chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 「キョートットのニュースレター」始めました!

    これから月1回くらいののんびりペースで、ニュースレターを配信します。配信ご希望の方は、下記よりメールアドレスをご登録ください。https://zcmp.jp/2mUvキョートットも、さまざまなメールマガジンやニュースレターを受け取って愛読しています。とくに、本屋lighthouseさんのニュースレターは読み応えが重量級。この社会の今、その亀裂や断面をとらえた奥深いコラムもあって、いつも刺激を受けています。キョートットのニュースレターは、近況報告みたいな

  • 『ホームレス文化』(仮題)刊行にむけて<1>

    今、キョートット出版では、小川てつオさんのブログ「ホームレス文化」の書籍化に取り組んでいる。この夏の刊行を目指し、編集作業がようやく山場を迎えたところだ。 「ホームレス文化」――奇妙なタイトルと思われる方も多いだろう。ホームレスとは、困窮のすえの状態を指す言葉であるはずなのに、そこに「文化」がついている……? このタイトルから、少しずつ解きほぐしていこうと思う。* 小川さんは現在、都内の某公園で、テントを張って住んでいる。一時的にキャンプをし

  • 栞、作りました

    「栞のない本はブレーキのない自動車のようだ」と友人の西村さんに言われ、なるほど、なるほど。どのような形であれ、読書に栞(何か挟むもの)は必要だと思った次第。しかし、理想の栞を考えると、けっこう難しい‥‥あまり大きくても使いにくい。やはり文庫によく挟まってるサイズが良いようだ。紙が薄いと折れ曲がったり破れたりだし、厚すぎたり硬すぎても本になじまない。紙はすべすべしてるほうが良いような気もする。とりあえず、作ってみました。キョートットの『こ

  • 『つながる読書』、読みました!

    前エントリーで紹介の、小池陽慈編『つながる読書 10代に推したいこの一冊』(ちくまプリマー新書)を読みました!執筆者14人、一人ひとりが一冊の本をレコメンドするのですが、それが面白く、皆さん本気で勧めてくる。うん、うん、とうなずく。(何か、レスをしたくなるかんじで。で、実際に本には別の執筆者からのレスが載っていて‥‥)。それで、レコメンドされてる本が読みたくなる。藤本なほ子さんによる『このようなやり方で300年の人生を生きていく』(弊版元刊、以下『

  • ちくまプリマー新書『つながる読書 10代に推したいこの一冊』に『300年』登場!

    昨年5月に刊行した、小川てつオ著『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版] あたいの沖縄旅日記』。この本を[新版]として再び世に出すことにしたのは、今の若い人に、あらためて本書を届けたいと強く願ったからでした。 この社会で、学校で、家庭で、勤め先で息苦しさを感じ、違和感を感じ、でも、それがなぜなのか言葉にできない人に、『300』年は風穴を開ける一冊になり得ると。 しかし、刊行して実感しているのは、若い読者層になかなか届かないということ。それはひとえに

  • 【告知】2月1日、編集さんいらっしゃい!に出演

    猫町倶楽部さんの企画「編集さんいらっしゃい!」にキョートットの小川恭平、石田光枝が出演します!2月1日(木)21:00 〜 22:20ZOOM、無料ですhttps://nekomachi-club.com/events/6548990c79ef編集さんいらっしゃいは、笑っていいとものように、前の人が次の人へと渡していく形になっていて、なんと今回、サウダージ・ブックスのアサノタカオさん から、バトンを受けとったのです。それは、本当に光栄なことです

  • 『300年』原画展レポート できました!

    今年の5月20~22日、小川てつオ『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版]あたいの沖縄旅日記』(略称=300年)刊行を記念し、キョートット出版で原画展を行いました。 『300年』に収録の絵を展示しただけではなく、伝説の似顔絵屋の復活、熱のこもったお話会、と充実の3日間でした。 今回、冊子にしたのは、その興奮をリアルに伝えた、キョートットの石田光枝によるレポート。 キョートット出版の建物(古い西陣の町家)の紹介にもなっていま

  • キョートット通信第4号 できました!

    フリーペーパー「キョートット通信」第4号、10月28日早朝に刷り上がりました! 個性的な出版社・出版レーベル・書店が集まるKITAKAGAYA FLEA & ASIA BOOK MARKET(インセクツ主催)に、今年初出店することになったキョートット。このイベントで、ぜひ通信最新号を配りたい!とがんばり、初日の朝、ギリギリ間に合った次第です。本や通信を仲立ちにして、たくさんの方々と言葉を交わすことができ、楽しく幸せな2日間でした。 今号は、『300年』の

  • 『300年』の編注について

    小川てつオ『このようなやり方で300年の人生を生きていく』(以下、『300年』)には、それぞれの項目に、執筆した人の署名を付した、長い編注が付きました。 原画展のお話会のときに、藤本さんが「編注なしとか、客観的な編注ならば、きれいにまとまった本になっていると思う。この編注は、なにか飛び出ている」と話しました。 まさに、そう。本のまとまり(完成度)を崩してまでも入れようとした編注はどんなもので、それはどうしてか、思い返しながら考えてみます。 編注の冒頭引用します。

  • 新刊刊行&倉庫落成記念 『300年』原画展 @キョートット【レポート3】

    小川てつオ『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版] あたいの沖縄旅日記』の刊行を記念して、原画展を開催しました(2023年5月20~22日、会場:キョートット出版)。 ――レポート最終回は、似顔絵屋の様子を中心にお伝えします!伝説の似顔絵屋、復活! 『300年』では、19歳だった小川てつオさんが似顔絵屋をしながら沖縄を旅し、さまざまな人たちと出会っていきます。それにちなみ会場では、小川さんによる似顔絵屋が復活しました。 それ

  • 新刊刊行&倉庫落成記念 『300年』原画展 @キョートット【レポート2】

    小川てつオ『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版] あたいの沖縄旅日記』の刊行を記念した原画展(2023年5月20~22日)には、多くの方に足を運んでいただきました。【レポート2】では、会期中開催したお話会についてお伝えします!太田和成さんの話 今回のイベントは、キョートットの倉庫落成を祝う意味も込めました。原画展の会場となったキョートットの倉庫スペースは、便利屋で大工の太田和成さんが、ほとんどひとりで土間からの改装工事を果たして

  • 新刊刊行&倉庫落成記念 『300年』原画展@キョートット【レポート1】

    小川てつオ著『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版] あたいの沖縄旅日記』 には、旅行中に描いた絵がたっぷり収録されています。 著者19歳の旅でのスケッチは、クレパスによる生命力溢れる色彩と筆致が見る者を巻き込むよう。それが10年後の再訪では、主な画材は色鉛筆に変わり、空気の微細な色合いを映し出す繊細なタッチへと画風は劇的に変化しています。 新版は初版(2005年)未収録の絵が多数採録され、とくに10年後の絵が大幅に足されたことで、「こ

ブログリーダー」を活用して、キョートットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キョートットさん
ブログタイトル
キョートット出版
フォロー
キョートット出版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用