ForestSync.飛騨高山のフライフィッシングとかいろいろとForestSync.現在正常に引っ越せたか検証中です。よろしければ、皆様もご覧になってください。不具合等ございましたら教えてください。はてなブログに引っ越してみました
2025年5月
ForestSync.飛騨高山のフライフィッシングとかいろいろとForestSync.現在正常に引っ越せたか検証中です。よろしければ、皆様もご覧になってください。不具合等ございましたら教えてください。はてなブログに引っ越してみました
あんかけ焼きそばを作ってみました。初めての試み。とろみと塩味が控えめでした。にほんブログ村応援クリックお願い致しますあんかけ焼きそば
少し風強めの予報でしたが、春の海の様子を見に行ってきました。まずは夕まずめのジギング。程なく釣れたけど、ボラでした。その次は、マゴチでした。40cmとマゴチとしては小物ですが、嬉しい1匹。キープします。その後、大物が掛かってラインブレーク。何かは分からないけど、悔しい。悔しさは未だに冷めず。暗くなってからは根魚狙い。アタリはあるけど、型が小さくフックアップしません。やっとで針掛りしても、やっぱりチビッコ。優しくリリースです。場所を変えてみますが、どこも良くなかった。朝まずめに備え仮眠することに。4:00には起きて、暗いうちからサーフに立ちます。足元では、時々ホタルイカの青い光が。仮眠している間に接岸したようです。ホタルイカは見るだけにして、ジグを投げ続けます。オコゼが釣れました。小さいけどこれはキープしま...風がちょっと強めApr.26-27
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?
ForestSync.飛騨高山のフライフィッシングとかいろいろとForestSync.現在正常に引っ越せたか検証中です。よろしければ、皆様もご覧になってください。不具合等ございましたら教えてください。はてなブログに引っ越してみました
あんかけ焼きそばを作ってみました。初めての試み。とろみと塩味が控えめでした。にほんブログ村応援クリックお願い致しますあんかけ焼きそば
少し風強めの予報でしたが、春の海の様子を見に行ってきました。まずは夕まずめのジギング。程なく釣れたけど、ボラでした。その次は、マゴチでした。40cmとマゴチとしては小物ですが、嬉しい1匹。キープします。その後、大物が掛かってラインブレーク。何かは分からないけど、悔しい。悔しさは未だに冷めず。暗くなってからは根魚狙い。アタリはあるけど、型が小さくフックアップしません。やっとで針掛りしても、やっぱりチビッコ。優しくリリースです。場所を変えてみますが、どこも良くなかった。朝まずめに備え仮眠することに。4:00には起きて、暗いうちからサーフに立ちます。足元では、時々ホタルイカの青い光が。仮眠している間に接岸したようです。ホタルイカは見るだけにして、ジグを投げ続けます。オコゼが釣れました。小さいけどこれはキープしま...風がちょっと強めApr.26-27
菜の花の花芽が伸びたものを摘んだものをこちらでは折り菜と言いいます。春の味覚ですね。もう名残りの時期ですが、摘んだものが残っていたので、ナポリタンの具材にしてみました。なもちゃんウィンナーは、昔ながらの赤ウィンナー。当地の定番です。ケチャップ使えば、だいたいそれっぽい味になるから、便利ですね。にほんブログ村応援クリックお願い致します菜の花となもちゃんウィンナーのナポリタン
この日の高山市の最高気温予報は28℃。数日前に霙が降ったのが嘘のよう。気温急上昇で桜は一気に満開へ。私は、前日慌てて巻いたソフトハックルウェットを持って、いそいそと本流へ。堤防沿いの桜も満開です。魚の活性も上昇したのか、三投目で釣れてしまった。30cm少し越えのニジマスです。しかし後が続かず。いろいろ場所を変えてみましたが、雪解け水により増水気味で、ちょっと難しい。イブニングに狙いを定めて本命ポイントに行ってみたけど、タッチの差で先行者の方が。訊けばポイントのすぐ近くにお住まいの地元の方とのこと。軽く情報交換し、私は移動。移動先では、最初のより少しだけ小さな元気の良いニジマスが、釣れました。カキドオシに、ヒメオドリコソウ。桜だけではなく、川岸に咲く小さな花も愛でてみよう。にほんブログ村応援クリックお願い致...陽気に誘われ本流ウェットApr.19
先日、カレーを作りました。業務スーパーの一箱99円の一番安い固形のルーに、妻が知人から貰った何やらビーガン対応とやらの粉末状カレーの素が中途半端に残っていたのでそれも加えました。具材は鶏もも肉と玉ねぎとにんじん。ジャガイモは、皮を剥くのが億劫だったので、入れてあげなかった。作った日は普通にご飯と一緒に食べて、次の日はカレーうどん。キャベツ、ピーマン、ウィンナー、餅、シュレッドチーズといった具材を追加し、見てくれは雑だけど、満たされた気持ちになりました。3日目は、ピザソースをカレーに置き換えた、ピザトーストです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますカレーの三段活用
照り焼きチキンサンドを持って行った時の釣行記になります。春らしい暖かな陽気でしたので、気に入りの渓に出かけました。林道は鍵がかけられ、車をとめて林道を歩きます。林道の水溜りには孵化したばかりのオタマジャクシ。所々に雪が残っています。カゲロウのスピナー(成虫)を写しました。どれがカゲロウか判別できますか?たくさんの水棲昆虫が飛び交い、イワナの活性も上がっています。綺麗なイワナが釣れました。こんな小さな渓です。この日の最大イワナ。とは言え25cm程でしたが。にほんブログ村応援クリックお願い致します春の渓Apr.12
先週まずまずの手応えを感じたので、色々確かめたいこともあり、2週連続で釣行しました。小潮でホタルイカの接岸は期待できませんが、波が穏やかな予報であり、釣りには向いているかなぁって思いました。こんなテトラ帯での釣りです。沖テトラ周りがロックフィッシュの棲家です。今回は、あまりホタルイカを意識せず、先ずは、私がパイロットルアーとして信頼を置いているケイテックのスイングインパクトを使います。これが良かったみたいで、日が沈んでから頻度は高く無いものの、アタリがあります。ホタルイカ狙いの人は少ないですが、釣り人は多く、ちょっと窮屈な釣りではありましたが・・・写っているのはカサゴ2匹とムラソイ1匹。いずれも20cm程。結果的に20cm程度が4匹、26cmが1匹の合計5匹をキープ。他にリリースサイズを5匹釣りました。2...春の海に遊ぶ(カサゴ・ムラソイ)Apr.5-6
ネットで時々見かけて旨そうだから気になっていたので、富山に釣りに行く途中まわり道して立ち寄ってみました。まわり道と言ってもさほど大まわりではありません。行ってみて分かったのですが、大岩山日石寺という由緒あるお寺に通じる階段の麓に立地しているんですね。券売機で肉中華をオーダー。見た目はあっさり醤油ベースだけどコクもしっかりの美味しいスープ。チャーシューも旨い。麺は平打で透明感あってツルッとしたもの。多加水麺というタイプかしら。器の大きさは普通だけど、麺がたっぷりで量は多めです。卓上には、コショウ、おろしニンニク、おろし生姜、酢が置いてあり味変できます。予想以上に好みのお味でした。にほんブログ村応援クリックお願い致します中華そばあざみ大岩本店
ピザトーストが好き。サラミがやや焦げ過ぎ。にほんブログ村応援クリックお願い致しますピザトースト
新月の週末、ホタルイカ接岸の本命日です。ロックフィッシュホタルイカパターンと、あわよくばホタルイカを掬うという計画で、OZ-aki氏にご一緒いただきました。新月という条件は申し分無いのですが、数日前より気温が大幅に低下しているのが気になるところではあります。夕まずめに釣り場に到着で、早速釣り開始。アタリの無い状態が続きます。小さい魚の反応でもあればモチベーションも維持できるのですがそれすら無い。場所を変えようかと思案していたらようやく1匹掛かりました。良型カサゴです。しかし後が続きません。場所移動。移動先も渋い。ホタルイカ狙いの人もたくさんやってくるけど、肝心のホタルイカは確認できません。途中仮眠を挟みながらも投げ続けます。ルアーローテーションを繰り返し、遂に効くルアーを発見!ちょうど喰いが立つ時間帯に差...ホタルイカパターンMar.29-30
早春に咲く小さな花たち。物心ついた頃から馴染みの花たち。明るく柔らかな陽射しのもと、春が来たのが嬉しくて摘んだ遠い記憶が甦る。にほんブログ村応援クリックお願い致します春の花を愛でる
先日のシーフードドリア、少し物足りなさを感じたので、アレンジしてみました。缶詰のツナ、マヨネーズ、茹でたロマネスコと人参、たっぷりのチーズ。これだけ追加したら美味しくなりますよね。にほんブログ村応援クリックお願い致しますシーフードドリアversion2
暖かな陽気に誘われ渓に出かけました。今年は積雪が多くちょっと早いかなって思いつつ、気温が上がるのなら渓魚の活性も高まるかなって期待しました。林道を歩いてアプローチするのですが、思った以上の積雪量。目指す上流部は1mくらい積もっています。釣り上ってみても渓魚の反応はありませんでした。しかし本命ポイントの堰堤の落ち込みでは、正午を過ぎた頃、数は少ないけどカワゲラのハッチが起こって、渓魚の捕食スイッチが入ったみたい。サイズは小さめですがたくさんのイワナをキャッチすることができました。昼食はペットボトルの水とヤマザキアップルパイ。ストイックだと思いませんか?大手パンメーカーの菓子パンでは、これが好きです。にほんブログ村応援クリックお願い致します残雪の渓にてMar.22
雪が溶けて、咲きましたよ!セリバオウレンが。という訳で、撮影してきました。小さく清楚な花、私の好きな花の1つです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますセリバオウレン
EverythingIOwn(ExtendedPWBothaMix)CultureClubがアルバムFromLuxuryToHeartacheをリリースしたのに前後し発覚したBoyGeorgeの薬物問題でバンド活動は休止状態。その後ほどなくBoyGeorgeがソロでリリースしたのがBreadのカバーEverythingIOwnです。KenBootheと言うレゲエシンガーもEverythingIOwnをカバーしているのですが、BoyGeorgeのカバーはKenBootheの方をベースにしているようです。カバーのカバーって言う感じでしょうか。貼ったYouTubeは私が好きなミックスです。にほんブログ村応援クリックお願い致しますEverythingIOwn(ExtendedPWBothaMix)
早速、業務スーパーで買った物頂いています。シーフードドリア、しっかりアサリの香りがします。って言うかシーフードドリアと言っても具材として入っているシーフードはアサリのみ。粉チーズとローズマリーを振って焼きました。とても美味しいという訳ではないけど、お値段考えたら妥当ですね。とろけるチーズたっぷりのせたら美味しいでしょう、きっと。にほんブログ村応援クリックお願い致しますシーフードドリア
子供の頃から売ってある馴染みの商品。今でも時々食べたくなる。甘味が強めなのがまた良いのです。御多分に洩れずここ数年で値上されたけど、それでも良心的な価格。オーブントースターで軽く炙ってからいただきます。にほんブログ村応援クリックお願い致しますさくら干し
先日、高山市に業務スーパーがオープンしました。それも自分の住まいから近いから便利。今までは、高山市に業務スーパーって無かったんですよ。にほんブログ村応援クリックお願い致します業務スーパー高山店
昨年の秋、初めて大日ヶ岳に登って、また行って見たいなぁって思っていた山です。前回はひるがの高原から、今回は石徹白の桧峠から。こちらのルートの方が、累積標高が高くて、少しキツめ。途中に水後山、鎌ヶ峰と2つの山があって、登り返しがあるから。最初は勾配があまり無い森の中の路を抜け、スキー場のゲレンデに入って、ゴンドラの終点まで歩きます。ゴンドラの終点から登山道へ。そして水後山。ササユリや、キスゲが綺麗に咲いています。水後山から鎌ヶ峰にかけてがこの季節の見どころみたい。サラサドウダンが沢山の花を付けていました。そして何より見たかったのが、この花。オオヤマレンゲ。初めて見ました。蕾もたまごみたいで、可愛い。ホオやタムシバもそうですが、magnolia属の花は優雅な雰囲気で好きです。オオヤマレンゲを見たら次は、鎌ヶ峰...オオヤマレンゲ(大日ヶ岳)Jun.29
(一部加筆、およびリンク記事追加し、再投稿しました。)夏の極小カゲロウの釣りについて、先日記事にしましたが、今回はその続編。便宜上、極小カゲロウのハッチに合わせライズする渓魚を狙う釣りを、マイクロカゲロウパターンと呼ぶことにします。カゲロウの種は特定できていませんが、コカゲロウのある種のようです。複数の種が混じっている可能性もあります。フックサイズは#18〜22と言ったところ。コカゲロウの中には1年間に数世代発生するものがいて、同じ種であっても春型は大きく夏型は小さいということがあるようです。渓魚がこの極小カゲロウのハッチに夢中になったら、少なくともフライのサイズはマッチさせないとお話になりません。そんな釣りの過去記事をリンクしてみました。皆さまのホームリバーの夏の夕まずめに、どんなハッチがあるのか確かめ...極小カゲロウ(linkaddition)
過去に私がこだわっていたフライフィッシングのスタイル。夏の或る川での超小型コカゲロウのハッチに合わせたイブニングライズ狙い。源流部の標高が高いことに起因しているのでしょう。真夏でも水温が低いのがこの川の特徴です。薄暗くなってから始まるライズを見定め、#20~24ミッジサイズのフライをドラグフリーで流し大型渓魚を狙うのに夢中になりました。近年の度重なる豪雨で過去のポイントもすっかり様変わりし、当時と同じような釣りが成り立つかは分かりません。今年は、この釣りが成立する新たなポイントを開拓してみるのもいいかなぁ!?なんて企んでいます。この記事は拙ブログの過去記事をリニューアルしたものです。当時の記事を貼っておきます。極小カゲロウ-ForestSync.(水と光の幻影)このハッチに気付いたのは10年位前のこと。い...極小カゲロウ(2024remix)
空が茜色に染まります。カゲロウのハッチが始まるのは、暗くなる寸前。もう少し待ちます。目立ったライズが始まったのは19:20頃。対岸際の流れの緩いところでライズしてたのは、思いの外大きなイワナでした。よく太っていて、スピード感は無いけどずっしりと重いファイト。アマゴとは全然違う。ストマックポンプで確認できたのは、マダラカゲロウのダン。水面羽化のステージを意識したパラシュートパターンがマッチしました。にほんブログ村応援クリックお願い致します太っちょイワナの夕暮
数年前、釣友の案内で釣り上った区間に良いプールがあったのを思い出して、夕まずめにちょっとだけだけ覗いてみました。幾度もの豪雨で、淵は随分と小さくなっていましたが、なかなか良い雰囲気です。時々、カゲロウのハッチが確認できます。ライズは偶にあるだけ。ウェットを沈めて、イワナを1匹。大きさのわりに良いファイトをしてくれました。その後、ドライに替えてみますが、ライズも少ないままで、フライには無反応。もう少しハッチが多ければよかったのかも。にほんブログ村応援クリックお願い致します記憶の淵
ダムからの渓魚の遡上が見込める川があって、ちょうど今頃が狙い目なんです。日中は低活性でもイブニングの水生昆虫のハッチに合わせ活性が上がることがあって、派手なライズが起きたりすると、興奮しますね。そんな日に釣れた1匹。ギンピカのアマゴです。実はこれを釣る数日前、もっとでかいのがいて、上手い具合に掛けたのですが、想定以上に大きな魚で、ティペットの強度が不安になって慎重にファイトをしていたのですが、一気に走られた時、ラインを送ったら根に潜られて、フックを外されてしまいました。水が澄んでいたので、ファイト中、魚体を目視することができたのですが、明らかにマイレコードとなる大きさ。もし釣れてたら、しばらく釣りに行かなくてもいいくらいの達成感を得られたと思います。そういう訳で、引き続き通うことになりそうです。にほんブロ...メタリックアマゴの夕暮
もう6月になったのだけど、涼しい日が多くて過ごしやすい。渓も本流もいい季節だけど、先週の大雨の影響が残り、未だ水が多いので、初夏の海に行ってきました。メインは夜のキジハタ狙いです。海に着いたのは16時頃、夕まずめまでまだ時間があるので、ヒラメ、マゴチを狙ってみます。程なく強いアタリ。ああ、これマゴチだなって、分かりやすいファイト。上がってきたのは50cmのマゴチ。こんな風に、狙った通りに釣れるとは。ヒットルアーはフラッターベイツさんのタダマキング。個人的に気に入りのソフトルアーです。次を狙いますが、根掛かり連続で、挫折。夕まずめに備えます。これからが、キジハタ本番!しかし、全然アタらない。私のテッパンポイントなのだが・・・そのうち時合が来るだろうと、粘っていたら、ついにググッと!でも、その後は、重いだけで...初夏の海辺にてJun.1-2
家のことでちょっと用事があって、太平洋側の某都市へ行くことになったのだけど、釣友から、その都市の埠頭のバチ抜けシーバスがイイって何度も聞いていたので、これ幸いと、前のりして、夜の埠頭で狙ってみることにしました。急な釣行計画だったのですが、現地の釣友が、その日都合がつくからと、息子さんとご一緒してくださいました。詳しい人のガイドはありがたいです。ヒットルアーと、その動かし方に関して的確にアドバイスいただきました。釣り始めは潮止まりの時間帯で厳しかったけど、私も釣友も息子さんも、まずは1匹づつキャッチすることができました。ここで、地元のお2人は撤収。私は、せっかくの機会だからもう少し粘ってみました。満潮に向けて潮が動き出すと、水面のあちこちから捕食音が・・・これ、凄く興奮するやつ。習った通りにルアーを動かすと...埠頭の夜シーバスバチパターンMay18
近くに行く機会があったので、長良川河口堰に行ってきました。訪れるのは初めて。自然を愛す者として、フライフィッシャーとして、河口堰について、色々言うべきことがあるのかもしれませんが、今回はそういうのはやめておきます。堰から見下ろす長良川。やっぱり大きいなぁ〜!写真とかでは見たことがあるのだけど、不思議な出立ちですな。いよいよ本題の観察室。魚道の一部がガラス張りになっていて、魚道を往来する生き物を横から観察できるようになっています。ハゼの仲間でしょうね、この子は。稚鮎の群が元気よく遡上して行きます。頼もしいなぁ!!テナガエビ?もいたよ!粘れば、サツキマスの遡上も観察できるかな?にほんブログ村応援クリックお願い致します長良川河口堰魚道観察室
ショアジギ、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ、富山によく行くのですが、ちょっと距離があるので、情報収集には限界があると感じています。だから、上州屋さんのサイトの釣り情報とか、YouTubeとかチェックしている。今年は、ホタルイカが絶好調で、魚たちもホタルイカたくさん食べるので、コンディションも良いのだとか。フクラギ(ブリの若魚)がよく釣れていて、良型アジやマダイの接岸も多いみたい。フラットもロックも釣れ始めたようです。そんなチャンスをモノにできればと、助平心から、またしても富山に向かったのでした。お昼に出発して、海に着いたのは14時頃。2ヶ所でジグを投げてみたけど、無反応。まあ、微妙な時間帯なので仕方がないか。でも、ホタルイカぶっ込みの人はフクラギ釣れてました。前回釣行したときにも、地元の方から、「ジ...ムラソイと想定外の朝マズメMay11-12
それに気づいてから2週間程経っただろうか。我が家のトイレに脚の長い蜘蛛が棲みついている。閉鎖された空間だから、十分な餌があるとは思えない。一応水洗トイレだからハエが飛び交っているということも、勿論無い。その蜘蛛はどこから来たのか、どうしてここに棲みついたのか、何時去って行くのか、私は知る由もない。にほんブログ村応援クリックお願い致します我が家のトイレに潜むもの
新鮮な鯛を頂きました。タイラバの船に乗った釣友からです。大漁だったらしい。刺身も食べたかったのですが、今回は、前から作ってみたいと思っていた鯛めしに挑戦しました。作り方はネットでもいろいろ載っているのでありがたいですね。いくつかのサイトを見比べ、自分に合った部分を組み合わせ、良いとこ取りの作り方。みんなもそうしてるでしょ!美味しく出来ました。カブトとカマは塩焼きで。これも旨かった。ごちそうさまでした。にほんブログ村応援クリックお願い致します鯛めし
当ブログの名称をForestSync.に変更します。しばらくは旧名称水と光の幻影と併記します。今までも何度かブログ名を変えています。最初BlueWingOlive(IDと同じ)↓水と光と渓魚たち↓水と光の幻影↓ForestSync.基本的に内容は今までと変わりません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村応援クリックお願い致しますForestSync.
勇壮な起こし太鼓で知られる飛騨市古川町の古川祭り。コロナで縮小を余儀なくされていましたが、今年は完全復活なんだとか。私も過去に何度か起こし太鼓を観たことがありますが、なかなかの迫力です。起こし太鼓は1日目の夜。今年は見物しませんでしたが、祭りに行った方から、出店で売ってあった鮎飯を頂きました。残業で帰りが遅かったので、夕飯にしました。しっかりと鮎の美味しさを感じさせる素朴な味付けで、美味しい。小振りな鮎は(養殖ではなく)川で育ったものを冷凍保存したのだろうか?2日目の夜は、用事があって古川町に行ったのですが、祭りは終わった頃だと思っていたのですが、屋台を曳いている最中でした。ちょっと嬉しい誤算。あかりを灯して、綺麗でした。こういうのも良いなぁ!にほんブログ村応援クリックお願い致します古川祭りApr19-20
前日の夕まずめのポイントでアタリが何回かあったので、朝、同じ場所を覗いてみました。先ずはスプーンで。一回掛かったけどすぐにバレてしまいました。それとは別に、大きくはないけどスプーンをチェイスしてきたのがいたので、それなりの数の渓魚がいるのだと思います。9:00頃からだったか、水面に浮かぶオオクマの亜成虫に気付きました。スーパーハッチという感じではないけど、複数同時に確認できるくらいの数でした。しかしライズは起きず。フライに良さそうな場所を探して移動。何か所が見たけどどこでもオオクマの流下が確認できました。その数も最初の場所と似たようなもの。ライズは見つからない。最後にちょっと深めで流れが緩めの瀬を見つけて、ウェットを流してみたら、良いアタリが。針掛りしたのだけど、ジャンプして上手く外されてしまいました。2...オオクママダラカゲロウがハッチしたけどApr.21
よく晴れて暖かいので、午後から、近場の本流に様子見がてら行ってみました。ルアーロッドもフライロッドも両方持って行きましたよ。まずはこんな瀬をウェットフライで。アタリ、全く無し。虫も少なめだし、フライには少し早かったかな。ルアーに変えても、アタリ無し。何か厄介な根があるみたいで、スプーンを2個ロストしてしまい場所を変えることに。何ヶ所か様子を見て、最後に入った場所でルアーを投げてみることにしました。すでにマズメと言っていい時間帯です。ちょっといい雰囲気。程なくして、20cmほどのヤマメが釣れました。他にも数回アタリがあったのだけど、掛かりませんでした。まあ、同じようなサイズなんだろうけど。このサイズだとさすがにシングルフックは掛かりが悪いような気がします。まあ、大物だけ釣れればいいんですけど、なんてね。魚の...春の本流にてApr.20
前回の記事で載せきれなかった画像です。ふきのとうもたくさんありました。エンレイソウ。渋い色。カタクリの花も写っています。サクラの1種だと思います。キクザキイチゲの青花。綺麗です。イワナシ。優しいピンク色が良いですね。咲いても大きく開かないので蕾なのか咲いているのかちょっとづらい。前回も載せましたが、マンサクです。クジャクチョウを良く見かけました。にほんブログ村応援クリックお願い致します湿原に行く途中で見かけた花
山に登ってきました。目指したのは山頂ではなく、某渓流の最上流部にあるという小さな湿地。登山道とかも無くて知る人も限られていると思われます。等高線を読みルート決めます。車止めから林道を歩いてのアプローチ。山の取り付き地点にカタクリの蕾。咲いているのがないか付近を探してみたけど見つけられず。カタクリの葉はたくさんあったのですが。見頃はもう少し先のようです。登り初めはブナの森。上の方に行くと、今度は白樺の綺麗な森。雪も締まっていて、歩き易い。白樺にツルアジサイが絡んでいるのかな。くぼ地に雪解け水が溜まっています。くぼ地を過ぎて湿原に到達しました。予想以上に積雪がありました。水芭蕉にはまだ早い。咲いているのはごく僅か。水没している水芭蕉。雪解け水が急に増えたのでしょう。季節の進み方が順調ではなかったので、咲くタイ...残雪の森と湿原Apr.13
暖かく波も穏やかな予報なので、ホタルイカパターンを意識した釣りに行ってきました。ネットの情報によれば、連日たくさんのホタルイカが接岸しているようで、今年は豊漁みたいです。明るいうちから待機。ここはホタルイカの接岸は多くないのですが、大量接岸が見込まれるところは、人も多いので、敢えて静かなところから。暗くなってから時々アタリがあるけど、型が小さいのでしょう。掛かりません。ようやく釣れたのは、チビカサゴ。この場所はこれで終了し、気分転換で某漁港に移動。漁港内ではコウモリが飛んでいて、ときどきPEラインに接触してきます。最初は、その感触を魚のアタリだと勘違いしてしまった。紛らわしいんだから、もうっ!再度、移動。移動先付近の駐車スペースはどこも満車。すごい人です。ホタルイカ来ていますね。たくさんのホタルイカハンタ...春の夜の波打ち際に現れるものApr.6-7
先週末は気温が上昇。OZ-Akiさんを誘ってイワナ釣へ。暖かいのは良いのですが、先日のまとまった雨と融雪で、水量が多すぎ。増水の影響が少ない、小さな渓の源流部まで上ることにしました。こんな小さな渓です。イワナ達は高活性。日当たりの良い小さな渓は、春の訪れが早いのです。大きめのドライフライも喰ってきます。中には気難しい奴もましたが、それが良いのです。綺麗な個体です。渓の規模から言って、大きい獲物はあまり期待できませんが。林道にはまだ雪が残っています。カモシカの頭骨を見つけました。にほんブログ村応援クリックお願い致します雪代岩魚Mar.31