chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サボりま専科 https://neko-to-hirune.blog.jp/

半隠遁生活実施中

主に日常生活を綴っています。 記事書き過ぎ内容なさ過ぎと評価されています。 知人たちにブログ開設を通知したものの 閲覧しているものは皆無のようです(T_T)。 そんなこんなですがよろしくお願いしますm(__)m。

ぐうたら三昧
フォロー
住所
日野市
出身
人吉市
ブログ村参加

2007/08/16

arrow_drop_down
  • 「嫉妬」からそう言っている可能性を考慮する

    のはとても大事だと思っている。それは、よく言われる他者が「(自分を)嫉妬しているから(自分が)そう言われるんだよ」とは逆である。「嫉妬しているからそう言うんだよ」と自分が嫉妬しているからそう言っていると思えるのかどうかである。ここは、どうだろう、気づけな

  • オワコンの指標―最新動画の再生回数の激減ぶり

    YouTubeでオワコンと言うと、5000人いるからオワコンではないではないかという意見をいただくことがある。それはあくまでも世間体で、問題は、アクティブユーザーなのである。YouTubeの収益は各動画の再生回数なので、チャンネル登録者数ではない。もちろん、その辺は、名よ

  • 人はどうにもならない

    オンライン作業室をやっている。個人的には他の刺激をシャットダウンできそうという意味でも便利なのではないかと思うが、2~3人しかこない(笑)。つまり、人というのは、こちらの「都合」ではほとんど動いてくれないということだ。もちろん、その筋合いもない。おそらく

  • 結局は相性

    なのではないかと思っている。環境だってそう、人間関係だってそうだ。相性が良ければ、何も「努力」しなくてもサクサク進んでいく。逆に相性が悪ければ、どんなに「努力」しても何ともならない(笑)。いわゆるBETを続けて、そういう外的な環境を適正化していくしかないとい

  • 私はそっと離れていくタイプ

    である。私はもともと人間関係は煩わしいと感じるタイプだ。なので、私はプライベートな人間関係はほぼゼロといっても過言ではない(笑)。人間関係で言えば、ムカついてもほとんど表現せず、そのままそっと離れていくタイプでもある。ただ、ときどき、そういうのは相手にち

  • あれは「モテ期」だったのかどうか

    YouTubeをやっていた恩恵で、バレンタインデーや誕生日にたくさんの(?!)プレゼントをいただいた。それを周囲の人に話すと「モテ期」だねと(冗談で)言われることが多かった。しかして、そうだったのだろうか。個人的にはプレゼント好きの人が一定数いて、その人たちが送

  • 相性が良いのかどちらかが我慢しているのか

    じゅんご@jungo_FanMarkeとても心地のよい関係が「抜群の相性」なのか「相手の我慢」で成り立っているかの見極めは大切です。2022/12/18 06:10:02これはとても大事だ。得てして気分が良くなっている側は、これになかなか気づかない(笑)。以前も書いたが、自分が気分良くな

  • お勧めは「エッセイ」カテゴリの記事

    昨日、このブログの過去の記事を遡って私が何を考えていたのかを調べてみたいみたいなコメントを紹介した。ちまちま遡っていくと、無意味な記事(全部と言われればそれまでだが)も大量に出てくるので、そんなときは「エッセイ」(←クリックすれば飛べます)カテゴリを読む

  • 試験や問題に関わっている心理し臨床できない説

    というのを私は持っている。そもそも、本当に臨床をやっている者は公認心理師試験関連の話題や問題の解説等に興味はないと思うからである(笑)。ああいったものは、まったくもって臨床には役に立たないのに係わり続けるのは無意味でもある。えっ?!お前も係わっていただろ

  • YouTuberと言われることについて

    YouTubeをやっている関係で、なぜかYouTuberと呼ばれることがある。まあ、流行りでもあるし、身近にいない場合は、物珍しいのかもしれない(笑)。ブログで実名・顔出しは慣れていたとはいえ、さすがにYouTubeに最初に投稿するときは、ちょっとビビったのは覚えている。いか

  • 経験年数

    先日の某連絡会ではスクールカウンセラー歴17年目と答えたところ、私のフループには3年とか5年とかの人しかおらず、驚かれてしまった。考えてみると、もしかしてネット歴もそうなのではないかと思ったのだ。ブログ、ツイッター、ユーチューブなど、めちゃくちゃ早く始めた

  • 公認心理師法第三十二条?!ーSNS上で公認心理師を名乗る場合ー

    せーしろー@Hashiguchi_sSNSで国家資格を名乗りそれを商用利用する場合は実名か登録番号の開示をさせた方が良いのでは案https://t.co/hAlHuH9wUG2022/12/17 20:19:43(登録の取り消し等)第三十二条3 文部科学大臣及び厚生労働大臣は、営利目的でSNS活動を行うさい、公認心

  • 過去記事を遡る

    ふと 橋口先生が私の年齢のとき、どんなことを考えていらっしゃったのか…と思いました。年末年始休業の間に遡って見たいなと思いました。というコメントをいただいた。なるほど、そういう使い方もアリだと思いますね。考えてみると、私も同じことができますね。過去の私は

  • 達成後は空気になって意識外へ

    北川清一郎(心理オフィスK)@sofficek臨床心理士・公認心理師ダブルホルダーの方にお聞きします。どちらの資格の方にアイデンティティを感じたり、思い入れがあったり、重要と感じたりされていますか?2022/12/17 07:28:43よく書いているが、別に斜に構えて言っているわけで

  • ネット引退後の予想される副作用

    は、おそらく、言いたいことや思ったことは、ネットで話しまくって(書きまくって)いたため、それを発露する場がなくなり、フラストレーションがたまる可能性があることだ。いかんせん、すでに20年近く、そのパターンを採っていたため、今後の懸念材料である(笑)。

  • 地元の災害とその実態

    何年か前に地元が水害に遭い、何だか悲惨な感じの話が続いている。ところが、実際の話を聞いていると、補助金・助成金がたんまり手に入り、家のリフォームができたり、新しい家具が買えたりして、逆に良かったという話になっている(笑)。まあ、報道も「絵的」に悲惨なとこ

  • 人吉弁で話すということ

    人吉弁でしゃべってほしいです✨— ゴールデンちゃん@かめきち賞 (@goldenchan0523) December 16, 2022 なるほど。これはたしかにときどきリクエストがある案件だ。しかし、なぜか単独で話すのは難しい。相手も人吉人だとスラスラと出てくる。私の場合は相手が動物だと、同様

  • 騒ぎすぎた感

    がある。SNSは楽しかったが、静かな暮らしをテーマにした場合、騒ぎすぎた感がある。自己顕示欲や、承認欲求など、あまりよろしくないと思われるものも発露している。ただ、その一方で、全員が「ROM専」になると、書き手がいないことになり、SNSが成立しなくなる。ある意味、

  • 来年は2023年

    というのがまたすごい。私は1973年生まれである。そう、何度も書いているが、50歳になる。50年・・・。物でも、もう部品によってはガタが来てもおかしくない。やはり、だましだましやっていくしかないのだろう。個人的には、人生は第3ステージに入るような気がする。終わり

  • 会いに行けるYouTuber・最終回

    は、たぶん、日本個人心理学会第3回大会になると思われる。というのも、話は単純で、私のネット活動が大晦日で終わるため、もう告知方法がないからである(笑)。会いに行けるYouTuber、なかなか楽しい企画であった。第8回までやったので、けっこうやったのではないか。最

  • 相変わらずの「ブログ怖い」

    のようである。難しいところだ。YouTubeのキャラのイメージが強い人はそう感じるのだろうか。いや、YouTubeやってない時から、怖いとは言われてたからなぁ・・・。できるだけ想ったこと、感じたことを書いていくようにはしてるから、もしかすると「怖い」と感じる人は私とは

  • 猫可愛がり

    は、どうも橋口家の場合はなく、猫との係わりは淡白だったような気がする。というのも、他の家では、もっと猫可愛がりみたいな風に接している様子だからである。まあ、32匹も買っていれば、一匹一匹に構っている時間は少なくなるからなのかもしれないが(笑)。

  • 静かなるGルートグループ

    公認心理師界隈ではGルート問題に対して攻撃側と守備側で「喧々諤々」の論争が繰り広げられてきた。しかし、Gルートの人たちが全員感情的に反応しているのかというとそうでもないのが現状であった。ネット界隈で目立った反論側Gルートグループではなく、当然のことながら、ネ

  • 臨床心理士がマウントしてくる

    という話をよく聞く。おそらくであるが、「マウントされた」人が痛い人である場合が多く、単に注意しただけなのに、資格がない私にマウントしてきた、みたいに感じている可能性が高い。もちろん、そうではない場合でも、以前書いたように、別にマウントしている気はなく、普

  • エスカレーターの慣習の差異

    せーしろー@Hashiguchi_s【東西】エスカレーター、止まるのは右か左か トラブルも https://t.co/kscRfCvJzl2022/12/16 05:29:24これはほんと困る。私は熊本に住んでいたころは、エスカレーターを上る慣習はなく、停まって上っていった上に、横に平行して並んでいても何ら問

  • YouTubeライブはやらないんですか?

    という質問があった。う~ん、月~金でオンライン作業室をやっている関係で、特にやりたいとは思わないというのが正直なところである。おそらくライブは29日(木)のドゥルシアバトルが最後になるだろう。私がやったライブのアーカイブがデータも含めて1本も残っていないの

  • Twitterで話題沸騰(?!)「なんもしないカウンセリング」

    なんもしないカウンセリング行います。否定も肯定もしません。意見を求められても答えかねます。応用行動分析学や認知行動療法など活用しません。『初回』30分/1,500円『2回目以降』30分/3,000円zoomにてリモートのみ対応可能(顔出しの可否はお任せします)支払い方法はpayp

  • 第2回某スクールカウンセラー連絡会

    だった。グループワークみたいなもので、グループを移動したとき、「あ!どこかで見たことあると思ったら、橋口さん?!YouTube見たことあります!実在するんですね!」と言われてしまった。「そうです。実在しています。有名人気分が味わえて嬉しいです」と答えてしまった。

  • 公認心理師40000万人養成には20年かかる

    国家資格としての柔整師の試験の第1回が1993年。2020年の時点での時点で76000人くらい。それに対して公認心理師試験合格者が現時点で7万数千人。この人数だけでもうーん?という感じではあります。— ロテ職人 (@rotemeister) December 13, 2022 公認心理師が(約)80000人生

  • 最も貴重な資源

    中島義道 bot@yoshimichi_botカントが最も恐れていたもの、それは時間の容赦のない進行だったのかもしれない。時間の進行を止めることはできない。しかし、時間を計画的に支配することはできる。時間を徹底的に支配することが、残りの人生をできるだけ長引かせることなのだ。

  • 結果が全て

    「博士号が無い」「受賞歴が無い」「アカデミックポストについてない」ってさ、院生・OD研究者に言ったらハラスメントとして完全アウトなやつだよね(しかも完全に嘲笑で言ってる)。鬱病を発症しかねないし自殺のトリガーとなってこいつらが最後まで責任など取ろうとしない

  • 偶然か必然か

    どうも成功者にはスピリチュアル化する者が多いように思う。「全てが必要必然ベスト」みたいなアレだ。おそらく成功してしまったがために、自身の過去を振り返ったときに、単なる偶然だったことを必然と勘違いしてしまったのだろう。だが、どうなのだろうか。老後でもその考

  • 今年の目標は達成できず

    今年は査読付き論文を少なくとも1本は出したいところだった。がしかし、それは叶わず、2年ぶり5回めの連続リジェクト、という結果で終わってしまった。これで来年度は休学をすることになる。博士号限界年数はあと6年となった。6年あればいけそうな気もするが、果たして

  • 大掃除をどうするか

    ここ2、3年、大掃除をやっていないような気がする。先日、書籍の断捨離は行ったので書籍に関してはOKだ。一気にやるとたいへんなので、いつも1日1箇所方式でやるのだが、今年こそ何とか実行に移したいところである。最大の難関はプラモデルをどうするかなんだよなぁ・・

  • スクールカウンセラー系の記事へのアクセス

    が、気のせいか多めのような気がする。これまでは、心理系YouTubeを見ない真当な院生たちにも、このブログのスクールカウンセラー系の記事へのアクセスを通して、私の存在がバレることがよくあったが、その比ではない数のアクセスがスクールカウンセラー系の記事にある。一説

  • 来年の帰省は3月24日(金)から?!

    の可能性が高い。というのも23日(木)が年度の仕事納めだからだ。つまり、24日(金)には、桂花ラーメン黒髪店にて、西村店長の桂花ラーメンを味わえることになる。なんかこないだ帰省したばっかりのような気もする。たぶん、直ぐその日になるのだろう。早いものである。

  • 「はしゃぐひしゃん、やめないでくだしゃ~い😭」

    というコメント、メッセージを多数(本当か?!)いただいている。う~ん、2023年4月22日に50歳になるので、区切りとしてネット引退をしようと思っており・・・。まあ、これまで何とも止めると言っては復活を繰り返してきた経緯もあるので(正確には止めるとは言わず、更新

  • 売れないバンドマンは不幸なのか問題

    時折、路上で売れないバンドマン(たぶん)が歌っている。おそらく99.9999%売れないだろう。食っていけないだろう。途中で路線変更となるだろう。ただ、どうなんだろうか。特にやりたいこともなく安定した生活を送り「ささやかな」幸せを味わう人生と比べてどうなんだろう。

  • YouTube、やっぱり面白くない(笑)。

    今後のチャンネル運営の参考になるかと散策してみたが、やっぱり面白くない。てか、かったるい(笑)。文字や演出もありすぎ(笑)。むかしむかしのこと、テレビは字幕もなかったり、あんな絵や音が飛び交ってもいなかったのだが、いつの頃からかそんなのが入るようになった

  • クリスマスまで2週間くらい

    となったようだ。お店にはクリスマスグッズが目につくようになった。私にとってクリスマスは小さい頃は好きな玩具が手に入る日、少し大きくなってからはその近辺で「有名人の集まる店」や「明石屋サンタ」が放映される日のイメージである。まあ、最近は恋人と過ごす日になっ

  • 日本語文献の(読む)容易さ

    は英語文献を読む苦労とは比較にならない。ただ日本語論文でも内容が難しい場合もある。となると一概には言えないことになるが、意味の汲み取りやすさについては日本語文献の方が容易であるのはあると思う。最近、日本語文献を読む機会が増えたので、ふと思ったしだい。

  • 特定分野を批判する権利

    私の場合、資格の類は仕方がないので取る感じである。臨床心理士を取ろうと思ったときは学生相談に就きたいからというのがその理由だった。あと、私の場合、そういう理由もさることながら、資格を取らないとその分野を批判する権利を失うというのが一番大きいように思ってい

  • 自慢している!調子に乗っている!マウントしている!

    という意見をいろんな媒体で見かける。どうなんだろう。批判されている者は本当に自慢していたり、調子に乗っていたり、マウントしていたりするのだろうか。まあ、もちろん、本当にそうしている場合もあるとは思うのだが、実際はただ「チョコレート食べた、(゚д゚)ウマー!」みた

  • 10年ごとを死への意識を関連付けて振り返ってみよう

    10歳は小学4年生で特に死に対する意識は特になく、20歳は2浪めで大学に受かることに意識が向いていたため死に対する意識はなく、30歳は大学院修士2年生で実習や修士論文に意識が向いていたため死に対する意識はなく、40歳はちょうど査読付き論文が出始めたころで論文書き

  • 来年のバレンタインはどうなるのか

    今年は何とバレンタインデーでけっこうな数のチョコレートを頂いた。それもこれもYouTubeのおかげである。小学校1年生のときに、ある女の子がクラスの男の子全員にチロル10円を配ったときにもらったのを最後に41年ぶりの快挙だったのだ。ただ、来年はネット活動を停止してい

  • 私のメインSNSはどれなのか。

    昨今、色々なSNSが出てきたことで、個々人複数のSNSを使用していることだろう。しかして、その内、どれがメインのSNSになるのか。「フォロワー」数が多いSNSの方がドヤれるという意味ではメインになりやすいSNSかもしれない。私のメインSNSはこのブログだと思っている。読者

  • 学会大会のオンラインシステムの整備

    を昨日、東洋学園大学で行った。東洋学園大学が会場になるからだ(笑)。要は大学にあるシステムからZoomで配信できるかどうかが焦点だった。担当みんなで色々いじってみたところ、それはできたので良かった。みなさんもお時間がある方はぜひ日本個人心理学会第3回大会へ足

  • これが歳というものか・・・。

    都内に出て、たった2時間作業しただけでこのザマとは・・・。やはり、寄る年波には勝てないということですなぁ・・・。死の近さを身近に感じる出来事であった・・・。

  • 新宿、普通に戻る

    新宿もほぼ人足は通常に戻った気配はある。まあ、土曜日の夜ということで、そうなのはあるかもではある。良いことではないか。コロナ禍(今でもかもだが)では人足が減少し閑散としていた時期もあり、この方が良いのではないかとも想ったが、やはり、人足が多いところは多い

  • スマホカバーを付けるかどうか

    だが、私はまったく付けない派である。画面にも保護シートは貼っていない。まさにそのまんまで使っている(笑)。一番初めに買ったスマホはカバーも保護シートも使っていた。しかし、代スマホ(?!)を使うときがあった。その代スマホはカバーも保護シートもなかったのだが

  • ブログでしか話せない話

    が何となくあるような気がしている。YouTubeで話すと何だか自己陶酔動画になりそうな気配がある内容がそうである。以前もちょっとだけ書いたが、私は人前で「真面目な話」「真剣な話」をするのが超苦手である。めちゃくちゃ恥ずかしいのだ(笑)。そういった話がしやすいブロ

  • ゲスト企画の難しさ

    は、企画することではなくて、ゲストが匿名・顔出しなしでやっている人の場合は、企画自体が成立しなくなるということだ。もちろん、顔を隠し、音声変換でもかければ可能になるのかもしれないが、それは一先ず措いておこう。この辺は、実名・顔出しでやっている人と、匿名・

  • ネット界隈で「引っかかる」には?

    広大なネット界隈である。そもそも発見されるのさえ難しく、ましてや「引っかかる」のはさらに難しい。水商売系の指名回数&リピート回数みたいなものだろう(って違う?!)。容姿で引っかかるのか、ステータスで引っかかるのか、発信内容で引っかかるのか。いずれにせよ、

  • 研究回避行動を続けた2年間

    が、まさに、YouTubeでの公認心理師試験対策動画をアップしていた期間であったように思う。リジェクトが続き、研究が手詰まりになったことで、研究のことを回避する必要性が生じた結果だったというわけだ(笑)。ただ皮肉なことに、たまたまGルートバブルに乗ることができ、

  • 「#心理学用語に恋のをつけるとモテるのか」で想ったこと

    がある。それは心理学研究者、それも恋愛の研究者のことである。某大学院に入学したさいに、その最初の講義が、恋愛心理学(っていうのかな?)の研究者の講義だった。まあ、それは良いのだが、あまり想ってはいけないことなのかもしれないが、「あんた、(外見が)恋愛って

  • ネット引退まであと3週間

    となった。といっても、いつも通りにやっていくのだが(笑)。想い出話などは最終日、そう大晦日にここにアップすることにしよう。

  • オンライン作業室の効用

    は、カメラオンによるおさぼり防止効果にあるようだ。オンライン作業室は21時から23時に開設している(今月22日で閉鎖)。私は22時からカメラオンにしている。となると23時までカメラに映っている関係で「ごろりんりん」とベッドでゴロゴロすることができない(笑)。その関

  • 一般財団法人 野田俊作顕彰財団 Adler Institute Japan

    なるものが設立されていたようだ。日本にアドラー心理学を伝えた野田俊作は令和2年12月3日に逝去しました。療養中、野田俊作は日本のアドラー心理学をめぐる現況を深く案じておりました。そこでこのたび遺族が中心となり、有志一同でアドラー心理学の研究・教育・普及のた

  • 久しぶりに都内へ

    お出かけとなった。15時~17時の間、東洋学園大学で日本個人心理学会第3回大会の実行委員としての仕事をしてくる。何でも催眠学会か何かが開催中ということなので、もし可能ならZoomによる配信システムの使い方も見ることができるかもしれない。帰りの桂花ラーメン新宿ふぁ

  • 査読者Bからのお勧め論文届く

    査読者Bから読んでおいた方が良いと言われた論文が国会図書館から届いた。日本語文献であれば、もはや大学まで行ってコピーするよりも交通費やコピー代などコストや手間がかからず便利だ。査読者Bは他にも修正上の有益な視点をコメントしてくれており再投稿に向けてたいへん

  • 「これからどうやって資格を活かしていけばいいのか」という質問

    がときどき舞い込んでくる。この質問が私には最大の謎である。何度か書いたが、教員にならない人でも教員免許を取ることがあり、そういう人は別に教員免許を活かそうとか思わないのと同じ構造なのではないかということだ。その人だって、別に教員になりたいわけではなく、た

  • またもや「ブログは怖い」

    と言われてしまった・・・。う~ん、いったいどこが怖いのだろう・・・。あまりおふざけ要素がないからなのだろうか。YouTubeの私はたぶん対社会用にカスタマイズされているバージョンだと思っている。どちかかというと軽躁状態みたいになっているバージョンかもしれない。も

  • 匿名・顔出しなし・プロフィールなし

    で、会おうと言われても会う気にはなかなかなれない。以前も似たようなことを書いたと思うが、逆に考えたら解ってもらえるのではないかと思っている。もちろん、お出かけのついでなら話は別ではある。

  • 「知ってもらう」ということ

    SNSの利点は何だろうか。YouTubeのように広告収入があってウハウハになることだろうか。ネット上の「友人」と楽しく交流することだろうか。確かに色々な利点があることだろう。ただ、個人的には「知ってもらうこと」が一番大きいように思っている。もちろん匿名顔出しなしで

  • 認知行動療法カウンセリングセンターなるもの

    認知行動療法カウンセリングセンター認知行動療法を全国に!!1.完全キャッシュレス2.認定制度導入によるクオリティ担保3.アウトカム評価4.定期的な研鑽の機会5.メンタルヘルス支援者へのカウンセリング(仮)— 岡村優希 株式会社CBTメンタルサポート (@yuukinoaru) Decembe

  • 最近のTwitter

    は、YouTubeのおかげかコメントが比較的付くようになった。これはこれで嬉しいことなのだが、やりとりの文脈を無視したコメント・質問が増加傾向にあり、コメント・質問に答えるのがめんどくさくなってきた。なので、めんどくさいものは知らないフリして無視することしたしだ

  • 歩くATMという用語について

    先日、動画で旦那のことを歩くATMと呼んだことにけっこうな反応があった。この用語は別に私のオリジナルではなくというTシャツも出ているくらいメジャー(?!)な用語なのだ。歩くATM、しかも、家事・育児も手伝ってくれる良質な歩くATMが居ながらもチャレンジしない輩が多

  • 実名顔出しの理由

    私は別にすごい状態になってからネットで実名顔出しをやったわけでない。以前も書いたが、桜美林大学の大学院を出てしばらくしてから実名顔出しでブログデビューをした。別段、事業が成功し金持ちになったからとか、ステータスが高くなったからとかで「オレってすごいだろ!

  • ブログを読む彼女だったらの話

    以前も書いたが、29歳当時私には彼女がいた。で、その彼女は私のこのブログは時々しか見ていなかった。そこで想うのは、では、毎回欠かさず見ているような彼女だったらどうだったのだろうということだ。もちろん、単にブログという媒体との相性の問題で、まったく関係のない

  • ネットで溶ける時間

    はけっこう莫大なのではないか。これは日々実感しにくいだけに下手をすると相当な無駄になっている可能性が高い。もちろん楽しいから良いではないかという話ではあるのだろう。ただそれだと何だか釈然としないのは私だけなのだろうか。ネット登場以前は、それがテレビだった

  • ポイントカードの使用の有無

    私はポイントカードはうざいのでまったく使っていない(笑)。貯めても結果がショボいし、とにかく煩わしいのが使わない原因である。いろんな話を聞いていると塵も積もればマウンテンだということらしいが、そのマウンテンにかける面倒くささの方が私は上回っている(笑)。

  • 合格後も公認心理師試験対策チャンネルを視ている者たち

    試験対策チャンネルの最新動画の再生回数はやはり激落ちのようだ。有名所でも1000再生行かなくなっており、マイナーどころでは100再生行かなくなっている。ただ、個人的にはこれは意外に健闘しているような気がしている(1年後に真値に収束するだろう)。まあ、まだノスタル

  • 明日は実行委員の要件にて東洋学園大学へ

    行くことになっている。日本個人心理学会第3回大会が行われる東洋学園大学で色々チェックを行う目的である。都内は久しぶりだ。東洋学園大学では非常勤講師として臨床心理学を3年間教えていたが、それは明日行く本郷キャンパスではなくて千葉県の流山市にある流山キャンパ

  • スクールカウンセラー採用面接の感想

    を何件かいただいた。なるほど、いろんなパターンの質問があるものなんですな。私的には何ら答えに窮するものはなくスラスラと(?!)回答できてしまう質問群だが、学校領域でやったことがない人には難しかったりするのかもしれない。みなさん、落ち込んでおられるが、試験

  • ぎゃんとこ人吉ch.再始動!とのこと

    このチャンネルは何と言っても私(&サンロードの花園さん)の出身校である熊本県立人吉高等学校の生徒がやっているのが特徴で、今回の動画の舞台は人吉高校である(笑)。メンバーの入れ替わりがあったようだが、引き続き頑張って欲しい。そして、いつか私も出して欲しい(

  • パイセンが修正再審査になった模様

    私が不採択になった雑誌にパイセンも投稿していたようで、パイセンは修正再審査のようであった。パイセンには頑張って欲しいところである。パイセンの健闘で、私もやる気が出た。

  • 『イギリス思想家書簡集 アダム・スミス』(名古屋大学出版会)

    イギリス思想家書簡集 アダム・スミス名古屋大学出版会2022-12-11が出るようだ。グラズゴウ版で唯一翻訳がなかったヤツの翻訳だと思うので、即GETものである。裁断用と普通用の2冊を買うことになるので、お値段2倍なのだが(笑)。しかし、名古屋大学出版会の他のスミスも

  • 暇を死守すること

    は、とても大事だと個人的には思っている。仕事のオファーがあると、つい「うひひひひ、これでステータスが上がるぞ」とか「うひひひひ、これだけ収入が増えれば、老後が安定するかも」とかなったりする。しかし、この歳になると、ステータスも金も特に必要性は感じず、もっ

  • 心理界隈階層構造

    ロテ職人@rotemeister私は現場の臨床家も研究すべきだと考えてます。研究職ではないですが今の職場にきて約20年、日常臨床の合間をぬって2年に1回くらいは学会発表をしてきました。ただ職場の事情もあって査読つきの投稿論文は今のところ1本しかないのですが、それって嘲りを

  • 丸4年、査読付論文出ず

    な状態になってしまった・・・。最後に出したのが2018年、完全主義関連の論文であった・・・。う~ん・・・。いくら分野を変えたとはいえ、卒論(1年)→修論(2年)→博士1年で出す者もいるということは、3年あれば書けるはずなのだ。私はかれこれ6年かけても出せずじま

  • 12月10日(土)を『会いに行けるYouTuber』にするかどうか

    を検討中である。日本個人心理学会第3回大会の実行委員をやっている関係で、某作業をする関係で、東洋学園大学(本郷キャンパス)に15時から17時の間は滞在していることになる。その前後に『会いに行けるYouTuber』をやろうかどうか迷っている。『東京大学編』または『桂花

  • 何かを極めし後の話

    スポーツ選手をみていていつも想うことがある。1.既に一生食っていけるだけのお金を得ている2.既に順位的・記録的にトップ獲得済のあとに一体何をすることがあるのかということだ。といっても、スポーツ選手の場合、皆(とは限らないのかもしれないが)、やる気を担保した

  • 「心理系ブロガー」たちのように

    消えていくことになるのかと想うと感慨深い。私がブログを開設した2005年当時は心理系ブロガー全盛期だった。いろんな話題が各ブログで議論されており、2005年の二資格一法案(医療心理士(医師の指示)、臨床心理士(医師の指導))も大いに盛り上がっていた。いろんなスタ

  • ドゥルシアバトルのルールと展開を考えないと

    である。まあ、直ぐできるだろうと思っているが、ゲストいるバージョンなので、早めに考える必要がある。しかして、どうしたものか。一番の問題は、司会がいないため、タイムキーパーは私がやることになり、そうなると、私がやっているときはどうなるのか問題である。私がや

  • スベッタイガーの意見

    なるほど、私は何度も引退宣言をしつつも結局復活しているから、どうせ今度も復活するという予測か。確かに一理あり、過去の私の実績を鑑みるとその予測の精度は高そうだ。しかし、今度の引退は、50歳の区切り、そして東京撤退もあるという一大イベントに伴うものだ。過去の

  • 来年度で全てのタイトルを獲得

    予定である。えっ?!タイトルって何?!ってことだが、1.浪人(20回)2.留年(3回)3.退学(1回)の目下、三冠王ということである。来年度はそれに加えて4.休学が加わり、なんと四冠王になる予定で、まさに全タイトルを獲得することになる。それもこれも全て怠惰という

  • iPadほとんど使わず

    今日はオンラインセミナー受講ということで久しぶりにiPadを使うことになった。まったく使っていないので、使うときは電池切れで毎回充電する必要があったりする(笑)。iPadは学生には良いのではないか(って私も一応学生ではあるのだが)。PDF資料にガシガシ書き込めるから

  • 結婚相手用には良いのではないか

    私は発信物では知識系の話ではなく、感じたことや考えたことを発信することが多い。てか、ほとんどがそうである。ということは、「はしぐちしゃん、ちゅきでちゅ~❤」となりかけた場合(あるのか?!)、私の考え方が解って良いのではないかということだ。付き合って(ある

  • 優越感分野か劣等感分野か

    優越感分野は、それなりの結果を持っているので、チヤホヤもされ、ノーダメージで快適だろう。その一方で、劣等感分野は、結果も出ず、批判され、ダメージも多く、不快だろう。どちらが好みかで言えば、圧倒的に前者だろう。ただ大きな問題は優越感分野は退屈なのではないか

  • 第6回公認心理師試験対策の話のやる気のなさ

    は、おそらく、これからの受験生は、Gルートと異なり、何回も受けられるので、私の中では「何回か受ければその内受かるだろう」と思ってしまうからであろうと思われる(笑)。まあ、その辺は、多浪作戦をとる私だからそう思うのかもしれないが😅。

  • 好きです系、結婚してください系のメール

    は来るのかという話題がTwitterで出た。結論から先にいうとまったく来ない(笑)。会いたいです系のメールなら極々たまにあるが、それが好きです系のメールとは限らない(笑)。しかも、匿名&経歴不明の人と会うのは、別に時間も金もあるが、会って疲れるリスク(?!)を考

  • 「ロス」は直ぐに回復する

    よくドラマが最終回を迎えた後、「ロス」云々が話題となる。ただ、それもせいぜいもって1日なのではないか。人間、「忙しく」しているせいで、いろんなことを忘れるようにできているようである。ロスに浸って日常生活ができなくなるような遺伝子型はすでに淘汰されてしまっ

  • おじさん好きを狙えとのアドバイス

    をいただいた(笑)。おじさん好き・・・。あと半年しない内に50歳になる私はたしかにおじさんではある。しかし、どうなんだろう。そういう人は、知人の不倫男の言う「自信と大人の余裕」があれば、おじさん好きにモテるのではないか。残念ながら「自信と大人の余裕」は私に

  • 名前を検索されるのがデフォルトだと仮定してみよう。

    となると、ヒットした方が良いのか、ヒットしない方が良いのか、があるのではないか。昨今は、ヒットした場合の「悪影響」が議論されているが、その一方で、その人のことが知れるという意味で、「良い影響」もあるのではないか。またヒットしないことによる「悪影響」もあっ

  • 臨床家とホームページ

    臨床の世界では目下、SNS発信は実名なし・顔出しなしが主流である。でもって、ホームページも持っていないのが通常だ。しかし、これはいつまで続くのだろうか。個人的な予想では、ホームページを持たない企業が検索に乗らないと存在しないのと同じになるのと同様に、臨床家も

  • バレないようにバレないようにして発信

    している者たちが多い。用心のためなのか究極はSNSごとにハンドルネームを使い分けている猛者までいるようだ。あまり、こういう言い回しは使いたくないが「私も昔はそうだった」。ただ実名・顔出しで慣れてしまうと、そういう者たちを見ると「気にし過ぎ」にしか思えなくなっ

  • 男は年収、女は年齢

    が大事というのが行動生態学の知見からは導き出されている。要するに遺伝子コピーを作るのに有利な条件が性別によって異なるということだろう。ただ、個人的に面白いと思うのは、その大事なはずの指標が表立っては判らないというところだ。何となくの雰囲気で推察する以外に

  • 「去る者は追わず」系の記事

    をアップする人は、たぶん、そのとき、人が去っていったのだろう(笑)。「去る者は追わず」はたしかにそうではある。私は独りが好きなので、別にピンになっても何の問題もない。私はたぶん「寂しい」という感情がほとんどないのだ。逆に人と居ると「煩わしい」ので、うざく

  • どこかのSNSで書いたこと

    を説明するのがとてもめんどくさい。それ、ブログで書いたわ、みたいな。つまり、その人が単に読んでいないということである。これからはそういう質問は答えるのがめんどくさいので無視することにした(笑)。

  • スクールカウンセラー採用面接の心構え【公認心理師】【臨床心理士】

    を一応書いておこう。12月はいろんなところでスクールカウンセラー採用面接があるだろうからである。1.カウンセラーではなく、あくまでも「スクール」カウンセラーである意味を考える。⇒ あくまでも(教育)組織の構成員の内の一人である。*ちなみに「スクール」云々は東

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐうたら三昧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐうたら三昧さん
ブログタイトル
サボりま専科
フォロー
サボりま専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用