chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • センゴンラウト

    マメ科。別名バタイ(マレーシア)、ホワイトアルビジア(パプアニューギニア)板目板の画像から・・・・分布はモルッカ、イリアンジャヤ原産。(現在は東南アジアで、広く造林されている。)全体に白色~桃色を帯びた淡い黄褐色で、辺心材の境界は不明瞭。木理はやや交錯し、肌目もやや粗い。軽軟な為、乾燥・加工が容易で、特に表面の仕上がりが良い。強度は極めて低く、耐朽性も小さい。虫害を受けやすいので、注意が必要。用途は造作材、家具、合板の心材など。センゴンラウト

  • セプター

    マメ科。別名セプチール、シンドラ(インドネシア)板目板の画像から・・・分布はサバ、サラワク、ボルネオ、インドネシア、タイなど。辺材は淡い赤色。心材は黄褐色~赤褐色を呈し、時に濃色の縞をもつ。木理は通直~交錯。肌目はやや緻密で、わずかに光沢を有し、リボン杢が現れる。やや重硬だが、加工性は比較的良く、表面の仕上がりも良好。釘打ちにより割れやすい。耐朽性は中程度。用途は装飾材、家具、化粧用単板など。セプター

  • ニャトーのブラウン色仕上げ

    まずは画像から・・・ニャトーは、ラワン・メランチ類と、ほぼ同じ用途に用いられている。散孔材であることと、材色が赤褐色系のために、カバ材の塗装に似た、均一色系の仕上げを行うのが、普通である。材色が濃厚な為、透明着色仕上げの場合は、色相がかなり限定される。一般には、目止め着色、塗装着色の、二段着色が行われる。ニャトーのブラウン色仕上げ

  • ニャトー

    アカテツ科・・別名ナトー(フィリピン)、ペンシルシーダー(パプアニューギニア)。分布は東南アジア~ニューギニア。心材は桃色~赤色~赤褐色と、材により幅があり、辺材は心材よりも淡色。木理はやや交錯。肌目は粗~やや緻密。やや重硬なため、加工性は中程度だが、接着性・表面の仕上がりは良好。同種でも、シリカを含むものと、含まないものがあるので、注意が必要。耐朽性は中程度。用途は床材、敷居、造作材、家具、合板など。ニャトー

  • レンガス

    これもウルシ科。分布はマレーシア、インドネシア、ミャンマー、インド。辺材は桃色を帯びた褐色~灰色。心材は鮮赤色~橙赤色で、濃色の縞をもつ。木理は交錯。肌目は緻密~やや粗で、独特の光沢を有する。やや重硬でシリカを含むため、加工性にやや難があり、生材はかぶれるので、注意したい。強度は高く、耐朽性も大。用途は床柱、装飾材、家具、化粧用単板など。レンガス

  • テレンタン

    ウルシ科。東南アジアにはウルシ科の木が多い。別名キャンプノスペルマ(ニューギニア)分布はフィリピン、マレーシア、ニューギニア。全体に淡い桃色~桃色を帯びた灰色。辺心材の境界は不明瞭。辺材は時間が経つと灰色が濃くなる。木理はやや交錯しているが、肌目は緻密。軽軟~やや軽軟で、乾燥・加工性は容易。但し、乾燥時には反りが出やすく、加工時には毛羽立ちやすい。耐朽性は小。用途は家具、化粧用単板、集成材、合板など。/span>テレンタン

  • ニューギニアウォルナット

    ウルシ科・・・別名ダオ、センクアン(マラヤ、サバ、サラワク、インドネシア)分布は東南アジア~ニューギニア~ミャンマー。心材は色調に幅があり、桃灰色~灰褐色~桃褐色の地に、暗色の縞模様を呈する。辺材は心材よりやや淡色。木理は交錯し、肌目も粗いが、独特の光沢を持ち、リボン杢が現れる。乾燥時に反りやすいが、やや重硬な割には、加工性が良い。耐朽性は中程度。用途は装飾材、造作材、建具、家具、化粧用単板、合板など。ニューギニアウォルナット

  • 黒檀(コクタン)

    カキノキ科・・・確かに柿の木の木目に近い。色合いも・・・?別名エボニー、カマゴン(フィリピン)画像から見てみよう!カキの木にそっくりだ。分布は東南アジア、インド、スリランカ。辺材は淡い赤色。心材は濃い黒色~桃色の地に、赤褐色の縞を持ち、その色調により本黒檀、縞黒檀、青黒檀、斑入り黒檀に大別される。材により幅があるが、一般に木理はほぼ通直。肌目も緻密で光沢をもつ。極めて重硬な為、乾燥・加工性に難がある。耐朽性は大。用途は床柱、装飾材、家具、化粧用単板など。黒檀(コクタン)

  • シタン色鏡面仕上げ

    カリンは広義にはシタン類の一種で、本シタンの類似色に、仕上げられる場合もある。その画像・・・塗装工程は、カリンの鏡面仕上げと同様だが、色だけを、本シタンに似せたものである。シタン色鏡面仕上げ

  • カリン色ラッカー仕上げ

    硝化綿ラッカー(通常のラッカー)は、外観は美しいが、肉持ちはあまりない。ポリウレタン塗料やポリエステル塗料は、肉持ちがかなりあるため、カリン材に中途半端に塗布すると、深い道管部が目はじきを起こして、見苦しい塗り肌になってしまう。道管部を、シャープな切れ味の、オープンポアー仕上げとするため、ラッカーのみで塗装した例。その画像は・・・カリン色ラッカー仕上げ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミッドセンチュリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミッドセンチュリーさん
ブログタイトル
家造り
フォロー
家造り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用