chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もったいないかあさん
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2007/07/14

arrow_drop_down
  • フリーマジックのテープの幅と大きさ

    以前にも紹介した(★)フリーマジックという、オスメス、カギとループ、が、一緒になった面ファスナー。マジックテープは商標登録された商品名なので、面ファスナー、と呼びます。介護用品の売り場のパジャマなどに使われていて、まあそれを買ってもいいんだけど、ご本人様お気に入りで買ったパジャマに付け直してあげるのも、姑孝行。以前、たくさん使うだろうと白を巻きで買いましたが、今度は白だとちょっとっていうものなので....

  • フリーマジックの切り売りで助かった~

    以前にも紹介した(★)フリーマジックという、オスメス、カギとループ、が、一緒になった面ファスナー。マジックテープは商標登録された商品名なので、面ファスナー、と呼びます。介護用品の売り場のパジャマなどに使われていて、まあそれを買ってもいいんだけど、ご本人様お気に入りで買ったパジャマに付け直してあげるのも、姑孝行。以前、たくさん使うだろうと白を巻きで買いましたが、今度は白だとちょっとっていうものなので...

  • たしかにロピーセーターみたいな柄のソックヤーンは同時編みで柄を確認

    5歳の誕生日に手芸屋さんで毛糸を買ってもらってから編み物にはまってた子どもでした。高校は制服がなかったから、勉強の合間に本を見ながらセーターも編んでみたりしてました。子どものころは冬が相当寒かったからよく太い糸で編んでました。あったかいわけだけど、今の時代だったら着られない厚さかな。それと重くて、着なくなっちゃった記憶が・・・。いまも残してあるのは着ていて重くないものばかりです。ロピーセーターとい...

  • ソックヤーンにアイスランド・ロピーの名を見つけて

    5歳の誕生日に手芸屋さんで毛糸を買ってもらってから編み物にはまってた子どもでした。高校は制服がなかったから、勉強の合間に本を見ながらセーターも編んでみたりしてました。子どものころは冬が相当寒かったからよく太い糸で編んでました。あったかいわけだけど、今の時代だったら着られない厚さかな。それと重くて、着なくなっちゃった記憶が・・・。いまも残してあるのは着ていて重くないものばかりです。ロピーセーターとい...

  • 輪針の保管③addiとHiyaHiya

    今のように手軽に海外の輪針が手に入る時代に育ったわけではないので、子どものころからクロバーの竹の輪針ばかり使っていました。2本針は竹製で揃ってて...輪針の保管②addiをファイル1冊にこの前のファイルは台紙などもいっしょに入れているためちょっと厚くなり、ユニコーンとHiyaHiyaを別のファイルうつしました。この前の透明のファイルはマグネットでとめる仕様にしてみたのですが、なにもマグネットでなくてもと思って、ま...

  • ブリオッシュ編みの端③これが最終になるか?

    古い記事の下書きを発見。記事の番号が2131。この前書いた記事が4130だから、どれだけ昔だよって突っ込みたくなります。ブリオッシュ編みについて書きたかったみたい。というのも、やっとブリオッシュ編みに取り組む気になって、...ブリオッシュ編みの端ブリオッシュ編みの端①★でこんな風にしてみたと書いたんだけど、やっぱり端の目だけふんわりして気に入らないので40cmくらい編んだところでやめて全部ほどきました。...

  • ブリオッシュ編みの端②両面の引き上げ編みの端と同じにするのはどうか

    何年か前に知り合いから毛糸を段ボールいっぱいいただいて、知り合い、友人にマフラーやスヌードにしてあげました。編地は、イギリスゴム編みみたいな引き上げ編みを両面にする編み方。両面が引き上げ編みだとイギリスゴム編みではないですね。2色を使えばブリオッシュ編みになるけど1色で編む編み方。そのとき、表裏なく使えるように、いろんな端の編み方を試していたのですが、ものによってはいったん目が外れてしまったときな...

  • たかがステッチマーカーと思ってたら

    昔からずっとクロバーの目数リング、段数リングというのを使っていて、そんなに困ってなかったんだけど、細い糸で靴下を編むのに使ったら、目数リングの厚みで付けておいたところに筋ができてしまいました。目数リングって、失敗したら抜けなくなるという、段数リングとは違う性質もあるし、(でも抜けなくなったことってないなあ)段数リングを目数リングとしても使えるから買ったりはしなかったんだけど、編み物道具のセットに入...

  • HiyaHiyaのとんがり具合と付け替え式にしなかったわけ

    2mmのHiyaHiyaで靴下を編んでました。あんこさんがHiyaHiya一択ってことを教えてくださったので、まず1本買い、ゴム編み部分はもうちょっと細いのにしようと1.75mmを買いました。それから、透かし編みを編むのにも先が尖ってた方がいいけど丸いものしか持ってなかったので、4.5mmも買いました。現在、HiyaHiyaの輪針は3本です。これから、暑くなってきて手に汗をかくようになったら、コーティングされてるHiya...

  • Opalが内側から糸を出しにくいから外側から使うには

    桜が満開でしたが、義母を見ていなくてはいけないので家から出られないからずっと我慢してました。今日、なんとかすこしだけ近所の桜並木を見に自転車で行くことができました。靴下を編むのに使ったのは海外のメーカーのソックヤーンでした。ソックヤーンに限らず、海外のものは内側から出しにくいこともあるように思います。ここが端だよって、突っ込んである糸の端は、外まで巻いていって突っ込んだだけの糸端。YOKOTAの糸撚り器...

  • ガーデニング用のブロックで玉巻器を安定させる

    シリコーン製のお菓子道具とアルミパイプで作った毛糸の湯のし器の使い方玉巻器は二つ持っています。ひとつは撚り糸もできるし、普通に巻くこともできるので、いっぱい使ったら、歯車がすり減ってしまったのか、なんとなくかみ合わなくなり空回りすることもあり、そろそろ限界なのかも。もう一つは巻くだけの機能しかないけど撚り器に比べればコンパクトで、普段よく使ってます。さて、これらは机にとめて使うんだけど、うちの使い...

  • シリコーン製のお菓子道具とアルミパイプで作った毛糸の湯のし器の使い方

    ほどいた毛糸の再生に湯のし器を作ってみた 2025年3月30日いろんな工具を出してきて、いっきに作った毛糸の湯のし器、のような道具。先にインスタグラムの方でリールをアップしたのですが、その使い方。糸がどんどんまっすぐになっていくのがなんとも楽しいです。うちにはやかんがなくて(記事はこちら★)コーヒー用ケトルの形だとガスコンロでは火に気を付けなきゃいけないので、IHで加熱します。注ぎ口と本体のつなぎ目...

  • 段染めソックヤーンの色の周期みたいなのを書き出してみた

    『というのも、全く二つに分けてもよかったのですけど、ちょっと切っちゃうのがもったいなくて、糸の段染めの周期みたいなのを測っておいたのでできました。』これって、刺しゅう糸の段染めでやっていたこと。何色が何cm、別の色が何cm、・・・、その繰り返し、というのを最初に確認しておく。ただそれだけ。毛糸を引き出すの大変、と思った方もいらっしゃるでしょうが、外国産?外国製?の毛糸は外から使うようになってることもあ...

  • マジックループの同時編みで靴下

    夏のような暑さと思ったら、また冬のような寒さで、季節が半年戻ったような気候でした。ん~、オーストラリアかニュージーランドに行ったと思えばいいじゃん、と、何でもよい方に考えます。(全然違うけど。)真冬に戻ったことで、ちょっとずつしか編めなかった靴下も春には間に合わなかったけど、寒い日もあるってことでよしとする、と、これもいいように考えました。まあ、言い訳としか聞こえませんけどね。さて、靴下、久しぶり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もったいないかあさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もったいないかあさんさん
ブログタイトル
もったいないかあさんのお針仕事
フォロー
もったいないかあさんのお針仕事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用