chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海の研究者 https://goto33.blog.ss-blog.jp/

小さい頭を悩ませながら大きな海に挑みます。調査船からの実況、科学ニュースや連載記事もあります。

MANTA
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/08/03

arrow_drop_down
  • 空中庭園

    私はWindowsユーザですが、仕事をしようとパソコンを開くたびに、 画面に投影された美しい写真に魅入られます。 ●Windowsスポットライトとは? http://narupaso.com/blog07.html Windowsスポットライトと言われる「サイン画面」の背景ですが、 先日、目に止まったものがこちら。

  • 大学の先生は話し上手になった??

    最初に宣伝: 現在、メールサービス「ジオサガ」では購読者を募集しています。 地球や宇宙に関するニュースやイベント情報などを週に1度くらいの ペースで不定期に配信しております。 ご登録はこちら!! ↓ https://news494obem.fc2.net/blog-entry-3.html 「ジオサガ」で最近配信したイベントは例えばこちらです。 ・東京大学理学部臨時公開講演会 Online 「はやぶさ2」がリュウグウで見たもの、持ち帰ったもの https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/event/7202/ ・ 東北大学総合学術博物館 「深海底の科学とプレートテクトニクスの発展」 http://www.museum.tohoku.ac.jp/exhibition_info/kikaku/ocean_drilli..

  • 俺たちの戦いはこれからだ(麒麟がくる)

    前回の続きです(大河ドラマ「麒麟がくる」の感想ですよ)。 最終回、いよいよ本能寺の変に突入です。 ただし、腑に落ちないのは、始終静かなハセヒロ光秀。 本能寺の変でも激昂することはなく、戦いをただ見ているだけでした。 (ハセヒロさん、そういう役が多いのか? > シン・ゴジラ) シン・ゴジラ出版社/メーカー: 発売日: 2017/03/22メディア: Prime Video 続く、山崎の戦いは、、、まさかのナレーションのみ。 うーーむ、黒ハセヒロを期待していたのに、、、 本能寺の変のあと、ハセヒロ光秀はこう語っています。 「必ず、麒麟が来る世にしてみせる」 劇中では、麒麟は平和な国にやって来る不思議な生き物とされているので 「私が天下を太平に導く」と光秀が言っているわけです。 光秀が信長に代わって、天下統一を成し遂げるという意思表示でしょうか? しかし..

  • No.2の有り様(麒麟がくる)

    大河ドラマ「麒麟がくる」、楽しく見てました。 最後はどうなるかと思いましたが、そうなりましたか。 以下は、歴史考証ではなくて、単にドラマの感想です(ネタバレあり)。 麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2020/01/11メディア: ムック 長谷川さん(ハセヒロさん)が演じる「光秀」って「ザ・まじめ」なサムライで、 「主君の次(ナンバー2)」を務めきっているではないですか。その点が実は ずーーーーっと気になっていました。 大河ドラマ 軍師官兵衛 総集編 [Blu-ray]出版社/メーカー: NHKエンタープライズ発売日: 2015/06/10メディア: Blu-ray なぜかといえば、少し前の大河ドラマ「軍師官兵衛」を思い出したからです。 豊臣秀吉麾下のNo.2のサムライでした。演じるは岡田准一さん..

  • 水中ドローン vs 空中ドローン

    宣伝第3段。 私も参加している「物理探査学会」(地下を掘らずに探査する技術について 研究・開発を行っている人達の学術団体です)が、オンラインセミナーを 実施します。(従来から行われてきた、ワンデーセミナーです) ※学生は無料です! 物理探査学会HP (http://www.segj.org/) 物理探査学会Facebookもあるよ。 定期的にイベントやニュース記事の紹介があります。 ●テーマ:「空中と海中の無人物理探査」 ●開催日時: 2021年 2月 12日(金)13:15~16:50 ●開催方式: Google Meet によるリアルタイムオンライン配信 以下が詳しい内容です。 おおッ! これって水中ドローン vs 空中ドローンってことですかい!? 二人の研究者によるドローン対決ですね(嘘)。 地下の非破壊探査は、センサーさえ現地..

  • 小田隆さんの個展(恐竜)

    当ブログはここのところ、宣伝のみになっています。 はい、忙しいのです。おちついたら、また、いろいろ書きたいと思います。 さて、小田隆さんの個展の御連絡が来ています。お知らせします。 小田さん(小田先生・大阪芸術大学)は、「恐竜の復元画」でとても有名な 芸術家です。1996年に恐竜の化石の組み立てに参加したことがキッカケで、 復元画の制作を始められましたそうです。私は、東京の科学バー(ギャラリー キッチンKIWIさん)を通して知り合いまして、神戸や神保町で開催された ヴンダーカンマーなどでお世話になっています。 (https://goto33.blog.ss-blog.jp/2017-08-17 ) 小田さんの最大の特徴は、生きている生物の体の構造(骨、筋肉、内蔵) を詳しく理解して、絶滅した生物や生きている生物を正確に描くこと。 彼は古生物復元画家・イ..

  • 海底調査の特別講演会

    2月12日に、海底調査に関する特別講演会を行います。 笠谷さんは、この分野の第一人者であり、これまでに東北地方太平洋沖地震後の 海底調査や、沖縄沖の海底資源調査を行われてきました。 今回は「ロボット」を用いた海底調査のお話です。 講演当時は私も少し話をします。ダブルスピーカーで、トークライブ形式で お送りする予定です。私は特に深海生物や、海底熱水噴出地域の話をします。 こちらは自動航行ロボット(AUV)。 当ブログ記事より:海底で鉱山を探す(4) https://goto33.blog.ss-blog.jp/2011-12-15 ------------------------------------------------------------ <オンライン講演>「水中での物理探査最前線」 話す人:笠谷貴史(海洋研究開発機構海底資源センタ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MANTAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MANTAさん
ブログタイトル
海の研究者
フォロー
海の研究者

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用