太るね。 そう、父が亡くなり、父の残した食パンをトーストして食べたら、美味しかったのでしばらく続けてしまったのですよ。 2カ月ほど。 私の場合はオリーブオイルを食パンにかけ、塩を振り、それからトーストしているんですが、美味しい、と思うようになりまして。 母の介護を始めて、母に食事介助をしている時は食欲は全くなくなるのですが、母が留守にする…
太るね。 そう、父が亡くなり、父の残した食パンをトーストして食べたら、美味しかったのでしばらく続けてしまったのですよ。 2カ月ほど。 私の場合はオリーブオイルを食パンにかけ、塩を振り、それからトーストしているんですが、美味しい、と思うようになりまして。 母の介護を始めて、母に食事介助をしている時は食欲は全くなくなるのですが、母が留守にする…
先日、半年ぶりの血液検査をしてきたのですが、年末年始、もちろんクリスマスもおせち料理その他も何とか(介護生活で大変だけど)作って、家族に振る舞った割に、不評・・・(´ω`) 父に言わせれば、母の味付けとは違うと言う理由で、食が進まなかったそうで。。。凹むわ、年末かなり頑張ったんに。。。 年末年始といえば、クリスマスの手配とか準備とか、ローストチキン食べたいと言わ…
タイトル通りなのですが、炭水化物(しょっぱい系)でリバウンド中です。 一時、最大体重からー20kgまで落ちたのです。牛乳生活で。 ところが、母の介護中に問題が起き、母が介護施設に20日間も宿泊となりまして、介護生活から少々離脱しまして。 そうすると気が一気に緩み、睡眠時間も増え、食欲も出て来てしまい、甘めのドリンク(ミロ牛乳とかヤクルトとか)から、急…
本格介護で食欲無くし牛乳ばかり飲んでいる。
介護のイライラでムチャ食いしてリバウンドしました。
1月末に内分泌科の検査に行ってきました。 3カ月毎なのでヘモグロビンA1cには12月のゴージャスクリスマスと1月の甘味処状態のおせち料理が反映されるはずでした。 ところが、A1cの値が10月末と同じ5.8。基準値の6以下!体重も1kg減!色々目標クリアー! 栄養相談室で食事内容を写真で見てもらっているのですが、少しでも野菜を食べている、つまりベジファー…
10月に検査をしてきたのですが、ヘモグロビンA1cが6.0から5.8に減っていました! 意外と下がった! モリモリ野菜を食べたわけでは無いのですが、できるだけ野菜は取り入れた生活を送っていました。 あと、サブウェイの野菜たっぷりサンドのおかげかな? 体重も減らないと思ってたら、1kg弱ですが減っていました。 これは正直嬉…
前回の書き込みでは、ヘモグロビンA1cが基準値まで減ったとお伝えしました。 今もソコソコ野菜を食べています。運動もちょっとだけ取り入れました。 なのに、体重が1〜2kg増える時がある。 もちろん、減る時も無きにしも非ずなのですが、ちょっとリバウンド気味。 この頃、疲れることが多くて。予定がいっぱい。 頼りになる人が家庭にいな…
ヘモグロビンA1cが0.5下がりました。
体のドロドロリスクを低減させるには?
糖質
今回は食事の際のエネルギーの摂取量などを、ちょっと考えてみます。 1日の適正な摂取エネルギーの考え方。 適正な摂取エネルギー量は、身長、体重、年齢、身体活動量などを考慮して決定します。 目安として、、、 ★摂取エネルギー量(kcal)=標準体重×身体活動量 標準体重(kg)=[身長(m)]…
みなさま、明けましておめでとうございます。 年末に大忙しで買い物を済ませ、重箱に詰めるだけという我が家のおせちを完成させました。 それと、キンピラと煮物、雑煮用のおつゆをつくってあります。 今日から2023年、正月。おせち三昧で甘いものだらけの食卓になります。血糖値上がるだろうな。。。 おせちには、紅白かまぼこ、伊達巻、黒豆(お…
オートミール
オートミール
みなさん、おはようございます(´ω`) 最近、週に1度か、2週間に1度、大量に卯の花を作って常備菜にしています。 材料は、卯の花(おから)90円。人参を半本、油揚げ2枚、シイタケ2個、乾燥ヒジキ6〜10g、つきコンニャク小袋、有ればレンコン小サイズ。 我が家は油揚げの値引きシール付きを買って、冷凍保存して使っているので、そういう所は経済しています。
花粉シーズン到来
今年は寒いですね。そんな時こそ、鍋料理。日本全国のご当地鍋で、どんな栄養が摂れるのでしょうか。 ●北海道の石狩鍋:鮭漁が盛んな、北海道石狩地方発祥の漁師料理。鮭の身のぶつ切りや中骨などのアラと、野菜を入れた味噌仕立ての鍋。★鮭でアスタキサンチンを摂取。 鮭に含まれる天然の赤い色素成分、アスタキサンチン。カロテノイドの一種で、老化や病気の原因となるサビつきを…
先月、とうとうガスコンロ・換気扇フード・コンベック(オーブントースター)がダメになりまして、メーカーはリンナイに変わったものの、全部とっかえる事になりました。 それでですねぇ、ガスコンロには魚焼きグリルが中央下にあります。そこに、ココットプレートなるものを付けることが出来て、魚を焼く場合など、網で焼くより油はねなどが少なくて済むシステムになっているんです。(もちろん、網焼きも…
新型コロナウイルスワクチンの副反応対策
2021年8月24日からパラリンピック2020大会が開幕しました。コロナ禍のため1年延期された大会となりましたね。 開幕間もないのに、もうメダルを取ったアスリートの方も出ていますね。 まだまだ大会序盤ですから、今後の選手の皆さんの活躍に期待をしたいです。 昔、ペタンクというボールを目標球に向かって投げるスポーツをしたことがあるので、パラリンピックで似…
東京オリンピック2020が、新型コロナの関係で1年延期され、2021年7月23日スポーツの日に開会式が行われました。 新型コロナウィルスのワクチン接種、私はいま、メタボに値するので、年齢的には高齢者ではありませんが、接種できる対象者に該当するらしく、自治体に接種券を送ってくださいと言う連絡をいたしました。 オリンピック開催より前に、できればもっと多くの人にワクチ…
煮物で作る炊き込みご飯
メリークリスマス2020年! 今年はコロナ禍で、外で騒ぐのは控えられ、ホームパーティーなどが催されているのではないかと想像しています。 我が家はクリスマスくらいは、ケーキを食べようという事で、近所のスーパーで毎年頼んでいます。 (代わりに誕生日ケーキはありません)。 予算上の都合と、家族の年齢的な…
もう一つのダイエットブログ『畑のきのこ』の8月にて、わらび餅には黒蜜があう、と紹介したんですよ。 8月はね、暑いからわらび餅がひんやりして美味しい季節だったんですけどね、今はもう冬なので、しばらく黒蜜の出番が無かったんですよ。 黒蜜をテーブルに出しっぱなしにしていたら、秋雨の影響でちょっと残って…
今年も寒くなり始め、秋から冬へと季節の移り変わりも近いのかなという頃合いになってきました。 我が家では、どうしてもきな粉が余るんですよね、お正月とかに使いきれずとか、余計に買ってしまったとかで。 きな粉餅や野菜のきな粉和え以外に出番があるとしたら、きな粉ココアです。 市販のココアを定量より少な目に入れ、きな粉を小さじ1杯〜大さじ1杯入れます。 …
ビタミンCは疲労回復やお肌の調子を整えたりするのに役立つビタミンですが、ちょっとインターネット上で話題になっていることがあります。 それは、清涼飲料水などで見かける「レモン1個に含まれるビタミンC」の表記についてです。 農林水産省制定のガイドラインによると、ビタミンC20mgでレモン1個分に換算して良いことになっているそうです。 一方、実際のレモンには…
みなさん、おはようございます(´ω`) いよいよ秋めいてきて、食卓にもキノコ料理やおでんといった鍋物が出てくるようになりました。 おでんというと、我が家は地域特有のおでん出汁を使わず、S&Bの『おでんの素』という粉末出汁を使っています。 私の後輩の家では、同じ地域でも、おでんにトマトが入るそうです。 おでん屋台でも売られていることがある…
夏にはスイカが似合います。次にカットパイナップルも便利で、パクパクっといただける(食べすぎ注意)。 我が家には夏になると、庭師さんが来てくれるんですが、猛暑・酷暑の中の作業ですから、10時の休憩タイムにはスイカをド〜ンと出します。 ドリンクも3種類ほど出します。おせんべいや水ようかんも出します。 庭師さんでも、ちょっとご高齢の方になると、スイカだけで…
成長ホルモンは美肌作りに役立ちます
月1更新気味の、ダイエットブログです。 さて、ブログをご覧の皆さんの睡眠時間は、何時間くらいでしょうか? 躁うつ病を患うようになって、私は睡眠リズムが滅茶苦茶でして、お薬を飲んでも8時間寝る時もあれば、2時間で目が覚めて起きっぱなしという日もあります。 (目が覚めると完全に覚醒して、再度寝付けないないというのが困った症状です)。 <…
4月から産婦人科でホルモン療法(カウフマン療法)を始め、エストロゲンとプロゲステロンのホルモン剤を飲んで半月ちょっと。 4月分は無事に生理が来たし、副作用もあまりなかったので、5月も治療薬を継続しています。 以前もこのダイエットブログで書きましたが、女性は生理周期によって(特にエストロゲンの時期)、『痩せ期』が到来します。 生理のある女性は、この痩せ…
カウフマン療法を再開
前回の記事では、大豆イソフラボンとエクオールの事をメモしてみました。 女性にとっては、生理後の1週間ほど、エストロゲン放出期がダイエット期と言われています。大豆イソフラボンはエストロゲン様物質とも言われています。 実際のサプリメントや食品(豆乳等)に含まれる大豆イソフラボン量というのは、ヒトが摂取した大豆イソフラボン配糖体が、…
今、私は高プロラクチン血症のため、生理が数カ月止まってしまいまして、今月から産婦人科の処方によりカウフマン療法を受けています。 カウフマン療法について単純に言えば、生理が来た直後の状態という前提で、お薬としてエストロゲン(卵胞ホルモン)を初期にのみ、数日後から追加でプロゲステロン(黄体ホルモン)を飲みます。 私の場合、エストロゲンはプレマリンというお薬、プロゲス…
みなさん、お久しぶりです(´ω`)本格的に寒くなってまいりました。 前回の記事で、消費増税前にダイエット系サプリメント(および化粧品の類)を、DHCで爆買いしたと書きました。 ですが、その後に気づいたことで、DHCのサイトに以下の文言がありました。 なお、健康食品、食品、飲料水は軽減税率が適用されるため、従…
消費増税前にサプリメントを爆買いしてみた
カルディの麻辣ペッパーのお手軽レシピ
みなさん、おはようございます(´ω`)お久しぶりの、はたけです。 このブログは母が糖尿病と診断された10年以上前から続いています(昨今は記事アップをサボり中ですが)。 おかげさまで、母は今は糖尿病からは脱出しました。 ですが、投薬治療はしていないものの、私は立派なメタボに逆戻り。 ダイエットが必要な日々を送っております。 今…
最近、スーパーで菜の花(菜花)を見るようになりました。 もう食材たちは春を迎えているのですねぇ。
みなさん、このブログではお久しぶりです。 年始というのに、父がインフルエンザA型になりまして、父を半隔離状態にしました(ちゃんとお食事つきですよ)。 1週間たって、家族にも感染していないようだし、父自身も元気になってきたのでもう大丈夫かなと思ってた矢先。。。 母の内科受診に、父に代わって私が付き添いで行ったところ、その病院とても寒い!! 病…
先月は暑さのあまり、冷たいメニュー(冷しゃぶとか、冷奴とか、なめこ豆腐とか)ばかり作っていた、はたけです。 今日は電子レンジのみで、ナスを加熱する方法でもって、胡麻和えを作る方法をメモ…
押し麦やもち麦は、昨今、ダイエット食・健康食としてブームを博しています。 今回は1番簡単なマイレシピ、梅…
最近、風邪気味だったのですが、ご近所さんからミカンなどを頂きまして、食欲低迷中ですが果物生活に突入です。<…
日本の南の方から、だいぶ梅雨に入ってきましたね。 今年も梅雨に入る直前に、我が家では梅干しを漬けましたよ。 以前書いた、減塩梅干しレシピに基づき、今年も2kgの梅と粗塩300g程を使用。 手作り梅干しが上手くできることを願って、塩をフリフリとかけてみました。
みなさん、おはようございます(・ω・) 今日は糖質制限ダイエットについて、興味深いアンケート記事を見つけましたので、ご紹介しようと思います。 もう、知れわたていると思うのですが、糖質制限ダイエットというのは、ご飯やパン、細かく言えばドリンクや調味料に至るまでの炭水化物(糖質)をできるだけ摂取しないというものです。 糖質の代わりに、タンパク質や脂質とい…
最近、『3分診療時代の長生きできる受診のコツ』という本を読んでいます。 その中で、『健康づくりに奇策なしと心得る』という章があります。 ちょっと、引用させていただこうかと思います。
ブログ『畑のきのこ』の方で、
今年はシルバーウィークなんていう連休がありましたね。 9月の連休、こちらはお天気が良かったので、遠くの公園に行ってきました。 またも、家から往復で3時間。 山坂あるもんですから、脚が痛くなりそうでした。。。 秋空のもと、ヒガンバナが沢山咲いているところがあって、とっても美しいと思いました。 歩くのは苦痛と思う時もあるのですが、美しい光景に…
梅が塩漬けになり、白梅酢がでてきました。
「ブログリーダー」を活用して、はたけ(^ω^)さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
太るね。 そう、父が亡くなり、父の残した食パンをトーストして食べたら、美味しかったのでしばらく続けてしまったのですよ。 2カ月ほど。 私の場合はオリーブオイルを食パンにかけ、塩を振り、それからトーストしているんですが、美味しい、と思うようになりまして。 母の介護を始めて、母に食事介助をしている時は食欲は全くなくなるのですが、母が留守にする…
先日、半年ぶりの血液検査をしてきたのですが、年末年始、もちろんクリスマスもおせち料理その他も何とか(介護生活で大変だけど)作って、家族に振る舞った割に、不評・・・(´ω`) 父に言わせれば、母の味付けとは違うと言う理由で、食が進まなかったそうで。。。凹むわ、年末かなり頑張ったんに。。。 年末年始といえば、クリスマスの手配とか準備とか、ローストチキン食べたいと言わ…
タイトル通りなのですが、炭水化物(しょっぱい系)でリバウンド中です。 一時、最大体重からー20kgまで落ちたのです。牛乳生活で。 ところが、母の介護中に問題が起き、母が介護施設に20日間も宿泊となりまして、介護生活から少々離脱しまして。 そうすると気が一気に緩み、睡眠時間も増え、食欲も出て来てしまい、甘めのドリンク(ミロ牛乳とかヤクルトとか)から、急…
本格介護で食欲無くし牛乳ばかり飲んでいる。
介護のイライラでムチャ食いしてリバウンドしました。
1月末に内分泌科の検査に行ってきました。 3カ月毎なのでヘモグロビンA1cには12月のゴージャスクリスマスと1月の甘味処状態のおせち料理が反映されるはずでした。 ところが、A1cの値が10月末と同じ5.8。基準値の6以下!体重も1kg減!色々目標クリアー! 栄養相談室で食事内容を写真で見てもらっているのですが、少しでも野菜を食べている、つまりベジファー…
10月に検査をしてきたのですが、ヘモグロビンA1cが6.0から5.8に減っていました! 意外と下がった! モリモリ野菜を食べたわけでは無いのですが、できるだけ野菜は取り入れた生活を送っていました。 あと、サブウェイの野菜たっぷりサンドのおかげかな? 体重も減らないと思ってたら、1kg弱ですが減っていました。 これは正直嬉…
前回の書き込みでは、ヘモグロビンA1cが基準値まで減ったとお伝えしました。 今もソコソコ野菜を食べています。運動もちょっとだけ取り入れました。 なのに、体重が1〜2kg増える時がある。 もちろん、減る時も無きにしも非ずなのですが、ちょっとリバウンド気味。 この頃、疲れることが多くて。予定がいっぱい。 頼りになる人が家庭にいな…
ヘモグロビンA1cが0.5下がりました。
体のドロドロリスクを低減させるには?
糖質
今回は食事の際のエネルギーの摂取量などを、ちょっと考えてみます。 1日の適正な摂取エネルギーの考え方。 適正な摂取エネルギー量は、身長、体重、年齢、身体活動量などを考慮して決定します。 目安として、、、 ★摂取エネルギー量(kcal)=標準体重×身体活動量 標準体重(kg)=[身長(m)]…
みなさま、明けましておめでとうございます。 年末に大忙しで買い物を済ませ、重箱に詰めるだけという我が家のおせちを完成させました。 それと、キンピラと煮物、雑煮用のおつゆをつくってあります。 今日から2023年、正月。おせち三昧で甘いものだらけの食卓になります。血糖値上がるだろうな。。。 おせちには、紅白かまぼこ、伊達巻、黒豆(お…
オートミール
オートミール
みなさん、おはようございます(´ω`) 最近、週に1度か、2週間に1度、大量に卯の花を作って常備菜にしています。 材料は、卯の花(おから)90円。人参を半本、油揚げ2枚、シイタケ2個、乾燥ヒジキ6〜10g、つきコンニャク小袋、有ればレンコン小サイズ。 我が家は油揚げの値引きシール付きを買って、冷凍保存して使っているので、そういう所は経済しています。
花粉シーズン到来
今年は寒いですね。そんな時こそ、鍋料理。日本全国のご当地鍋で、どんな栄養が摂れるのでしょうか。 ●北海道の石狩鍋:鮭漁が盛んな、北海道石狩地方発祥の漁師料理。鮭の身のぶつ切りや中骨などのアラと、野菜を入れた味噌仕立ての鍋。★鮭でアスタキサンチンを摂取。 鮭に含まれる天然の赤い色素成分、アスタキサンチン。カロテノイドの一種で、老化や病気の原因となるサビつきを…
先月、とうとうガスコンロ・換気扇フード・コンベック(オーブントースター)がダメになりまして、メーカーはリンナイに変わったものの、全部とっかえる事になりました。 それでですねぇ、ガスコンロには魚焼きグリルが中央下にあります。そこに、ココットプレートなるものを付けることが出来て、魚を焼く場合など、網で焼くより油はねなどが少なくて済むシステムになっているんです。(もちろん、網焼きも…
新型コロナウイルスワクチンの副反応対策
介護のイライラでムチャ食いしてリバウンドしました。
1月末に内分泌科の検査に行ってきました。 3カ月毎なのでヘモグロビンA1cには12月のゴージャスクリスマスと1月の甘味処状態のおせち料理が反映されるはずでした。 ところが、A1cの値が10月末と同じ5.8。基準値の6以下!体重も1kg減!色々目標クリアー! 栄養相談室で食事内容を写真で見てもらっているのですが、少しでも野菜を食べている、つまりベジファー…