chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 平野の海岸部は雪が少なく、海は荒れ気味・・・富山市水橋

    昨日見た立山連峰の麓に近い山間部とは違って、平野の海岸部は雪が極めて少なく、富山市の中心部よりも少ない感じです。それほど離れてはいないのに雪の降り方には驚くほどの違いがあります。海は荒れていました。(1)海に近い水橋の集落です。雪が降ったともいえないほどの少なさです。(2)常願寺川堤防から東を見た景色です。雪がちらついたり雨が降ったりしています。立山連峰はまったく見えません。田んぼの雪はほとんど解けています。(3)海沿いの街道に近い家々です。雪はきわめて少ないです。(4)常願寺川の河口近くです。雪は少なく、流れは静かです。(5)常願寺川河口の海に来ました。海は荒れています。(6)高い波が寄せています。(7)富山湾の波として押し寄せる海水が、常願寺川河口から注ぎだす川の水を押し返しています。標題をクリックするとペ...平野の海岸部は雪が少なく、海は荒れ気味・・・富山市水橋

  • 山間部は積雪多く、背後の立山連峰の山裾が暗く迫る・・・立山町、上市町

    昨日、富山市など市街地のある平野部の積雪はそれほど多くはありませんでした。しかし、立山連峰の山裾など山間部になると様相は変わります。積雪は多く、木々や家々に着雪して雪に埋もれていく感じがあります。背後の立山の山裾に当たる部分は立山を覆う雲がかかっていて恐ろしさを感じます。(1)山裾は立山の雲の陰になっていて暗く、手前は明るいです。(2)山に近づくと平野部とは違って積雪は多いです。木への着雪が美しい。(3)雪まみれの屋敷、背後は立山を覆う雲が暗いです。(4)木々の着雪が多いです。(5)木々は着雪が重そうです。(6)立山は雲に覆われて見えません。山裾がわずかに見えて富山市街地などより雪が多そうです。頭上の空は明るいです。(7)日が当たって明るい住宅、背後はくろぐろとしているだけで雲に隠れた立山は見えません。(8)山...山間部は積雪多く、背後の立山連峰の山裾が暗く迫る・・・立山町、上市町

  • 暴風雪警報が出て、雪降りは本格化するのか・・・富山市水橋、立山町

    昨夜から雪が降り始めています。とくに富山県東部には暴風雪警報が出て少し緊張しています。気温は0℃前後風はまだそれほどではなく、雲行きは大雪が来るかもしれないという兆候は感じます。閉じ込められ雪の下で息を詰めるほどの雪にはなってほしくないですね。(1)白岩川の水橋大橋から河口方向を見ると、両岸の家々の屋根は白く、北の富山湾から雪雲が向かってくる感じです。(2)雪の降った白岩川に無数の鴨が集まっています。(3)白岩川沿いの道路、まだ大した積雪ではありません。午後から大雪になるのか。(4)蝋梅の花に雪が散っています。(5)常願寺川公園沿いの道路の桜並木です。花が咲いたかのように雪が降り積もってきています。(6)雪の中を地鉄電車が走ります。(7)雪雲が押し寄せて、さらにこれから降り積もるのか。緊張感のある空模様です。標...暴風雪警報が出て、雪降りは本格化するのか・・・富山市水橋、立山町

  • 上市川の新江尻橋から上流方向の立山連峰を望む・・・滑川市、富山市水橋

    上市川に架かる新江尻橋から立山方向を眺めました。上市川の源流は剱岳の近くになりますが、その感じが川の流れる方向から想像できる景観です。最後は付近で見た保育園です。(1)上市川の上流方向を眺めています。立山連峰が連なっています。(2)上流方向にズームしています。剱岳に続いて剱御前山、白い真砂岳、一段上がって立山主峰部(立山三山)が見えます。そして手前が奥大日岳です。(3)立山主峰部が見える部分をズームしました。左から剱御前山、白い真砂岳、そして立山主峰です。滑川市に入るとこの立山主峰部が見えます。(4)川の左に、僧ヶ岳などと毛勝三山が見えます。麓に上市町の家々が見えます。(5)川の右には弥陀ヶ原の傾斜などが見えます。(6)富山市水橋の保育園です。園庭の大部分に雪が残っています。標題をクリックするとページが開き、下...上市川の新江尻橋から上流方向の立山連峰を望む・・・滑川市、富山市水橋

  • 曇り日、雲があっても立山連峰が見える日・・・滑川市

    同じ曇り日であっても、雲が低くて立山連峰がまったく見えない日と、雲が連峰よりも高く立山連峰がよく見える日があります。曇り日でも立山連峰が見える日は安心感とか安堵感といったものがあります。半ば救われます。立山の手前に広がる田んぼにはまだ一面に雪が残っていて、人工的に除雪した道以外の小さな道は雪が積もっていて入り込むことはできません。学校のグランドや幼稚園・保育園の遊び場も雪に埋もれたままです。雪国の子は体育館的な場所で動くしかありません。立山連峰手前の雪原もどうぞご覧ください。(1)雪があっても立山が見える日です。剱岳とその南です。滑川市まで来ると、真砂岳の右に立山主峰部が見えるのがうれしいです。富山市水橋からは主峰部が奥大日岳に隠れてしまいます。(2)立山連峰の北端です。僧ヶ岳とその右肩の越中駒ヶ岳です。(3)...曇り日、雲があっても立山連峰が見える日・・・滑川市

  • 夕刻から夜への雪にまつわる記憶の断片・・・立山町、富山市など

    雪のシーズン入ってからの記憶の断片です。夕刻から夜にかけて何か心に刻まれた一瞬です。(1)夕刻、雪の残る市街地道路です。(2)白岩川の夕刻、無数の鴨です。(3)雪の残るお寺の夕景です。(4)雪の中に立つ大木の幹です。(5)夜、雪の残る中を走る地鉄電車です。(6)一瞬、雪の中を走り過ぎました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!夕刻から夜への雪にまつわる記憶の断片・・・立山町、富山市など

  • 雲に隠れていた立山連峰が、剱岳から始まって次々と顔を見せます・・・立山町、富山市

    頭上の空は晴れていましたが、東の空立山連峰は雲に隠れていました。今日午後富山市市街地に出かけて、雲から立山連峰が顔を出さないかと期待しながら車を走らせました。期待させられながら走っていると、少しずつ少しづつ顔を見せてくれました。(1)雲間からまず顔を見せてくれたのは剱岳でした。(2)その後ズームしてみましたが、やや薄くなって見えた剱岳です。(3)雲が薄くなって、他の峰も見えてきそうですが・・・(4)もっと見たいものですが・・・(5)剱岳から大日岳あたりまで見えるようになりました。(6)剱岳よりずっと左(北)方向の僧ヶ岳・越中駒ヶ岳と毛勝三山も見え始めました。.(7)剱岳の右(南)方向もかなり見えるようになりました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「...雲に隠れていた立山連峰が、剱岳から始まって次々と顔を見せます・・・立山町、富山市

  • 雪山と雪原の夕景が変容、日没から残照が消えるまで(3)・・・上市町、富山市水橋

    西の空に日が沈んだ日没が過ぎても、立山連峰とその麓の雪原は表情を変え続けます。その変容ぶりはドラマチックと言ってもいいほどです。(1)日が落ちた西の空です。名残惜し気な空と雪原。(2)東の空に眼を移すと、立山に直接の日の光は当たっていません。残照によって赤い毛勝三山から剱岳です。(3)残照で赤い毛勝三山です。(4)富山市水橋辺まで帰って来ました。北陸新幹線の向こうに残照の毛勝三山です。(5)やはり北陸新幹線のバックに残照の僧ヶ岳と越中駒ケ岳です。(6)西の空、落日の後空の色が消える前の色です。(7)残照の色も消えそうな僧が岳と越中駒ヶ岳です。(8)残照が消えほとんど色が失われる毛勝三山です。(9)残照が失われる寸前の剱岳などです。(10)残照が消えピンク色がなくなりました。白岩川から見た剱岳中心の立山連峰です。...雪山と雪原の夕景が変容、日没から残照が消えるまで(3)・・・上市町、富山市水橋

  • 晴れた日の夕刻、日が落ちていって立山の高峰だけに光射す(2)・・・上市町

    日が傾いて落ち始めると、時間が早く進むように思います。平地から光が去り、立山連峰のある高さ以上のところだけに日が当たり、やがて残照のみになります。(明日に続きます)(1)北陸自動車道のトラックが車体に夕陽を受けて、光りながら走り去ります。(2)立山連峰には日が当たり明るいですが、平地にはすでに光がありません。(3)弥陀ヶ原の向こうの鷲岳(わしだけ、左)と鳶山(とんびやま、右)にズーム。一段と明るくくっきりと浮かび上がっています。(4)キジ(雉)が、暗いやぶの中に向かって入っていきました。(5)西に日が落ちていきます。(6)直接日の光が当たっているのは、剱岳頂上部など高い峰の上の部分だけです。家々や雪の田んぼが明るいのは空の残照の光です。(7)残照の薄明かりの風景。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開...晴れた日の夕刻、日が落ちていって立山の高峰だけに光射す(2)・・・上市町

  • 晴れた日の夕刻近く、雪の広がる平地と雪の立山と(1)・・・上市町

    午後4時過ぎて太陽の傾いてきた上市町に出かけました。やや赤みを増してきた光線が雪面に斜めに差しています。立山の峰々も少しずつ赤みを増してきます。立山の峰々は北から南へ(左から右へ)順に見ていきます。(明日に続きます)(1)夕刻近づく立山町、雪上に斜めから射す光。(2)僧ヶ岳と右肩の越中駒ヶ岳、麓に東福寺野の高台が広がっています。(3)毛勝三山です。下に北陸自動車道が伸びているのが見えます。(4)神社の杜の背後に剱岳がそびえています。(5)左から剱御前山、奥大日岳、大日岳と並びます。(6)真ん中の傾斜面は弥陀ヶ原、その奥に見えるのは左から鷲岳、鳶山、越中沢岳です。(7)真ん中に堂々と横たわるのは薬師岳、その右に尖った鍬崎山、左前に低く見える尖った山が大辻山です。(8)一日晴れて乾いた黒々とした道と、夕日が当たって...晴れた日の夕刻近く、雪の広がる平地と雪の立山と(1)・・・上市町

  • 雪山と雪景色に心惹かれ、点景あれこれ(2)・・・立山町

    まったく雪が積もらなかった昨年冬とは異なり、豪雪の苦労はありましたが、雪山と人里の雪景色は心惹かれる異世界です。滋賀南部から20余年前に引っ越してきた身には何にも替えがたく心に沁みます。(1)剱岳の迫力。(2)薬師岳よりも南西よりの山。(3)クリスマスカードのような景色、左背後に鍬崎山と薬師岳。(4)屋敷林や高い木々。(5)集落を結ぶ主な道は乾いて快適です。(6)椿の赤色がなんともうれしい。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪山と雪景色に心惹かれ、点景あれこれ(2)・・・立山町

  • 朝氷点下5℃に冷え込み、空は真っ青に晴れ渡る、立山連峰鮮やか(1)・・・立山町、富山市水橋

    朝、玄関も窓も凍り付いて開きませんでした。雪は凍り長いツララが下がりました。太陽が上がると雲一つない真っ青な空です。立山町に向かって走り、麓の雪景色の背後陽光の下でくっきりと見える立山連峰を楽しみました。(1)氷点下の冷え込みで長く伸びたつらら。(2)白岩川のほとり、陽光の下くっきり見える立山連峰。立山町へ向かいます。(3)立山町に入って、雪原の向こうに日の当たる僧ヶ岳、その右肩に寄り添う越中駒ヶ岳。(4)道路の先に、毛勝三山が峰を連ねます。(5)雪の岩峰剱岳が鋭く聳えます。(6)左の剱岳に続いて、真ん中が剱御前山、続いて奥大日岳、大日岳です。(7)左が大日岳、右の尖がりが大辻山、その間に弥陀ヶ原の傾斜面があります。その下の山々も雪中の家々も味わい深いです。(8)尖った山が鍬崎山です。薬師岳はその背後に隠れるよ...朝氷点下5℃に冷え込み、空は真っ青に晴れ渡る、立山連峰鮮やか(1)・・・立山町、富山市水橋

  • 昨夜も雪が降りました、前の雪の上に15センチ積もる・・・富山市水橋

    また寒波がやって来たらしい。海沿いのここでも15センチあまり積もったようです。早速除雪車がやってきてさっさと除雪してくれました。空模様は雪雲が近づいたり青空が見えたり、積乱雲のような雲があったり複雑です。(1)家の前を除雪車が轟音をたてて走りました。(2)空き地の雪の山の上に、さらに積み上げています。(3)我が家の庭、前の雪の上に昨夜の15センチほどが積みあがりました。(4)白岩川の川べりです。(5)白岩川に鴨が泳いでいます。(6)対岸を除雪車が走っていきました。(7)海方向の空は複雑です。青空と積乱雲と雪雲のような雲と。(8)南方向は明暗二色に分かれています。白い部分は雪雲で押し寄せてくる感じです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をク...昨夜も雪が降りました、前の雪の上に15センチ積もる・・・富山市水橋

  • 雲に紛れながら見える立山連峰の峰々・・・富山市水橋

    今日は雪の予報が出ています。富山の山間部や金沢などはかなりの降雪になっているようですが、海岸近くの水橋ではチラチラとときに雪になる程度です。雲紛れではありますが、立山連峰の山々を見ることができました。(1)雪が降ったり止んだりしています。雲間から立山が見えます。(2)立山連峰の左から見ていきます。雲の下に僧ヶ岳とその右肩に寄り添った越中駒ヶ岳です。(3)雲の下に毛勝三山です。右端に剱岳と一の窓の裂け目が見えます。(4)真正面に剱岳、頂上はみえません。右の山は、奥大日岳と大日岳です。(5)左が剱岳。真ん中寄りに奥大日岳と大日岳、左の斜面は弥陀ヶ原です。(6)真ん中より右寄りの雲の中に薬師岳があります。(7)薬師岳にズームします。真ん中の尖った山は大辻山、右の尖った山は鍬崎山。大辻山と鍬崎山の間の奥に仮名んでいるの...雲に紛れながら見える立山連峰の峰々・・・富山市水橋

  • 昨日は雨、今日は雪で少し冷え込み・・・富山市水橋、富山市など

    昨日は気温が上がって雨になりました。雪景色の上にそう激しくはない雨が降っていました。雪が大きく溶けるほどではありません。昨夜から気温は下がり気味で雪に変わりました。今日も雪が降っていますが、ここしばらく閉じ込められたほどの大雪にはならないでしょう。(1)昨日、白岩川を除雪した雪が流れて行きます。(2)常願寺川、細い雨が降り始めました。(3)雪の上に雨が降っています。(4)街中で雨が降っています。(5)雨がやや大降りになってきました。(6)今朝の車に積もった雪です。今も雪が少し降っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!昨日は雨、今日は雪で少し冷え込み・・・富山市水橋、富山市など

  • 今日は雨です。昨日の明るく晴れた雪風景のあれこれ・・・富山市水橋

    今日は朝から雨がしきりに降っています。これで雪が解けて積雪が減ってくれたら大助かりです。今日の画像は、昨日の珍しく晴れ渡った明るい雪景色のあれこれをアップします。(1)雪原の一軒家が真っ白の雪景色の中で、陽光を受けています。(2)日の当たる家。(3)白岩大橋の架け替え工事現場です。(4)白岩川の川向こうの家々です。(5)団地の橋の家と鉄道線路です。(6)団地の道路の路面が乾いてきました。(7)除雪した雪の山に日が当たります。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!今日は雨です。昨日の明るく晴れた雪風景のあれこれ・・・富山市水橋

  • 大雪の後、はじめて太陽が輝く・・・富山市水橋

    気温が上がって太陽の光がさんさんと降り注いでいます。どーんと降り積もった雪に押しつぶされたような気分からやっと解放されました。しかし、家の裏側などは屋根から落ちた雪も含めてまだ2メートル以上の雪が積もっていて、妻のバイクはその下に埋もれて引き出すことはできません。大変な積雪量だったということです。(1)通りの路面が乾いてきました。(2)あいの風とやま鉄道の水橋駅です。残っている雪は分厚いです。(3)雪の中のお地蔵さんです。(4)晴れた白岩川です。立山は霞んで見えません。(5)常願寺川堤防道路から見た田んぼと水橋の人家です。背後の立山連峰は霞んでいます。(6)常願寺川両岸の雪景色です。(7)常願寺川にサギが降り立っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。...大雪の後、はじめて太陽が輝く・・・富山市水橋

  • 雪の下から車脱出、車で豪雪風景の中を走る・・・富山市水橋、立山町、富山市街地

    今朝やっと庭の雪の下になっていた車が脱出出来て、団地の外へ出かけることができました。1月9日以来5日ぶりに車に乗って外の豪雪風景を味わうことになりました。開放感を味わっています。(1)深い雪にやっと日が射し始めました。(2)車の抜け殻です。この中にすっぽり埋まっていた車が抜けた後です。車も開放感を味わっているはずです。(3)常願寺川堤防の土手の雪が見えています。その上に常願寺川に架かる橋です。(4)橋を渡って富山市街地に入りました。渋滞しています。片側二車線のところ走れるのは一車線だけです。しかも路面に堅く凍結した雪があって凸凹しているので車輪がガタビシと縦揺れ横揺れに翻弄されてゆるゆるとしか走れません。(5)街の中でも雪にうんざりの様子です。(6)立山町、曇り空の下の豪雪風景です。(7)豪雪の集落。(8)日が...雪の下から車脱出、車で豪雪風景の中を走る・・・富山市水橋、立山町、富山市街地

  • 豪雪の後遺症は続きますが、午後からは日が射すか・・・富山市水橋

    今日も休校の学校が多く、交通障害も残っています。気温がやや上がって午後からは日も差しそうです。空が少し明るくなるだけで大きな救いに感じます。(1)団地内は、まだまだ車も走りにくいです。(2)我が家の車はやっと全貌が現れました。妻の奮闘のおかげです。(3)車の排気口も雪がなくなったので、久しぶりに運転席に座り、ワイパーは上げたままエンジンをかけてみました。無事始動しました。一安心です。その時に見たフロントグラスからの景色です。(4)庭はまだ雪の山です。向こう側の雪の山は団地の除雪した雪です。(5)雪の山から突き出ている蝋梅の花です。(6)雪の中に立つ椿の木です。小さな蕾が見えています。(7)屋根から落ちる雪でへし曲げられた洗濯用の支柱です。(8)雪の向こうの空が明るいです。午後の日差しが期待できます。標題をクリッ...豪雪の後遺症は続きますが、午後からは日が射すか・・・富山市水橋

  • 降雪は一段落したが交通混乱は続く、今日午後からは雨か・・・富山市水橋

    昨夜も雪が降り、富山県内の交通混乱は続いています。列車関係や幹線道路関係は少しずつ回復していますが、かえって富山市内中心部が道路上に残った雪の凸凹のため、車ががくんがくんとなったり横滑りしたりまともに走れません。そのため市内電車も運転休止になっています。我が家の屋根の雪は滑り落ちました。その雪の下になっている車はまだまだ掘り出すのに時間がかかりそうです。数日かかるかもしれないと思っています。団地の中はあちらでもこちらでも雪の始末が始まっていますが、大変です。雪は一段落して、今夕からは雨になりそうです。雨で雪が解ければ助かります。(1)昨夜降った雪も加え、除雪した雪の山はますます高くなりました。(2)屋根の雪が滑り落ちました。多くの屋根は雪が乗ったままです。(3)少しずつ車が姿を現し始めました。(4)屋根の雪を下...降雪は一段落したが交通混乱は続く、今日午後からは雨か・・・富山市水橋

  • 降雪は一段落したが交通混乱は続く、今日午後からは雨か・・・富山市水橋

    昨夜も雪が降り、富山県内の交通混乱は続いています。列車関係や幹線道路関係は少しずつ回復していますが、かえって富山市内中心部が道路上に残った雪の凸凹のため、車ががくんがくんとなったり横滑りしたりまともに走れません。そのため市内電車も運転休止になっています。我が家の屋根の雪は滑り落ちました。その雪の下になっている車はまだまだ掘り出すのに時間がかかりそうです。数日かかるかもしれないと思っています。団地の中はあちらでもこちらでも雪の始末が始まっていますが、大変です。雪は一段落して、今夕からは雨になりそうです。雨で雪が解ければ助かります。(1)昨夜降った雪も加え、除雪した雪の山はますます高くなりました。(2)屋根の雪が滑り落ちました。多くの屋根は雪が乗ったままです。(3)少しずつ車が姿を現し始めました。(4)屋根の雪を下...降雪は一段落したが交通混乱は続く、今日午後からは雨か・・・富山市水橋

  • 昨日、豪雪の地にも少し晴れ間が見えました・・・富山市水橋

    昨夜もさらに雪が降り積もりました。屋根から雪が滑り落ちる音が響いています。今日の午後からは降雪がなくなり、曇り日の後雨に変わるようですが・・・。現在も富山県内の交通網は道路・鉄道すべてずたずたのままです。昨日の新聞・郵便はまだ来ていません。昨日は晴れ間も出て、積雪した雪はそのままですが、少しほっとした気分を味わいました。(1)昨日午前、車動かず新聞の配達もなし、陸の孤島的な団地です。(2)午後になって青空が見えました。(3)団地の屋根の間から立山の一部がやっと見えました。(4)車の出口部分の雪を妻に除けてもらいました。車を掘り出して乗れるようになるのは、何日後になるのでしょう。屋根から落ちた雪も車に覆いかぶさっていますので。(5)雪を運んできて、雪置き場に積み上げます。(6)排水溝に雪を押し込んでいます。標題を...昨日、豪雪の地にも少し晴れ間が見えました・・・富山市水橋

  • 豪雪下の富山、団地は雪に埋まり外へ出ることもままならず・・・富山市水橋

    35年ぶりの豪雪だといいます(35年前は1986年=昭和61年)。団地内の道路の雪は除雪車が多忙なためか、十分な除雪ができず、開いているのは一車線分で車で走るのはややおぼつかない感じです。積雪は1メートル20センチになっているかと思います。家々も木々も庭も雪に埋もれてしまっています。まだ大雪警報が出ています。雪に埋もれた車を動かすことはもちろんできません、交通機関は電車はほとんど運休、高速道路も通行止め区間が多く、一般道路も走れないところが多いです。新聞は昨日分のみ今朝届きました。BS放送はパラボラに雪が着いて視聴できません。「陸の孤島」感があります。写真を撮りに出ることもできません。(1)豪雪の団地内。(2)空き地に積み上げられた雪の山。(3)車も家も庭もほとんど埋没した家。(4)庭木も雪の山のようになってい...豪雪下の富山、団地は雪に埋まり外へ出ることもままならず・・・富山市水橋

  • 35年ぶりの大雪、積雪102センチを越え、雪に埋もれる・・・富山市水橋

    昨日午後で70センチを越え、自動車で走行するのに恐怖心がありました。昨夜団地の中を除雪車が1回来たようですが、今朝になるともうその形跡もなく道は雪の山になっていました。積雪102センチを越えたようです。完全に雪の下に埋没した気分です。家からは今のところ出られません。[今朝のわが家のまわりです。積雪1メートル以上。](1)我が家と前の家との間の道は通れる状態ではありません。(2)左の電柱と右の塀の間に、奥へ向かう自動車が入れる道があるのですが完全に雪に埋もれています。[昨日午後は積雪72センチ程度でした](3)常願寺川に降る雪、鴨が2羽。(4)降りしきる雪。(5)木立に降り積もる雪。(6)あいの風とやま鉄道の水橋駅。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「...35年ぶりの大雪、積雪102センチを越え、雪に埋もれる・・・富山市水橋

  • 昨夕から今朝にかけて大雪に襲われました・・・立山町・富山市水橋など

    まだ雪が降り続いています。油断ができない勢いです。大雪警報が出たままです。昨夕から今朝にかけて大雪が降りました積雪は70センチを越えています。昨夕4時ころは雪は大したことではなく雪交じりの風が激しく吹いていました。車が押し戻されるような抵抗感を感じだりしました。昨夜夜中に除雪車が団地の道路を除雪している音が聞こえていましたが、今朝起きて見ると昨夜の除雪の形跡もないほどに雪が積もっています。すっかり雪に埋もれました。9時過ぎに家を出ようとしましたが車を引き出す除雪が大変でした。コロナの非常事態宣言が出されましたが、疑問ばかりが肥大していきます。責任はだれが持っているのでしょう。一人一人が・・・、そういえばそうですが、でも・・・。あやふやですね。[昨夕4時ごろ、猛烈な雪交じりの風が吹く](1)雪交じりの猛烈な風が吹...昨夕から今朝にかけて大雪に襲われました・・・立山町・富山市水橋など

  • 「昼頃から吹雪を伴った豪雪が昼頃から来る」という日の午前10時、風は強いが空は晴れている・・・立山町

    風は車が押されるほどに吹いていますが、立山は雲のなかながら空は青く晴れています。警告がらみの気象情報が信じられない景観です。コロナ禍もこのようなものでしょうか。私のことではありません。専門家が予め警告しても信じないで「のほほん」としているどこかの国の責任者のことです。(1)立山町の常願寺川堤防の上から見ています。晴れた空に雲の列、その下に立山連峰があります。真ん中あたりの山が奥にくぼんでいるように見えるところが剱岳です。(2)雲の列の左端(北)です。写真の真ん中が僧ヶ岳と越中駒ヶ岳、右が毛勝三山です。(3)左に剱岳、それより右に立山主峰、大日岳や弥陀ヶ原があり、さらに右に薬師岳があります。尖った山は大辻山です。(4)雲のさまが面白いです。雲から霧のようなものが流れ落ちているように見えます。左の尖った山は大辻山で...「昼頃から吹雪を伴った豪雪が昼頃から来る」という日の午前10時、風は強いが空は晴れている・・・立山町

  • 曇った日の常願寺川・白岩川の雪景色・・・富山市水橋

    曇っていて雨がときどきやって来ます。常願寺川と白岩川の表情です。「緊急事態宣言」などと言っても、決め手になるとは思われない腰のふらつきが見えます。国民の命と暮らしがだいじなどと言っても、五輪とパラリンピックの成否そして総選挙のための作戦としか見えません。本気度が感じられないのが致命的です。真に国民の命に向き合う政治を求めます。(1)常願寺べりの畑と大きな木です。(2)常願寺川と対岸の家々です。(3)常願寺川の近くで見かけました。鷹のようにも見えましたが、雪景色の上を飛んでいきました。(4)ここからは白岩川です。ダンプカーが除雪した雪を白岩川に捨てに来ました。(5)白岩川、東西橋付近の雪景色です。(6)白岩川岸の雪です。川に映るのが美しい。(7)白岩川に雨が降り始めました。川面が少しさわいでいます。標題をクリック...曇った日の常願寺川・白岩川の雪景色・・・富山市水橋

  • 小雨降る常願寺川河口・・・富山市水橋

    気温はやや上がって、雨数降っています。常願寺川河口の富山湾に来ました。7日(木)からはシベリアの寒気が降りてきて大雪になる予報です。(1)富山湾の常願寺川河口です。雨雲がやって来て雨が降っています。(2)河口直ぐの今川橋と雨に煙る立山です。(3)常願寺川河口と今川橋です。立山は雨雲の下です。(4)雨に煙る静かな富山湾です。遠くに魚津などの海岸線が見えます。(5)小雨のなか、魚を釣る人です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!小雨降る常願寺川河口・・・富山市水橋

  • 雪の上がった日の夕景・・・富山市水橋

    雪が一段落した日の夕方、立山は雲に隠れて見えませんが、空はほぼ晴れて落ち着いた風景になりました。(1)雪面に斜めの陽がさして、空は晴れました。立山連峰は雲のなかです。(2)雲が夕陽に染まっています。(3)カラスとスズメが夕陽のさす雪上で餌あさりをしています。(4)白岩川の夕景です。(5)雪の岸辺の点景です。(6)夕方になった雪の踏切です。愛の風とやま鉄道の電車がやって来ました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪の上がった日の夕景・・・富山市水橋

  • 雪は一段落・・・富山市水橋

    年末からの雪が一段落しました。青空が見えました。白岩川べりに出ると、立山連峰は雲のなかですが、明るい雪景色が見られました。(1)降り続いた雪が一段落し、白岩川べりに出ると明るい景色です。残念ながら立山連峰は雲の中にわずかに見えるだけです。(2)愛の風とやま鉄道の電車が走りました。その奥は雪深い高台の東福寺野です。(3)立山連峰は雲の中にあって暗い峰がわずかに見えるだけです。(4)白岩川一面に鴨が浮いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪は一段落・・・富山市水橋

  • 雪降り続いています・・・富山市水橋

    雪が降り続いています。昨夜除雪車が走りましたが、その後も雪が続いています。新しい年になりましたが、方向のまったく見えない年です。こういう時はあらゆることをゆっくりじっくりしっかり見ていくことだと思います。なにより優れた観察眼が必要だと・・・、自戒しています。(1)雪が降り続いています。(2)庭の蝋梅にも雪が降っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雪降り続いています・・・富山市水橋

  • 元旦早朝の雪景色、まだ降りそうです・・・富山市水橋

    明けましておめでとうございます。気象情報で警戒が呼びかけられていたほどには雪は降っていません。早朝まだやや暗い時間、除雪はされていないので車で走るのは少し大変ですが走れました。恐れていたほどの雪ではないのでほっとしています。(1)元旦早朝の白い世界。(2)通りの除雪がされていないので、車では少し走りにくいです。(3)白岩川の岸辺です。空は暗くまだ降りそうです。(4)白岩川沿いの道で、東西橋近くです。北の海側の空はことに暗いです。(5)暗く白い世界に信号の赤が目を引きます。(6)白岩川に群をなして鴨が泳いでいます。(7)白岩川の鴨。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!元旦早朝の雪景色、まだ降りそうです・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用