永谷園の「お茶漬けの素」で作ってる人はあっち行けしっし!「出汁茶漬け」は煎茶と出汁半々で汁を作り、梅干しやタラコの具にあられやごま、海苔、わさびなどを添えて食する。「湯漬け」は信長が出陣前に食べたとされる鶏ひき肉に大根、人参、きのこをみじん切りにして炒めこれをだし汁と混ぜ、ゴハンの上からかけて食する。池波正太郎の鬼平にも「湯漬けを所望いたす」と出てくるので作ってみた。出汁はカツオ節、煮干し、昆布で取り酒と薄口しょうゆで味付けした。簡単な割に食べやすく、充実感がある。お試しを!湯漬け(お茶漬け)
牛のスネ肉が手に入ったから、シチューを作ったデミグラスソースは使わずに作る代わりに自家製トマトソースを使う。今回は付け合わせのジャガイモを煮ないで、焼いたものにした。オージービーフだったが中々の味に仕上がった。満足、満足!ビーフシチューが出来た
新年のご機嫌は「越後桜」から屠蘇代わりに元旦に楽しんだ「久保田」とか超有名な酒を避けて年末に選んでおいたものだ。月桂冠等でかいメーカーの酒は中小の作り酒屋からかきあつめて、でかいメーカー名で売り出すらしい。だから、本物の酒を選ぶときはこれらを避けて選ぶ。初めて聞く酒造メーカーから選ぶ事になるのだけれど、近くの酒屋で選んでも大層迷うね。今回は秋田と越後で迷ったけれど正解だった。あまり個性を主張しないから、肴に合うところがマルやね。明けましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、ウィリー55さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。