一昨日のことだが、今すぐ小説を読まなければ自分はおかしくなってしま
仕事がやけに忙しかったりして、リズム良く本を読み進められずにいるようなとき、一気呵成に読める本が無性に恋しくなる。言うなれば、エンタテイメントとしての小説にどっぷり漬かりたくなるのだ。続きが気になって、思わず夜更かししてしまうような本ならば最高だ。今日
次に記事にしようと思っている本がいつまでたっても読み終わらないので、すこし前に読んだ本を採りあげることにした。リチャード・ドーキンスを読んでいたころに読みたくなった本の一冊で、SFの世界を舞台に英国ユーモアを爆発させたダグラス・アダムスの出世作。ダ
沈黙していた期間、わたしは読書時間のほとんどを科学読み物に費やしていた。「科学読み物」とわたしが呼ぶのは、科学そのものについての最先端の論文などではなく(そんなものは読めない)、それらを平易な内容に噛みくだき、典型的文系であるわたしのような人間にも理解
二ヶ月ほどかけてショーペンハウアーの『読書について』を何度も読んでいたら、彼が頻繁に引用する作家たちの名前をリストアップできるようになっていた。ホラティウス、アリストテレス、セネカ、そしてリヒテンベルクである。最初の三人はギリシア・ローマの古典としてす
更新をやめてからおよそ一年が経ったので、これを機にブログを再開したいと思う。この一年間、本を読んでいなかったわけではもちろんないのだが、読書量はかなり減っており、選書傾向も以前とは幾分異なっていた。おかげで、以前なら気にも留めていなかった、本の外の世界
雑記:文学によって人生を台なしにしたいのなら読むべき30冊の本
Today I was talking with my colleagues about a list from Esquire called "30 BOOKS EVERY MAN SHOULD READ BY 30". When I was looking at it, same as all the time I see this kind of list, I had lots of complaints. Obviously, nobody could be satisfied if you c
またしても一ヶ月が経ってしまい、気づけば年が変わろうとしている。本を読んでいないわけではなく、むしろ記事を書くための時間すら惜しんで、かつてない勢いで読み漁っているのだ。目の前にはすでに三十冊ほど、読み終えたまま印象を書き留めていない本が積み上がってい
ずいぶん長いあいだ更新をさぼっていたおかげで、じつにたくさんの本が読めた。あるひとりの作家やテーマなどについて熱心になっているときは、つまらない記事などを書いて自分の気持ちを整理してしまうより、時間を無駄にすることなく、情熱がつづくかぎりそれに没頭して
先日の『クロイツェル・ソナタ』に引き続き、青柳いづみこの『六本指のゴルトベルク』に紹介されていて、どうしようもなく読みたくなった本。さすがは神西清、文字の大きさだけを変えつづける新潮文庫の海外文学のなかにあって、すこしも訳文が古びていない稀有な例である
「ブログリーダー」を活用して、nina313さんをフォローしませんか?