2021年6月
レザークラフトの本には、当たり前のように革を裁断する道具として革包丁の解説が載っています。でも、実は私はあまり使ってないのです(持ってるけど)。 じゃあ何を使ってるのかと言うと、 カッターナイフ
革で何かを作るためには、いろいろな専用道具が必要です。 中にはホームセンターや百均で間に合うものもありますが、そうでないものも。 例えば目打ち。 目打ちは革に縫い穴をあける道具。 歯を革に当てて、
12.貼り合わせ 各パーツを立体に張り合わせます。 革鞄は外縫いのものと内縫いのものがあり、外縫いはマチ部分の革パーツの縫い代が外側に出ているタイプ、内縫いはマチ部分の縫い代が内側にあるタイプです。
7.裁断 型紙が出来たらいよいよ裁断です。 革の裁断は、単純に型紙を端から置いていって切ればよいというわけではありません。 革1枚はどこでも均一ではないく、お腹に近い部分は伸びやすいとか、首に近い部
設計図づくりが終わったら、いよいよ製作・・・とはなりません。 では、続けましょう。 4.ファスナーや金具の検討 CADの設計図を作りながら、デザインの詳細を具体的に決めなければなりません。 例えば持ち
今回から何回かにわけて、革のモノづくりはどういう感じで進めるの?というのを書いていきたいと思います。 大抵の方が、財布なりカバンなり、何かしら革で出来たものを持ってると思います。 が、レザークラフト
どうせ作るのなら良い革を使え・・・というのが信条。 なぜなら、良い革使ったほうが仕上がりがいいからです。 この仕上がりというのは、革の質だけの話ではありません。制作上の質もあがります。なぜなら、よ
あれから10年も~この先10年も~(古い) ジュネーブ赴任から10年。 色々あって今は革でものづくりをしています。 色々って何さ? というと、一番は大病です。 病気で死にかけましたさ(゚∀゚;)
小銭入れに、ボックス型コインケースというものがある。 開くとマチが立ち上がって四角いコイン収納が現れるというもの。 ↓こんなタイプ(革はバダラッシカルロ社のプエブロ)。 これがなかなかの難物
2021年6月
「ブログリーダー」を活用して、いんど象さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。