chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue Wing Olive
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • 埠頭の夜 シーバスバチパターン May 18

    家のことでちょっと用事があって、太平洋側の某都市へ行くことになったのだけど、釣友から、その都市の埠頭のバチ抜けシーバスがイイって何度も聞いていたので、これ幸いと、前のりして、夜の埠頭で狙ってみることにしました。急な釣行計画だったのですが、現地の釣友が、その日都合がつくからと、息子さんとご一緒してくださいました。詳しい人のガイドはありがたいです。ヒットルアーと、その動かし方に関して的確にアドバイスいただきました。釣り始めは潮止まりの時間帯で厳しかったけど、私も釣友も息子さんも、まずは1匹づつキャッチすることができました。ここで、地元のお2人は撤収。私は、せっかくの機会だからもう少し粘ってみました。満潮に向けて潮が動き出すと、水面のあちこちから捕食音が・・・これ、凄く興奮するやつ。習った通りにルアーを動かすと...埠頭の夜シーバスバチパターンMay18

  • 長良川河口堰魚道観察室

    近くに行く機会があったので、長良川河口堰に行ってきました。訪れるのは初めて。自然を愛す者として、フライフィッシャーとして、河口堰について、色々言うべきことがあるのかもしれませんが、今回はそういうのはやめておきます。堰から見下ろす長良川。やっぱり大きいなぁ〜!写真とかでは見たことがあるのだけど、不思議な出立ちですな。いよいよ本題の観察室。魚道の一部がガラス張りになっていて、魚道を往来する生き物を横から観察できるようになっています。ハゼの仲間でしょうね、この子は。稚鮎の群が元気よく遡上して行きます。頼もしいなぁ!!テナガエビ?もいたよ!粘れば、サツキマスの遡上も観察できるかな?にほんブログ村応援クリックお願い致します長良川河口堰魚道観察室

  • ムラソイと想定外の朝マズメ May 11-12

    ショアジギ、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ、富山によく行くのですが、ちょっと距離があるので、情報収集には限界があると感じています。だから、上州屋さんのサイトの釣り情報とか、YouTubeとかチェックしている。今年は、ホタルイカが絶好調で、魚たちもホタルイカたくさん食べるので、コンディションも良いのだとか。フクラギ(ブリの若魚)がよく釣れていて、良型アジやマダイの接岸も多いみたい。フラットもロックも釣れ始めたようです。そんなチャンスをモノにできればと、助平心から、またしても富山に向かったのでした。お昼に出発して、海に着いたのは14時頃。2ヶ所でジグを投げてみたけど、無反応。まあ、微妙な時間帯なので仕方がないか。でも、ホタルイカぶっ込みの人はフクラギ釣れてました。前回釣行したときにも、地元の方から、「ジ...ムラソイと想定外の朝マズメMay11-12

  • 我が家のトイレに潜むもの

    それに気づいてから2週間程経っただろうか。我が家のトイレに脚の長い蜘蛛が棲みついている。閉鎖された空間だから、十分な餌があるとは思えない。一応水洗トイレだからハエが飛び交っているということも、勿論無い。その蜘蛛はどこから来たのか、どうしてここに棲みついたのか、何時去って行くのか、私は知る由もない。にほんブログ村応援クリックお願い致します我が家のトイレに潜むもの

  • 鯛めし

    新鮮な鯛を頂きました。タイラバの船に乗った釣友からです。大漁だったらしい。刺身も食べたかったのですが、今回は、前から作ってみたいと思っていた鯛めしに挑戦しました。作り方はネットでもいろいろ載っているのでありがたいですね。いくつかのサイトを見比べ、自分に合った部分を組み合わせ、良いとこ取りの作り方。みんなもそうしてるでしょ!美味しく出来ました。カブトとカマは塩焼きで。これも旨かった。ごちそうさまでした。にほんブログ村応援クリックお願い致します鯛めし

  • Forest Sync.

    当ブログの名称をForestSync.に変更します。しばらくは旧名称水と光の幻影と併記します。今までも何度かブログ名を変えています。最初BlueWingOlive(IDと同じ)↓水と光と渓魚たち↓水と光の幻影↓ForestSync.基本的に内容は今までと変わりません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村応援クリックお願い致しますForestSync.

  • 古川祭り Apr19-20

    勇壮な起こし太鼓で知られる飛騨市古川町の古川祭り。コロナで縮小を余儀なくされていましたが、今年は完全復活なんだとか。私も過去に何度か起こし太鼓を観たことがありますが、なかなかの迫力です。起こし太鼓は1日目の夜。今年は見物しませんでしたが、祭りに行った方から、出店で売ってあった鮎飯を頂きました。残業で帰りが遅かったので、夕飯にしました。しっかりと鮎の美味しさを感じさせる素朴な味付けで、美味しい。小振りな鮎は(養殖ではなく)川で育ったものを冷凍保存したのだろうか?2日目の夜は、用事があって古川町に行ったのですが、祭りは終わった頃だと思っていたのですが、屋台を曳いている最中でした。ちょっと嬉しい誤算。あかりを灯して、綺麗でした。こういうのも良いなぁ!にほんブログ村応援クリックお願い致します古川祭りApr19-20

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue Wing Oliveさん
ブログタイトル
水と光と渓魚たち
フォロー
水と光と渓魚たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用