年末から年始にかけて、刺身売り場には人だかりができている。 そんな時、私は、人だかりを尻目に、アラを探しに行く。 今日見つけたのが、愛媛県産鯛のアラ。ゆうに5…
サムライ百姓菊の助の畑での活躍を御笑覧くださいませ
大分県豊後大野市の山間部で、農業を楽しんで生活しております。無農薬のお米や野菜作りは楽しくもあり、厳しくもあります。 ちょんまげを結って和服を着ているので、町に出ると、背中から、「あ!お侍さんだ!」と、子供の声が聞こえます。 時々、紙芝居を携えて、公演にでかけたりしております。 愛刀は沖田聡士愛用の「菊一文字」 菊の助の名は「白波五人男」の一人、「弁天小僧菊の助」から戴きました。
一昼夜、温水に浸けて目を覚まさせた唐辛子の種を、 土に降ろしました。 全部で120粒。 60株、苗が出来れば上等です。 さて、 田舎暮らしアルアル。 玄関先に…
去年、収穫した唐辛子。カラカラに乾燥しています。 毎年大きいのを選って栽培していたら、こんなに大きくなりました。 良い種が入っていました。手袋をしないと手が辛…
田舎暮らしアルアル。「玄関先にバナナ」 心当たりに電話をしたが、「私じゃないよ」のお返事。 犯人は絞られた。明日、蒸かした芋を持ってお礼に行こう。 さっそく夕…
竹の子のおすそ分けをしたら、グリーンコープの高級魚肉ソーセージを2袋もいただきました! さすがグリーンコープです。「アミノ酸等」などの添加物は加えられていませ…
実は、自分の食べる分もおすそ分けしてしまったので、また山に行って、竹の子を掘ってきました。実に凶悪な現場です。 「出遅れました。埼玉のマコトです^^。 醤…
メンマが炒り上がり、 袋詰めしました。 本日、おすそ分けメンマ発送しました。 普通郵便で送るので、少しお時間かかります。到着まで今しばらくお待ちください。 …
昨日お湯につけて目を覚まさせた「カリフォルニアワンダー」 去年、もらった種を育てて、とても良くできたので、自家採種ました。 丁寧にピンセットで土に置いていきま…
ホーリーバジルの種を蒔きました!ラーメンもお茶も美味しい昼下がりです。
自家採種のピーマンの種蒔きをしようと思いましたが、お湯につけて目を覚ましてからの方が発芽が早いので、 先にホーリーバジルの種を蒔くことにしました。 家庭用のザ…
本日の昼食は、昨日の残りものの「ネギ入り卵焼き」のっけ丼。 味噌汁も昨日の残り物に、ネギと豆腐を加えたもの。 竹の子昆布醤油漬け。漬物代わりに大変美味しゅうご…
おすそ分けした後に残った、根元の歯ごたえの良いところ。 さばきます。 ヘンケルのペティナイフが良い仕事をしてくれます。 前回の約2倍の量を刻みました。ネギの小…
今日も竹の子は豊作でした。 重たい竹の子をかついで、山の斜面を登り下りするので、とても良い運動になります。 さばいてすぐ、湯が沸いた大鍋に入れます。 今回、前…
竹の子を掘りに行こうと思いましたが、お昼になりましたので、 午後からにすることにしました。 竹の子にワカメを入れて、 ネギを刻んで、 定番の、竹の子とワカメ…
「湯を沸かしてから○○○○を△△に行け!」 タケシモジョウさんには簡単すぎるでしょうから答えなくていいです。笑 応援のクリックをお願いいたします。→に…
普通は、皆さんが敬遠する根元の硬いところ。私は逆で、柔らかいところを人に差し上げて、この堅いところを加工いたします。 切り分けて、 微論美論のところを落としま…
夕餉の膳は、 竹の子とニンジンとタマネギを刻み、 ゴマ油で良く炒めて、鶏のもも肉と九条ネギを加えて、さらに炒めます。 酒とみりんと塩コショウと醤油と生姜で味付…
スコップを研いで、油を塗った。 何のために。 そう、 あれを掘るために。 あれって、なに。 これこれ。 あれ、あれ。 ツインタワーズ。 狙いを定めて、 「…
今日もフキを取ってきました。とってもとっても減らない、無尽蔵なフキです。有難い。 皮をむいて、塩ゆでしてあくを抜きます。沸騰したお湯に5分。これぐらいがシャキ…
本日の昼食の膳は、 ホウレン草を刻んで、 ミキサーでスムージーを作り、昨日の残りのカレーに加えた「ホウレン草カレー」。 ホウレン草のつぼみの栄養もたっぷり。 …
農協のモミガラ倉庫。ほぼ空っぽ。 外に、2年ほど放置されて腐りかけたモミガラがあるので、 軽トラで積んで帰る。 コネ舟に入れ、 米ぬかを1袋いれ、 去年作った…
私はいつも、どこに行くにも、作業用の長靴を履いています。 冠婚葬祭には、真っ黒のウオーキングシューズを履いておりましたが、最近改まった席に出席することが無かっ…
夕の膳のために、ネギ坊主を収穫してきました。 休眠から覚めて、芽を出し始めた「出島」 ゴロッと大きめに切ります。 ニンジンとタマネギとニンニクと一緒に炒めます…
またまた、ホウレン草の海苔巻きに挑戦しております。ホウレン草は隣のおばちゃんからいただきました。フキと交換です。 今回、鰹節を一袋、タップリ振りかけました。 …
育苗ハウスの奥に繁茂している、 春菊。 野菜の苗を育てるために、そろそろ片付けなくてはなりません。 つぼみがついているのもあります。 咲きかかっているのも。…
大根の甘酢漬けの味がひねてきましたので、リニューアルいたしました。 甘酢大根を拍子切りにして、はさみで細く切り刻んだ昆布と、醤油と一緒に漬け込むだけです。 隠…
昼に食事が少し乱れたので、夜に立て直しを図りました。 まずは、モズク酢。カボス醤油でいただきます。 大根の甘酢漬け。 椎茸と油揚げとホウレン草の味噌汁。久々の…
草刈りが終わって、昼食です。 苺と、 ホウレン草。 リンゴと、 ホウレン草。 カボス果汁と、 塩とクエン酸を加え、 スムージーを2種類仕立てました。 昨日、実…
日に日に日中の気温が高くなり、野良坊菜が花盛りになりました。 出来柵の線に草が触れるようになったので、草刈り機で刈り払います。 草が線に触れると、そこから電気…
今日のお昼は、ラーメン。 先日の集まりの時出店していた自然食品店さんから購入しました。 ラーメンだけだとお膳が寂しいし、血糖値がもろ高くなるので、 ホウレン草…
朝、自転車こぎをしながら、花を集める。 母の枕もとの花瓶に活けると、 「きれいだねえ。花を見ると心が癒されるねえ」 と言ってくれる。 今日は、夕方、この花…
我が家の梅林に密生する蕗。 瑞々しい。いい蕗だ。 収穫して、 皮をむき、 水にさらす。 クエスチョンマーク?のような形になる。やっぱり茹でてから皮をむいた方が…
「最近、魚肉ソーセージ、よく食べてるよね」と、巨匠に言われた。
本日の昼の膳。 今回は、魚肉ソーセージをホウレン草と玉ねぎとニンジンと炒めて、巨匠の器に載せました。昨日、久しぶりに巨匠にお会いした時に、「最近、魚肉ソーセー…
キャベツ畑が文字通り「草ぼうぼう」になっていました。 なんとか、キャベツが見える。でしょうか。 触れればすぐ切れるように、草刈り機の刃を研ぎました。準備万端。…
お陰様で、 ネギ昆布醤油、完売しました! このブログを見て楽しみにしてくださった方々もいて、とても有り難いことでした。 「あれだけ、ネギ醤油、ネギ醤油言われた…
(いつの間にか)恒例となりました。本日の夕餉の膳。 青森の竹嶋リンゴ園産「ふじ」の自家製甘酒がけ。 相変わらずの魚肉ソーセージの塩コショウがけ。玉葱と炒めよ…
我が家の桜も満開を迎えました。その花びらが散る下、 ネギ昆布醤油の瓶詰めをいたしました。(もちろん家の中ですが) 大瓶1瓶、235グラムも入っています。これで…
「ブログリーダー」を活用して、サムライ菊の助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
年末から年始にかけて、刺身売り場には人だかりができている。 そんな時、私は、人だかりを尻目に、アラを探しに行く。 今日見つけたのが、愛媛県産鯛のアラ。ゆうに5…
正月2日、91歳の母が男子高校生なみの大きなバナナを1本落とし召された。しばらく落とし召されていなかったので、そろそろと思い、起き抜けに水を1杯飲んでいただ…
6時54分の黎明から40分待って、 やっと、 7時35分、初日の出を拝みました。 1秒間に石炭5000万トンのエネルギーを太陽は地球にくれるそうです。 そ…
大晦日の夕食の支度。 メインは、肉厚の椎茸。 酒とミリンと醤油と椎茸の戻し汁と水とで、 煮汁を作る。 野菜を投入して煮る。 最後に、 宮崎の霧峰牛とやらの、 …
いつも安心安全な食材を提供してくださっている「くわき農園」さんの里芋。洗ってくれているのでとても使いやすい。(洗ってなくても買うのですが。) 皮をむいて適当な…
我が家では、私が子どもの頃から、年末になると、餅にまぶす「黒ゴマだれ」をつくる。 まずは、黒ゴマ200グラムを香ばしく炒る。 子どもの頃は、父がすり鉢ですって…
庭の片隅に、ばら蒔いた大根の種が、ワシャワシャと芽吹いて、食べられるぐらいに大きく育った。ばら蒔いて土もかけずに、踏んづけておいただけで、良く育つものだ。踏み…
8年前、私が以前栽培していた畑に植えた八朔。久々に訪ねたら、見事な枝ぶりになっていた。 私がいた頃は、2つか3つしか生っていなかったのに、たわわに実っていて…
今日は、世界でも5本の指に入るほど有名な人の誕生日なので、お祝いにお赤飯を炊きました。(ただ単に、うちの父が赤飯好きなので炊いただけなのですが) たっぷりと…
骨を強くするためには、カルシウムやビタミンCも大事だが、コラーゲンも必要らしい。 そこで、最近は、おでんの具に、豚足を加えている。 それに加えて、豚の軟骨。 …
30キロ入る米袋に、 推定重量10キロの新米をいただいた(玄米) 以前私が米作りをしていた田を引き継いでくれた青年が、初めて作ったお米をくれたのだ。 ほんの少…
なますの下ごしらえを一晩置いておく間に、 本仕込のタレを作っておきます。 まずは、 みりんを 300ccカップに注ぎ、 小鍋に入れ、火にかけて、アルコール分を…
前回は、10本150円の大根を紹介しましたが、 今回、使用する大根は、 1本180円の「くらま」 4本。 人参は、 くわき農園さんの人参、2袋。計10本。 ス…
業務用スーパーに昆布を買いに行って、入り口で遭遇してしまった。 10本150円の大根! これを買わずにおられましょうか。 恒例の「浅漬け大根」にすることに…
早朝、風邪気味なので、ゆっくり寝ていたら、 「しんさん!来て~~~!!」 と父の声。 飛び起きて、トイレに駆けつけ、母の粗相の片付け。 お蔭で、風邪も吹っ飛ん…
夜明けがめっきり遅くなり、大分県地方は7時近くにならないとお天道さまが顔を出しません。という訳で、白菜漬けの季節がやってきました! 四つに切り分けて、1日天日…
日本で一番品種の多い野菜はなんだかご存じでしょうか? それは、 蕪! です。 (これは、今から8年前に、私が畑で収穫した蕪の画像…
今朝もスムージー 豆乳が無かったので、牛乳。阿蘇の低温処理牛乳。 セロリ 人参 菊芋 ミカン皮ごと カボス果汁 ガーっとした後、忘れていた練り梅投入。 おろし…
今年の私の血液検査の結果。2年半前にコロナを患って以来、血糖値の指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が下がらない。10日間の隔離生活の間、家…
トイレから、父の「むすこ~!来てくれ~」の声。また母がトイレにウンチをこぼしたのか。「はいは~い」と片付けに向かう。ところが、トイレには母がいない。便器の底に…
道端のヨモギとスギナを摘んできました。 こちらがヨモギ こちらがスギナ。 母は月に1回鉄剤を服用して鉄分を補給していますが、 鉄分豊富なヨモギを料理して、母に…
両親の食事の用意をするために、 ユーチューブの料理番組を見ながら、レシピをメモした帳面も3冊目となりました。 1年365日、家族の朝昼晩の食事の用意している方…