chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カラスも食べる米糠

    ●明日は出席率が悪いので、出来ることをやっておこうと昨日今日で除草や米糠散布などをした。ついでに収穫をして帰ろうとしたら、カラスが飛んできて米糠を食べ始めた。ネズミの餌にになるのは知っていたが、カラスも食べるのか・・・栄養豊富だからな。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いカラスも食べる米糠

  • ズッキーニがほぼ発芽

    ●心配していたズッキーニの発芽だが、昨日一部が発芽して昨晩さらに床暖房の上に置いていたら、今朝さらに発芽がほぼ出揃った。これで1人あたり2苗ができそうだ。●後は枯れないように慎重に昼間は外に夜間は室内に入れて、水をやり過ぎないように、また忘れないようにするだけだ。でも、忘れないというのが忘れっぽい私には中々難しい。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いズッキーニがほぼ発芽

  • フラワーガーデンへ行った

    ●春と秋の2回、無料で公開される横浜市のフラワーガーデンへ行った。今週のテーマ色は白のようだ。コンデジを忘れてしまい失敗したと思った。リリィーを花の前で座らせて撮ろうとしても、低い位置にしゃがむと立ち上がってしまい、なかなかうまく撮れない花が植えられている広場を見回った後で、歩いたことのない歩道を進むと裏山の谷で沢山の鯉のぼりが上げられていた。併設のトレイルコースを歩いた++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近い...フラワーガーデンへ行った

  • ブラックズッキーニとバジルの種を移植した

    ●ブラックズッキーニとバジルに根が出てきたので、数日前に培養土を入れたポットに一粒ずつ埋めた。胸ポケットに入れて保温していたのだが、着替えるときに存在を忘れてしまい洗濯カゴに入れたまま洗濯される失敗もあったが種は無事だった。ブラックズッキーニは種が大きいから簡単だが、バジルは指にくっついてやはり面倒くさい。今回は前とは違うキッチンペーパーを使ったので、根が突き破ることはなかったので正解だった。●ところが、土から中々芽が出てこない。よく考えたら、最近、天気が悪くて最高気温が15度前後しかなく、室内でも20度を超えていないようだ。今朝、蓋付きのケースに入れて床暖房の部屋に移した。過保護かも知れないが・・・++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習って...ブラックズッキーニとバジルの種を移植した

  • ニンニクの二次成長についてチャットGPTに聞いてみた

    ●手遅れかもしれないが、ニンニクの二次成長の対策を調べてもネットには載っていなかった。そこで、今流行りの人工知能AIを用いたチャットGPTに聞いてみた。以下はその結果。Q)ニンニクが二次成長を始めました。対策を教えて下さいA)ニンニクの二次成長とは、芽が出てしまうことを指します。この状態で育て続けると、栄養の吸収が悪くなってしまうため、収穫量が減ったり、味が劣化したりする可能性があります。以下は、ニンニクの二次成長に対する対策です。1.早めの収穫芽が出始めたら、早めに収穫することをおすすめします。また、収穫後は調理に使用する前に芽を摘み取り、保存する際にも芽を取り除くようにしましょう。2.適切な栽培管理ニンニクは、適切な栽培管理が大切です。土壌の水分や肥料を管理し、定期的に草取りや防除、除草剤の散布などを...ニンニクの二次成長についてチャットGPTに聞いてみた

  • ニンニクが黒腐菌核病に

    ●二次成長の苗がほぼ全面に広がっていた。今年のニンニクは駄目になりそうだ。ところが、同じ畝の隣のY崎さんの所は大したことがない。(写真上の赤破線が両者の境で左側が私)畑も肥料も育て方も同じだというのに、この差は一体何が原因なんだろうか。●さらに、ニンニクの一部が枯れていた。根元が黒くなっているが、皮を剥くと白かった。黒い部分はゴマのような粒状だった。●これは黒腐菌核病だ。放置すると広がってしまうので引き抜いて持ち帰った。https://www.kaku-ichi.co.jp/media/crop/disease/sclerotium-cepivorum++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習...ニンニクが黒腐菌核病に

  • 菜種梅雨

    ●今日も雨のため共同農作業は中止。4/14にナス・トマト・キュウリの苗を受け取り定植するため、耕耘から3週間ほど畑を寝かせる予定だったが、2週間に縮まってしまう。「ま、大丈夫じゃないですか、2週間あれば」とN田さん。ま、なんとかなるだろう。●雨で良いこともある。先週蒔いた人参3種のうちミニ人参が発芽した。人参は発芽さえすれば9割成功と言われている。残りの2種類はまだだけど、ま、なんとかなるだろう。●さらに、雨で良いことがある。それは花粉症の症状が軽減すること。今年の花粉の量は昨年の数倍あるらしく、私も鼻水・鼻詰まり・クシャミ・目のかゆみに悩まされている。薬を飲んでいるが、酒を飲むと効果がなくなってしまうのだ。この時期は自動的に禁酒生活をせざるを得ない。ま、仕方ない。++++++++++++++++++++...菜種梅雨

  • レモンバジルを鉢上げした

    (今日の農作業は雨のため中止)●昨日、レモンバジルも本葉が出たので鉢上げをした。マリーゴールドはトレイに1粒ずつ蒔いて本葉が出てから数本ずつ纏めて鉢上げしたが非常に面倒だった。そこで、レモンバジルの方は最初にポットに10粒くらい蒔いて、次にそれらを4分割して鉢上げをした。結果的にはどちらも面倒くさいことに変わりはなかった。●こんなに面倒なことをやっているのは、以前、花を育てようとして直まきしたが発芽率が低かったからだ。発芽率は上がったが、細かい作業は苦手だ。何か良いアイデアはないものか。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・...レモンバジルを鉢上げした

  • うどん粉に強いブラックズッキーニ

    ●種売り場で「うどん粉強い」と書かれたブラックズッキーニの袋が目についた。毎年、ズッキーニは苗を購入しているが、うどん粉に悩まされている。納豆水でなんとか収穫は出来ているが、うどん粉病を完全には防げず、病気に罹った葉を選定しないといけない。●そういった手間を掛けずに済むのなら有り難い。そう思って試しに買ってみた。●今年のズッキーニは、法蓮草と小松菜の後作で作る予定になっている。これらは先週から間引き収穫を始めたので、4月下旬には終わりそうだ。ズッキーニの育苗に1ヶ月かかるとしたら、今が取り掛かるのに丁度良い時期になる。芽出しをするために、キッチンペーパーに並べて少しの水で湿らせてからビニール袋に入れて、私の胸ポケットで保温を開始した。今日現在の法蓮草と小松菜ついでにバジルの育苗もやった++++++++++...うどん粉に強いブラックズッキーニ

  • 桜と菜の花

    ●近所の桜が咲き始めた。リリィの散歩ついでに公園の桜をスマホで撮ってみた。●コンデジを持って桜を撮りに行ったのは良いのだが、その後、BlogにUpするのをすっかり忘れていた。下の写真は3/10と20日に撮った川和町駅前の桜とナバナ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い桜と菜の花

  • マリーゴールドを鉢上げした

    ●マリーゴールドに本葉が出てきたので、鉢上げをした。同時に2苗を纏めて、1人あたり4ポットにした。ナスは各自4苗ずつ作るので、ナス1本に対してマリーゴールドも1本になる。●この程度で病害虫に効果があるかどうかわからないが、ネット上では多くの事例が出ているので、今年はこれで試してみようと思う。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いマリーゴールドを鉢上げした

  • 久々のBitGym

    ●昨日は、家内の甥一家が3年ぶりに遊びに来てくれた。コロナで会えない間に子供たちが大きくなっていてビックリ。上の子は中学生で体つきも顔も子供から青年に変わっていたが、下の子は顔はそのままで体だけが大きくなっていた。●お喋りに退屈してきた頃に、室内自転車で久々にBitGymを使ってやらせてみた。ペダルの回転と画面の動きが同期することに感動した様子で、子供だけでなく親まで交代交代で乗っていた。久々のBitGym

  • ソラマメのアブラムシと転倒防止対策をした

    ●空豆がトンネルまで届いたのでトンネルを外した。それから、アブラムシの付いている先を摘芯しようとしたら下の方までビッシリと付いている枝もあったので、それらは根元から切り取った。前の週にサラダオイルと石鹸を混ぜた液を散布していたが、あまり効果はなかっったようだ。●さらに、6〜8本まで残して脇芽を間引きした後で、転倒防止の紐張りをして、忌避剤(ストチュー)を散布しておいた。空豆は以前にも育てたことがあるのだが、アブラムシ対策に困ったのと大きなサヤが取れないのでやめてしまった。N田さんが個人で借りている畑では毎年作っているというので、今年はN田さんの技術に期待しようと思っている。ソラマメのアブラムシと転倒防止対策をした

  • 小松菜の間引き収穫

    ●法蓮草と小松菜の間引き収穫をした。それまで覆っていた不織布を剥がすと、綺麗な薄緑色が現れた。ほとんど虫には食われていない。●法蓮草を間引いた時点で私は腰が痛くなりギブアップ。この日は人参の播種もあったので、腰をかがめる作業が多かったのだ。残りは平日に来て間引くことにしよう。●収穫した小松菜を洗っていた家内が「これ、小松菜じゃないわよ色も薄いし形も少し違うわ」という。●黄緑色の色は不織布を掛けていたためで、形はまだ完全に大きくなっていないからだと説明しても納得しない様子。来週には普通の小松菜になっているだろう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管...小松菜の間引き収穫

  • 人参とレタスの種を蒔いた

    ●今日の農作業は以下のとおり・トンネル外し、6本まで残して脇芽を間引き、転倒防止の支柱立て&紐張り、忌避剤散布(8空豆)・畝立て、マルチ(オクラ)・測量&区画境にダンボール、各自で播種、足踏み、ベタ掛け、灌水(人参🥕レタス🥬)・間引き、中耕(法蓮草、小松菜)・収穫(カキナ、ナバナ、小松菜)(出来なかったこと)・追肥(8空豆)・牛糞堆肥、耕耘(南側トマト🍅)●昨年よりも1週間遅れで人参とレタス(コンパニオンプランツ)の種を蒔いた。畝を6等分して各自で播種。事前に種の数を計算して分配していたが、私は予想よりも多く種が残った。●でも、N田さんは全部使い切ったという。人参は発芽率があまり良くないので発芽しなかった場合に余り種を保管するように事前に言っておいたのに・・・+++++++++++++++++++++++...人参とレタスの種を蒔いた

  • 頚椎症性神経根症からちょうど1年

    (写真上はNHKサイトから引用)●前回の頚椎症性神経根症から今日でちょうど1年が経過した。クリニックで教えてもらったリハビリは、「喉元過ぎれば熱さを忘れ」ですっかりご無沙汰しているのだが、有り難いことに再発はしていない。●しかし、代わりに腰の痛みが消えない。播種や草取りで腰をかがめる姿勢を続けると、その後4〜5日は痛みが続く。でも野菜つくりにこれらの作業は欠かせない。●そんな時に昨日、NHK「明日も晴れ」で座り過ぎによる腰痛の対策をやっていた。原因はいくつかあり、それに対応した方法を紹介していた。渡しの場合には筋肉が原因で、早速、今朝から試している。効果があればいいのだが・・・5ヶ月ぶりの頚椎症性神経根症●頚椎症性神経根症のリハビリに行ってきた。前回は右側の肩甲骨付近のコリだったが、今回は左側の肩甲骨付近...頚椎症性神経根症からちょうど1年

  • ブドウに雫が垂れ始めた

    (本日の農作業は雨のため明日に順延)●数日前に葡萄棚(実際には大部分は洗濯物干し場として使われているのだが)のブドウの枝先から雫が垂れ始めたのを家内が見つけた。冬眠から起きた証拠だ。●フェンスのマスカットの方を確認すると、雫垂れも見つかったし新芽も出始めていた。今年も美味しいブドウができるといいな。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いブドウに雫が垂れ始めた

  • 人参の種を小分けした

    ●人参の種を3種類買ったのだが、毎年足りなくて追加播種をしていることを思い出した。種袋の裏を見ると「トーホク」は容量だけしか書いてないが「サカタのタネ」には粒数が載っていた。同種の袋全部の数を足して間隔を計算するとやはり足りないので買い足しに行った。●次に、種を6人分に小分けして小袋に入れて、品種を記入した付箋紙を入れる。「畑で長持ち」という品種は容量が少ないため1人1袋が必要だった。買う時には高いなあと思ったが、小分けの手間がなくて済むので良い。●人参2種とコンパニオン・プランツのレタス1種で作り、6人分の18袋を作った。ああ、面倒くさかった。来年からは見直そう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編...人参の種を小分けした

  • 庭で何を作ろうか?

    ●庭の一部に堆肥とマガンプ(コーティングして長い間効果がある化成肥料)、それに家で発生した米糠を撒いてスコップで耕した。我が家では米は親戚から玄米を買って、小型の精米機で精米して食べるので、毎日少しずつだが糠が出来る。いつもは庭にパラパラと撒いているのだが、今回は貯めておいて土壌改良に使った。●さて、ここで何を作るかがまだ決まっていない。昨年は頂戴した花の種を数種類、プランターに蒔いたが、今年も花を作るか?それとも野菜にするか?嬉しい悩みが増えた。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュア...庭で何を作ろうか?

  • 種生姜の芽出し

    ●種生姜を買ってきた。昨年は4kg買ったが、種芋は大きめの方が収穫が多いとYoutubeで知ったので今年は5kgにした。●昨年までは芝用の土を使っていたが、今年はG津さんが持ってきてくれた籾殻の中に種芋を埋めて保存した。籾殻の方が空気を含むから良いらしい。少量の水を足して乾燥しないようにして、且つ、湿気が多すぎてカビが生えないように時々蓋を開けてやらないといけない。●芽が出てから植えたほうが確実に育てられるので、面倒だけど毎年芽出しをしてから植えている。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マ...種生姜の芽出し

  • 悪い連鎖を断ち切らなきゃ

    ●燕麦や春菊を片付けた後は、牛糞堆肥と米糠を撒いて耕耘。次週以降に人参とオクラの種を蒔く予定だ。人参は昨年よりも播種が1週間遅れてしまった。●周囲の農家の畑を見ると、数週間前には既に耕耘が終わっているので少々焦っている。春の播種が遅れると秋冬野菜も遅れて育ちが悪くなる。どこかで悪い連鎖を断ち切らなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い悪い連鎖を断ち切らなきゃ

  • ネギを仮移植

    ●この日に片付けた春菊と燕麦のすぐ横には、果菜類のためのネギを育てていた。ネギはナスとキュウリなどのコンパニオン・プランツに昨年同様用いる予定で昨秋から準備している。定植時に根元にからませて植えると病気対策になるらしい。●それらを使うまで一時的に仮移植しないといけない。通路で4月中旬まで比較的広めに確保できる場所を選び移植した。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いネギを仮移植

  • 百花繚乱;その2

    ●昨日の続きで、今朝のリリィの散歩で見かけた花たち。こんなに多くの花に出会えるなら、コンデジを持っていけば良かったなぁ。ボランティの方が植えておられる緑道の花フェンスから顔を覗かせているのが面白いと思った。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い百花繚乱;その2

  • アブラムシに手作り殺虫剤

    ●空豆に花が咲き始めた。それを写真に取ろうとしたら、アブラムシが付いているのに気付いた。寒冷紗で覆って、時々だがストチュー(忌避剤)をスプレーしていたが効果がなかったようだ。一体何処から侵入してくるんだろうか?●黒くなるほど沢山ついている部分は摘心して、残りは手作りの殺虫剤をH田さんに散布して貰った。殺虫剤といっても、液体石鹸とサラダオイルを水で薄めたもので、アブラムシを窒息死させる。さらに蟻が嫌がるというシナモンパウダーも混ぜている。さて、効果の程はどうだろうか?++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点...アブラムシに手作り殺虫剤

  • 百花繚乱

    ●春になったら花が一斉に咲き始めた。リリィの散歩コースを変えたら色々な花に出会えた。百花繚乱

  • ブロッコリーを片付けた

    ●ブロッコリーを片付けた。暖かくなって花蕾が次々と出てきてまだまだ収穫できるのだが、後作が遅れてしまうので仕方ない。●先週、金曜日に畑へ行ったら、お隣のN村さんもブロッコリーを片付けておられた。(写真下)「なんだか勿体ないですね」と言うと「いや、今年は豊作でもう十分食べましたから」●これを機に、気持ちを転換して春夏野菜つくりに向かうことにしよう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いブロッコリーを片付けた

  • 燕麦の天日干し

    ●今日の農作業は以下のとおり・片付け、敷均し(5ブロッコリー、11春菊、12燕麦)・天日干し(燕麦)・13玉葱北側と16法連草南側に仮移植(コンパニオン用ネギ)・牛糞堆肥、米糠&鶏糞施肥、耕耘、足踏み(10ズッキーニ、11人参🥕レタス🥬)・摘芯、アブラムシ対策の石鹸液散布(ソラマメ)・収穫(カキナ、ナバナ、ブロッコリー、春菊)●本日のメーンイベントは、燕麦の天日干し。昨年は3条で少し多かったので今年は2条作ったら豊作だった。干場が、足りそうにないので支柱と単管を使って増設して間に合った。●毎年、この作業ではN田が頑張って陣頭指揮をしてくれるのだが、今日はお休み。でも、代わりにY崎さんが頑張ってくれて何とかなった。世代交代は大丈夫そうだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を...燕麦の天日干し

  • 土壌測定;その10、トマトとキュウリ畝のEC値

    ●トマトとナス畝のEC値を測った。最初、ナスの時にはマニュアルどおりに土10gに対して水50gを混ぜたが、広口瓶では透明な部分が浅すぎて図りにくいことが分かったので、今回は1:5の比率を維持して土20gに水100gにした。●測定結果は以下のとおり。ECpHトマト72μs/cm(=0.072ms/cm)6.8キュウリ154μs/cm(=0.154ms/cm)6.8ナス102μs/cm(=0.1ms/cm)6.7(ナスは既に測定済みの値を再度掲示した)●土壌協会のサイトには野菜ごとの適正範囲が載っていた。それによると、果菜類は次のような範囲らしい。ナス;0.8~1.5mS/㎤以下トマト;0.8~1.5mS/㎤以下キュウリ:0.4mS/㎤以下●下図からトマトもキュウリも塩基分不足との結果が出た。2年前から化成肥...土壌測定;その10、トマトとキュウリ畝のEC値

  • ルッコラの花が咲いた

    ●暖かくなるとアチラコチラで一斉に花が咲き始める。農園にあったルッコラを庭のプランターに植え替えていたのが開花した。このまま全部花を咲かせるか、それともサラダで食べるか悩ましいところだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いルッコラの花が咲いた

  • ミョウガの除草

    ●資材置場裏のミョウガを植えているところを除草した。昨年は忙しくて草が茫々になってから除草をして化成肥料を撒いたら、余計に草が生えて困った。●今年は化成肥料ではなく鶏糞をパラパラと撒いておいたが、時々は除草を忘れないようにしなきゃ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いミョウガの除草

  • 二次生長したニンニクを抜いてみた

    ●二次生長したニンニクを数え直してみたら、北側の畝から順番に11,10、9個と前回よりも増えていた。各々のマルチの穴には苗が全数、全数、半分と植えている。●どの程度育っているか調べるために1本だけ抜いてみると・・・長さ62cm直径2cm当然だが、まだまだ小さく収穫には早すぎる。●どうやら追肥が多すぎて多肥栽培となったのが原因のようだ。土に肥料分を追加するのは簡単だが、余剰肥を抜くのは難しい。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合...二次生長したニンニクを抜いてみた

  • 春菊のトンネルを片付けた

    ●暖かくなってきたので春菊のトンネルを片付けた。今季の出来が悪かった原因は、前作の片付けが遅れたこと。秋冬野菜は勿体ないからと片付けを遅らせると、後作のためには良くない。●来週には後作を作るために片付ける予定だ。私の区画は既に枯れた部分が多いので惜しくはないが、春菊大好き人間のK村さんは残念そうだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良い春菊のトンネルを片付けた

  • 発芽したレモンバジルを移植

    ●昨日、既に発芽し始めていたレモンバジルだったが、午前中は所用があり、昼過ぎに培養土をやっと買うことが出来た。帰宅後、ビニール袋を開けてみると予想通り根が伸びてキッチンペーパーに絡みついていた。●最初は種をピンセットで取ってポットに移植していたが、種が小さいのと老眼のため中々上手くいかない。そこで、指先で種をつまんで移そうとしたが、今度は指にくっついて離れない。ええい、面倒だ、キッチンペーパーを破ってそのままポットに移せ。●マリーゴールドのように大きな種はビニール袋で発芽させてから移植するのは比較的簡単だが、直径が1〜2mmしかないバジルではこの方法は向かないということは分かった。これが今回の成果ということにしておこう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓...発芽したレモンバジルを移植

  • 小松菜の間引き

    ●3畝目の法蓮草と小松菜の発芽状態が極めて良い。「気温でしょ」「いや、pHが高かったからではないかな」「土曜日も含めて3回しか水撒きをしていないのにね」●この日は個人の区分けをするために測量して6区画に分け、その後、各自で小松菜の間引きをした。G津さんが聞いた。「何cm間隔くらいにしたらいいんですか?」「最初は2cmくらいですね」「今がもう2cmくらいの間隔になってるわ」「じゃぁ4cmくらいで」●数分後にY崎さんが聞いた。「何cm間隔くらいにしたらいいんですか?」「適当にやって下さい」とテキトーに答えておいた。小松菜の間引き

  • マンネンロウかローズマリーか?

    ●リリィーの散歩で青い花が咲いているのを見つけた。何かなぁ・・・Googleの画像検索で調べたら、一番多いのがローズマリーで次がマンネンロウ(シソ科)だった。今度、そこを通ったら香りを嗅いでみよう。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いマンネンロウかローズマリーか?

  • ニンニクに牡蠣殻石灰

    ●ニンニクに牡蠣殻石灰を撒いた。先週のZボルドーは殺菌剤だが、今回の牡蠣殻石灰は細胞膜を強化して病気を予防するという。さび病を防ぐためには考えられる対策は何でもやるぞ!++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いニンニクに牡蠣殻石灰

  • マリーゴールドとレモンバジル;その3、レモンバジルも発芽

    ●昨日のマリーゴールドの発芽に続いて、2日目の今朝、キッチンペーパーを開けてみるとレモンバジルも芽が出始めていた。とりあえず、残りのさらに発芽していたマリーゴールドだけは、セルトレーに植え替えた。培養土が無くなったので、レモンバジルの植え替えは明日に持ち越しだ。++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門統合編・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完全攻略マニュアル【電気・通信設備工事編】・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】:食と農は近いほど良いマリーゴールドとレモンバジル;その3、レモンバジルも発芽

  • マリーゴールドとレモンバジル;その2、早くも発芽

    ●種を体温で温め始めて1日後の今朝、酸素を供給するためにキッチンペーパーを開けたら何とマリーゴールドの一部が発芽しているではないか!早くても数日後だと思っていたので、心の準備もポットに植え替える準備も整っていない。●残りの培養土も数日中に買い足しに行くつもりだったが、あるものでやらなきゃ仕方ない。1本ずつピンセットでつまんで、セルトレーに植え替えた。後で数えたら30本ほどあった。まだ未発芽のものもあるので数は十分足るだろう。マリーゴールドとレモンバジル;その2、早くも発芽

  • マリーゴールドとレモンバジルの発芽促進

    ●コンパニオンプランツに使うマリーゴールドとレモンバジルの発芽率を上げるために、キッチンペーパーに包んで湿気を与え、それをビニール袋に入れて自分のポケットで保温することにした。発芽温度は20〜25度だが体温は30数度ある。でも、体の表面だし大丈夫だろう。●これから毎日1回は取り出して中身を開けるのが重要だそうだ。発芽の確認だけでなく、酸欠にならないように空気に触れさせるのが目的だとYoutubeで言っていた。今後約1週間、彼らと苦楽を共にすることになる。よろしくな!++++++++++++++++++++++++++++++こんな本を書いてます。↓↓↓・情報工学を習っていない人のための情報システム入門統合編・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門・脊柱管狭窄症病院難民体験日記・公共工事の評価で高得点を完...マリーゴールドとレモンバジルの発芽促進

  • 土壌測定;その9、測定器のチェック

    ●EC計が故障していないか確かめるために、窒素分が入っている化成肥料を使って測定してみた。土と同じように、10ccの化成肥料を50mlの水に溶かして30分間振り続け、1時間静置してから測定した。結果は2,120μs/cm(=2.120ms/cm)●これを窒素に換算すると砂土では、硝酸態窒素量kg=29×EC値(mS/cm)-5したがってN=29×2.12ms/cm−5=61.48-5=56.48kg/10a●また、沖積土の式で計算し直してみるとN=44×2.12(mS/cm)-15=93.28-15=78.28kg/10a●ちゃんと+の数値が出たから大丈夫だ。ということは、畑からサンプリングした土には窒素分が殆どなかったか、測定法が間違っていたということだ。●一方、農林水産省の資料「土壌pH・ECの診断」...土壌測定;その9、測定器のチェック

  • 里芋とセレベスの定植

    ●本日の農作業は以下のとおり・pH測定、測量、溝掘り、定植(20里芋、21セレベス)・片付け、敷均し(6ネギ)・トンネル外し(春菊)・除草、鶏糞ペレット散布(ミョウガ)・区分け境にダンボール、各自で間引き、土寄せ、潅水(15小松菜)・誘引(スナップエンドウ)・牡蠣殻石灰の散布(ニンニク)・収穫(カキナ、ナバナ、法連草、ブロッコリー、春菊)・各人の希望株数を確認(果菜類)●マルチまでの予定だったが、里芋とセレベスの定植をした。pH測定後に、まずナスの予定畝に埋めている種芋を掘り出し、小芋はそのままで親芋は1/4にカットする。親芋は昨年、初めて種芋として使って上手く育ったので踏襲した。●一方、畑は先週のうちに施肥・耕耘をしていたので、畝の中心線にそって浅めの溝を掘り80cm間隔に芋を置き、両側から土寄せをする...里芋とセレベスの定植

  • 土壌測定;その8、EC値の測定

    ●広口瓶を百均で買ってきて、そこにマニュアルどおりに水を50mL入れてからナス予定地の土を10g入れる。タイマーを30分にセットしてTVを見ながら瓶を振る。●またタイマーを1時間セットして安置する。さあ、測定だ。底の部分の端子を水につけてスイッチをon。あっという間に結果が出た。102μs/cm(=0.1ms/cm)だ。●これを窒素に換算すると砂土では、硝酸態窒素量kg=29×EC値(mS/cm)-5したがってN=29×0.1ms/cm−5=2.9-5=-2.1マイナスって何だ?●沖積土の式で計算し直してみるとN=44×0.1(mS/cm)-15=4.4-15=-10.6これもマイナスだ〜〜●懲りずに、火山灰土ではどうだN=38×EC値(mS/cm)-10=3.8-15=-11.2やっぱりマイナスか・・・...土壌測定;その8、EC値の測定

  • 土壌測定;その7、EC値から窒素含量を推測

    ●NPKのうちPKは測定できたが、Nの測定値に疑問が残ったままだ。前回(その6)で窒素分の代替測定方法として「畑土壌可給態窒素の簡易・迅速評価法」があるが、土壌の水溶液を80°Cで16時間保温するとうのが難点となっているのを紹介した。●その後も色々と調べていたら、Youtubeでお寺の住職さんがEC(電気伝導度)測定結果と窒素含有量には相関があるため、ECを測れば良いと教えてもらった。そのお寺では睡蓮池に肥料を与えるかどうかの判断に使われているそうだ。●調べてみると、農林水産省のサイトに載っていた。以下はその抜粋である。『EC(電気伝導度)は、土壌中の水溶性塩類の総量を示し、塩類濃度の指標としてミリジーメンス(mS/cm)で表します。通常、硝酸態窒素含量との間に正の相関関係がみられるので、土壌中の硝酸態窒...土壌測定;その7、EC値から窒素含量を推測

  • 土壌測定;その7、EC値から窒素含量を推測

    ●NPKのうちPKは測定できたが、Nの測定値に疑問が残ったままだ。前回(その6)で窒素分の代替測定方法として「畑土壌可給態窒素の簡易・迅速評価法」があるが、土壌の水溶液を80°Cで16時間保温するとうのが難点となっているのを紹介した。●その後も色々と調べていたら、Youtubeでお寺の住職さんがEC(電気伝導度)測定結果と窒素含有量には相関があるため、ECを測れば良いと教えてもらった。そのお寺では睡蓮池に肥料を与えるかどうかの判断に使われているそうだ。●調べてみると、農林水産省のサイトに載っていた。以下はその抜粋である。『EC(電気伝導度)は、土壌中の水溶性塩類の総量を示し、塩類濃度の指標としてミリジーメンス(mS/cm)で表します。通常、硝酸態窒素含量との間に正の相関関係がみられるので、土壌中の硝酸態窒...土壌測定;その7、EC値から窒素含量を推測

  • 進駐軍住宅;その2

    ●進駐軍の表玄関を過ぎて数百mほど歩くとフェンスに囲まれた木造建物があった。看板にはユース・センターと書いてあった。●さらに先へ行くと、2車線道路が封鎖されていてガードマンがいて関係者しか通れない。近くで写真を撮っていると、奥から若い日本人が近づいてきて「何をしているのか」と詰問口調で聞く。●散歩をしていると言うと「危ないから帰れ」と、また命令口調で言う。感じの悪いやつだ。何か悪いことでもやっているのかと勘ぐりたくなる。●GoogleMapで上から覗いてみた。進駐軍住宅;その2

  • 進駐軍住宅

    ●馬の博物館を見た後は、Mさんに教えてもらった進駐軍住宅が残っているという地区へ歩いていった。途中で前回にも見た消防署の前に新聞スタンドがあり、前回はなかったフリーペーパーが置いてあったので貰う。記事はひな祭りの紹介がしてあり、TVでも放映していたが神社の階段に多くの雛が並んでいる写真が載っていた。●また、広告を見ると長崎の焼肉店とか岩国のレンタル店、ソウルのリゾートがあり、米軍基地のある地域の店を扱っていた。日本が戦争に負けてから70年以上も経つのに、沖縄だけでなく横浜でもまだ占領されていたのか・・・進駐軍住宅

  • 3月の主な農作業予定

    ●3月の主な農作業は以下のとおり・刈り取り、天日干し(えん麦)・1回目の播種(東側半分)、足踏み、ベタ掛け、灌水(人参🥕レタス🥬)・播種(インゲン)・追肥、土寄せ(ナバナ、カキナ、ブロッコリー、春菊)・除草、施肥、敷草(ミョウガ)・枯葉除去、除草(玉ねぎ、ニンニク)・石灰水500倍(or牡蠣殻石灰の散布orZボルドー500倍)散布(玉ねぎ、ニンニク)・排水性の改善(玉ねぎ、ニンニク)・片付け(ブロッコリー、菜花、アスパラ菜、法蓮草)・資材置場裏の除草、施肥(茗荷)・仮移植(コンパニオン用ネギ)・作付け(セレベス、里芋)・果菜類苗の予約・無孔マルチの必要数&在庫確認・牛糞堆肥&鶏糞&米糠施用、耕耘、転圧、測量、ダンポール立て(キュウリ🥒トマト🍅ナス🍆)(以下の写真は昨年の3月)+++++++++++++++...3月の主な農作業予定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saayananodaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saayananodaさん
ブログタイトル
中山農園の秘密
フォロー
中山農園の秘密

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用