chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだわりの農業 https://blog.goo.ne.jp/ishigakiengei/

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料で露地栽培を実践するわが家を紹介します。

食の安全はもちろんのこと、スローフードや食育の分野でいつも試行錯誤を繰り返しています。特にブログは更新頻度を多くして、多くの人たちに「農業」と「食」に関心を持ってもらいたいと思っています。ご意見・ご感想は大歓迎です。皆さんからのコメントをお待ちしています。

石垣園芸
フォロー
住所
越谷市
出身
越谷市
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • ぶれない

    野菜の価格が下がってますね。自然農法で手間暇掛けて育てた野菜も店頭に並んだら他の野菜と別け隔てなくこの影響を受けます。ともすると価格競争に巻き込まれてしまう現状ですが、今うちは売れ行きを半分度外視していつもの価格で出荷を続けています。残念ながら売れ残ることもしばしばあります。元々“適正価格”で売って来ているから、相場が上がろうが下がろうが価格はほとんど変えません。まもなく年末商戦が始まり今度は相場が上がって来るはずです。それでもうちはそこで儲けようとはせず、従来通りの価格で出荷を続けて行きます。野菜作りは博打じゃありませんから、相場がどうであっても生産コストはさほど変わりません。それよりも、うちの野菜をご贔屓にしてくださる方々を増やす事が一番重要だと考えています。だから手を抜かず誠実に日常の作業をして、誠実に売...ぶれない

  • 原点回帰。

    昨日は9:00にげんきの市場さんへ納品を済ませ、その後は神保町へ。三省堂と界隈の古本屋さんを散策して、病害虫被害の写真が分かりやすくコンパクトにまとまっている「病害虫ポケット図鑑」と「生物多様性の意味」を購入してきました。日頃から頭を悩ませる病害虫については、この頃は思い込みが多々あって経験則で対応するようになっています。それはそれで経験で対処しているので問題はありませんが、慣れてくると原理原則を忘れがちです。原因と対応を再確認することで創意工夫を怠らないようにあえて図鑑を新調しました。また自然農法を実践しているうちに作物栽培に関係することばかりに気を取られて、自然や生命との関わりを気にしなくなってしまっていることに気づきました。だから改めて生物の多様性ってそもそも何なのかを考えてみようと思い「生物多様性の意味...原点回帰。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石垣園芸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
石垣園芸さん
ブログタイトル
こだわりの農業
フォロー
こだわりの農業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用