chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだわりの農業 https://blog.goo.ne.jp/ishigakiengei/

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料で露地栽培を実践するわが家を紹介します。

食の安全はもちろんのこと、スローフードや食育の分野でいつも試行錯誤を繰り返しています。特にブログは更新頻度を多くして、多くの人たちに「農業」と「食」に関心を持ってもらいたいと思っています。ご意見・ご感想は大歓迎です。皆さんからのコメントをお待ちしています。

石垣園芸
フォロー
住所
越谷市
出身
越谷市
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 雑草は貴重な有機堆肥。

    生い茂った雑草。刈り取って2週間。表面はカラカラに乾いていますが、土と接している側は分解が始まりかなり温度が上がっています。刈り取った草は畝間に敷き詰めて、草の予防と同時にゆっくりと分解させて土に戻します。草を片付けた畑は、耕して次の作付けの準備。雑草の一部はこの段階で土に鋤き込まれ、土と混ざります。そして遅効性肥料の役を果たしてくれます。ここには大根を播きました。雑草を疫病神のように考える人が多いと思います。雑草を放っておくと種がこぼれてまた草が生えるという理由から、嫌がるんですね。うちの場合、生えてくる雑草を有機堆肥として利用します。使い方はいろいろです。敷き藁のようにつかったり、土に鋤き込んだり、畑の隅に積み上げて堆肥化して使ったり。雑草って、普通に考えれば解ることですが植物です。植物=有機物稲わらや木の...雑草は貴重な有機堆肥。

  • 似た者同士?

    シークワーサースダチ一見すると区別がつきませんが、どちらもミカン科の常緑木で柑橘類という共通項があります。いとこ位の間柄なんでしょうか?苗木を植えて3年が経ったシークワーサーは、昨年数個の実をつけました。今年は昨年以上に沢山実をつけました。沖縄や台湾などで自生する木ですが、寒さにも結構強いです。今年の2月には最低気温が-5.0℃にもなり、レモンは枯れてしまったのにシークワーサーは無事でした。耐寒性と結実が確認できたので、少し増やしてみようかと考えています。似た者同士?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石垣園芸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
石垣園芸さん
ブログタイトル
こだわりの農業
フォロー
こだわりの農業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用