chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロートレー
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2007/08/25

arrow_drop_down
  • コクピットのモックアップ

    自作ULPを夢見て、沢山の縮尺図面を書いてきましたが、所詮、絵に書いたもち。 今日は雨模様で外仕事は当分無理そう 気分を変えて 作業場でモックアップを作りコクピットの設計スペースが適切か確認してみることにします。 余材の胴縁でコクピットのスペース枠を組み、エンジンをセットして、座椅子を組み込んでみる エンジンにマフラーを取り付け、メインスパーとの距離を確認し、ひざ下のスパーボックスの高さに支障ないか確認する。 実際にコクピットに座ってみて、外部視界、計器版の最適位置、コントロールスティック類の最適位置を確かめて今後の詳細設計に反映させます。 と夢に浸っていると家内が急にドアを開け「裏山でヘリコプターがホバリングしている」と伝えに来た 気恥ずかしいところ見られたようで、ちとうろたえながら頭上を見上げると道警ヘリの轟音 ..

  • コクピットのモックアップ

    自作ULPを夢見て、沢山の縮尺図面を書いてきましたが、所詮、絵に書いたもち。 今日は雨模様で外仕事は当分無理そう 気分を変えて 作業場でモックアップを作りコクピットの設計スペースが適切か確認してみることにします。 余材の胴縁でコクピットのスペース枠を組み、エンジンをセットして、座椅子を組み込んでみる エンジンにマフラーを取り付け、メインスパーとの距離を確認し、ひざ下のスパーボックスの高さに支障ないか確認する。 実際にコクピットに座ってみて、外部視界、計器版の最適位置、コントロールスティック類の最適位置を確かめて今後の詳細設計に反映させます。 と夢に浸っていると家内が急にドアを開け「裏山でヘリコプターがホバリングしている」と伝えに来た 気恥ずかしいところ見られたようで、ちとうろたえながら頭上を見上げると道警ヘリの轟音 ..

  • コンクリート基礎を防水塗装する

    我が家は、急斜面に立っていて、コンクリート基礎正面部分に玄関と車庫がありますが、基礎全体の3分の1以上が地下にあるので、建築基準法上は地階扱いになります。 長年、コンクリート基礎を打ち放し状態に放置していた関係で、コンクリートのひび割れから浸透した雨水で鉄筋が腐食して膨らみ、爆裂症状が見られるようになって、去年あわてて、ボンド注入工法で緊急対策を終えたところです。 「ボンド 注入工法1 E206W注入」>https://lawtray.blog.ss-blog.jp/2021-03-14 昨日、雨水浸入路になっていた母屋本体とカーポート、屋外通路屋根屋根との隙間を下見板風アルミの水切り板でふさぐ工事を終えたので、いままで放置してあったコンクリート基礎部分の防水塗装にかかることにします。 1.壁面の埃や塵を洗い流す 2...

  • 斜面を削る (軟石で土留め擁壁を積む)

    長雨で重量を増した軟石は、陽光で十分乾燥させなければ移動困難なので、放置 土留め擁壁の軟石を積む前に、ベースとなる斜面を同じ角度で削って正確な則面ベースを作って備えることにします。 別宅差し掛け屋根軒先の延長と斜面が交わる桟木を渡し、 軒先から同距離に水糸を引いて、斜面の上部掘削位置の目安にすることにします。 差し掛け屋根の施工精度がそこそこあることを信じての簡便法です^^ U字溝の外側に擁壁軟石据え付けのスペース(約30cm)をとり、斜面の最下部掘削位置にする。 斜面を滑った積雪圧力で、U字溝が倒れ込んでいるが、どうする 今、修正すべきか 擁壁完成後、U字溝を設置し直すほうが今後の工事がし易いと考え、工事の邪魔になるU字溝を一旦撤去することにしました。 未だ、日は高いが、暑さが厳しいです。 区切り..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロートレーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロートレーさん
ブログタイトル
毎日が日曜大工 何か楽しいこと探そう
フォロー
毎日が日曜大工 何か楽しいこと探そう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用