chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 薬害C型肝炎:フィブリノゲン製剤、申請当初から問題--厚労省検証委

    ウイルスに汚染された血液製剤による薬害C型肝炎について、厚生労働省に設置された有識者の検証委員会(座長、寺野彰・独協医科大学長)は30日、フィブリノゲン製剤が承認申請された62年から40年以上、国と製薬会社の対応に問題があったとする報告書をまとめた。制度の不備や制度のずさんな運用として計46項目を明示し、再発防止策に向けて医薬品行政を監視・評価する第三者機関の設置などを提言した。 薬害肝炎の検証は、昨年1月の被害者側との和解合意で国が約束していた。 5地裁に起こされた薬害肝炎訴訟では、国や製薬会社に責任があったとされる時期が五つの1審判決すべてで異なる。和解協議で国側は、製造方..

  • 薬害C型肝炎、カルテ・医師の記憶なくても…当時の治療法から認定<br />

    薬害C型肝炎訴訟で、感染源の血液製剤「フィブリノゲン」が投与されたことを示すカルテや医師の記憶がなかった大阪府内の40歳代の女性原告が23日、大阪地裁で国と和解した。 500ミリ・リットル以上の出血があったとみられる場合、同製剤を投与するのが当時の治療方針だったとする担当医師の証言から投与事実が認定された。 原告側弁護団によると、治療方針を根拠に投与事実が認定されたのは全国で初めて。 (2009年3月24日 読売新聞)

  • 薬害C型肝炎訴訟:フィブリン糊、和解へ 国「静脈注射と同様に

    薬害C型肝炎訴訟の進行協議が17日、東京地裁(奥田正昭裁判長)であり、国側はこれまで和解を保留していた「フィブリン糊(のり)」による患者についても、積極的に和解に応じていく方針を示した。 弁護団によると、糊が原因とみられる患者は全国で約160人が提訴しているが、国側は「因果関係の判断ができない」として和解を保留していた。この日の進行協議で、国側は「基本的に静脈注射と同様に扱う」と伝えてきたという。 弁護団によると今回の方針で100人以上の和解が進む見通し。原告側代理人の高井章光弁護士は「時間はかかったが、大きな問題の一つが解決に向かうことは評価したい」と話した。【銭場裕司】 ..

  • 薬害C型肝炎:カルテない女性、提訴へ…救済対象確認求め

    汚染された血液製剤フィブリノゲンでC型肝炎に感染したとして、新潟県上越市の病院臨時職員、久保紀子さん(50)が、国に対し被害者救済法による給付金の支給対象確認を求める訴訟を13日、新潟地裁に起こす。投与を示すカルテは残っていなかったが、看護師を捜すなど、約1年かけて証拠を集め提訴までこぎ着けた。患者団体は「自力で投薬証明を得られるケースはほんの一握り」と指摘、すべての患者が救済される制度の確立を国に求めている。 昨年1月成立の救済法は、対象をカルテなどで投与を証明できるケースに限定している。このため、カルテのない患者らは同月、「カルテのない薬害C型肝炎の全員救済を求める新潟の会」を結成..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiroさん
ブログタイトル
薬害肝炎フォ−ラム情報
フォロー
薬害肝炎フォ−ラム情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用