ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
はてなブログに引っ越してみました
ForestSync.飛騨高山のフライフィッシングとかいろいろとForestSync.現在正常に引っ越せたか検証中です。よろしければ、皆様もご覧になってください。不具合等ございましたら教えてください。はてなブログに引っ越してみました
2025/05/18 10:25
あんかけ焼きそば
あんかけ焼きそばを作ってみました。初めての試み。とろみと塩味が控えめでした。にほんブログ村応援クリックお願い致しますあんかけ焼きそば
2025/05/10 13:52
風がちょっと強め Apr.26-27
少し風強めの予報でしたが、春の海の様子を見に行ってきました。まずは夕まずめのジギング。程なく釣れたけど、ボラでした。その次は、マゴチでした。40cmとマゴチとしては小物ですが、嬉しい1匹。キープします。その後、大物が掛かってラインブレーク。何かは分からないけど、悔しい。悔しさは未だに冷めず。暗くなってからは根魚狙い。アタリはあるけど、型が小さくフックアップしません。やっとで針掛りしても、やっぱりチビッコ。優しくリリースです。場所を変えてみますが、どこも良くなかった。朝まずめに備え仮眠することに。4:00には起きて、暗いうちからサーフに立ちます。足元では、時々ホタルイカの青い光が。仮眠している間に接岸したようです。ホタルイカは見るだけにして、ジグを投げ続けます。オコゼが釣れました。小さいけどこれはキープしま...風がちょっと強めApr.26-27
2025/05/05 14:03
菜の花となもちゃんウィンナーのナポリタン
菜の花の花芽が伸びたものを摘んだものをこちらでは折り菜と言いいます。春の味覚ですね。もう名残りの時期ですが、摘んだものが残っていたので、ナポリタンの具材にしてみました。なもちゃんウィンナーは、昔ながらの赤ウィンナー。当地の定番です。ケチャップ使えば、だいたいそれっぽい味になるから、便利ですね。にほんブログ村応援クリックお願い致します菜の花となもちゃんウィンナーのナポリタン
2025/04/29 19:49
陽気に誘われ本流ウェット Apr.19
この日の高山市の最高気温予報は28℃。数日前に霙が降ったのが嘘のよう。気温急上昇で桜は一気に満開へ。私は、前日慌てて巻いたソフトハックルウェットを持って、いそいそと本流へ。堤防沿いの桜も満開です。魚の活性も上昇したのか、三投目で釣れてしまった。30cm少し越えのニジマスです。しかし後が続かず。いろいろ場所を変えてみましたが、雪解け水により増水気味で、ちょっと難しい。イブニングに狙いを定めて本命ポイントに行ってみたけど、タッチの差で先行者の方が。訊けばポイントのすぐ近くにお住まいの地元の方とのこと。軽く情報交換し、私は移動。移動先では、最初のより少しだけ小さな元気の良いニジマスが、釣れました。カキドオシに、ヒメオドリコソウ。桜だけではなく、川岸に咲く小さな花も愛でてみよう。にほんブログ村応援クリックお願い致...陽気に誘われ本流ウェットApr.19
2025/04/27 12:01
カレーの三段活用
先日、カレーを作りました。業務スーパーの一箱99円の一番安い固形のルーに、妻が知人から貰った何やらビーガン対応とやらの粉末状カレーの素が中途半端に残っていたのでそれも加えました。具材は鶏もも肉と玉ねぎとにんじん。ジャガイモは、皮を剥くのが億劫だったので、入れてあげなかった。作った日は普通にご飯と一緒に食べて、次の日はカレーうどん。キャベツ、ピーマン、ウィンナー、餅、シュレッドチーズといった具材を追加し、見てくれは雑だけど、満たされた気持ちになりました。3日目は、ピザソースをカレーに置き換えた、ピザトーストです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますカレーの三段活用
2025/04/20 22:52
春の渓 Apr.12
照り焼きチキンサンドを持って行った時の釣行記になります。春らしい暖かな陽気でしたので、気に入りの渓に出かけました。林道は鍵がかけられ、車をとめて林道を歩きます。林道の水溜りには孵化したばかりのオタマジャクシ。所々に雪が残っています。カゲロウのスピナー(成虫)を写しました。どれがカゲロウか判別できますか?たくさんの水棲昆虫が飛び交い、イワナの活性も上がっています。綺麗なイワナが釣れました。こんな小さな渓です。この日の最大イワナ。とは言え25cm程でしたが。にほんブログ村応援クリックお願い致します春の渓Apr.12
2025/04/19 21:34
鶏照り焼きサンド
2025/04/13 18:25
春の海に遊ぶ(カサゴ・ムラソイ)Apr.5-6
先週まずまずの手応えを感じたので、色々確かめたいこともあり、2週連続で釣行しました。小潮でホタルイカの接岸は期待できませんが、波が穏やかな予報であり、釣りには向いているかなぁって思いました。こんなテトラ帯での釣りです。沖テトラ周りがロックフィッシュの棲家です。今回は、あまりホタルイカを意識せず、先ずは、私がパイロットルアーとして信頼を置いているケイテックのスイングインパクトを使います。これが良かったみたいで、日が沈んでから頻度は高く無いものの、アタリがあります。ホタルイカ狙いの人は少ないですが、釣り人は多く、ちょっと窮屈な釣りではありましたが・・・写っているのはカサゴ2匹とムラソイ1匹。いずれも20cm程。結果的に20cm程度が4匹、26cmが1匹の合計5匹をキープ。他にリリースサイズを5匹釣りました。2...春の海に遊ぶ(カサゴ・ムラソイ)Apr.5-6
2025/04/09 00:29
中華そばあざみ大岩本店
ネットで時々見かけて旨そうだから気になっていたので、富山に釣りに行く途中まわり道して立ち寄ってみました。まわり道と言ってもさほど大まわりではありません。行ってみて分かったのですが、大岩山日石寺という由緒あるお寺に通じる階段の麓に立地しているんですね。券売機で肉中華をオーダー。見た目はあっさり醤油ベースだけどコクもしっかりの美味しいスープ。チャーシューも旨い。麺は平打で透明感あってツルッとしたもの。多加水麺というタイプかしら。器の大きさは普通だけど、麺がたっぷりで量は多めです。卓上には、コショウ、おろしニンニク、おろし生姜、酢が置いてあり味変できます。予想以上に好みのお味でした。にほんブログ村応援クリックお願い致します中華そばあざみ大岩本店
2025/04/06 11:14
ピザトースト
ピザトーストが好き。サラミがやや焦げ過ぎ。にほんブログ村応援クリックお願い致しますピザトースト
2025/04/03 04:19
ホタルイカパターン Mar.29-30
新月の週末、ホタルイカ接岸の本命日です。ロックフィッシュホタルイカパターンと、あわよくばホタルイカを掬うという計画で、OZ-aki氏にご一緒いただきました。新月という条件は申し分無いのですが、数日前より気温が大幅に低下しているのが気になるところではあります。夕まずめに釣り場に到着で、早速釣り開始。アタリの無い状態が続きます。小さい魚の反応でもあればモチベーションも維持できるのですがそれすら無い。場所を変えようかと思案していたらようやく1匹掛かりました。良型カサゴです。しかし後が続きません。場所移動。移動先も渋い。ホタルイカ狙いの人もたくさんやってくるけど、肝心のホタルイカは確認できません。途中仮眠を挟みながらも投げ続けます。ルアーローテーションを繰り返し、遂に効くルアーを発見!ちょうど喰いが立つ時間帯に差...ホタルイカパターンMar.29-30
2025/04/01 05:55
春の花を愛でる
早春に咲く小さな花たち。物心ついた頃から馴染みの花たち。明るく柔らかな陽射しのもと、春が来たのが嬉しくて摘んだ遠い記憶が甦る。にほんブログ村応援クリックお願い致します春の花を愛でる
2025/03/29 13:13
シーフードドリア version 2
先日のシーフードドリア、少し物足りなさを感じたので、アレンジしてみました。缶詰のツナ、マヨネーズ、茹でたロマネスコと人参、たっぷりのチーズ。これだけ追加したら美味しくなりますよね。にほんブログ村応援クリックお願い致しますシーフードドリアversion2
2025/03/28 05:03
残雪の渓にて Mar.22
暖かな陽気に誘われ渓に出かけました。今年は積雪が多くちょっと早いかなって思いつつ、気温が上がるのなら渓魚の活性も高まるかなって期待しました。林道を歩いてアプローチするのですが、思った以上の積雪量。目指す上流部は1mくらい積もっています。釣り上ってみても渓魚の反応はありませんでした。しかし本命ポイントの堰堤の落ち込みでは、正午を過ぎた頃、数は少ないけどカワゲラのハッチが起こって、渓魚の捕食スイッチが入ったみたい。サイズは小さめですがたくさんのイワナをキャッチすることができました。昼食はペットボトルの水とヤマザキアップルパイ。ストイックだと思いませんか?大手パンメーカーの菓子パンでは、これが好きです。にほんブログ村応援クリックお願い致します残雪の渓にてMar.22
2025/03/25 20:55
セリバオウレン
雪が溶けて、咲きましたよ!セリバオウレンが。という訳で、撮影してきました。小さく清楚な花、私の好きな花の1つです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますセリバオウレン
2025/03/23 23:05
Everything I Own (Extended P W Botha Mix)
EverythingIOwn(ExtendedPWBothaMix)CultureClubがアルバムFromLuxuryToHeartacheをリリースしたのに前後し発覚したBoyGeorgeの薬物問題でバンド活動は休止状態。その後ほどなくBoyGeorgeがソロでリリースしたのがBreadのカバーEverythingIOwnです。KenBootheと言うレゲエシンガーもEverythingIOwnをカバーしているのですが、BoyGeorgeのカバーはKenBootheの方をベースにしているようです。カバーのカバーって言う感じでしょうか。貼ったYouTubeは私が好きなミックスです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますEverythingIOwn(ExtendedPWBothaMix)
2025/03/22 23:13
シーフードドリア
早速、業務スーパーで買った物頂いています。シーフードドリア、しっかりアサリの香りがします。って言うかシーフードドリアと言っても具材として入っているシーフードはアサリのみ。粉チーズとローズマリーを振って焼きました。とても美味しいという訳ではないけど、お値段考えたら妥当ですね。とろけるチーズたっぷりのせたら美味しいでしょう、きっと。にほんブログ村応援クリックお願い致しますシーフードドリア
2025/03/20 13:01
さくら干し
子供の頃から売ってある馴染みの商品。今でも時々食べたくなる。甘味が強めなのがまた良いのです。御多分に洩れずここ数年で値上されたけど、それでも良心的な価格。オーブントースターで軽く炙ってからいただきます。にほんブログ村応援クリックお願い致しますさくら干し
2025/03/19 22:27
業務スーパー 高山店
先日、高山市に業務スーパーがオープンしました。それも自分の住まいから近いから便利。今までは、高山市に業務スーパーって無かったんですよ。にほんブログ村応援クリックお願い致します業務スーパー高山店
2025/03/16 10:27
焼きそば(オイスターソース)
良く行くドラッグストアの焼きそば1玉、150gで28円(税別)、近くのライバル店は130g19円(税別)。いずれにしても安い。実際のところ、焼きそばだけを買って数十円払って帰る人は少ないだろうから、集客の意味合いもあり、全体ではちゃんと利益が出るようになっているのだとは思いますが。気に入りの焼きそばソースで仕上げれば、調理に失敗することはまず無いだろうから、そういう意味でもイージーな食べ物だと思います。気に入りのソースなどと書きましたが、どれを選んでも大きく外れることはないですしね。とは言ってもソース味ばかりじゃ飽きるので、時にはオイスターソースベースで。具材は、豚こま、長ネギ、小松菜、平茸。エビとかイカとかシーフードも合うんですけどね。にほんブログ村応援クリックお願い致します焼きそば(オイスターソース)
2025/03/11 22:31
白だしとマイヤーレモンの煮込みうどん
おはようございます。今日は朝からうどんです。冷凍うどんは便利ですね。味付けは白だしとマイヤーレモンであっさり仕立て。具材は豚こま、長ねぎ、三つ葉に花かつおのトッピング。今回の豚こまは硬めでボソボソしていたけど構うもんか。マイヤーレモンも食べてしまう。愛知、岐阜のソウルフードである濃厚な味噌煮込みも大好きだけど、こういうあっさり系も美味しい。にほんブログ村応援クリックお願い致します白だしとマイヤーレモンの煮込みうどん
2025/03/08 08:21
ホタルイカの季節の始まり
ホタルイカ接岸の時期はだいたい3月から5月の新月周りの日。暖かくて海が荒れてなければなお良いです。3月2日未明はまさに好条件。ネット上には今年も既に接岸している情報が上がっていることもあり、ホタルイカパターンのルアーフィッシング目的に富山湾に出撃しました。飛騨地方の渓流解禁は3月1日ですが、今年はそちらの方は少しお預けです。3月1日、陽が沈む頃釣り開始。渋い。小さなカサゴが釣れたけど後が続きません。粘っていると、かなりの大物が掛かったのですが、痛恨のフックアウト。掛かりが浅かったみたい。ホタルイカの接岸も未だみたいなので、一旦車内で仮眠。日付が変わった頃、釣り再開。少しホタルイカが寄ってきているので、魚たちの活性が上がっても良さそうなのだけど、さっぱりあたりません。ホタルイカ掬いの人がだんだん増えてきまし...ホタルイカの季節の始まり
2025/03/05 22:56
Love is a Bourgeois Construct (Little Boots Discothèque Edit)
こうやって楽曲のYouTubeをブログに貼るのは、自分自身の忘備的な意味合いもあります。PetShopBoysとか1つの曲でも様々なミックスが施され、シングルCDを全部買って網羅するなんてことは現実的に費用的に難しいので、YouTubeでチェックしています。このテイク、ヴォーカルの音程が意図的に外してあって、ちょっと不思議な感じ、悪ふざけで音痴っぽくしているのか。まず、↓の通常のものを聴いてメロディを覚えてから、↑を聴くと面白いのですが。LoveisaBourgeoisConstruct(LittleBootsDiscothèqueEdit)
2025/03/02 15:16
お弁当日記
最近の弁当の画像。メタボ対策として、医師の指導のもと、1食のご飯を130gに決めています。おかずは特に制限はつけていません。これで1年で10kg体重を落としました。山に登るときなど身軽になったことを実感します。でも、今年の正月からちょっとリバウンド気味。お正月は色々食べる機会が多いから。ペースを戻さなければいけません。里芋の煮物、自分で煮てみた。シュウマイは安価なチルドのもの。値段の割には美味しい。ご飯の上の沢庵も既製品。イワシフライ+タルタルソース、先日記事にしたものの残り。ゆで卵+マヨネーズ。減量の敵だとは分かっているけど、マヨネーズはやめられないし、やめる気もありません。ちくわ。セロリとミツバとダイコンのサラダ。ご飯の上には焼きたらことイワシの蒲焼き風。フライを揚げた残りで作った。ゆで卵+マヨネーズ...お弁当日記
2025/02/27 22:37
イワシフライ
前回の記事のイワシは、結局はフライにしました。タルタルソースのかけ方が雑過ぎる。タルタルソースも作ってみました。・マヨネーズ・ケチャップ・ハーブソルト・ゆでたまご・長ネギ・赤かぶ漬物飛騨の長ネギはとても美味しいです。固有の品種があるのかはよく分からないけど、飛騨の気候が美味しくさせるのだと思います。甘味も辛味も強いです。赤かぶ漬物も飛騨では定番の漬物です。市販の物を使用。「若宮食品」の「味どろぼう」って言う商品。メーカーサイトには、細かく刻んだ赤かぶ漬に白ごま、しそ、生姜を混ぜたものと、説明があります。似た物と言うか、これが本家だと思うのですが、「うら田」の「めしどろぼう漬」と言うのもあって、マツコの知らない世界で紹介されたことがありますね。揚げたてを美味しくいただきました。味どろぼう-若宮のお漬物あつあ...イワシフライ
2025/02/24 07:57
富山湾のイワシ
富山産のイワシが安く売ってありました。富山湾で大量に水揚げされているらしい。16・17cmくらいのが14匹入っていて250円でした。とりあえず開いてみました。天ぷらにしようかなって思っていますが、気が変わるかも。にほんブログ村応援クリックお願い致します富山湾のイワシ
2025/02/23 14:21
セロリ
セロリ、好き!シャリシャリの歯応えと香りが良いです。この日はぽん酢とマヨネーズとオリーブ油とすりゴマと花鰹で頂きました。セロリのお勧め料理がございましたら教えてください。。にほんブログ村応援クリックお願い致しますセロリ
2025/02/22 15:07
稲荷神社
雪が止んだ日、高山市内の稲荷社に、お参りの梯子。飛騨総社の境内にある稲荷神社。辻が森三社の境内にある穂波稲荷。辻が森三社の隣に私が通った保育園があったのですが、今は取り壊されています。城山稲荷。野鳥観察によく行く城山公園にあります。にほんブログ村応援クリックお願い致します稲荷神社
2025/02/20 21:37
城山公園のヤマガラ
冬によく行く城山公園。野鳥を撮影する為、カメラを持ち歩いているのですが、どう言うわけか、今年は鳥たちにあまり会えません。ただし、ヤマガラは別。餌を与える人がいるので、人慣れしています。だから撮り易い。他に見かけるのは、ヤマガラと一緒に餌付けされているシジュウカラくらいなもの。にほんブログ村応援クリックお願い致します城山公園のヤマガラ
2025/02/19 23:29
いちご大福
飛騨市古川町、御菓子所田の下さんのいちご大福。求肥を畳んでいるのがお上品です。にほんブログ村応援クリックお願い致しますいちご大福
2025/02/18 22:45
焼きそば
焼きそば麺って買いやすい価格なので、何かと便利です。いつも近所のドラッグストアで1玉28円(税別)のものを買っています。いつもは青海苔を散らすのですが、今日は焼き海苔をちぎったものにしてみました。にほんブログ村応援クリックお願い致します焼きそば
2025/02/17 23:47
ゲンゲ(ノロゲンゲ)
出汁用の昆布を買うつもりでスーパーに行ったのですが、ついでに鮮魚コーナーを覗いたら、こんなのがあって、100円の値札に釣られて買ってしまいました。いつでも売ってあるものではないので、この値段ならいいかぁって感じですね。衝動買いともいいますね。ヌルヌルでグニャグニャでぷにぷに、独特な感触。買った時は鍋にしてみようかと思っていたのですが、捌いている内に気が変わって天ぷらにしてみました。とても水分が多い身なので、揚げるの難しい。見た目は冴えないけど、以前、地元の居酒屋で食べたのと同じような感じに仕上がりました。ミツバたっぷりうどんのトッピングにしました。にほんブログ村応援クリックお願い致しますゲンゲ(ノロゲンゲ)
2025/02/16 23:10
風変わりな雲 Feb.15
今日の高山市。縞々模様のあまり見かけない雲が出現していたのでスマホで撮ってみました。にほんブログ村応援クリックお願い致します風変わりな雲Feb.15
2025/02/15 21:32
鶏照り焼き
最近、再び、鶏卵が高くなってきました。鳥インフルエンザが原因なの?一方で鶏肉の価格は安定していますね。鶏肉は安くて美味しいので好きです。今日はもも肉を照り焼きにしました。皮が良い具合にパリパリに焼けて美味しかった。にほんブログ村応援クリックお願い致します鶏照り焼き
2025/02/14 21:53
茹で時間3分
今まで試したことが無かったけど、安く売ってあったので、茹で時間の短いスパゲッティを買ってみました。断面の形状に工夫があるってTVでやってたの見たことがあるけど、こういうアイデアって凄いなぁって思います。牡蠣が安かったのでチヂミの具にしてみたのですが、その残りを使いました。他の材料も有り合わせのもの。自分一人用なので”映え“は意識していません。オリーブ油にんにく長ネギ刻んだマイヤーレモン牡蠣黒胡椒白だしにほんブログ村応援クリックお願い致します茹で時間3分
2025/02/11 15:36
雪降る夜の飛騨高山 Feb.8
コロナ禍が収束してからインバウンドの増加もあり観光客で賑わう界隈ですが、雪の夜ともなれば静かなものです。にほんブログ村応援クリックお願い致します雪降る夜の飛騨高山Feb.8
2025/02/09 00:17
錦山(飛騨高山) Feb.2
天気は冴えないけど、運動不足はよくないと思い少し歩いてきました。行き先は錦山という小さな山。登山というよりは散歩の延長という感じです。高山市市街地のはずれという感じのところに位置しているので、家から歩いて行きました。途中、高山観光のメインとなる通り付近を通過するのですが、春節期間中で中国からのお客様も多く、大変賑わっていました。安川通りを抜け、宮川の支流、江名子川に添う道を進みます。さらに進んで、錦山の麓の錦町という住宅街の奥にある登山口を目指します。途中に何か祠?のようなのが。錦山は信仰の山なのでしょうか。スタート地点に鳥居があります。鳥居の地点から錦町を振り返るとこんな感じです。鳥居をくぐると右側に不動さまがいらっしゃいます。谷間の暗い道を進みます。ほどなく山頂です。雪の上に踏み跡は無く訪れる人は少な...錦山(飛騨高山)Feb.2
2025/02/08 06:58
放生津川の黄昏 part 2
前々回の記事の放生津川の別画像になります。この冬、何度か強い寒波がやってきたけど、こちらは、これまでは大したことはなかったのですが、今回のはガチのようです。にほんブログ村応援クリックお願い致します放生津川の黄昏part2
2025/02/05 21:50
お弁当(さば水煮缶)
白かぶの三杯酢。家庭菜園で収穫したかぶ。ちくわの穴にチーズを入れたもの。これ好きなんです。昔から。缶詰のさば水煮に刻んだねぎと刻んだマイヤーレモンの皮を混ぜ、ぽん酢醤油とマヨネーズで味付けたもの。マイヤーレモンの香りがいいんですよ。明太子風味のふりかけ。(丸美屋海苔明太)今日のお弁当でした。にほんブログ村応援クリックお願い致しますお弁当(さば水煮缶)
2025/02/03 22:22
放生津川の黄昏
富山県射水市の放生津川。ここの雰囲気が好き。海の無いところで育っているから、こういう景観に憧れみたいのがあるのです。夕暮れ時に歩いてみました。にほんブログ村応援クリックお願い致します放生津川の黄昏
2025/02/02 08:10
ガスエビ
いつも売っているものではないので、見つけたら買います。近頃見かけることが多いので、良く獲れる時期なのかもしれません。大きな物は刺身も美味しく、値段もそれなりにするのでしょうが、小さなものは手頃な価格ですね。サイズから言って、ラベルにもあるように、唐揚げ向きです。今回は、玉ねぎと合わせてかき揚げにしました。美味しかったのですが、見た目は冴えなかったので画像は無しです。まだまだ揚げ物の経験値は低いので、これから精進したいと思います。かき揚げを形よく作るコツ教えてください。にほんブログ村応援クリックお願い致しますガスエビ
2025/01/28 22:23
福地山の午後 Jan.19
福地山は奥飛騨温泉郷の福地温泉から登る山です。この日も天気が良くなるみたいなので、行ってみました。午前中はのんびりというか、家でぐずぐずしていて、遅い出発になってしまい、登り始めたのは12時30分頃。コースの最初は杉が植林された急斜面をジグザグに登って行きます。下ってきた方々とすれ違います。アイゼンやスノーシューを装着した方が多いけど、私はそういうのは着けないで登ります。スノーシューの踏み跡で、歩き易くなっているから。杉林を抜け、憮然平に近づいてくると、落葉広葉樹の明るい森の緩斜面になります。明るい空が気持ち良いです。ほどなく山頂に到着です。山頂は私だけ。憮然平を過ぎたところですれ違った女性が最後で、その後は誰にも会いませんでした。山頂の剣は設置されてから1年が経過しましたがまだピカピカです。何か動物の足...福地山の午後Jan.19
2025/01/25 05:41
Dried Flowers
雪山を歩いている時、撮った写真です。DriedFlowers
2025/01/20 22:47
夕暮れの町 Jan.18
16:5817:26夕暮れの町Jan.18
2025/01/19 07:05
Blue & White (猪臥山 Jan.13)
猪臥山に登ってきました。登り始めた時は微妙な空模様でしたが、山頂に近づいたら、急に晴れてきて、綺麗な青空を見ることができました。白い雪と青い空のコントラストが綺麗です。ここの空が特別青いとは思わないけど、猪臥ブルーなどと呼ばれることがありますね。猪臥山、片道約3km、累積標高480m高速道路からのアクセスが良く、手軽なコースとして、積雪期に特に人気がありますね。にほんブログ村応援クリックお願い致しますBlue&White(猪臥山Jan.13)
2025/01/15 23:41
メバルはまだ早い(初釣り)Jan.4
メバル釣れないかなって思って、初釣りに行ってきました。漁港の町の夕暮れ。常夜灯のある突堤に陣取る。寒いからか人は少ないです。雪の積もった山が綺麗に見えます。暗くなってからが本番。メバルはいないようだけど、豆アジが高活性。ジグ単で入れ喰い状態です。十分な数が釣れました。車中泊からの翌朝ショアジギのつもりでしたが、寒すぎなので車中泊はやめて帰ることにしました。帰路の途中に「ゆで太郎」見つけて衝動的に立ち寄りました。熱々のそばが冷えた身体にしみる。セットのカツカレーが熱くなくてぬるかったのがちょっと残念。遅い時間まで営業しているのはありがたいね。翌日、釣果の一部を刺身にしてみました。繊細かつ甘味があって思っていた以上に美味しい。ちまちまとおろすのは厄介ですが。他にはいつものように南蛮漬け(画像省略)と、ミニサイ...メバルはまだ早い(初釣り)Jan.4
2025/01/12 13:16
冬の夕暮れ Jan.5
毎年、同じ様な構図のものを載せてはいますが。岐阜県でも北部の気候は、日本海側北陸に似ていて、冬の晴れは貴重なんです。そんな晴れた日は、乗鞍が綺麗に見えますね。日が沈み、街の灯が輝き始める頃、暗くなった空を背景に、冬の乗鞍の白さが際立ちます。特徴的で軽快な前奏から、打ち込みのビート、ボーカルがのる心地よいメロディー、PetShopBoysの得意なやつ。冬の夕暮れJan.5
2025/01/11 07:39
あい川(岐阜市芥見)
家族の買い物の運転手として、岐阜の方まで行ってきました。行きは東海北陸自動車道、帰りはのんびり一般道で。帰路の途中、標記のあい川さんで食事。娘が和食が良いって言うもんだから。私は初めての訪問。ボードのおすすめにカキフライがあったので、頼んでみました。各自それぞれ好きなものを注文。娘は最近、えびの天ぷらが好物であることに気づいたとかで、天ぷらにしたようです。カキフライ、ボリューミーではないけど、端正な佇まい。あい川(岐阜市芥見)
2025/01/06 21:31
初詣
高山市の元旦は思っていたより良い天気でした。氏神様となる飛騨総社と、野鳥観察でお世話になっている城山公園内の城山稲荷に初詣に行きました。先日、フォローさせていただいているある方のブログでも書かれていましたが、飛騨では榊の代わりにソヨゴの葉を使います。飛騨は寒冷地であり、常緑樹は少なく、榊は自生していません。ソヨゴは飛騨で自生している数少ない常緑樹の種の一つです。飛騨総社でおみくじを結んである木がソヨゴでした。ご年配の方はショウゴイと言います。私の亡父もそう呼んでいました。こちらは城山稲荷の鳥居です。にほんブログ村応援クリックお願い致します初詣
2025/01/02 14:48
New Year 2025
本年もどうぞ宜しくお願い致します。にほんブログ村応援クリックお願い致しますNewYear2025
2025/01/01 06:50
(冬の訪れ)The Lightning Seeds - Sugar Coated Iceberg
年末年始は寒い日が続くみたい。皆さま、風邪など召されぬよう健やかにお過ごしください。(冬の訪れ)TheLightningSeeds-SugarCoatedIceberg
2024/12/28 12:17
城山公園のニホンカモシカ
今年の1月にも記事にしましたが、城山公園でニホンカモシカを見かけるようになりました。先日もいたので、撮影しました。縄張りを持つ習性とのことであり、同じ個体がずうっと居るのかもしれません。2匹見かけましたが、同性は縄張りが被らないらしいので、つがいなのかも。クマ出没注意の案内と併せ、新たにカモシカについての案内板も設置してありました。市民のウォーキングや、インバウンドも含め観光客の散策によく利用されるところなので、カモシカも人間に慣れてしまっているようで、かなり近づいても逃げようとしません。(そうではなくてもカモシカはもともとあまり人を恐れませんが)しっかり観察させていただきました。にほんブログ村応援クリックお願い致します城山公園のニホンカモシカ
2024/12/22 10:21
石像
こちらの石像、誰なのかご存知ですか?ヒント;2枚の画像は同じ石像のもの。顔が2つあります。にほんブログ村応援クリックお願い致します石像
2024/12/21 06:11
一人鍋
仕事遅くなったけど、自分で晩飯作んないといけないとき、冬だったらやっぱり一人鍋ですね。昆布と煮干で出汁をとってもいいけど、白だしを使えば一層簡単ですね。具材は簡素なもの。豚こま。(安売りの)ねぎ(郷土の自慢で恐縮ですが飛騨のねぎは美味しいです)木綿豆腐(地元のもの)これだけでも十分美味しい。冬は熱々の料理が一番です。炊いた飯が無かったので、半分くらい食べたところで、白玉うどんを入れて煮込みます。日によっては、昆布+煮干の出汁に麹味噌と酒粕で仕立てることも。こちらも美味しいです。にほんブログ村応援クリックお願い致します一人鍋
2024/12/17 23:47
雪と氷(冬の訪れ)
こちらは寒い日が続いています。今のところ積雪はほとんど無いですが、これから雪と氷の季節がやってきます。雪とか氷を撮った過去の画像です。にほんブログ村応援クリックお願い致します雪と氷(冬の訪れ)
2024/12/14 22:40
マルシンハンバーグのお弁当(Carrot & Romanesco version)
手抜き記事で御免マルシンハンバーグのお弁当(Carrot&Romanescoversion)
2024/12/10 23:32
Mame-Ajing(豆アジング) Dec.4
有給消化的な休暇を続けて取得するのですが、いわゆる冬型気圧配置で日本海側の天気は総じて悪い。それでも何とかなりそうな日を選んで、海に行きました。途中、大沢野の島田食堂で(オムライスでは無く)唐揚げ定食を食べてみました。マヨネーズが大きな容器のままサーブされました。これ好きなだけ使っていいってこと!?で、何にかければいいんですか?私がマヨネーズ大好きってこと、お店の人は知らないはずだけど。付け合わせのキャベツが少ないと感じたけど、昨今の価格高騰を考えればやむを得ませんね。土日の昼はやたらと混んでいますが、この日は空いていました。お昼のピークを過ぎてからというのも理由かもしれませんが。昼飯の次は、久しぶりの鯰温泉。四方港の近くにあって、泊まることもできるみたいだけど、日帰り入浴。特に地域のご年配の方に愛されて...Mame-Ajing(豆アジング)Dec.4
2024/12/08 17:11
It Doesn't Often Snow At Christmas
過去にも何度かこの曲貼っているけど、今年はLyrics付きで。映像の中には過去のアルバムジャケットなどで使われたデザインやミュージックビデオで使用された小物を図案化したものなどが、流れて、ファンだったら、「あぁ、アレね!」って感じで昔を思い出せる仕様。少し早いけど、メリークリスマス!ItDoesn'tOftenSnowAtChristmas
2024/12/07 11:07
ヘッドライト欲しいのがあるけど我慢する
ブラックフライデーとかで、Amazonで安くなっているものが色々あるけど、ヘッドライトでも良いのがあります。GENTOSHLP-2304ヘッドウォーズという品名のもの。ヘッドウォーズシリーズは同社のヘッドライトの中でも古くあるもので、信頼性は高く、私も過去に使っていました。(長期間使わなかったら乾電池の液漏れでダメにしてしまったが)このシリーズの特徴としては電池ボックスはライト部と分離していて後部認識灯が付いていること、照射角が調整できること。その中でも750ルーメンと一番明るいものが、5,697円と安くなっています。付属している充電池の容量が大きく長時間の使用に対応できるものと思われます。充電池の容量が大きい分、重くはなりますが。単3乾電池4本でも使用可です。Amazonのレビューも概ね肯定的ですが、充...ヘッドライト欲しいのがあるけど我慢する
2024/12/05 00:19
焼き餃子
昨日、久しぶりに餃子作りました。白菜とネギたっぷり、豚ひき肉は少なめでヘルシー仕様。一度、皮も自作したことがあって、美味しかったのですが、今回は市販のもの。美味しく頂きました♪にほんブログ村応援クリックお願い致します焼き餃子
2024/12/01 17:59
マルシンハンバーグのお弁当
いつも弁当は自分で詰めています。意識していることが3つあります。・太らないよう少なめ。(ご飯の量100〜130g)・あまり手間をかけない。(朝はあわただしい)・一応栄養のバランスを考える。(タンパク質も摂取する)この日のメインは、あるお方のブログ記事を読んでからマイブームになっているマルシンハンバーグです♪4等分してKraft切れてるチーズと交互に並べます。レタスは母の家庭菜園のもの。ハンバーグの下にはケチャップ、レタスの下にはマヨネーズを忍ばせてあります。上からかけないのは弁当のフタに付着するのをあまり良しとしないから。(個人的こだわり)それと、りんごもつけました。地元のもの。これまで、りんごの品種ではフジが美味しいと思っていたけど、このシナノゴールドも程よい酸味もあってとても美味しいです。食べてから思...マルシンハンバーグのお弁当
2024/11/30 10:07
ヘッドライト追加購入
イブニングライズ狙い、夜間の釣り、夜明け前の登山、ヘッドライトは必需品。数ヶ月前、ヘッドライトを購入した記事を載せましたが、予備もあった方がいいので、追加購入しました。↓前回購入したジェントス[WS-643HD]の記事。ヘッドライト購入(買換え)-ForestSync.(水と光の幻影)ヘッドライトと言っても車のじゃなくて、帽子とかに着けるあれです。フライフィッシングはイブニング狙いが多く、海のルアーも多くはまずめ時と夜間だから、自分の釣りのス...gooblog 今回購入したのは、エナジャイザー。[Y26A32]ジェントスと同様、充電池と乾電池両方使えるもので、こちらは充電池が最初から付いています。前回購入のジェントスは充電池別売。左:エナジャイザー右:ジェントス特徴としては、赤色灯とグリーン灯が使えるこ...ヘッドライト追加購入
2024/11/28 22:32
振り返り photo exhibition (Blue Wing Olive)
2022年10月以降撮影した画像のなかで、個人的に気に入ったものをまとめました。よろしければお付き合いください。秋の睡蓮霧氷(冬の予感)雲海(猪臥山)石積と雪(宮川町種蔵)登山道の傍に咲くもの秋の岳樺にほんブログ村応援クリックお願い致します振り返りphotoexhibition(BlueWingOlive)
2024/11/24 07:26
アジング、ショアジギング Nov.16-17
穏やかな天気のようだったので富山釣行です。かれえ亭の昼の営業時間帯にギリギリ間に合いました。この日はカレーではない方を・・・トッピングはチキンカツ。腹ごしらえ完了。某漁港へ向かいます。ジグヘッド、ダイソーマイクロジグ、小型のシンペンとか、小物狙いで探ってみます。全くの無反応状態が続きましたが、マイクロジグでアタリ。最初はカマスかなって思ったけど、マゴチ(25cm)でした。このサイズのカマスだったらキープするけど、マゴチはリリース。料理するにしても、歩留まりが悪いから。健やかにお育ちください。少し休憩してイブニングに備えます。再開して程なく、地元の方が参戦。アジは15cmまでと小さいけど、連日18:30頃から19:30くらいまでがよく釣れるとのこと。もうそろそろ時合いですね〜そうこうしているとマイクロジグに...アジング、ショアジギングNov.16-17
2024/11/21 17:47
アジ南蛮漬け
先日、アジングしてきました。小さなものしか釣れませんでしたが、南蛮漬けにして美味しくいただきました。もちろん調理の過程で煮込んだりすることは無いのですが、大きさと深さがコアジのサイズにちょうどいい感じでしたので、一人用土鍋で漬けました。お酢はリンゴ酢を使うのが私流です。にほんブログ村応援クリックお願い致しますアジ南蛮漬け
2024/11/19 21:59
All The Young Dudes (Pet Shop Boys)
PetShopBoysが素敵な新作をリリースしました。もう一つの曲との両A面。前奏からイイです。PetShopBoysが書いた曲かと思ったら、DavidBowieが別のバンドのために書いた曲のカバーで、私の知らない曲でした。1972年のヒット曲だったそう。AllTheYoungDudes(PetShopBoys)
2024/11/17 17:53
十二ヶ岳(秋の彩) Nov.10
先週末はとても良い天気でしたが、9日は出勤日と重なり、外遊びはできませんでした。10日も良い天気でしたので、近くの山へ。登山道というよりは大部分が未舗装の林道ですし、高低差も少なく、容易に登れる山がいいって方にはお勧めです。ただし、この地域もクマが多いので、その点は油断しないようお願いします。(飛騨の山はどこでもいます。)こんな感じの道です。御神木らしい。山頂には周囲の山々を示したモニュメント。剣が奉納されています。山頂付近には立派なブナがあります。足もとも秋色です。ログです。にほんブログ村応援クリックお願い致します十二ヶ岳(秋の彩)Nov.10
2024/11/14 20:15
ラーメン専門店くろべぇ
先日の釣行の時、夕飯に立ち寄ったお店です。ラーメン嫌いじゃないけど、最近、お店で食べることは少なくなりました。家系とか煮干し出汁とか、様々なこだわり、個性を持ったラーメンが多くなった昨今ではありますが、こちらは古いタイプのベタなお店って感じかしら?「くろべぇ」っていうのも、おそらく黒部市にあるからの名付けだと思うけど、そういうのも含めてね。無理に気張ってない分、安心できる雰囲気。メニューを見たら、醤油も味噌も塩も、何しろいろいろあって、どれも美味しそう。どれにするか迷いましたが、今回はあっさりしているであろう、「中華そば」を選びました。それにご飯と餃子のセットもつけました。これみよがしの特徴がないゆえ、上手くまとまっていて、美味しいです。柔らかチャーシューもGood!!です。煮卵ではなくて、デフォルトでゆ...ラーメン専門店くろべぇ
2024/11/12 03:25
車中泊釣行カマス1匹 Nov.3-4
11月2日から4日までせっかくの3連休でしたが2日は大雨。3日は晴れるようなので、久しぶりの富山釣行。風が強い予報が気にはなりますが。昼過ぎに着いて、様子を見ますが、やはり波も風も強い。波の影響の無い、よく行く漁港でジグヘッドや小型メタルジグを投げてみるけど、アタリなし。この時期カマスがいることが多いのですが。程なくして、地元の爺様が自転車に乗って登場。ロッドにはカマスサビキがセットしてある。「カマスいるの?」って私の問いに、「いる、いる。今朝は20匹釣った。」って答えられたので、私も釣り続ける。けれども一向にアタリ無し。夕まずめ狙いか、他にも地元の方がやってきます。皆様、顔馴染みのようですが、誰にもアタらない。私は諦めて、日が沈むサーフでジギングしてみます。綺麗な夕焼けでしたが、釣果は無しです。日没後、...車中泊釣行カマス1匹Nov.3-4
2024/11/10 17:49
十石山別画像
今日はこちら高山市も大雨でした。外で遊べないから、先週撮影した画像の振り返りです。にほんブログ村応援クリックお願い致します十石山別画像
2024/11/02 20:25
メボソムシクイ?
飛騨市某所にて。10月11日撮影。お気の毒ですが、状況から、ガラス窓に衝突し亡くなったものと思われます。自分なりに調べたところ、メボソムシクイだと思うのですが、他にも似た種があって、難しいです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますメボソムシクイ?
2024/10/31 04:18
十石山の小鳥
十石山の登山道で撮った野鳥。野鳥を撮るようなレンズでは無かったから、トリミングしましたが、鳥の種類は分かりません。何かしら?にほんブログ村応援クリックお願い致します十石山の小鳥
2024/10/30 00:09
十石山(Oct.26)
十石山は標高2,525m、長野県の白骨温泉から登る山です。山頂付近は森林限界を超えています。そして立派な避難小屋があります。帰りには、草刈機で登山道の笹を刈っている方とすれ違いました。ありがとうございます。今回は、途中の写真はほとんど撮っていないので、以下、山頂付近で撮影した画像になります。一日中、ほぼ曇り空でしたが、見通しはききました。森林限界を超えた辺り。彩りに乏しいけど、赤い実が良いアクセント。枯草の斜面。小屋までもう少し。なかなか立派な小屋です。小屋付近はハイマツ地帯。白い砂、綺麗。コマクサもあるらしいけど、この時期は枯れています。遠くに雲海。平湯トンネルを平湯側に抜けたところのカーブが良く見えます。乗鞍岳方面だと思います。穂高方面。左側にあるのは槍かな?(登ったこと無いけど)焼岳。ここは登ったこ...十石山(Oct.26)
2024/10/27 02:36
弱尊(飛騨高山・カレー)
このお店ができてから何年も経ったのだけど、行けてなかったので、先日ようやく訪問させていただきました。とても美味しいからって、毎週行ってるっていう知人もいたから、美味しいのでしょう。今まで行かなかったのは、駅の近くにあって、車停めるのが厄介な気がしていたのが、一番の理由かしら。しかし、家から歩いて行ける距離(1km程)なのでその気になれば何の問題もありません。19:00前に自宅から向かったのだけど、コロナが収束してから高山市内は、インバウンドのお客さまでいっぱいです。この時間帯は多くの店で、店外にも待ち客がいる状態です。焼きそばの有名店、「ちとせ」は麺が無くなったからと早々に店を閉めていました。観光客が多いことは大変ありがたいことですが、地元民が気軽に外食できるお店が減ってしまった感はあります。目的の弱尊(...弱尊(飛騨高山・カレー)
2024/10/19 14:13
銚子ヶ峰〜三ノ峰(軌跡と画像)
先日の石徹白道の軌跡と、画像を追加します。ちょっと変わり映えしない記事かもしれません。紅葉がもっと鮮やかだったらなぁって思ったりしています。にほんブログ村応援クリックお願い致します銚子ヶ峰〜三ノ峰(軌跡と画像)
2024/10/17 04:58
銚子ヶ峰を経て三ノ峰まで(石徹白道)Oct.12
郡上市白鳥町石徹白にある特別天然記念物の大杉を起点とし白山に通じる登山道があります。銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰とピークが続きます。数年前に一ノ峰まで登って折り返した事があるのですが、今回はもう少し先まで頑張ってみようと思い、三ノ峰を目標にしました。その先には別山があり、そこまで行ってみたいのですが、標高差、距離から判断するに、私の脚力と忍耐力では日帰りでは不可能です。先ずは石積みの階段を登って、大杉に到達します。樹齢1,800年の風格です。大杉を観察してから森の中を進みます。おたけり坂と名付けられた急登を経て、緩やかな尾根道に出ます。しばらく進むと神鳩ノ宮避難小屋です。居合わせた登山者の方と話してみますが、泊まりで白山を目指す人が多いです。避難小屋を過ぎると、いよいよ銚子ヶ峰です。先に見えるのが銚子...銚子ヶ峰を経て三ノ峰まで(石徹白道)Oct.12
2024/10/14 06:55
トレッキングポール
モンベルのトレッキングポールを長年使ってきましたが、経年劣化か樹脂パーツがひび割れてきたりして、そろそろ替え時かな?十分な手入れもせず乱暴な使い方をしていたのに、長い間頑張ってくれたなぁってのが、正直な感想です。モンベルは品質と価格のバランスも良く、好きなブランドです。昨年購入したシューズも良い感じです。そんな訳で、次もモンベルのトレッキングポールにしようかなって思ったのですが・・・昨今の物価高、出費も多いので、廉価なものも探してみました。アルペンのPBの商品が税込6,600円だったので、これにしてみました。見たところ、作りものしっかりしていそうだったしね。こういうものは、耐久性がとても大事なんだけど、これは実際に長く使ってみないとわからないですね。にほんブログ村応援クリックお願い致しますトレッキングポール
2024/10/09 23:04
コチの赤ちゃん
渓流禁漁期に入ったので、釣りがしたくなったら、海へGO!そもそも、海のルアーフィッシングは、渓流禁漁期に何か楽しみをという発想で始めたもの。でも、海のルアーもとても楽しくって、フライのシーズン中でもよく行っているのですが。先週末は久しぶりの海だということで、気合いが入っていたのですが。激渋で撃沈でした。夜の漁港で釣れたかわいい赤ちゃんコチ!写っているメタルジグは7gだったかな。いわゆるマイクロジグ。逞しく育ってくださいね!にほんブログ村応援クリックお願い致しますコチの赤ちゃん
2024/10/07 22:18
釈氏窟(杓子の岩屋)高山市上宝町岩井戸 (天蓋山の後に)
お昼前には天蓋山から下りてきました。その後、同行者の提案により、標記の釈氏窟に足を運ぶことにしました。播隆上人が篭って修行した岩屋らしい。釈氏窟までのコースはこんな感じです。国道を挟んでところに夫婦岩というのがあって、そこに駐車スペースがあります。釈氏窟の手前に大山祇神社奥院というのがありました。丁寧な説明があります。もう少し歩くと、釈氏窟です。思った以上に大きな岩で圧倒されます。標準画角単焦点レンズではその迫力を上手く表現できません。上部の方は張り出していて、落っこちてこないか不安になります。岩屋の下の所がかなり崩落していました。何やら祀ってあります。ここにも丁寧な案内看板がありました。にほんブログ村応援クリックお願い致します釈氏窟(杓子の岩屋)高山市上宝町岩井戸(天蓋山の後に)
2024/10/03 23:03
天蓋山(旧道からYAMAP新道周回) Sep.28
天気は微妙な感じでしたが、登ってきました。残雪期に登ったことはありますが、夏のコースを歩くのは初めてです。雪の上を歩いた時とは全く別のルートになります。山之村キャンプ場が登り口。登山届ボックスがちゃんと有ります。最初は緩い登りですが、ここから急登になるそうです。こういう看板好き!急登区間が終わると、ちょっと開けてきます。オオカメノキの赤い実。ダケカンバの巨木だそうです。(看板あり)程なく雀平に到着。看板が可愛い!ハハコグサ。もう少しで山頂ですが、霧がかかっています。最後の急坂を経て、山頂に到着。山頂標柱は田部井淳子さん直筆。残雪期に登った時は標柱の先だけが雪からのぞいていました。北アルプスの眺望が素晴らしいみたいだけど、この日の天候では遠景の視界はありません。帰りのYAMAP新道は綺麗なブナの森を通ります...天蓋山(旧道からYAMAP新道周回)Sep.28
2024/09/29 23:00
マルシンハンバーグを喰らう
私が愛読している或るブログの記事で、娘さんの「マルシンハンバーグはまずいから嫌い」って発言が載っていて、「あっ、懐かしい!」って思ったけど、どんな味かちょっと思い出せない。子供の頃は時々食べたけど、大人になってからは機会が無くて、長い間食べていません。あの頃は、ハンバーグは子供の好物って言う風潮があって、美味しいものだと刷り込まれていたような気がしないでもない。で、味を確かめることにしました。Aスーパー1個128円、Bスーパー3個198円、Cスーパー4個398円。店によって価格差が大きい。油無しでフライパンで2分✖️両面焼きます。とりあえずケチャップをかけてみる。感動的な美味しさではないけど、これからもたまには食べてみよう(^^)にほんブログ村応援クリックお願い致しますマルシンハンバーグを喰らう
2024/09/28 18:41
すしのや(氷見)ランチ
久しぶりに氷見の回転寿司、「すしのや」さんに行ってきました。今回は、妻と娘も引き連れてね。ここは地物の魚が美味しい。ランチメニューがいくつかあるけど、私がオーダーしたのは、14コのお寿司が並ぶボリューム重視のその名も幸せランチ!これに大きめの器に入ったあら汁がついて880円(税別)とお値打ちです。上の列には地物の魚中心で鮮度よし、下の左端にはカニも。ランチメニューにはどれも限定10食って書いてあるけど、もう終わりましたって言われたこと無いし、他のお客様が言われているとこも聞いたことがないから、ある程度融通がきくのかもしてない。ランチタイムは11:00から17:00までってけっこう長いですし。14コのお寿司とあら汁でお腹いっぱいになるのですが、せっかくだからいくつか追加するのがいつものパターン。美味しく頂き...すしのや(氷見)ランチ
2024/09/25 21:47
御前山の石仏
先日載せた御前山。登山道には多くの石仏がいらっしゃいます。一つづつ撮影させていただきました。古いものから新しいものまで年代は様々。お顔立ちもいろいろなのがありますね。最初の画像のものだけ、登りで使った道へのアプローチ部分にあったものです。他のは、下りの道で出会ったもの。にほんブログ村応援クリックお願い致します御前山の石仏
2024/09/22 04:51
New Moon (Dark Phase)
DuranDuranのNewMoonOnMondayと言えば、彼らの全盛期(今でも活躍されていますが)の良く知られた曲の一つですが、このNewMoon(DarkPhase)は、それのセルフリメイクのようです。特に「NewMoonOnMondayって、ああ、あの曲ね、思い出した。」って感じでご存知のお方は、是非聴いてみて下さい。NewMoon(DarkPhase)
2024/09/21 05:30
Black Poppies
これ、クールでカッコよくね!?BlackPoppies
2024/09/20 01:31
残暑でも秋の気配・夕暮れの秋色アマゴ Sep.16
禁漁間近のこの時期、三連休とあっては、どこも釣り人で一杯でしょう。ちょっと遠慮して、16日の夕まずめだけ、川に行きました。多くの釣り人が、禁漁前の思い出と一緒に帰路についた頃でしょうから。まだ夏のような暑さだけど、川岸はこの時間になればそれなりに涼しいです。川原の花が秋を感じさせます。ライズするのは、ちびっ子ばかり。ウェットでアタリはあるものの、フックアップに至らず。魚が小さくて、#12のウェットフックは上手く咥えることができないようです。それでも粘っていると、強めのアタリ。大きくは無いけど、秋色のオスアマゴでした。にほんブログ村応援クリックお願い致します残暑でも秋の気配・夕暮れの秋色アマゴSep.16
2024/09/18 23:01
(萩原)御前山 Sep.14
今回は萩原御前山に行きました。初めて登る山です。行きは渓谷沿のルート。谷が深くて暗い。おかげで涼しいです。大きなカツラの木があり、見上げました。とても簡素な鳥居があったので、せっかくなのでくぐってみます。日が当たらず暗い岩の道が続きます。花は少ないけど、淡い色のトリカブトが咲いていたので撮ってみました。途中、屏風岩と呼ばれる岩壁を見ることができます。なかなかの迫力です。屏風岩を眺めていると、頭上から何やらふわふわと降りてきました。白い羽毛でした。鳥の気配は無かったのに、不思議なことです。何か良いことが起きる前触れかしら?暗い道が続いていますが、ここだけ木洩れ日が差していました。苔むした森です。登るにつれ沢の水が少なくなってきます。この辺りではヤグルマソウもありました。それにしても苔が豊かなところです。尾根...(萩原)御前山Sep.14
2024/09/15 13:39
乗鞍岳登山阿多野郷ルート Sep.7
何年も前に一度登ったルート。その時は時間の制約もあって剣ヶ峰頂上までは行かずに引き返しましたが、今回はできれば山頂までと思って向かいました。最初は林道歩き。快適な林道です。林道の途中から登山道に取り付きます。登りはじめは岩がぼこぼこでなかなかワイルドな感じです。そこそこ急な斜面が終わりなだらかな尾根にでます。この辺りの森の感じが好きなんです。風に流れる朝靄に朝日が当たって幻想的な雰囲気に。しかしこの付近、粘土質の土壌でぬかるんでいる上、笹の藪が深くて、かなり厄介で、一度道を誤りそうになってしまいました。笹の朝露でT-シャツもトレッキングパンツも濡れてしまいました。笹薮地帯を過ぎると、岩が目立つようになってきて、急に視界が開けます。明瞭な森林限界です。風を遮るものが無く、濡れたT-シャツに風が当たって寒いく...乗鞍岳登山阿多野郷ルートSep.7
2024/09/08 11:21
名残りヤマメ Sep.1
飛騨の日本海側の河川は9月10日から禁漁期に入ります。名残惜しんで、夕暮れの川に向かいます。フライボックスの中身が寂しくなっていたので、その前に少しだけタイイングしました。雑な感じではありますが、実績パターンです。いつもの川では期待通り良いライズが!でも渋くてなかなかフライを喰ってきません。ソフトハックル(画像では大きい方のフライ)は完全無視されましたが、CDCダン(画像の小さい方)に替えて粘っていたらついに喰いました。ナイスファイトのヤマメでした。にほんブログ村応援クリックお願い致します名残りヤマメSep.1
2024/09/04 23:05
Beef
鶏肉、豚肉はよく買って利用していますが、牛肉って滅多に買わない。最近、いつ牛肉食べたかなぁ?思い出すのは、吉野家の牛皿定食とビッグマックですね。でもこれ、美味しそうだからって、買っちゃいました。高額衝動買い。中落ちカルビってどういうのだ?普通に焼いてタレ付けて食いました。ちょっと歯応えがあって、思った以上に美味しかったです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますBeef
2024/09/01 23:49
天ぷらころうどん
こちらも、今日は、いいペースで雨が降っています。先日の夕まずめ、仕事帰りに偵察した、川で良いライズを見つけたので、雨が降らないのなら狙ってみようかと思っていたのですが、この勢いで降っていると、夕方に雨が上っても、増水で釣りは難しそうです。ブログ更新が滞っていたので、先週食べたうどんの画像を載せます。暑い日だったので、冷たいうどんにしました。飛騨古川では知られたお店のようですが、私は初訪問です。天ぷらのころもサクサク!にほんブログ村応援クリックお願い致します天ぷらころうどん
2024/08/31 09:54
スモモ(飛騨産)
全国区の産地ではないけれど、飛騨でも果樹栽培が行われています。多いのはリンゴと桃ですね。先日、地元のスーパーで、飛騨産のスモモが売ってあって、珍しいと思って買ってみました。すでにいくつか食べた後に撮ったので、全部で10個くらいは入っていた。深紅の果肉、酸味控えめで、爽やかな風味、美味しいスモモでした。にほんブログ村応援クリックお願い致しますスモモ(飛騨産)
2024/08/17 10:24
小さなテントウムシ?
渓流釣りの途中で見かけたコウチュウ。体長4mmくらいかしら。とても小さい。昆虫のことは詳しくないので、種名とかは分かりませんが、テントウムシの一種だろうか?色も白っぽくて可愛いですね!にほんブログ村応援クリックお願い致します小さなテントウムシ?
2024/08/15 22:23
スグリ 自生種
渓流釣りの最中に見つけた、小さな実。初めて見たもの。スグリに似ていると思いましたが、この仲間に自生しているものがあるのかという事も含めて、知識がありません。スマホで撮影し、帰ってから調べてみました。(ピントが上手く合いませんでした)どうやらコマガタケスグリという種らしい。ネット上には、食べられる、食べられない、両方の情報が混在しているが、食味についての情報はほとんどありません。毒は無いけど、あえて食べるほどのものではないのかもしれません。にほんブログ村応援クリックお願い致しますスグリ自生種
2024/08/14 05:37
キジハタ+サンダルウェーディング+水底で点滅するもの Aug.10-11
夕暮れ時から、翌朝のまずめまで頑張りましたが、タイトル画像の小さいキジハタ1匹のみの貧果でした。暑い日が続くこの時期は厳しいのかなぁ?釣れてくれたキジハタは、海にお帰りいただきました。いつもは、サーフでは、長ぐつか、ウェーダーを着用して釣りをしていたのですが、夏ですし、サンダル+短パンで挑んでみました。その為にサンダルを購入しました。つま先をカバーできるものにしました。安物ですが、底はけっこうゴツゴツしていて、ゴロタ浜を歩くのもいけそうです。実際、このスタイルで釣りをしてみたら、やっぱり気持ちいいです。それと、少し移動しただけでけっこう水温が違うことに気付くことが出来たのが、よかったかな。戦略を立てる時に(大袈裟な)何かしらの参考になるかもしれない。あと、これは最初から分かっていたことだけど、特に夜間は、...キジハタ+サンダルウェーディング+水底で点滅するものAug.10-11
2024/08/11 20:26
ヤマトイワナの夏 Jul.27
夏、真っ盛り。暑い日が続いています。この日は、縁あって滋賀県から遠征されたF氏とご一緒させていただきました。一応ガイド役ということで。ヤマトの渓をご案内しました。そうそう、この記事は先日記事にした林道でクマに遭った日のことです。数年前豪雨に見舞われ酷く荒れたこの渓は、以前ほどは釣れなくなって足も遠のいていたのですが、そろそろ良くなって来たのかなぁって期待もあって・・・完全復活という訳にはいきませんが、綺麗なヤマトに出逢うことができました。やっぱり、夏の渓って気持ちいい。ご一緒いただいた上に、晩ご飯までご馳走してくださったF氏に感謝です。にほんブログ村応援クリックお願い致しますヤマトイワナの夏Jul.27
2024/08/09 00:03
夏野菜の食べ方 インスタント麺 ver.
前回、夏野菜を使ったピザトーストを記事にしたけど、今回はグリーンカレー味のインスタント麺にナスとシシトウを合わせた件になります。スーパーやドラッグストアでもよく目にする舶来品ですね。麺の重量は55gと控えめ。最近仕様が変わったのかな。使い勝手の良い分量だとは思います。グリーンカレーフレーバーの表記がありますが、程々に辛くてバランスが良いです。ただしココナッツミルクの風味は無いので、お好きな方はココナッツミルクを加えてアレンジするのも有りかもです。沸かした湯に麺を投入する前に、乱切りのナスと縦2つに切ったししとうを入れて少し火が通します。その後に麺を表示の時間茹でて完成。別に茹でておいた鶏ささみも合わせます。グリーンカレーの辛さゆえ、ナスの甘味が引き立ち、夏野菜の食べ方としては良いのではないのかなって思いま...夏野菜の食べ方インスタント麺ver.
2024/08/07 23:45
夏野菜ピザトースト
夏野菜が美味しい季節。家庭菜園の野菜。母が作っているのですが。ししとうとトマトでピザトーストを作りました。にほんブログ村応援クリックお願い致します夏野菜ピザトースト
2024/08/04 20:59
マゴチ2匹は小さめサイズ Jul.20-21
過去記事の通り、前の週、自分は釣れなかったけど、サゴシの回遊があることが分かったのでこの週も行ってみました。1日目の夕まずめと翌朝まずめという、いつものスタイル。夕まずめのサーフは、前日の雨の影響で濁りが酷い。これは難しいかなって思ったけど、ジグ投げ続けていたら、マゴチが釣れました。40cm少し超えたくらいの微妙なサイズですが今回は持ち帰ることにしました。その後、リリースサイズのカサゴ。日が暮れてからはワームに変えて根魚狙い。しかし、これが全くの不調。チビムラソイが釣れただけです。場所を変えてみます。とある漁港に。ここでもなかなかパターンが決まらず苦戦しましたが、フィッシュアローのシャッドテール4in.に変えたら直ぐにアタりました。マゴチ。今度は40cm少しきれるくらい。こちらも持ち帰ることに。堤防の際で...マゴチ2匹は小さめサイズJul.20-21
2024/08/03 17:03
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?