オーストラリアの高校留学の学習サポート。数学や帰国生入試に対応しています。
留学をしている中で、いろんな出会いや、今まで想像したことのない体験ができます。留学をしている、または、留学をした人たちの体験を基にして、自分の視点から留学を文章で伝えていきたいと思っています。
オーストラリアの大学受験は、大学や専門学校の入学を希望する生徒に通っている学校の成績と最終学期に行う卒業試験の得点を加味した得点をATARというポイントにして、上位の生徒から希望する大学に入学するシステムになっています。ATARとは、Australian Tertiary Admissi
3の10乗はいくつになるでしょうか?(3×3×3×3×3×3×3×3×3×3=?)あくまでも予想です。違っても大丈夫です。このくらいではないか。と考えてみてください。3の10乗は59049になります。思ったよりも多かったと感じる人がいると思います。数学を学ぶメリット
オーストラリアの学校に高校留学をした人から留学の体験談を聞いたりするのは高校留学を考える上でとても参考になると思います。しかし、必ず話を聞くうえで心に留めておいてほしいことはあくまでも、その方の通った学校の体験であり、その体験がオーストラリアすべての高
高校留学希望者必見11!数学が苦手を克服しておかないと苦労する
数学を学ぶことは、物事を感情的に考えるのではなく論理的に考える力を培うことや、表面上の誘惑に負けない判断力をつけることや、効率的に物事を処理して時間を有効に使う力をつけることなど、間接的に個人のスキルを飛躍的に上げるために役立っています。ですので、英語
どうして日本では数学の授業で計算機を使うことができないのか?
イースターホリデー期間の3週間、イギリス人に家庭教師で数学を教えて感じたことは、英語の表現よりも、計算機を使うことが前提で数学を学んでいる英語圏の国と日本との数学的な感覚の違いが本当に大きいことです。日本の数学は計算機を使わないことが前提であるために、自
「ブログリーダー」を活用して、jatcentreさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。