東根でお蕎麦を食べたら孫の水遊び。 よってけポポラの向かいにある「あそびあランド」 無料で遊べる市の施設で、高校生になった孫たちも小さい頃はここで遊んだ。 車の中で水着に着替えて孫は噴水広場へ突入。 噴水広場のすぐ近くに着替えスペースがあった。 日陰のベンチもあり、私はそこに座って眺めていた。 見ているだけで楽しい。 気温は高いが湿気が少なく風も吹いて涼しい。 水遊びの後は大型ネットへ突進。 一番上まで上ってしまう4歳児。 パパとママも大変だ。 今度はふわふわドームでピョンピョンとトランポリン。 元気だ~~~ 東根市はこうした子供の遊び場が充実。 屋内の遊び場もあり、仙台市民ながら何度か訪れて…
東根市のお蕎麦の人気店だというが私はお初のお店。 土曜日のお昼ちょっと前、混でる時間帯。 先ず、駐車場に入るために待つ。 けっこう広い駐車場が満車だった。 お店の前に置いてある用紙に名前を書いて待つ。 水の流れる場所があり暑い夏に涼しげだ。 おそば屋さんは回転が早い、そんなに待たずして入店。 テーブル席と小上がりのお座敷席がある。 大根の美味しい漬物。 肉そばが美味しいと評判のお店らしい。 だが肉そばは好みでない私はあいもり天1180円也を注文。 ゲソ天がやや硬め。 お蕎麦も中華麺も太めの中麺だ。 お蕎麦は他の肉そばのお店同様で、いつも私が食べるもりそばとは違う。 やはり、肉そば用の麺だろう。…
多賀城歴史探訪のランチは東北歴史博物館内のレストラン。 インフォメーション近くのわかりづらい地味な入り口を入る。 数人が座れる席は全て予約席となっていたので2人用テーブルに着く。 店内はホームページより拝借。 ランチはキーマカレー、グリーンカレー、フォーの3種類。 他に単品のサラダ等色々あるようだ。 また、予約でのコース料理もあった。 私はグリーンカレー(税込み1738円) カレーがあまり得意でないが、こんなカレーも食べてみようと初挑戦。 グリーンカレーと言うから緑色かと思った。 野菜が数種類とエビ、アサリのシーフードも入っている。 そっと一口、ピリっとしたこの辛さが美味しい! 好物のミョウガ…
多賀城跡あやめ園のあやめ祭りは訪れた日の前日(20日)に終わっていた。 ここは祭り期間中でも入園無料。 まつりは終わってもまだあやめは十分に見ることができ、観光客もそれなりに多かった。 花がら摘みの作業。 私もこんなバイトをしてみたいな~ あやめには素敵な名前が付けられているが覚えられない。 私には名前なんてどうでもいい。 他の花なら黄色や赤が好きだがあやめは紫だ! 偶然にも一昨年も21日に訪れている。 この時はほぼ終わりの状態だった。 オマケの画像は駅。 東北本線・国府多賀城駅。 仙石線・多賀城駅。
2日間山歩きの翌日はN会で多賀城へ行く日。 疲れてるけど登山するわけじゃないからと出かけた。 東北本線国府多賀城駅集合。 間違えて仙石線多賀城駅で待ってた人も3人。 国府多賀城駅2階から見る多賀城。 市域の1/4が遺跡となっていて、古代は東北の拠点だったそうな。 先ずは復元されたばかりの南門。 奈良の平安京、福岡の太宰府と共に日本三大史跡の一つ。 他の二つに比べで地味で人気が無い様に思う。 この様に復元されれば訪れる人も増えるのではないか。 徳川光圀によってできたと言われる覆堂。 覆堂の中を覗けば1300年前の国宝多賀城碑(壺碑) 日本三古碑の一つ。 南門から多賀城政庁跡へまっすぐ進む広い道。…
今回の森吉山・秋田駒ケ岳登山での団体での宿泊。 ロビーには可愛い秋田犬の縫いぐるみ。 浴衣と帯、歯ブラシ等を取ってから部屋に向かう。 画像は翌朝に撮ったから浴衣が少ない。 もちろん子供サイズもある。 3階のエレベーターホールには観葉植物。 3階の12・5畳の和室はバス・トイレ付き。 すでにお布団が敷かれている。 最近はこのスタイルが多い。 食事は1階のレストランへ。 ビュッフェスタイルの食事は嫌いだが仕方ない。 お料理は和洋折衷、デザートコーナー、ドリンクコーナーあり。 ステーキはやや硬かった・・・ アサヒの生は900円、半分は友達に飲んでもらう。 秋田らしくジュンサイとウド。 お風呂は朝に男…
阿弥陀池小屋で休憩の後は横岳に向かう。 雪渓から湯気(?)が上がっている。 先程までいた阿弥陀池小屋が眼下に見える。 横岳分岐からの眺め。 雪渓が鳥の形に見える。 横岳到着。 上から見るムーミン谷。 崩落箇所はどこだろう。 木道は雪に埋まってる場所もある。 大焼砂を目指してどんどん歩くよ。 砂礫の大焼砂。 一面黄色の大焼砂はタカネスミレの群生。 まだチラホラだがコマクサが咲いている。 大焼砂の砂礫斜面は間もなくコマクサのピンクに。 横長根分岐からは国見温泉目指してひたすら下山。 長くて単調な道だが咲いてるお花に勇気づけられ歩く。 ベニバナイチヤクソウの群生。 サラサドウダン現る。 アカモノ 硫…
森吉山に続いて翌日は秋田駒ケ岳登山。 マイクロバスでホテルを7時半に出発。 今回で9回目の秋田駒。 初めて登ったのは6月末、ムーミン谷のチングルマに感動した。 その後10月に2回、コマクサ咲く7月登山が一番多い。 八合目の駐車場に近づくに連れ、路上駐車の車がズラリ。 マイカー規制が翌日の21日からというので、乗用車で行ける20日にみんな来ているのだろうか狭い道に路駐は大迷惑だ。 難儀したバスの運転手さんに感謝してバスを降りる。 又、路駐の車とスレスレの道を下りていく運転手さんが気の毒になる。 さて登山開始。 ズダヤクシュとマイズルソウが出迎えてくれる。 最初の雪。 硫黄鉱山跡が現れる。 麓から…
森吉山山頂からの展望を楽しんだら下山開始。 山頂付近に雲がかかってきた。 上りでは気づかない人が多かったから教えたよ。 マンサク ヒナザクラの群生。 秋には見事な紅葉が見られると思われる。 下山はいつも早い我がクラブ。 再びゴンドラに乗る。 花の百名山だからもっと花をUPする。 アカモノ イワカガミ ミツバオウレン ウラジロヨウラク タニウツギ ニッコウキスゲ イワイチョウ ショウジョウバカマと水芭蕉 オオバキスミレ ゴゼンタチバナ ミネザクラ ツマトリソウ ベニバナイチゴ イワナシ
山の会での一泊登山は秋田県の森吉山と秋田駒ケ岳。 仙台を6時半に出発、登山口の阿仁スキー場に着いたのは11時過ぎ。 初日は森吉山。 私にとって森吉山は19年ぶりの山だ。 ゴンドラ利用のお気楽登山。 このゴンドラには20分近く乗ってきた。 ゴンドラの山頂駅の案内図。 残雪は覚悟している。 歩き初めから花・花・花の森吉は「花の百名山」 先ずはイワカガミがお出迎え。 マイズルソウ・アカモノ・ショウジョウバカマ・ミツバオウレン等咲いている。 雪ですよ! 軽アイゼンは持ってきたが出番なし。 シラネアオイがやたら多い。 ハクサンチドリ 白いハクサンチドリは初めて見た! 登山道の両脇は花・花・花。 大好きな…
今日は秋田の森吉山登山。 お花がいっぱいでした~ 帰宅後詳しくUP!
八木山生協にお買い物。 買い物も前にちょいとあじさいを見てくるよ。 生協のお店と道路隔てた所が「あじさい公園」 おや、まだ早かったようだ。 あじさいの花はチラホラ見えるだけ。 それにしても草が繁り過ぎ・・・ 手入れがされてない・・・ いつもは綺麗なあじさい公園。 どうしたのでしょう。 あじさいが咲く頃に草取りするのかな? 又、今度買い物のついでに覗いてみよう。 因みに2年前の6月19日はきれいだった。 さて、明日は山だから今夜は早く寝よう(-_-)zzz
「昨日、万引を見ちゃった!」とKさん。 サービスカウンターに伝えたらしい。 私も以前、スーパーで万引らしき行為を見た。 しかし確信は持てないから通報はしなかった。 その人をじっと睨むようにして「見てるよ!」感を出しただけ。 スーパーに勤めているNさんが興味深い話をする。 セルフレジは本来、少量の買い物をする人のためだそうな。 知らなかった〜 私はセルフレジの方が空いてるからいつも利用している。 セルフレジの万引の話。 カートに乗せたカゴの中だけセルフレジを通して、下の段に置いてる水やビールの箱はスルーという万引。 この前は小さな子供を連れた30代のママが万引。 6個入ビールを最初の1個だけスキ…
掃除を終えたら散歩。 もう一度三神峯公園へヤエドクダミを見に行ってみよう! 気温は高いが意外に涼しい風が吹いていた。 公園の入口はアジサイが咲き初めていた。 目的のヤエドクダミへと急ぐ。 咲いていた!!! ほとんど刈り取られてしまっていたが端っこにわずかに咲いていた。 草刈りする人には雑草としか思えないのだろう・・・ しばらく眺めてから安心して帰れる。 地元の三神峯公園は桜の名所で48種750本の桜があるという。 今の季節はジョギングや散歩の人が訪れるだけで静かだ。 この実は何かと思ったらクルミらしい。 桑の実みたいだけど何だろう? 三神峯公園の古墳。 ついでに天沼公園にも寄ってみる。 この季…
久しぶりにココスでランチ。 少々飽きていたが、何か新しいものを食べてみよう。 ざっとメニューをめくる。 野菜が多いようだからこれにした。 「温野菜の濃厚ビーフシチュー包み焼きハンバーグ」 スープを飲んでしばし待つ。 いつも美味しいと感じないスープだから少ししか入れてこなかった。 珍しく美味しく感じたのでお代わりを取りに行く。 あらっ、メニュー写真と違う。 この野菜は何? 器の野菜は包み焼きのホイルを破ったら中に入れる物だった。 ビーフシチューに混ぜ混ぜしていただく。 美味しい!!! とろりとしたビーフシチューに絡めて食べるカボチャが特に美味しい。 飽きたお店でも違うメニューにすれば新鮮だ。
シニア大学での講義が終わったらみんなでランチ。 班長さんが予約してくれてたのは楽楽楽ホール向かいのサイゼリヤ。 ランチメニューの一つにNEWの文字。 「たらことポップコーンシュリンプのドリア」500円。 Newに惹かれてそれにした。 ここのランチはスープとサラダ付きだ。 ドリア登場。 500円でも美味しい!!! 量もちょうど良い。 ポップコーンシュリンプとは?調べてみた。 簡単に言えば小さなエビフライ。 今時、税込み500円でランチが食べられるのはここしかないと思う。 今回はゆっくりするつもりが無いからドリンクバーは付けないから たったの500円でのランチとなった。 この後、街のモンベルで登山…
3年前に頂いたクジャクサボテン。 2つの鉢に分けて植えている。 頂いた翌年は花を付けなかった。 昨年は花を1つ咲かせた白い鉢のクジャクサボテン。 今年は何と、6個の花を付けた。 もう1個ツボミがあるから7個になるかもしれない。 最初が5月28日。 5月30日に2個目。 5月31日に3個目。 6月3日 6月4日 6月5日 萎れた花を摘めばいいのにもったいなくてそのまま・・・ 6月6日 この花が同時に6個咲けば見事だろうな〜 もう一つ、素焼きの鉢の方はまだツボミ。 昨年4個の花が咲いた。 こちらは全体的に小さめのツボミだ。 ツボミの数は多いから咲くのが楽しみだ。 因みに2022年5月に頂いた時。 …
昨日、気功教室から帰宅後に何気なくXを見ると 「バラまつり アンコールウィーク」の文字。 バラまつりは8日までだったが、開花が遅れたせいかまだ見られるというので開催。 昼食をとってすぐに出かけた。 農業園芸センターは市の施設で入園無料。 入り口のポスター。 色とりどりのバラ。 間近で見るとなるほど終焉に近いバラもある。 だが、十分に美しい。 日本、フランス、ドイツ、アメリカのバラが赤、ピンク、白、黄色、オレンジ、薄紫と多種多彩。 良い香りが漂う中でふ「芳香種」と書かれたバラは特に良い香りがする。 ただ、その芳香種のバラは終わっているのが多かった。 昔は真っ赤なバラが好きだったが今は黄色が好み。…
江戸時代の道・関山古道の峠でしばし休憩後下山。 下山初めは急坂。 大木が現れるが何の木かわからない・・・ 「いっぷく平」で昼食。 いつもの仲間と並んで食べるオニギリが美味しい。 食後は再びズンズン降りるよ。 狭い古道、下は崖。 木の根っこに躓いたら大変。 「羽前覗きどころ」 ここからは月山が正面に見えるというが霞んでて残念。 フカフカのブナの道。 車の音が聞こえてくるから国道は近い。 丸太の橋を渡る。 道祖神のある広場に出たら古道歩き終了。 暑いと言われて暑さ対策バッチリだったが山は良い風が吹いて心地よかった。 だが、下まで来たらさすがに夏日。 暑い! 作並温泉のラサンタで休憩。 マンゴーラム…
宮城と山形を結ぶ現在の国道48号の関山峠。 その峠越えには明治にできた関山街道と一番古い関山古道嶺渡りがあった。 山の会ではその一番古い嶺渡りコースを歩く。 その昔「馬も越せない嶺渡り」と言われた急峻な道だという。 関山トンネル入り口手前に橋が見えた。 ここが弓道の入り口みたいだ。 ガードレールを超えて中に入る。 交通安全慰霊碑。 水が流れる道には山菜のミズが繁っていた。 山側に石垣のあるこの道は昭和43年まで車が通っていたという。 友人のご主人はここを運転したとか。 歩き始めから20分ちょっとでハシゴのある場所に来た。 3、4mあるハシゴは垂直に近い。 ワクワク。。。 ハシゴを上り終えると急…
熊野岳山頂は広く、蔵王神社が建っている。 また、斎藤茂吉の歌碑もある。 山頂の様子と山頂からの眺め画像羅列。 山頂にも避難小屋があるが、少し離れた場所にももう一つある。 中を覗いてみた。 上りではみつけられなかったコマクサ。 まだツボミも出てない、 広い馬の背をゆっくり下山。 何度見ても蔵王の御釜はいいな~~~ このボコボコとした岩は溶岩でしょうね。 ミネザクラ。 もうすぐ咲きそうなイワカガミ。 無事駐車場に戻り、楽ちん登山は終了。 今度は南蔵王の芝草平に行きたい! ランキング参加中gooからきました ランキング参加中東北組 ランキング参加中宮城県 ランキング参加中登山・絶景 ランキング参加中…
天気予報では土日は真夏日だという。 少しでも涼しい山に行こうと熊野岳に決定。 今日は久々に7人全員が集まった。 川崎町から見る残雪の蔵王連峰。 県営のレストハウス駐車場は満車に近いが余裕があった。 車を降りるとヒンヤリするからシャツを羽織る。 トイレを済ませて歩きだす。 ルンルン。 先ずは御釜を見ましょ! ガレ場の道は滑りやすいから注意。 熊野岳は難易度も低くファミリー登山ができる。 孫くらいの男の子がパパと歩いている。 なだらかな道を上ると御釜の角度が違って見える。 今年初めて見るイワカガミが咲いていた。 感激! 今度はミネズオウ。 熊と火山噴火の注意看板。 道はなだらかだが滑りやすい。 今…
桜の季節はあれだけ賑わう三神峯公園もこの時期は静かだ。 散歩の人が10人くらい出会うだけ。 私の目的は目的は八重咲きのドクダミ。 3、4年前に友人に教えられてから毎年見に行っている。 昨年は雑草扱いなのであろう、すっかり刈り取られていてがっかりした。 今年もきれいに芝刈りされている芝生を見て心配になる。 ヤエドクダミの場所へまっしぐら。 あらら、ドクダミが無い! 周りの草もきれいに刈り取られている。 ドクダミは無いというか少なすぎる。 繁っていない。 やや大きめのドクダミが端っこに固まっていた。 はたしてこれが八重咲きかどうかはわからない。 因みに一昨年のヤエドクダミ。 ヤエドクダミは諦めて園…
先日サンマルクカフェで飲んだゆずレモンソーダが美味しかった。暑い時だったせいか、思わず「美味しい!」と叫んだほどだ。ゆずレモンソーダ620円也。家で作れないものかとネット検索。サンマルクカフェで売っているゆず茶を使うレシピがあった。近場の生協のお店で探すとあったからレモンも一緒に購入。ゆず茶548円也。 ゆず茶はジャムかマーマレードみたいな物だ。グラスに氷・ゆず茶・レモン果汁・レモンを入れて炭酸を加える。サンマルクカフェを真似したゆずレモンソーダの完成。さっぱりして美味しい!!!でも、ゆず茶の量が足りなかったかもしれない。今度、暑い日にはもっとゆず茶をたっぷり入れて作ってみようと思う。 ランキ…
蕃山山頂でゆっくり休憩したら西風蕃山(ならいばんざん)へ。 師匠はここで帰るつもりだったらしいが、私は歩き足りないから行くよ! 最初はなだらかだがアップダウンはある。 ドウダンだと思うが花がとても小さい。 この花が登山道左右に咲いていた。 開けた場所から愛子地域が見えてきた。 中山の観音様も小さく見える。 この辺りは登山道の両側に笹。 緑が眩しい山には鳥の声がよく聴こえる。 わかるのはウグイスだけで他の鳥はさっぱりわからない。 鉄塔を過ぎると間もなく西風蕃山山頂。 ちょっとした広場の山頂にイスがあるが眺望は無い。 コゴメウツギが咲いていた。 花の少ない今の蕃山で咲いていてくれてありがとう。 栗…
春に行きたかったのに今頃になってしまった蕃山。 天気の良い昨日やっと2人で行ってきた。 蕃山は仙台市郊外の細長い里山でいくつもの登り口がある。 山の会で年末に歩いた大梅寺裏門から入る。 先ずは境内のトイレをお借りしてから出発。 屋根に草が生えた古ぼけたトイレだが便座が温かいウォッシュレット。 イノシシ避けの柵を閉めてから歩き出す。 長い階段が続く。 新緑の道をどんどん上るが前日の雨で滑りやすい。 爽やかな風が心地よい登山日和。 途中に小畑山にもちょいと寄って再びあるき出す。 危険な箇所は赤いリボンとロープがあり助かる。 新緑にウグイスの鳴き声。 とてもきれいな澄んだ大きな鳴き声はすぐ近くから聴…
おそば屋さん「伝五郎」に併設された人気のパン屋さん。 未だにこのお店の名前が言えない・・・ 築150年の馬小屋を改造した店舗だという。 高いから2、3度しか買ったことがない。 この日はお蕎麦を食べた後、嫁ちゃんがパンを買うと言うのでついて来た。 見た目から決しておしゃれではないお店。 入ったところにはイートインスペース。 コーヒーも飲めるようだ。 おそば屋さん・伝五郎御用達の野菜農家の野菜。 新鮮だが安くはない。 きっとこだわりの野菜なのだろう。 ドアを開けるとパンが並ぶ。 ここは天然酵母を使うハードパンのお店。 買うつもりはなかったが、イチジクの文字に惹かれ1個取ってしまった。 1/2で64…
久しぶりにお蕎麦を食べたくなって近くの「伝五郎」へ。 孫は初のおそば屋さんになる。 駐車場は広く40台停められるそうで、パン屋さんの「オフルニルデュボワ」茶道具屋さんの「青峰堂」と共用。 椅子席か2階のお座敷がいいか聞かれるのでイス席希望。 窓からは庭の緑が見える古民家のお店。 数量限定の彩り御膳は早々に売り切れ。 メニューを見ると何故か、温かい肉そばに目が行く。 あたたかい蕎麦なんて邪道、蕎麦は冷たいに限ると言う私が!!! 確かに6月に入ったとはいえ寒い今日。 温かい肉そば注文、950円也。 美味しい!!! 薄味のスープが美味し!!!!! このスープは100点満点。 あたたかい蕎麦もいけるで…
「ブログリーダー」を活用して、おんせんたまごさんをフォローしませんか?