chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blue Wing Olive
フォロー
住所
高山市
出身
高山市
ブログ村参加

2007/11/25

arrow_drop_down
  • オオクママダラカゲロウがハッチしたけど Apr.21

    前日の夕まずめのポイントでアタリが何回かあったので、朝、同じ場所を覗いてみました。先ずはスプーンで。一回掛かったけどすぐにバレてしまいました。それとは別に、大きくはないけどスプーンをチェイスしてきたのがいたので、それなりの数の渓魚がいるのだと思います。9:00頃からだったか、水面に浮かぶオオクマの亜成虫に気付きました。スーパーハッチという感じではないけど、複数同時に確認できるくらいの数でした。しかしライズは起きず。フライに良さそうな場所を探して移動。何か所が見たけどどこでもオオクマの流下が確認できました。その数も最初の場所と似たようなもの。ライズは見つからない。最後にちょっと深めで流れが緩めの瀬を見つけて、ウェットを流してみたら、良いアタリが。針掛りしたのだけど、ジャンプして上手く外されてしまいました。2...オオクママダラカゲロウがハッチしたけどApr.21

  • 春の本流にて Apr.20

    よく晴れて暖かいので、午後から、近場の本流に様子見がてら行ってみました。ルアーロッドもフライロッドも両方持って行きましたよ。まずはこんな瀬をウェットフライで。アタリ、全く無し。虫も少なめだし、フライには少し早かったかな。ルアーに変えても、アタリ無し。何か厄介な根があるみたいで、スプーンを2個ロストしてしまい場所を変えることに。何ヶ所か様子を見て、最後に入った場所でルアーを投げてみることにしました。すでにマズメと言っていい時間帯です。ちょっといい雰囲気。程なくして、20cmほどのヤマメが釣れました。他にも数回アタリがあったのだけど、掛かりませんでした。まあ、同じようなサイズなんだろうけど。このサイズだとさすがにシングルフックは掛かりが悪いような気がします。まあ、大物だけ釣れればいいんですけど、なんてね。魚の...春の本流にてApr.20

  • 湿原に行く途中で見かけた花

    前回の記事で載せきれなかった画像です。ふきのとうもたくさんありました。エンレイソウ。渋い色。カタクリの花も写っています。サクラの1種だと思います。キクザキイチゲの青花。綺麗です。イワナシ。優しいピンク色が良いですね。咲いても大きく開かないので蕾なのか咲いているのかちょっとづらい。前回も載せましたが、マンサクです。クジャクチョウを良く見かけました。にほんブログ村応援クリックお願い致します湿原に行く途中で見かけた花

  • 残雪の森と湿原 Apr.13

    山に登ってきました。目指したのは山頂ではなく、某渓流の最上流部にあるという小さな湿地。登山道とかも無くて知る人も限られていると思われます。等高線を読みルート決めます。車止めから林道を歩いてのアプローチ。山の取り付き地点にカタクリの蕾。咲いているのがないか付近を探してみたけど見つけられず。カタクリの葉はたくさんあったのですが。見頃はもう少し先のようです。登り初めはブナの森。上の方に行くと、今度は白樺の綺麗な森。雪も締まっていて、歩き易い。白樺にツルアジサイが絡んでいるのかな。くぼ地に雪解け水が溜まっています。くぼ地を過ぎて湿原に到達しました。予想以上に積雪がありました。水芭蕉にはまだ早い。咲いているのはごく僅か。水没している水芭蕉。雪解け水が急に増えたのでしょう。季節の進み方が順調ではなかったので、咲くタイ...残雪の森と湿原Apr.13

  • 春の夜の波打ち際に現れるもの Apr.6-7

    暖かく波も穏やかな予報なので、ホタルイカパターンを意識した釣りに行ってきました。ネットの情報によれば、連日たくさんのホタルイカが接岸しているようで、今年は豊漁みたいです。明るいうちから待機。ここはホタルイカの接岸は多くないのですが、大量接岸が見込まれるところは、人も多いので、敢えて静かなところから。暗くなってから時々アタリがあるけど、型が小さいのでしょう。掛かりません。ようやく釣れたのは、チビカサゴ。この場所はこれで終了し、気分転換で某漁港に移動。漁港内ではコウモリが飛んでいて、ときどきPEラインに接触してきます。最初は、その感触を魚のアタリだと勘違いしてしまった。紛らわしいんだから、もうっ!再度、移動。移動先付近の駐車スペースはどこも満車。すごい人です。ホタルイカ来ていますね。たくさんのホタルイカハンタ...春の夜の波打ち際に現れるものApr.6-7

  • 雪代岩魚 Mar.31

    先週末は気温が上昇。OZ-Akiさんを誘ってイワナ釣へ。暖かいのは良いのですが、先日のまとまった雨と融雪で、水量が多すぎ。増水の影響が少ない、小さな渓の源流部まで上ることにしました。こんな小さな渓です。イワナ達は高活性。日当たりの良い小さな渓は、春の訪れが早いのです。大きめのドライフライも喰ってきます。中には気難しい奴もましたが、それが良いのです。綺麗な個体です。渓の規模から言って、大きい獲物はあまり期待できませんが。林道にはまだ雪が残っています。カモシカの頭骨を見つけました。にほんブログ村応援クリックお願い致します雪代岩魚Mar.31

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Blue Wing Oliveさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Blue Wing Oliveさん
ブログタイトル
水と光と渓魚たち
フォロー
水と光と渓魚たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用