chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 南蔵王 強風のため途中下山(涙)

    今日は南蔵王登山だが、てんくらではどこの山も登山に適さないC。 山以外どこに行く?集合場所に集まった7人で相談。 みちのくあじさい園、薬莱山のスカイアンブレラ、福島の水原自然林等の山以外の意見が出る。 結論は「山まで行くだけ行ってみよう!」 途中雨も降ってきたが蔵王エコーラインを上がるに連れ晴れてきた。 いつもならこの時間は満車になる刈田峠駐車場にラクラク止められた。 風は強く寒いくらいだ。 みんなウインドブレーカーを羽織って出発。 歩きだして最初に出会うゴゼンタチバナ。 コバイケイソウ ハクサンチドリはいっぱい。 最初の小さな湿原はお花畑。 チングルマ、綿毛状態のチングルマ、サワラン、アカモ…

  • 紫陽花 ピンク or ブルー

    今日は資福寺へ紫陽花を見に行くつもりだった。 が、朝から蒸し暑くて外へ出るのが億劫になり取りやめ。 我が家の紫陽花を見ていた。 これは昨年の母の日に娘がくれた紫陽花。 「ひなまつり」という名の素敵な紫陽花。 その紫陽花は花が終わったら庭に地植えした。 その紫陽花が咲いた! ピンクだった花がブルーになった。 土の酸性・アルカリ性で色が変わるとは聞いていたが・・・ そのブルーの花が3つ咲いていた。 今朝見ると、そこにピンクの花も咲いているではないか! これはどうした事か!!! 今年の母の日は「レボリューション」という紫陽花。 珍しい形の紫陽花の花だ。 もうすぐ花が終わるからこれも地植えする予定。 …

  • アジサイ

    今日は資福寺へ紫陽花を見に行くつもりだった。 が、朝から蒸し暑くて外へ出るのが億劫になり取りやめ。 我が家の紫陽花を見ていた。 これは昨年娘が母の日にくれた紫陽花。 「ひなまつり」という名の素敵な紫陽花。 その紫陽花は花が終わったら庭に地植えした。 その紫陽花が咲いた! ピンクだった花がブルーになった。 土の酸性・アルカリ性で色が変わるとは聞いていたが・・・ そのブルーの花が3つ咲いていた。 今朝見ると、そこにピンクの花も咲いているではないか! これはどうした事か!!! 今年の母の日は「レボリューション」という紫陽花。 珍しい形の紫陽花の花だ。 もうすぐ花が終わるからこれも地植えする予定。 さ…

  • 八木山あじさい公園がきれいになっていた

    太白区八木山のあじさい公園。 八木山生協と道路挟んだ所にある。 2週間ほど前に見た時は手入れされてなくて、草がボーボーに繁っていた。 以前は「どぶ公園」と呼ばれていた芦の口緑地、住民がアジサイの苗を持ち寄り今や「あじさい公園」として知られる。 先日、生協への買い物ついでに寄ってみた。 この公園は道路より下にあるからわかりづらい。 あじさい満開中の看板が出ていた。 すっかり雑草は刈り取られてきれいになっていた。 アジサイの花もきれいに咲いていた! だが、花が少なくなった様な気がしたのは気のせいか。 まだまだ発展途上中のあじさい公園。 若い苗が植えられていた。 これからが楽しみだ。 青色と白色のア…

  • 蔵王・御田の神湿原のお花

    山から少し下りた所の御田の神湿原。 湿原は全て木道歩き。 初めて来た時は木道が無くて、一段低くなった狭い登山道を長靴履いて歩いた記憶がある。 歩き初めて最初に見たのはウラジロヨウラク。 このピンクの可愛い花が好きだ。 今年初のコバイケイソウ。 枯れ木がオブジェに見える。 向こうの方が真っ白だ。 チングルマはすっかり綿毛状態。 ツマトリソウがあちこちに咲いていた。 トキソウかな? 大きなハクサンチドリ ひっそりと咲いていたイワカガミ。 キンコウカはまだツボミ。 しばらくすると一面キンコウカの黄色になる。 アカモノ たくさんの花に出会えた御田の神湿原。 途中、木道で向こうから来た人がハイタッチして…

  • 蔵王・熊野岳のコマクサ

    昨日は里山の会で熊野岳へコマクサを見に行った。 刈田駐車場からだからお気楽登山。 右手に御釜を見ながらのんびり歩く。 この馬の背には花が少いがハクサンチドリがいくらか咲いていた。 ミヤマオダマキもきれいに咲いていた。 御釜がはるか下に見えてくる辺りで最初のコマクサ発見。 もっと上に進む。 コマクサがアチラコチラに咲いている。 まだ咲き始めなのか少ないのか・・・ 熊野岳山頂には行かずコマクサを見るだけ。 上に行きたいと申し出たが却下・・・ 次の目的地・御田の神湿原に向かうためトボトボ下山。

  • 東根市 あそびあランド

    東根でお蕎麦を食べたら孫の水遊び。 よってけポポラの向かいにある「あそびあランド」 無料で遊べる市の施設で、高校生になった孫たちも小さい頃はここで遊んだ。 車の中で水着に着替えて孫は噴水広場へ突入。 噴水広場のすぐ近くに着替えスペースがあった。 日陰のベンチもあり、私はそこに座って眺めていた。 見ているだけで楽しい。 気温は高いが湿気が少なく風も吹いて涼しい。 水遊びの後は大型ネットへ突進。 一番上まで上ってしまう4歳児。 パパとママも大変だ。 今度はふわふわドームでピョンピョンとトランポリン。 元気だ~~~ 東根市はこうした子供の遊び場が充実。 屋内の遊び場もあり、仙台市民ながら何度か訪れて…

  • 肉そば 舞鶴

    東根市のお蕎麦の人気店だというが私はお初のお店。 土曜日のお昼ちょっと前、混でる時間帯。 先ず、駐車場に入るために待つ。 けっこう広い駐車場が満車だった。 お店の前に置いてある用紙に名前を書いて待つ。 水の流れる場所があり暑い夏に涼しげだ。 おそば屋さんは回転が早い、そんなに待たずして入店。 テーブル席と小上がりのお座敷席がある。 大根の美味しい漬物。 肉そばが美味しいと評判のお店らしい。 だが肉そばは好みでない私はあいもり天1180円也を注文。 ゲソ天がやや硬め。 お蕎麦も中華麺も太めの中麺だ。 お蕎麦は他の肉そばのお店同様で、いつも私が食べるもりそばとは違う。 やはり、肉そば用の麺だろう。…

  • 東北歴史博物館レストラン &SUN(アンドサン)

    多賀城歴史探訪のランチは東北歴史博物館内のレストラン。 インフォメーション近くのわかりづらい地味な入り口を入る。 数人が座れる席は全て予約席となっていたので2人用テーブルに着く。 店内はホームページより拝借。 ランチはキーマカレー、グリーンカレー、フォーの3種類。 他に単品のサラダ等色々あるようだ。 また、予約でのコース料理もあった。 私はグリーンカレー(税込み1738円) カレーがあまり得意でないが、こんなカレーも食べてみようと初挑戦。 グリーンカレーと言うから緑色かと思った。 野菜が数種類とエビ、アサリのシーフードも入っている。 そっと一口、ピリっとしたこの辛さが美味しい! 好物のミョウガ…

  • 多賀城跡あやめ園

    多賀城跡あやめ園のあやめ祭りは訪れた日の前日(20日)に終わっていた。 ここは祭り期間中でも入園無料。 まつりは終わってもまだあやめは十分に見ることができ、観光客もそれなりに多かった。 花がら摘みの作業。 私もこんなバイトをしてみたいな~ あやめには素敵な名前が付けられているが覚えられない。 私には名前なんてどうでもいい。 他の花なら黄色や赤が好きだがあやめは紫だ! 偶然にも一昨年も21日に訪れている。 この時はほぼ終わりの状態だった。 オマケの画像は駅。 東北本線・国府多賀城駅。 仙石線・多賀城駅。

  • 多賀城歴史散歩

    2日間山歩きの翌日はN会で多賀城へ行く日。 疲れてるけど登山するわけじゃないからと出かけた。 東北本線国府多賀城駅集合。 間違えて仙石線多賀城駅で待ってた人も3人。 国府多賀城駅2階から見る多賀城。 市域の1/4が遺跡となっていて、古代は東北の拠点だったそうな。 先ずは復元されたばかりの南門。 奈良の平安京、福岡の太宰府と共に日本三大史跡の一つ。 他の二つに比べで地味で人気が無い様に思う。 この様に復元されれば訪れる人も増えるのではないか。 徳川光圀によってできたと言われる覆堂。 覆堂の中を覗けば1300年前の国宝多賀城碑(壺碑) 日本三古碑の一つ。 南門から多賀城政庁跡へまっすぐ進む広い道。…

  • 田沢湖高原 田沢湖レイクリゾートホテル

    今回の森吉山・秋田駒ケ岳登山での団体での宿泊。 ロビーには可愛い秋田犬の縫いぐるみ。 浴衣と帯、歯ブラシ等を取ってから部屋に向かう。 画像は翌朝に撮ったから浴衣が少ない。 もちろん子供サイズもある。 3階のエレベーターホールには観葉植物。 3階の12・5畳の和室はバス・トイレ付き。 すでにお布団が敷かれている。 最近はこのスタイルが多い。 食事は1階のレストランへ。 ビュッフェスタイルの食事は嫌いだが仕方ない。 お料理は和洋折衷、デザートコーナー、ドリンクコーナーあり。 ステーキはやや硬かった・・・ アサヒの生は900円、半分は友達に飲んでもらう。 秋田らしくジュンサイとウド。 お風呂は朝に男…

  • 秋田駒ケ岳登山 その二

    阿弥陀池小屋で休憩の後は横岳に向かう。 雪渓から湯気(?)が上がっている。 先程までいた阿弥陀池小屋が眼下に見える。 横岳分岐からの眺め。 雪渓が鳥の形に見える。 横岳到着。 上から見るムーミン谷。 崩落箇所はどこだろう。 木道は雪に埋まってる場所もある。 大焼砂を目指してどんどん歩くよ。 砂礫の大焼砂。 一面黄色の大焼砂はタカネスミレの群生。 まだチラホラだがコマクサが咲いている。 大焼砂の砂礫斜面は間もなくコマクサのピンクに。 横長根分岐からは国見温泉目指してひたすら下山。 長くて単調な道だが咲いてるお花に勇気づけられ歩く。 ベニバナイチヤクソウの群生。 サラサドウダン現る。 アカモノ 硫…

  • 秋田駒ケ岳登山 その一

    森吉山に続いて翌日は秋田駒ケ岳登山。 マイクロバスでホテルを7時半に出発。 今回で9回目の秋田駒。 初めて登ったのは6月末、ムーミン谷のチングルマに感動した。 その後10月に2回、コマクサ咲く7月登山が一番多い。 八合目の駐車場に近づくに連れ、路上駐車の車がズラリ。 マイカー規制が翌日の21日からというので、乗用車で行ける20日にみんな来ているのだろうか狭い道に路駐は大迷惑だ。 難儀したバスの運転手さんに感謝してバスを降りる。 又、路駐の車とスレスレの道を下りていく運転手さんが気の毒になる。 さて登山開始。 ズダヤクシュとマイズルソウが出迎えてくれる。 最初の雪。 硫黄鉱山跡が現れる。 麓から…

  • 森吉山登山 その二

    森吉山山頂からの展望を楽しんだら下山開始。 山頂付近に雲がかかってきた。 上りでは気づかない人が多かったから教えたよ。 マンサク ヒナザクラの群生。 秋には見事な紅葉が見られると思われる。 下山はいつも早い我がクラブ。 再びゴンドラに乗る。 花の百名山だからもっと花をUPする。 アカモノ イワカガミ ミツバオウレン ウラジロヨウラク タニウツギ ニッコウキスゲ イワイチョウ ショウジョウバカマと水芭蕉 オオバキスミレ ゴゼンタチバナ ミネザクラ ツマトリソウ ベニバナイチゴ イワナシ

  • 森吉山登山

    山の会での一泊登山は秋田県の森吉山と秋田駒ケ岳。 仙台を6時半に出発、登山口の阿仁スキー場に着いたのは11時過ぎ。 初日は森吉山。 私にとって森吉山は19年ぶりの山だ。 ゴンドラ利用のお気楽登山。 このゴンドラには20分近く乗ってきた。 ゴンドラの山頂駅の案内図。 残雪は覚悟している。 歩き初めから花・花・花の森吉は「花の百名山」 先ずはイワカガミがお出迎え。 マイズルソウ・アカモノ・ショウジョウバカマ・ミツバオウレン等咲いている。 雪ですよ! 軽アイゼンは持ってきたが出番なし。 シラネアオイがやたら多い。 ハクサンチドリ 白いハクサンチドリは初めて見た! 登山道の両脇は花・花・花。 大好きな…

  • 今日は森吉山

    今日は秋田の森吉山登山。 お花がいっぱいでした~ 帰宅後詳しくUP!

  • あじさい公園へ

    八木山生協にお買い物。 買い物も前にちょいとあじさいを見てくるよ。 生協のお店と道路隔てた所が「あじさい公園」 おや、まだ早かったようだ。 あじさいの花はチラホラ見えるだけ。 それにしても草が繁り過ぎ・・・ 手入れがされてない・・・ いつもは綺麗なあじさい公園。 どうしたのでしょう。 あじさいが咲く頃に草取りするのかな? 又、今度買い物のついでに覗いてみよう。 因みに2年前の6月19日はきれいだった。 さて、明日は山だから今夜は早く寝よう(-_-)zzz

  • マイバッグ・セルフレジで万引が増えたって

    「昨日、万引を見ちゃった!」とKさん。 サービスカウンターに伝えたらしい。 私も以前、スーパーで万引らしき行為を見た。 しかし確信は持てないから通報はしなかった。 その人をじっと睨むようにして「見てるよ!」感を出しただけ。 スーパーに勤めているNさんが興味深い話をする。 セルフレジは本来、少量の買い物をする人のためだそうな。 知らなかった〜 私はセルフレジの方が空いてるからいつも利用している。 セルフレジの万引の話。 カートに乗せたカゴの中だけセルフレジを通して、下の段に置いてる水やビールの箱はスルーという万引。 この前は小さな子供を連れた30代のママが万引。 6個入ビールを最初の1個だけスキ…

  • ヤエドクダミが咲いていた三神峯公園

    掃除を終えたら散歩。 もう一度三神峯公園へヤエドクダミを見に行ってみよう! 気温は高いが意外に涼しい風が吹いていた。 公園の入口はアジサイが咲き初めていた。 目的のヤエドクダミへと急ぐ。 咲いていた!!! ほとんど刈り取られてしまっていたが端っこにわずかに咲いていた。 草刈りする人には雑草としか思えないのだろう・・・ しばらく眺めてから安心して帰れる。 地元の三神峯公園は桜の名所で48種750本の桜があるという。 今の季節はジョギングや散歩の人が訪れるだけで静かだ。 この実は何かと思ったらクルミらしい。 桑の実みたいだけど何だろう? 三神峯公園の古墳。 ついでに天沼公園にも寄ってみる。 この季…

  • ココスでランチは久しぶり

    久しぶりにココスでランチ。 少々飽きていたが、何か新しいものを食べてみよう。 ざっとメニューをめくる。 野菜が多いようだからこれにした。 「温野菜の濃厚ビーフシチュー包み焼きハンバーグ」 スープを飲んでしばし待つ。 いつも美味しいと感じないスープだから少ししか入れてこなかった。 珍しく美味しく感じたのでお代わりを取りに行く。 あらっ、メニュー写真と違う。 この野菜は何? 器の野菜は包み焼きのホイルを破ったら中に入れる物だった。 ビーフシチューに混ぜ混ぜしていただく。 美味しい!!! とろりとしたビーフシチューに絡めて食べるカボチャが特に美味しい。 飽きたお店でも違うメニューにすれば新鮮だ。

  • ワンコインでランチ by サイゼリヤ

    シニア大学での講義が終わったらみんなでランチ。 班長さんが予約してくれてたのは楽楽楽ホール向かいのサイゼリヤ。 ランチメニューの一つにNEWの文字。 「たらことポップコーンシュリンプのドリア」500円。 Newに惹かれてそれにした。 ここのランチはスープとサラダ付きだ。 ドリア登場。 500円でも美味しい!!! 量もちょうど良い。 ポップコーンシュリンプとは?調べてみた。 簡単に言えば小さなエビフライ。 今時、税込み500円でランチが食べられるのはここしかないと思う。 今回はゆっくりするつもりが無いからドリンクバーは付けないから たったの500円でのランチとなった。 この後、街のモンベルで登山…

  • クジャクサボテンの花が6個

    3年前に頂いたクジャクサボテン。 2つの鉢に分けて植えている。 頂いた翌年は花を付けなかった。 昨年は花を1つ咲かせた白い鉢のクジャクサボテン。 今年は何と、6個の花を付けた。 もう1個ツボミがあるから7個になるかもしれない。 最初が5月28日。 5月30日に2個目。 5月31日に3個目。 6月3日 6月4日 6月5日 萎れた花を摘めばいいのにもったいなくてそのまま・・・ 6月6日 この花が同時に6個咲けば見事だろうな〜 もう一つ、素焼きの鉢の方はまだツボミ。 昨年4個の花が咲いた。 こちらは全体的に小さめのツボミだ。 ツボミの数は多いから咲くのが楽しみだ。 因みに2022年5月に頂いた時。 …

  • 仙台市農業園芸センターのバラ

    昨日、気功教室から帰宅後に何気なくXを見ると 「バラまつり アンコールウィーク」の文字。 バラまつりは8日までだったが、開花が遅れたせいかまだ見られるというので開催。 昼食をとってすぐに出かけた。 農業園芸センターは市の施設で入園無料。 入り口のポスター。 色とりどりのバラ。 間近で見るとなるほど終焉に近いバラもある。 だが、十分に美しい。 日本、フランス、ドイツ、アメリカのバラが赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、薄紫と多種多彩。 良い香りが漂う中でふ「芳香種」と書かれたバラは特に良い香りがする。 ただ、その芳香種のバラは終わっているのが多かった。 昔は真っ赤なバラが好きだったが今は黄色が好み。…

  • 関山古道 嶺渡り その二

    江戸時代の道・関山古道の峠でしばし休憩後下山。 下山初めは急坂。 大木が現れるが何の木かわからない・・・ 「いっぷく平」で昼食。 いつもの仲間と並んで食べるオニギリが美味しい。 食後は再びズンズン降りるよ。 狭い古道、下は崖。 木の根っこに躓いたら大変。 「羽前覗きどころ」 ここからは月山が正面に見えるというが霞んでて残念。 フカフカのブナの道。 車の音が聞こえてくるから国道は近い。 丸太の橋を渡る。 道祖神のある広場に出たら古道歩き終了。 暑いと言われて暑さ対策バッチリだったが山は良い風が吹いて心地よかった。 だが、下まで来たらさすがに夏日。 暑い! 作並温泉のラサンタで休憩。 マンゴーラム…

  • 関山古道(嶺渡りコース)トレッキング

    宮城と山形を結ぶ現在の国道48号の関山峠。 その峠越えには明治にできた関山街道と一番古い関山古道嶺渡りがあった。 山の会ではその一番古い嶺渡りコースを歩く。 その昔「馬も越せない嶺渡り」と言われた急峻な道だという。 関山トンネル入り口手前に橋が見えた。 ここが弓道の入り口みたいだ。 ガードレールを超えて中に入る。 交通安全慰霊碑。 水が流れる道には山菜のミズが繁っていた。 山側に石垣のあるこの道は昭和43年まで車が通っていたという。 友人のご主人はここを運転したとか。 歩き始めから20分ちょっとでハシゴのある場所に来た。 3、4mあるハシゴは垂直に近い。 ワクワク。。。 ハシゴを上り終えると急…

  • 蔵王・熊野岳山頂

    熊野岳山頂は広く、蔵王神社が建っている。 また、斎藤茂吉の歌碑もある。 山頂の様子と山頂からの眺め画像羅列。 山頂にも避難小屋があるが、少し離れた場所にももう一つある。 中を覗いてみた。 上りではみつけられなかったコマクサ。 まだツボミも出てない、 広い馬の背をゆっくり下山。 何度見ても蔵王の御釜はいいな~~~ このボコボコとした岩は溶岩でしょうね。 ミネザクラ。 もうすぐ咲きそうなイワカガミ。 無事駐車場に戻り、楽ちん登山は終了。 今度は南蔵王の芝草平に行きたい! ランキング参加中gooからきました ランキング参加中東北組 ランキング参加中宮城県 ランキング参加中登山・絶景 ランキング参加中…

  • 蔵王・熊野岳登山

    天気予報では土日は真夏日だという。 少しでも涼しい山に行こうと熊野岳に決定。 今日は久々に7人全員が集まった。 川崎町から見る残雪の蔵王連峰。 県営のレストハウス駐車場は満車に近いが余裕があった。 車を降りるとヒンヤリするからシャツを羽織る。 トイレを済ませて歩きだす。 ルンルン。 先ずは御釜を見ましょ! ガレ場の道は滑りやすいから注意。 熊野岳は難易度も低くファミリー登山ができる。 孫くらいの男の子がパパと歩いている。 なだらかな道を上ると御釜の角度が違って見える。 今年初めて見るイワカガミが咲いていた。 感激! 今度はミネズオウ。 熊と火山噴火の注意看板。 道はなだらかだが滑りやすい。 今…

  • 三神峯公園へ行く目的はヤエドクダミ

    桜の季節はあれだけ賑わう三神峯公園もこの時期は静かだ。 散歩の人が10人くらい出会うだけ。 私の目的は目的は八重咲きのドクダミ。 3、4年前に友人に教えられてから毎年見に行っている。 昨年は雑草扱いなのであろう、すっかり刈り取られていてがっかりした。 今年もきれいに芝刈りされている芝生を見て心配になる。 ヤエドクダミの場所へまっしぐら。 あらら、ドクダミが無い! 周りの草もきれいに刈り取られている。 ドクダミは無いというか少なすぎる。 繁っていない。 やや大きめのドクダミが端っこに固まっていた。 はたしてこれが八重咲きかどうかはわからない。 因みに一昨年のヤエドクダミ。 ヤエドクダミは諦めて園…

  • ゆずレモンソーダを作ってみた

    先日サンマルクカフェで飲んだゆずレモンソーダが美味しかった。暑い時だったせいか、思わず「美味しい!」と叫んだほどだ。ゆずレモンソーダ620円也。家で作れないものかとネット検索。サンマルクカフェで売っているゆず茶を使うレシピがあった。近場の生協のお店で探すとあったからレモンも一緒に購入。ゆず茶548円也。 ゆず茶はジャムかマーマレードみたいな物だ。グラスに氷・ゆず茶・レモン果汁・レモンを入れて炭酸を加える。サンマルクカフェを真似したゆずレモンソーダの完成。さっぱりして美味しい!!!でも、ゆず茶の量が足りなかったかもしれない。今度、暑い日にはもっとゆず茶をたっぷり入れて作ってみようと思う。 ランキ…

  • 初夏の蕃山を歩く その二

    蕃山山頂でゆっくり休憩したら西風蕃山(ならいばんざん)へ。 師匠はここで帰るつもりだったらしいが、私は歩き足りないから行くよ! 最初はなだらかだがアップダウンはある。 ドウダンだと思うが花がとても小さい。 この花が登山道左右に咲いていた。 開けた場所から愛子地域が見えてきた。 中山の観音様も小さく見える。 この辺りは登山道の両側に笹。 緑が眩しい山には鳥の声がよく聴こえる。 わかるのはウグイスだけで他の鳥はさっぱりわからない。 鉄塔を過ぎると間もなく西風蕃山山頂。 ちょっとした広場の山頂にイスがあるが眺望は無い。 コゴメウツギが咲いていた。 花の少ない今の蕃山で咲いていてくれてありがとう。 栗…

  • 初夏の蕃山を歩く

    春に行きたかったのに今頃になってしまった蕃山。 天気の良い昨日やっと2人で行ってきた。 蕃山は仙台市郊外の細長い里山でいくつもの登り口がある。 山の会で年末に歩いた大梅寺裏門から入る。 先ずは境内のトイレをお借りしてから出発。 屋根に草が生えた古ぼけたトイレだが便座が温かいウォッシュレット。 イノシシ避けの柵を閉めてから歩き出す。 長い階段が続く。 新緑の道をどんどん上るが前日の雨で滑りやすい。 爽やかな風が心地よい登山日和。 途中に小畑山にもちょいと寄って再びあるき出す。 危険な箇所は赤いリボンとロープがあり助かる。 新緑にウグイスの鳴き声。 とてもきれいな澄んだ大きな鳴き声はすぐ近くから聴…

  • 天然酵母パン オフルニルデュボワ

    おそば屋さん「伝五郎」に併設された人気のパン屋さん。 未だにこのお店の名前が言えない・・・ 築150年の馬小屋を改造した店舗だという。 高いから2、3度しか買ったことがない。 この日はお蕎麦を食べた後、嫁ちゃんがパンを買うと言うのでついて来た。 見た目から決しておしゃれではないお店。 入ったところにはイートインスペース。 コーヒーも飲めるようだ。 おそば屋さん・伝五郎御用達の野菜農家の野菜。 新鮮だが安くはない。 きっとこだわりの野菜なのだろう。 ドアを開けるとパンが並ぶ。 ここは天然酵母を使うハードパンのお店。 買うつもりはなかったが、イチジクの文字に惹かれ1個取ってしまった。 1/2で64…

  • 蕎麦処 初代 伝五郎

    久しぶりにお蕎麦を食べたくなって近くの「伝五郎」へ。 孫は初のおそば屋さんになる。 駐車場は広く40台停められるそうで、パン屋さんの「オフルニルデュボワ」茶道具屋さんの「青峰堂」と共用。 椅子席か2階のお座敷がいいか聞かれるのでイス席希望。 窓からは庭の緑が見える古民家のお店。 数量限定の彩り御膳は早々に売り切れ。 メニューを見ると何故か、温かい肉そばに目が行く。 あたたかい蕎麦なんて邪道、蕎麦は冷たいに限ると言う私が!!! 確かに6月に入ったとはいえ寒い今日。 温かい肉そば注文、950円也。 美味しい!!! 薄味のスープが美味し!!!!! このスープは100点満点。 あたたかい蕎麦もいけるで…

  • すし土風炉 仙台東口店

    いつもの3人でのランチは最近同じお店ばかり。 新規開拓もしなきゃね。 Iさんが見つけてくれたのは仙台駅東口の「土風炉」 「えっ、居酒屋ぁ〜〜〜」気乗りしなかったが、せっかく探してくれたお店だ。 行ってみるか… 仙台駅東口の、本当に駅近くだった。 店内に入ると箸置きを貼り付けた壁。 個室っぽい席でお茶を飲んで待つ。 この日は天ぷらを食べたい気分だった。 天ぷら定食1265円也。 ぼったりした天ぷら 友人は2人共お蕎麦とお寿司のセットを頼んで、美味しいと言う。 私は可も無し不可もなしと言うところ。 「すし 土風炉」という店名だからお寿司を頼めばよかったかも・・・ 仙台市宮城野区榴岡2-2-12 電…

  • 熊さんらーめんでソーキそば

    ラーメン・うどん・そばの麺を製造販売の熊さんらーめん。 お店の隣に食事処がある。 太助市へ買い物に行った時に気になっていた「ソーキそば」の看板。 やっと行ってきた。 お店を入るとすぐ券売機。 夫は仙台辛味噌ラーメン880円、私はソーキそば680円。 お水を飲んで待つ。 ソーキそば登場。 以前、沖縄で一度食べたことがあるソーキそば。 味なんて覚えていないが、向こうで食べたのはもう少し幅の太い麺だったような・・・ 美味しい!!! スープが美味しい。 トロトロのソーキ。 夫の仙台辛味噌ラーメンは普通だそうな。 試食で~すと、小さな器に入ったラーメン。 夫は自分の食べてるのより試食品が美味しいらしい。…

  • 郷土料理 みやぎ乃 エスパル店

    先日の達居森登山の帰りに5人で寄った和食のお店。 午後3時とは言え昼間なので「ほろよいセット」1980円。 お任せ料理3品と飲み物2杯。 飲み物は生ビール、焼酎、日本酒、サワー各種、ハイボール、ソフトドリンク等色々。 山の後はやっぱりビールだよね! 乾杯~~~ 美味しい!!! 生ビール中ジョッキは1杯だけ飲んで2杯目は男性に飲んでもらった。 最初に油麩の煮物。 味がしみてとても美味しい。 メカブ・イワシ・フキの煮物・玉こんにゃく。 新鮮で美味しいお刺身。 どれも美味しくてビールにぴったり。 チョイとつまみながら話が弾む。 また、早い時間に仙台駅に着いたらここで飲みましょ! 仙台市青葉区中央1-…

  • 高旗山(968m)トレッキング

    山の会で福島県郡山市の高旗山。 昨年の秋に登ったことのある。 麓の源田温泉から林道歩きが約4キロ。 涼しい朝で新緑が爽やか。 長い林道歩きだがみんなルンルン。 この大きな木はガマズミかな? 林道歩きは1時間半で登山口の鳥居に着く。 昨年来た時はここまで車で来たから楽ちん登山の印象が強かった。 登山口からしばらくはギンランが多く見られた。 新緑が美しい登山道はきつくなくてハイキング気分。 落葉樹の道だったがここでは針葉樹が現れる。 ここだけ鎖あり。 水場あり。 いたる所に山ツツジが咲いていた。 登山道に岩が現れると山頂は近い。 宇奈己呂和気神社の建物はトタン板。 神社から山頂はすぐ。 ツツジを抜…

  • ぼけなし観音に行ってみたが…

    山形への行き帰りにいつも気になっていた「ぼけなし観音」 山形道・関沢インターのすぐ近くに「ぼけなし観音」の看板あり。 誰に聞いても行った事がないというが、誰もが目にしている看板。 蔵王温泉に行く途中に寄ってみた。 広い駐車場に軽乗用車が1台停まっているが人の気配は無い。 あまり大きくはない観音様。 手水鉢もあるしお水も出ている。 賽銭箱もある。 せっかくだから「ボケませんように」お賽銭入れ手を合わせる。 中に入ってみる。 安産地蔵・願掛地蔵・足腰地蔵・延命地蔵などお地蔵さんが6体。 ご利益もなさそうなので駐車場に戻る。 かつては温泉もあって食事もできたようだ。 いつ頃まで営業してたのか定かでな…

  • 孫4歳の誕生会

    土曜日は孫4歳の誕生会。 山から帰ると嫁ちゃんたちが準備していた。 高校生の孫が紙コップに名前を記入。 我が家はいつもスシロー。 サメが好きな孫にママ特製のカレー。 青いカレーはオホーツク流氷カレーだそうな。 洋服もサメ。 さてプレゼントだよ。 おじちゃんからサメのいす(クッション?)。 おばちゃんからは図鑑。 ジジ&ババからは恐竜の食器。 お風呂出てからケーキの時間。 「Happy Birthday to you」みんなに歌ってもらって嬉しそう。 中々ロウソクが消えない。 かわいい!!! 好奇心旺盛で生き物が大好き。 動物、魚、昆虫、恐竜が好き! 危険生物などはお得意で字も読めないのにDVD…

  • 面白山高原 藤花山荘でランチ

    面白山高原駅すぐそばに建つ藤花山荘。 スキー場が閉鎖された今、唯一の食事処である。 懇意にされているS氏がお昼を予約してくれていた。 そのために予約時間に間に合う様に下山してきた面白山登山。 本来の目的はどうやらここでの食事のようだ。 お店の前には登山靴を洗う所があって助かる。 自然に流れてくる水と靴洗いブラシ。 紙コップながら濃くて美味しいお茶をいただいて待つ。 窓側の席から仙山線の線路と藤花の滝が見える。 お昼は藤花山荘としか聞いてないから、出てきた料理を見てビックリ! 山菜の煮物・みず・葉わさび・フキ。 手前の長皿はわらびとしどけ。 山菜づくしに感激。 韓国から来た女将さんが作るキムチは…

  • 面白山は途中まで

    昨日に続き今日も山へ。 面白山高原駅から登山口のあるスキー場跡へ向かう。 スキー場の残骸が撤去されす残っていて景観が悪い。 スキー場跡の斜面を上る。 ここは秋には一面コスモス畑となる。 タニウツギはまだ蕾。 咲いている花も少しあった。 とっくに終了したスキー場にはまだリフトが残されていた。 シダの茂る登山道。 ブナ林の山となる。 エンレイソウ ブナ林から抜ける。 ムラサキヤシオかな? 登山道はだんだん急登になる。 本格的なブナの山となる。 ブナ林は美しくて好きだ。 ブナを満喫したら下山開始。 山頂を目指さないのは別の目的があるからだ。 ガスが出てきた。 ツリバナ 下山は早い。 予約時間より早く…

  • 達居森に咲いてた花

    新緑満喫の達居森だったがお花も少しだけ咲いていた。 が、最初に紹介するのはモグラ(だと思う) 山の入口辺りでお亡くなりになっていた。 これは何? 誰かがショウジョウバカマと言うが??? ツクバネウツギ コメツツジ ホウチャクソウ? ギンリョウソウ タニウツギ コゴメウツギ 山ツツジ 木の実みたいだけどムシコブですって。 ? ツリバナ ホウの花 帰りの車窓から見た田植えの住んだ田んぼ。 お米がたくさん採れて安くなりますように。 5月23日

  • 達居森登山

    今日は里山の会で大和町の達居森へ。 達居森は標高272mと低山ながら、コブが5つくらいあるから歩く距離はけっこうある。 牛野ダムの駐車場から歩き始める19名。 山に入ると新緑が眩しい。 長くて歩きにくい階段。 あ~気持ちがいい~~~ 再び上り、そして下りの道。 これを何度も繰り返して山頂に向かう。 石の道・根っこの道。 緑が美しい!!! 見晴台から もうすぐ頂上。 二等三角点と小さな祠。 頂上ではあるが木が繁って眺望は無い。 ちょいと先の展望台からも木が繁ってあまり見えない。 木を少し切って欲しいくらいだ。 反対側を見ると残雪の船形山。 こんな道を進んで東屋のある広場へ。 おにぎりを1個持って…

  • 街道青葉でランチ

    この日は夫の病院付添い。 いつもは終わるのがお昼過ぎになり、空腹のため病院近くで済ませるランチ。 珍しく早く終わり11時前には病院を後にする。 たまには2人で一番町をブラブラ。 以前も夫と来た「街道青葉」に入る。 ノレンが下がって個室感覚の席。 朝食抜きだった夫は刺身御膳、2000円也。 モツやすじ肉の好きな私は和牛すじ煮込み定食、1200円也。 夫の刺身御膳。 私の和牛すじ煮込み定食。 茶碗蒸し・お味噌汁・大根サラダ・野菜と高野豆腐の煮物・ウルイ・お新香 柔らかく煮込んであるすじ肉の味が絶妙!!! 薄めの味付けながら、ゴボウ・ニンジン・こんにゃくが美味しい。 特にゴボウが美味しかった。 お気…

  • 手作りジェラート an

    川崎町の湖畔公園近くにあるジェラートのお店。 すぐお隣がセブンイレブン。 券売機で食券購入、シングル380円・ダブル550円・トリプル680円。 私の好きなピスタチオは100円プラス。 カップかコーンを選ぶ。 ピスタチオと濃厚ミルクのダブル。 気持ちが良いからテラスでいただく。 美味しい!!! ピスタチオはやっぱり美味しい。 黒ごま・ラズベリーも美味しいらしい。 すぐ横に野菜の自販機があるが、この日は空っぽだった。 以前買った時は新鮮で安かったと記憶している。 柴田郡川崎町小野字町裏55-1 電話 080-9016-6911 10:00〜17:00 火水木定休

  • 吾妻小富士の火口一周

    吾妻小富士は何度も訪れているが火口を一周したのは初めて。 2、3年前に整備された階段を上る。 階段を10分ほど上って火口壁に到着。 直径500mの火口は底までは70mと言われる。 昔、子供たちが小学生の頃に下まで下りた事がある。 現在は中に入れない様にロープが張ってある。 噴火口一周は時計回りが転倒の危険がなく安全と書いてあった。 さて、強風の中をお鉢めぐりスタート。 てんくらによると風速13m。 強風と言うより爆風なのに火口に近づきすぎて仲間から、危ないと引っ張られる。 この辺りから益々風が強くなり、リーダーからは腰を低くとの注意。 上の方に人が立っている所が最高所のようだ。 三角点は見当た…

  • 浄土平湿原~桶沼散策

    昨日のN会5月例会は浄土平周辺。 せっかくそこまで行くのなら一切経山に登りたかった。 まぁ、この会は別の楽しみ方があるから良しとしよう。 浄土平に近づくに連れ山々に雪が見える。 この季節の駐車場は余裕がある。 一切経山の噴煙がこの日はおとなしい。 先ずは浄土平湿原の散策。 雪が溶けたばかりの湿原にはところどころに残雪。 かろうじてワタスゲが咲いていた。 雪解けの水が勢いが良く流れる。 道路を横断して桶沼への坂道を上る。 そこは雪の道。 根開き 桶沼が現れる。 夏か秋にしか来た事がないから残雪の桶沼は神秘的。 もう少し進みたいが雪が多いから断念すると言うリーダー。 私は行ってみたかったが団体行動…

  • 廻鮮寿司塩釜港 仙台店

    仙台駅東口のお寿司のお店。開店時間前にお店に着くとすでに待っている人がいる。受付の機械が登場。7人なので案内された部屋は個室。6人用テーブルだろう、ちょっとキツイ。お茶はセルフ、湯呑茶碗に粉茶を入れてポットのお湯を注ぐ。マグロが1貫づづサービス。全員が30食限定の「塩釜港ランチセット」1400円也。お寿司は6貫だけだから男性には足りないかもしれない。ホタルイカのお寿司は初めてで美味しかった!茶碗蒸しと青さのお味噌汁は良いがサラダは要らない・・・いつも行くすしざんまいのほうがお得感あり。仙台市宮城野区榴岡4-2-3仙台MTビル1階電話 022-292-313111:00~21:00

  • 野草園は今が一番花が多いって!

    金曜日は野草園へ。 今、咲いてる花の一部を紹介。 高山植物区のコマクサ。 イチョウのこぶ 杉林の中にクマガイソウ ホタルカズラ 野草園で一番背の高いユリノキ。 葉っぱの形から「ハンテンボク」花の形から「チューリップツリー」 高い所に黄色っぽいクリーム色の花が咲いていた。 ズミ チョウジソウの中に1輪のニッコウキスゲ アブラツツジ ヤブデマリ サラサドウダン もう散ったと思っていたハンカチノキの花が残っていた。 写真撮影中! 「お幸せに~~~」 アツモリソウ ベニバナニシキウツギ 2時間散策の後は園内の「どんぐり亭」でお昼。 今日はワカメうどん。 コシの強いうどんで美味しかった。 写真以外に見た…

  • 天童最上川温泉ゆぴあ

    UPし忘れていた温泉記事。 GWの西川町の帰り、Y氏が天童の「ゆぴあ」に行こうと言う。 駐車場見てビックリ!!!! こんなにいっぱいの車を初めてみた。 これじゃ芋洗いだよ・・・ 私は帰ってもいいとさえ思ったがY氏は入ると言う。 玄関入って、又ビックリ!!! 人がいっぱいいる。 靴箱の空きを探さなければならないほど。 券売機で350円也の入湯券購入して番台で渡す。 脱衣室も空いてるカゴを探すくらい。 洗い場はほぼ満員で奥の方に2ヶ所空いていて、お風呂も多くの人が入浴中。 内湯(HPより拝借) ところが、露天風呂は人がまばら。 50人くらい入れそうな広い露天に10人くらい。 弱いヌルスベの適温のお…

  • 徳仙丈山ウォーキング

    ツツジの山として知られる気仙沼市の徳仙丈山(710m) 今回の案内には登山ではなくウォーキングと書かれていた。 駐車場には仙台市出身のサンドウィッチマンが気仙沼市に寄贈したトイレトレーラー。 だが、この日は使用できなかった。 このトイレは能登半島地震の時には輪島市に移動した。 バスの中からも見えていた丸い虹。 ヒガサ(ひがさ)とかハロと呼ばれる現象にみんな上を見る。 4年前、礼文島で見たのはこれ。 ハロに下にも彩雲みたいなのがあった。 ホヤ坊やの看板から山に入る。 見えるツツジはまだ咲き始め。 時おり、きれいに咲いたツツジも見られるが全体的にはまだツボミ。 全体的に三分咲きという感じ。 10年…

  • 川崎町 支那そば

    286号を通るたびに見る「支那そば」の看板。 20年以上前に一度だけ行ったことがある。 当時、やたらマスコミに取り上げられていた。 今回、蔵王温泉の帰りに寄ってみた。 一般の民家のお店、駐車場は10台くらい停められる。 11時開店と同時に入店。 靴を脱いで上がるお店。 2、3部屋をぶち抜いた様な広いお座敷に椅子席と座卓席とがある。 壁という壁に有名人のサインや来店記念写真等いっぱい。 昔、来た時は撮影禁止と張り紙があったと記憶しているが今は見当たらない。 Twitter(X)参加みたいなことが張り出されていた。 子供のおもちゃもいっぱい。 大喜びの孫は恐竜を出して遊んでいた。 お水・お茶はセル…

  • 蔵王温泉 かしぇる

    今回は素泊まりでの宿泊。 夕食はジンギスカンと決めていた。 温泉街「ろばた」のジンギスカンも好きだが、2年くらい前にオープンした「かしぇる」に行ってみたい。 以前、昼食予約の電話を入れた時は2人用の席しか空いてなくて諦めたが今回はOK! お蕎麦とジンギスカンのお店だが、お蕎麦は売切と予約の時に言われた。 お蕎麦も気になったが次回のお楽しみ。 宿から散歩がてら歩くのも楽しい。 その「かしぇる」は「ろばた」のすぐ近くだった。 カフェの様なおしゃれなお店。 席には子ども用の椅子もセットされていた。 1階は4人用テーブルと2人用が各2つとカウンター席。 2階には座卓の部屋があるようだ。 先ずは乾杯! …

  • 蔵王温泉 ホテルヴァルトベルク お風呂編

    先ずは3階の大浴場へ。 いつの間にか撮影禁止になっていたのでHPより拝借。 広い脱衣室。 洗面台にはドライヤーあり。 広い大浴場はやや熱めのお湯が源泉かけ流し。 うっすら水色の半透明のお湯。 洗い場の数も多く、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ完備。 ドア1枚で行ける露天風呂は2つ。 1つは入らなかったが寝湯になっていた。 露天の湯は内湯より若干温くて長湯できる。 お湯が流れ落ちる音以外は何も聞こえず静かに湯浴み。 宿から徒歩2、3分の野天風呂は私のお気に入り。 夕方は独泉、翌朝は若い女性2人来たがすぐに上がり独泉。 ほぼ透明のお湯。 チェックイン時に入った時より翌朝はいくらか温くなっ…

  • 蔵王温泉 ホテルヴァルトベルク

    何の予定もない先日の土曜日は朝から雨。 息子から蔵王温泉に泊まりに行かないかと電話あり。 そんな急に予約取れないでしょ! お昼前に嫁ちゃんから電話で素泊まりで取れたからと電話。 母の日のプレゼントだとお誘いされて喜んで行きますよ! チェクインの3時に到着したのは日帰りで数回訪れているヴァルトベルク。 通された部屋は浴室と同じ階でラッキー。 明るくきれいなバス・トイレ付きの12畳和室。 テレビ・冷蔵庫・金庫・湯沸かしポット・加湿器等一般的備品完備。 簡単な裁縫箱。 使わないがお風呂。 トイレはウォッシュレット。 明るい洗面台にはドライヤーあり。 歯ブラシ・ヘアーブラシ・ひげそり・髪留めゴム・小さ…

  • 道の駅・サービスエリアでお買い物

    里山の会でのバス旅ではトイレ休憩が多い。 女性が多いから買い物時間も取ってくれる今回の幹事さん。 国見サービスエリアではお腹が空いたからドーナッツ購入。 バスに乗りこんだ最後は私だった・・・ 米沢の道の駅は評判の道の駅。 野菜・果物・山菜売り場には新鮮な野菜がたくさん並ぶ。 品物は良いが値段はやや高め。 そんな中でとても良いキャベツが150円!!! 欲しかったけど自家用車じゃないから諦めた・・・ 次は飯豊の道の駅。 ここの米沢牛コロッケが美味しいと友が言う。 夕食に買おう!と向かう3人。 揚がるまで6分かかると言うのですぐそばの小さな産直へ。 ここはけっこうお安く売っていた。 初めて見聞きする…

  • 白川湖の水没林 ②

    源流センターから対岸のキャンプ場の方へバス移動。 国道113号白川荘前から坂を下りて駐車場へ。 こちら側が以前ツアーで訪れた水没林を見た場所だ。 飯豊の春は遅い。 湖畔へ移動して水没林。 今回は里山の会ながらあまり歩くことはなかったが大満足。 それでも1万歩は歩いた。 いつもの仲間で記念撮影。

  • 白川湖の水没林 ①

    昼食後はいよいよ水没林だ。 春の雪解けの水が白川湖に流れ込み、満水の時期を迎えるとシロヤナギがまるで水面から生えてる様な景色が見られる。 それが白川湖の水没林として最近脚光を浴びてきた 3年前に1度だけ訪れたことがある→こちら インタープリターと呼ばれるボランティアガイドさんが案内で出発。 道にはまだ雪があり登山靴か長靴でとの指示が来ていた。 歩き始めるとすぐに眼下に水没林が見えた。 以前、私が見た場所は対岸だ。 遊歩道の山側は雪。 芽吹いたばかりのシロヤナギがあたかも水の中から生えてる様。 水の色がとてもきれい。 水没林の中をカヌーで進むのが楽しそうだ。 湖面まで下りて来た。 今来た道を水没…

  • 飯豊町 源流の森

    昨日は里山の会で山形県の白川湖水没林を訪ねた。 水没林を見る前に山形県 源流の森センターへ。 カメムシがいっぱいいた。 こんなに大量のカメムシを見たのは初めてだ。 暖かくなってでてきたのだろうか。 館内に入ってもカメムシがいて独特の匂いが漂う。 ここで職員の方からこの施設の説明を聞きいた後に源流の森の施設を見学。 森のアトリエでは木工芸や陶芸が体験できる。 源流の森にはいくつものゾーンがあって山歩き・探検・野鳥の観察等楽しめる。 近くにカタクリの群生があり見頃だった。 カタクリとエンゴサク。 キクザキイチゲは白い花も咲いていた。 福寿草が今咲いていた。 湿地にはリュウキンカ。 桜も今。 園内の…

  • こどもの日

    5月5日のこどもの日は夫も私も出かけた。 息子一家も県南に出かけて楽しい日を過ごした様だ。 5日の夕食はお寿司。 だが、主役の孫は海で遊び疲れて寝てしまい、大人4人がビール飲むこどもの日。 月山麓で採ってきたフキノトウの天ぷらと木の芽のおひたしを加えた。 大井沢で買ってきた「木の芽」はアケビの芽。 食べ方を農家のおばちゃんに聞いて来た。 初めて食べるものだが美味しかった。 翌日は鯉のぼりのケーキでティータイム。 ママが私に買ってきてくれた小さな和菓子。 バァバに似てるって、孫と選んだそうな。 今まで、五月人形の刀を抜いた子供は誰一人いなかった。。。 わんぱくでもいい! 元気に育って欲しい。 い…

  • 月山麓 地蔵沼

    月山ネイチャーセンターすぐ近くにあった野営場。 そこは地蔵沼を囲む様にあるようだ。 と、言うのも雪に覆われていつもと違う様子だそうな。 雪景色の沼はとてもきれいだった。 沼に映り込む景色に見とれていると若者が7、8人やってきた。 スコップやクーラーボックスみたいなものを持っている。 「何をなさってるの?」 「雪の中の藻を調べてるんですよ」 スコップで雪の表面をと、緑色が現れる。 それが藻だそうな。 へ~~~色んな研究があるのですね。 素人の私達に女性教授が親切に説明してくれる。 こんな先生なら学生も楽しく研究できそうだ。 今度は名古屋から毎年来ているという写真家。 「こんなに雪があるんじゃダメ…

  • 月山ネイチャーセンターで雪山歩き

    月山ネイチャーセンター到着。 残雪の山を歩くためにここで長靴に履き替える。 念の為ストックを持ってきて正解。 幸い、風もなく穏やかで手袋も外す暖かさ。 こんな雪山なら冬山苦手の私でも大丈夫! あちこちに根開きが見られる。 けっこう深い。 雪解けの水が勢いよく流れる。 雪解けの後にはミズバショウ。 毎年、この時期に来ているお二人が 「今年は雪が多い!」と何度もおっしゃていた。 「いつもなら、ここにミズバショウの群生がある!」 「いつもならここでフキノトウが採れる!」 因みに2年前の5月24日は新緑になっていた。 5月5日

  • 月山志津温泉五色沼の桜はツボミ

    写真撮影を堪能した大井沢から自然博物館 ネイチャーセンターに向かう。 残雪の山がとてもきれいだった。 この季節に訪れたことがないからこれも感動。 眼下に埋没林らしき光景が見えた。 今度、白川湖の埋没林を見に行く予定。 月山志津温泉の五色沼。 さすが豪雪地帯だけあってまだ残雪が多い。 水は冷たいと思われる沼に鳥の姿! 桜はまだツボミだった。 出会った人から、志津温泉の旅館はスキーヤーでほぼ満室だと聞いた。 夏か秋にしか来たことのない志津温泉。 雪に桜もいいかもしれない。

  • 遅い春の大井沢

    GWの一日、山形県西川町の大井沢へ。 写真がご趣味のYさん夫妻のお誘いで行ってきた。 私も久しぶりに一眼レフを持って出た。 スマホの方が綺麗に撮れるので最近はカメラの出番はない。 残雪の山・芽吹いたばかりの里山・雪解けの水の流れる川。 桜・新緑のヤナギ・木蓮・スイセン・ミズバショウ・ツクシ・フキノトウetc 何を見ても美しくて感激の道中。 ブログの写真はスマホから。 過去に真冬の大井沢を訪れたことがある。 その場所がどこだったかさっぱりわからない。 やはり、モノトーンの景色より春の暖かい色合いが好きだ。 昨日は見る景色、見る景色感激だった。 多くの人が写真を撮りに来る理由がわかった気がした。

  • 蔵王温泉 つるやで日帰り入浴

    午後は蔵王温泉のつるやで日帰り入浴。 小さい子供のいる息子夫婦は貸し切り風呂利用。 いつ来ても女将さん、従業員の方が孫をかわいがってくれる。 そんな理由でここ最近の蔵王温泉はつるやさんばかり。 貸切風呂は50分2500円也。 私達夫婦は大浴場(露天風呂あり)利用で1人800円。 4階の浴室に向かう。 さすがGWだ、スリッパの数が多い。 だが、間もなく多くの人が上がり静かな湯浴みとなった。 今回、初めて気づいたのだが浴室入り口にカメラ等禁止の張り紙。 今までいつも一人だったから写していたがダメだったかも・・・ お風呂画像は冬に来た時のブログで。 いつも落ち着く内湯の浴槽。 ちょうど良い温度でまっ…

  • 山形・西蔵王公園

    連休の一日は息子一家と山形市の西蔵王公園へ。 3歳の孫は初めての公園。 入園料無料だし、トイレも整備されて広くて素晴らしい公園だ。 蔵王は肌寒く、ダウンを持ってきて良かった。 公園内にはまだ桜の花が見られ、春の遅さを感じる。 公園の裏山の新緑が美しい。 孫が気に入ったのは滑り台。 何度も何度も坂を上っては滑ってくる。 スピード出して滑ってきても下に落ちない設計の様で安心だ。 迷路もあって楽しそう。 今日はこの「冒険広場」で遊んだが、他にも多くの広場がある。 キャンプ場、バーベキュー広場、芝生広場、森の広場、休憩施設もあり 一日がかりで遊べる公園だ。 以前、来た時はハンモックでゆらゆらした記憶が…

  • 孫と2人で動物園

    GWの平日、孫を預かったので彼を連れて動物園へ。 彼は必ず園内マップを持って見ながら歩く。 何度も来ている動物園。 「今日はシマウマ2匹しかいないねぇ~~」 「危険生物」図鑑が愛読書。 そのせいか蛇を見たいと言う。 現在、爬虫類館は施設老朽化のため閉館中。 納得させるために閉まっている建物を見せる。 ヤギとのふれあい体験の整理券を取ってから動物を見る。 孔雀を見てると羽を広げ始めた! ラッキー!!! 羽を閉じた孔雀も美しい。 ヤギとのふれあいの時間が来たからその場所へ。 他の子供はヤギを触ったり、ヤギをブラッシングしたりしてるのに、孫はウンチの掃除。 殆どの時間をヤギのウンチ掃除していた孫。 …

  • 焼肉 ROPPEN

    4月の土曜、夜は次男一家が招待してくれた焼肉。彼らのお気に入りの仙台牛のお店だという。今回は孫2人の大学&高校入学祝いも兼ねて、普段世話になっているお礼だという。焼肉はお高いのに申し訳ないがありがたくいただくよ。年金夫婦は子供に奢ってもらえる歳になったよ。先ずは乾杯!何でも好きなもの頼んで!と、太っ腹な次男夫婦。テーブルにあるQRコードをスマホで読んでオーダー。 この特上厚切り塩タンが3歳児のお気に入りだという。小さく切ってもらって美味しそうに食べる。1枚あたり約600円だ。私も食べたが絶品。ビールが美味しい!!!新高校1年生は冷麺が好き。いつも食べる冷麺より美味しいと言う。次男オススメのコリ…

  • ジュピアランドひらたの芝桜

    蓬田岳下山後はジュピアランドひらたの芝桜。 通常は無料で入れるジュピアランドだが芝桜のシーズンは有料。 先日まで500円だったが見頃になった昨日は600円也。 下では案山子コンクールをやっていた。 志村けんの案山子がリアル。 一日楽しませてもらった平田村にさようなら。 良い一日だったよ。

  • 蓬田岳(952m)登山

    今日は山の会で福島県平田村の蓬田岳登山。 地元では平田富士と呼ばれ、その美しいその山容から阿武隈の玉三郎と称されるそうな。 2度目の登山となる。 バスの車窓から見た蓬田岳。 登山口はジュピアランドひらたの脇から。 ヤマブキの咲く登山道は段々杉林へと入る。 山にやたら大きな石が現れてくる。 けっこうな急坂だ。 スミレの多い登山道だがエイザンスミレも目についた。 他の山で見られるカタクリやイチゲ類は一切見られず。 分岐をすぎるとやや平らな道となりほっとする。 あんな石やこんな石。 花崗岩の山だ。 社が現れると山頂かと勘違いしてしまう。 約1時間半で標高952mの蓬田岳山頂。 一等三角点にタッチ。 …

  • 白石市 麦の季で絶品のうどんを食した

    息子がとっても美味しいうどん屋さんがあるというのでお昼はそこへ。 予約電話をすると、席の予約はできないがうどんの取り置きはできるとの事。 一般の民家風のお店の前のベンチには待つ人多数。 中で名前を書くのだが、電話した時点で名前が書かれていた。 メニューを渡されて待ってる間に決めるといいと言うので、車に戻りみんなに注文を聞いて伝える。 混んでいる時は車で待つと電話をくれるらしい。 部屋に入ると座卓とテーブル席がありけっこう広い。 それが満席で女性従業員の方が慌ただしく動き回っている。 窓側の席についてお茶を飲んでまつこと20分くらい。 その間にもお茶のお代わりを聞いてくれる。 待ちに待った「大海…

  • 新緑がまぶしい小原温泉 かつらの湯

    材木岩公園で十分に遊んだ後は小原温泉のかつらの湯へ。 白石市市営の洞窟露天風呂である 広い駐車場に1台も停まっていないから休みかと思ったが行ってみた。 受付で1人200円也の入浴料を払う。 上で靴を脱いでサンダルに履き替えて階段を下りる。 誰もいない、ラッキー。 無色透明の澄んだお湯。 だが、誰もいないお風呂は激熱。 とても3歳の孫は入れない。 嫁ちゃんが洗い場のシャワーをここまで引っ張り水をいれる。 中々温くはならない。 孫は浴槽の腰掛ける場所に立つ事もできない。 熱い湯の好きな私でも熱すぎて浸かれない状態。 嫁ちゃんの努力の甲斐があって肩まで浸かることができた。 孫はやっと腰掛ける場所にし…

  • 白石市の材木岩公園へ

    毎年、GWの一日は白石市の材木岩公園へ遊びに行く。 白石川にたくさんの鯉のぼりが泳ぐのを孫に見せるためである。 駐車場が混む前に行くのが我が家の流儀。 駐車場の桜が満開。 新緑の山が美しすぎる。 いつもの焼団子。 3年連続食べている。。。 程よい風が吹いているから鯉のぼりが元気に泳ぐ。 だが、オンボロの鯉のぼりが目立つ。 今年も「検断屋敷まつり」に遭遇してしまった。 開会式で市長や国会議員、県会議員などの挨拶が続く。 その式典会場のすぐ裏手の山に孫が興味を示す氷室がある。 太鼓や三味線の披露を終わるのを待ってられないので氷室へ道を上る。 上にある氷室は工事中で入れず、下にある小さい方の戸を開け…

  • 御衣黄(ギョイコウ)が咲いた三神峯公園

    天沼公園を経由して三神峯公園へ。 昨夜、夫の友人がギョイコウの写メを送ってくれた。 今日の目的はギョイコウだ。 家を出る時に息子から電話。 「三神峯公園へ行くけど一緒にどう?」 車で来る彼らと現地集合にした。 すっかり初夏の気配の公園入口。 公園に入ってすぐに咲いているシャクナゲ。 そしてツツジ。 大きな赤いツツジの木はこの公園内に数本ある。 ヤマブキもけっこう多い公園だ。 シャガも咲き始めていた。 やっと目的のギョイコウに到着。 きれいなグリーンの桜・ギョイコウは好きな花。 まだまだ遅咲きの桜が見られる三神峯公園。 フゲンゾウ・カンザン・フクロクジュ・イチヨウなどの桜がまだ見られる。 鳥がお…

  • 天沼公園のサトザクラ

    今日は青空の広がる爽やかな朝。 朝食の片付けもそこそこに夫と天沼公園へ朝の散歩。 公園に入ると濃いピンクが見える。 あっ、咲いてる!!! 公園の木々も芽吹いて桜もきれいだ。 池の南側に並んで植えてあるサトザクラが見頃。 この濃いピンクの大ぶりの桜は八重咲きで華やか。 好きな桜の一つだ。 サトザクラと並行して植えてあるハナミズキは咲きはじめ。 今朝は草刈り作業をしていたので邪魔かと早々に引き上げた。

  • 半田山登山

    天気予報では快晴の登山日和りになるはずだった。 朝からず~っと曇り。 半田山北登山口から入るおじさん2人とおばさん1人。 熊出没注意の看板を見て熊鈴をつけるSi氏。 緩やかな登山道の脇には山ツツジ・ヤマブキ・タムシバ、スミレが咲いていた。 ショウジョウバカマ発見。 半田山を下から見ると地すべりの跡らしき白い山肌が見える。 眼下に半田沼が見えてきた。 その辺りでカタクリの小さな群生があった。 けっこうな急坂ですぞ~ 急登の後はやや緩やかな道になり間もなく山頂。 標高863mの山頂到着。 半田沼が419mだから標高差444m。 登山口から約1時間30分(途中で昼食タイムあり) 山頂から霊山を見る。…

  • 半田沼の桜

    今日は3人で半田山登山。 半田山管理センター駐車場からは桜が見えた! 芽吹いたばかりの葉とピンクの桜。 晴れ予報だったのに一日中曇りだった。 半田沼の周りを歩くが桜に見とれて中々進まない。 見頃はやや過ぎた感もするが十分に美しい。 斜面にはヤマブキも! 秋には紅葉がとても美しい所。 必ずここで写真を撮る。 紅葉時の画像。 (11月4日) 半周して登山口に着いたから登山開始! つづく

  • 一枚の布で作る人形展

    山のお友達が電力ビルで作品展を開催。 今日の午後、時間が取れたので行ってきた。 「フェアリーソーイング」 袖付けも襟付けも無いのに袖も襟もあるお人形の洋服の作り方だという。 不器用な私はソーイングには興味ないが彼女の作るお人形を見たくて行ってきた。 中に入ってビックリ!!! 想像以上のお人形の数!!! 彼女と生徒さんの作品が所狭しと並んでいて圧倒される。 お祭りシリーズは彼女のブログで拝見していた。 日本の祭りも色々あったが仙台のすずめ踊りをUP。 世界のお祭りも私の知らない祭りがいっぱい。 そんな中でこれをUP。 スコットランドのハイランドゲームズ 物語のお人形もあった。 ブレーメンの音楽隊…

  • 塩釜神社の塩釜桜

    美味しいケーキでお茶しようと向かったお店はお休みだった。 次に向かうは塩釜神社。 正式には鹽竈神社と書く。 広場の桜がきれいだ。 ピンクはシダレザクラ、クリーム色は鬱金(うこん) 茶店で休憩。 300円でお代わり自由のコーヒーをいただく。 わらびもちも美味しい! コーヒー飲み終えたら帰ろうとするSさん。 「シオガマザクラを見に来たんでしょ!」 かくして、鹽竈神社本殿へと階段を上る。 鹽竈神社には天然記念物の塩釜桜が30本くらいある。 この桜を見ないでどうするのと大笑い。 鹽竈桜は花びらが4~50枚ある八重桜。 淡いピンクの桜。 境内のヤエベニシダレはお花が小さくて素敵だった。 桜の種類も本数も…

  • 利府町 館山公園(利府城跡)

    Sさん案内の県民の森散策を終えると 「もう一箇所行くよ~~~」 館山公園だというが初耳の場所。 利府町のほぼ中央に位置する利府城跡の公園だという。 駐車場完備。 ここにも大きなヤマブキが咲いていた。 桜の園だそうな。 まだ新しそうなトイレがあった。 何と、桜模様の素敵なトイレ。 入らなかったが入れば良かった・・・ 利府城跡。 大きな椿の木には八重咲きのピンクの花だった。 短時間ではあったが初の訪問地に満足。 「美味しいケーキのカフェがあるから行きましょう!」 と、館山公園を後にするおばさん4人。

  • 宮城県民の森・青少年の森

    県民の森北部の散策を終えて車は青少年の森へ。 もりの学舎の入り口には木彫りの十二支が展示されている。 1本の木からうまく作ったものだと感心する。 岩切城跡に行く道にニリンソウが咲くというので見に行く。 最初はチラホラだったニリンソウが上の方には大群落となっていて感激。 キジムシロも群生。 カタクリも咲いている。 かわいいスミレ。 イカリソウ。 すぐ近くにヒトリシズカも小さく咲いていた。 エンレイソウ。 間もなく緑一色になる県民の森。 今のこの状態が好きだ。 思わぬ春の花を見られて嬉しくなった。 ここで終わりかと思いきやまだ先があると言うのでワクワク。 つづく

  • 宮城県県民の森ハイキング

    岩切城跡を見たら再び車に乗って中央記念館でトイレ拝借。 しばし車を走らせ、四季の森駐車場に停める。 この辺りは広い県民の森の北部に位置する。 そこには見頃のオオシマザクラがきれいに咲いていた。 そこから「はやぶさの道」を進む。 この辺りも桜はきれいに咲いていた。 「うづきの道」を進む。 空を見上げると桜と芽吹いたばかりの葉が青空に映えてとても綺麗。 梅林に到着。 梅の花が咲く頃はきっと良い香りがただようだろうな~ 梅林の向こうにすてきな色合いの春の山。 梅林から下りると木道のある湿原に出る。 湿原というが水は無い。 地震で流れが変わったらしい。 おばけ水芭蕉とネコノメソウが咲いている。 爽やか…

  • 岩切城址

    今日は岩切に住むSさん案内の県民の森ハイキング。 JR岩切駅で待ち合わせして彼女の車で出発! 先ずは、県民の森南端の岩切城址に行ってみる。 そこは高森山(106m) 桜の名所だが桜はほぼ終盤・・・ 葉桜になりかけてはいるがそれはそれできれいだ。 桜の咲く時にと約束だったが予定を合わせるのは難しい。 高森山から蔵王連峰が一望できる。 反対側を見ると萌葱色とうっすら桜色の素敵な景色。 そちらに下りた所の景色を見せたいとWさんが言うのでついていく。 その道はやまぶきロード。 上から5分くらいで着いたその場所は「岩切城跡」と書かれた案内板があった。 見事な枝ぶりの桜の大木が数本。 ここも桜の名所だ。 …

  • 天沼公園のサトザクラが咲き始めた

    冬の景色だった天沼公園もグリーンが美しい季節になった。 この公園にはヤマザクラもあるが一番多いのがサトザクラ。 遅咲きの八重の桜である。 それが大きな蕾になりチラホラ咲き始めた。 サトザクラが満開になる頃には並行して植えられているハナミズキも咲く。 その時が天沼公園の一番美しい時だ。 4月21日

  • 早朝散歩は三神峯公園

    今日は朝から青空の広がる良い天気。 こんな日はじっとしていられない。 朝食を終えたら三神峯公園へ夫と朝散歩。 公園にはシャクナゲが数本あるがまさに見頃。 左手にはヤマブキ。 可愛いくてやさしいピンクの桜は遅咲きのフクロクジュ。 黄色い桜・鬱金(うこん)が咲いている! 緑の桜・御衣黄(ギョイコウ)はまだ蕾。 ほんの数輪咲いていた。 まさに見頃の桜はイチヨウ。 いち早く咲いた南側のシダレザクラはすっかり葉桜。 ちょいと小高い場所に立つと蔵王が見える。 奥のシダレザクラが満開の見頃。 豪華だ! これも可愛いピンクの桜、イトククリ。 カンザンは今にも咲きそう。 新緑の一歩手前の萌葱色が好き♡ イチヨウ…

  • 餃子パーティー

    昨日は嫁ちゃんと娘が子供を連れて遊びにきた。 2人共夫が単身赴任中で今週は帰って来ない。 嫁ちゃんと孫は毎週泊まってるから、近所から同居だと思われている。 さて、夕食は何が食べたい? 「ギョーザ!」と、高一の孫。 ギョーザ100個はみんなで包む。 3歳の孫は恐竜の形にするそうだ。 ホットプレートにいっぱい並べて焼き、残りは嫁ちゃんが揚げ餃子にしてくれる。 私は揚げ餃子を作った事がなく、揚げた方が評判良い。 私の焼いたのは少し焦げてしまった… 好き嫌いのある3歳児も、自分が作ったというギョーザは食べる。 みんなで食べるギョーザは美味しい! 二人だけの静かな我が家は孫のおかげで賑やかになり幸せを感…

  • 孫とお花見

    孫と嫁ちゃんが来たから三神峯公園へお花見。 もうすぐ4歳になる孫も歩いて行くと言う。 公園のソメイヨシノは満開過ぎて散り始め。 管理棟の近くに彼の大好きな消防車が停まっていた。 さっそく乗せていただいてご満悦。 夏のような暑さで商店会のテントではかき氷に行列。 一気に食べてしまった。 さすが日曜日は家族連れが多い。 バドミントンやボール遊びに興じる子供たちが楽しそう。 孫も家から持ってきたブーメランを飛ばして走り回っている。 自由に走り回れるのが三神峯公園の良いところ。 奥の方のシダレザクラも見頃。 濃いピンクがなんとも言えない美しさ。 水辺に浮かぶ花びらは花筏と呼ぶが道の上のは何と呼ぶのだろ…

  • はてなブログにやって来ました!

    gooブログのサービス終了に伴い、はてなに引越し予定。 現在、その準備中。 何故か、はてなにアカウントがあった。 段々思い出してきた。 gooブログの画像容量がいっぱいになった時にこちらへ移ろうとしたのだ。 ところが、パソコンに疎くどうすればいいのかわからずにそのまま放置だった。 結局、gooの有料サービスを使ってしまった… こんなことで今度は本気に引越だ! うまく引っ越せたらよろしくお願いします。

  • 北上展勝地の桜と引っ越しのご挨拶

    国見山下山後は近くの北上展勝地へ。渋滞中のバスの窓からカモシカが見えてみんな大喜び。ここの桜は4度目のせいか感激が少ない。画像だけ。長い間お世話になったgooブログが終了のため、はてなブログに引っ越しします。 みな様、長い間お付き合いありがとうございました。 はてなブログでも今と同じ「おんせんたまごのお気楽日記」 https://onsentamago77.hatenablog.com/ で能天気な日常をUPしていきます。 goo同様、よろしくお願いします。

  • 北上市 珊瑚岳&国見山トレッキング

    山の会は北上市の珊瑚岳と国見山トレッキング。 国見山は3年前に上ったことがある。 カタクリがいっぱい咲いていたのを記憶している。 仙台の朝は雲ひとつ無い素晴らしい空。 途中の前沢サービスエリアでは雪の焼石連峰が見えて感激。 現在、私の一番行きたい山・焼石だ! 昨年の夏、予定した日が雨で中止だったから尚更だ。 さて、登山開始。 最初だけややキツイ坂道を上るが、後は傾斜の緩い歩きやすい道。 木々は芽吹いたばかりの美しさ。 足元にはカタクリがチラホラ。 シュンランがけっこう多い。 有森裕子コースがある! 間もなく、伊達藩と南部藩の境いに着く。 珊瑚岳山頂。三角点と山名板だけのある山頂。カタクリ咲く道…

  • 北上市 珊瑚岳&国見山トレッキング

    山の会は北上市の珊瑚岳と国見山トレッキング。 国見山は3年前に上ったことがある。 カタクリがいっぱい咲いていたのを記憶している。 仙台の朝は雲ひとつ無い素晴らしい空。 途中の前沢サービスエリアでは雪の焼石連峰が見えて感激。 現在、私の一番行きたい山・焼石だ! 昨年の夏、予定した日が雨で中止だったから尚更だ。 さて、登山開始。 最初だけややキツイ坂道を上るが、後は傾斜の緩い歩きやすい道。 木々は芽吹いたばかりの美しさ。 足元にはカタクリがチラホラ。 シュンランがけっこう多い。 有森裕子コースがある! 間もなく、伊達藩と南部藩の境いに着く。 珊瑚岳山頂。三角点と山名板だけのある山頂。カタクリ咲く道…

  • 北上市 珊瑚岳&国見山トレッキング

    山の会は北上市の珊瑚岳と国見山トレッキング。 国見山は3年前に上ったことがある。 カタクリがいっぱい咲いていたのを記憶している。 仙台の朝は雲ひとつ無い素晴らしい空。 途中の前沢サービスエリアでは雪の焼石連峰が見えて感激。 現在、私の一番行きたい山・焼石だ! 昨年の夏、予定した日が雨で中止だったから尚更だ。 さて、登山開始。 最初だけややキツイ坂道を上るが、後は傾斜の緩い歩きやすい道。 木々は芽吹いたばかりの美しさ。 足元にはカタクリがチラホラ。 シュンランがけっこう多い。 有森裕子コースがある! 間もなく、伊達藩と南部藩の境いに着く。 珊瑚岳山頂。三角点と山名板だけのある山頂。カタクリ咲く道…

  • 三神峯公園のシダレザクラ

    白石川堤一目千本桜と船岡城址公園の桜を見たあとは地元の三神峯公園へ。 奥の方にあるシダレザクラが満開かもしれない。 柴田町では黒い雲が出ていたが仙台は概ね青空。 やっぱり桜は青空でなくっちゃ! 三神峯の桜はまさに満開の見頃。 目的の桜に向かって一直線。 濃いピンクだ! 八分咲きというべきか一番美しい状態。 帰る時にツクシを見つけた! 4月16日

  • 三神峯公園のシダレザクラ

    白石川堤一目千本桜と船岡城址公園の桜を見たあとは地元の三神峯公園へ。 奥の方にあるシダレザクラが満開かもしれない。 柴田町では黒い雲が出ていたが仙台は概ね青空。 やっぱり桜は青空でなくっちゃ! 三神峯の桜はまさに満開の見頃。 目的の桜に向かって一直線。 濃いピンクだ! 八分咲きというべきか一番美しい状態。 帰る時にツクシを見つけた! 4月16日

  • 三神峯公園のシダレザクラ

    白石川堤一目千本桜と船岡城址公園の桜を見たあとは地元の三神峯公園へ。 奥の方にあるシダレザクラが満開かもしれない。 柴田町では黒い雲が出ていたが仙台は概ね青空。 やっぱり桜は青空でなくっちゃ! 三神峯の桜はまさに満開の見頃。 目的の桜に向かって一直線。 濃いピンクだ! 八分咲きというべきか一番美しい状態。 帰る時にツクシを見つけた! 4月16日

  • 船岡城址公園の桜

    白石川一目千本桜を見たらしばた千桜橋を渡って船岡城址公園へ。 樅ノ木は残った展望デッキからの眺めは素晴らしいが曇ってきたのが残念。 展望デッキからの道のお花もきれいだ。 スロープカー乗り場近くから見た山頂。 黒い雲の下に白い観音様。 スロープカーには現在運転休業中。 坂道をテクテク歩く。 シャクナゲが見頃。 船岡平和観音と桜。 山頂からの眺め。 コミュニティガーデン。 春のお花を見たら急坂をテクテク下りる。 駐車場にある観光物産館・さくらの里で野菜を購入。 遊びに来ても主婦をする。 美味しそうなお団子を買って景色見ながらいただく。 お腹を満たしたらそろそろ帰ろう。

  • 船岡城址公園の桜

    白石川一目千本桜を見たらしばた千桜橋を渡って船岡城址公園へ。 樅ノ木は残った展望デッキからの眺めは素晴らしいが曇ってきたのが残念。 展望デッキからの道のお花もきれいだ。 スロープカー乗り場近くから見た山頂。 黒い雲の下に白い観音様。 スロープカーには現在運転休業中。 坂道をテクテク歩く。 シャクナゲが見頃。 船岡平和観音と桜。 山頂からの眺め。 コミュニティガーデン。 春のお花を見たら急坂をテクテク下りる。 駐車場にある観光物産館・さくらの里で野菜を購入。 遊びに来ても主婦をする。 美味しそうなお団子を買って景色見ながらいただく。 お腹を満たしたらそろそろ帰ろう。

  • 船岡城址公園の桜

    白石川一目千本桜を見たらしばた千桜橋を渡って船岡城址公園へ。樅ノ木は残った展望デッキからの眺めは素晴らしいが曇ってきたのが残念。展望デッキからの道のお花もきれいだ。スロープカー乗り場近くから見た山頂。黒い雲の下に白い観音様。スロープカーには現在運転休業中。坂道をテクテク歩く。シャクナゲが見頃。船岡平和観音と桜。山頂からの眺め。コミュニティガーデン。春のお花を見たら急坂をテクテク下りる。駐車場にある観光物産館・さくらの里で野菜を購入。遊びに来ても主婦をする。美味しそうなお団子を買って景色見ながらいただく。お腹を満たしたらそろそろ帰ろう。 4月16日

  • 白石川堤一目千本桜

    天気予報は晴れ。 今日行かないと来週には散ってしまうと思われる一目千本桜。 朝、早く行ってきた。 満開の桜はそろそろ散り始め。 風が吹くとひらひらと舞い落ちる。 まだ7時ちょっと過ぎだから人は本当に少ない。 ここの桜も老木が多い。 桜・スイセン・花桃・レンギョウ・ユキヤナギと色とりどり。 花見山みたいだ。 空と源平桃と桜。 目的の韮神堰に来たら工事中・・・ がっかり。 ここは一番の撮影スポットでポスターなどに登場する風景が撮れる場所。 数年前に撮った蔵王連峰と白石川堤の一目千本桜の風景。 来た道を戻り、しばた千桜橋を渡る。 電車が来るのを待つカメラマンが多い。 この頃になると雲が出てきて風も強…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おんせんたまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おんせんたまごさん
ブログタイトル
おんせんたまごのお気楽日記
フォロー
おんせんたまごのお気楽日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用