chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガウスの旅のブログ https://blog.goo.ne.jp/gauss0jp/

日本中を旅して回り、現在は、岬と灯台、山や高原、歴史的町並み等を巡りながら温泉を楽しんでいます。

ガウス
フォロー
住所
埼玉県
出身
愛知県
ブログ村参加

2007/01/14

arrow_drop_down
  • 旅の豆知識「南北朝文化」

    南北朝時代に花開いた文化で、1333年(元弘3/正慶2)の鎌倉幕府の滅亡後、建武の新政を経て、1336年(延元元/建武3)に足利尊氏による光明天皇の践祚、後醍醐天皇の吉野転居により朝廷が分裂してから、1392年(元中9/明徳3)に皇室が合一するまでの時代の文化です。その特徴は、①南北朝の動乱を反映したものであること、②新興武士による「バサラ」(華美で贅沢)の気風が興隆したこと、③正統性の証として歴史書や軍記物語が発達したものであったこと、などとされてきました。この時代には、近畿地方を中心に全国で南朝(吉野)方と北朝(京都)方による騒乱が続きました。しかし、次第に南朝勢力が衰微し、1392年(元中9/明徳3)の南北朝合一に至ります。この過程で、地方の守護は指揮権、所得給与、課税権などの権限を拡大していき、守護大名...旅の豆知識「南北朝文化」

  • 旅の豆知識「鎌倉文化」

    鎌倉時代に花開いた文化で、鎌倉幕府が成立する12世紀末からその滅亡する14世紀前期までの文化です。その特徴は、①鎌倉幕府を支える武士の生活と関わったものであること、②伝統的な貴族文化も継承しつつ、大陸からの文化も取り入れていったこと、③新しい鎌倉仏教の普及にも伴って、武士や庶民にも指示されたものであったこと、などとされてきました。貴族中心の支配体制が崩れ、本格的な武士の政権が誕生し、続いていきましたが、2回の元寇によって、御家人の不満が高まって、鎌倉幕府は衰退していきます。この時代には、新しい仏教の宗派が生まれて、民衆への布教活動が活発化しました。浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、法華宗の日蓮、時宗の一遍などが活躍し、その足跡が日本中に印されています。地方を旅すると○○が流刑になった所だとか、布教活動をした地だとか...旅の豆知識「鎌倉文化」

  • 旅の豆知識「院政期文化」

    平安時代後期に花開いた文化で、院政が開始された11世紀末から鎌倉幕府が成立する12世紀末までの文化です。その特徴は、①民間布教者による浄土教が全国へ広まってきたこと、②地方へ伝播し庶民や武士が担い手となってきたこと、③歴史物語、軍記物語、絵巻物などの展開がみられること、などとされてきました。貴族の摂関政治が衰え院政へと向かう転換期で、また武士が台頭してきていて、治安が乱れて戦乱が増え、1156年(保元元)の保元の乱、1159年(平治元)からの平治の乱、そして、源平合戦へと続いていきます。そして、1177年(治承元)の太郎焼亡、1178年(治承2)の次郎焼亡、1181年(養和元)の養和の大飢饉などの天変地異も加わって、社会不安が増大していくことになりました。その中で、阿弥陀仏信仰が民衆の中に広められていき、それと...旅の豆知識「院政期文化」

  • 旅の豆知識「国風文化」

    平安時代中期に花開いた文化で、遣唐使が廃止された894年(寛平6)から11世紀の摂関政治期を中心とする文化です。その特徴は、①遣唐使の中止などによって唐文化の影響が弱まり、日本の風土に合致したものとなってきたこと、②優美な貴族文化であること、③かな文字と国文学の発達がみられること、④浄土信仰の普及が見られること、などとされてきました。平安時代中期には、班田収授の法が崩れ、全国に寄進地系荘園が増加します。それを基盤に貴族が力を持ち、摂関政治を基に藤原氏が台頭していきます。また、それまでの寺院は、鎮護国家を唱える支配者のためか、学問の場でしたが、空也、源信などの登場によって、浄土教の教えが広がり、阿弥陀仏信仰が盛んになっていきました。その頃広まったのが、末法思想で、故に極楽浄土に救いを求める阿弥陀仏へすがるようにな...旅の豆知識「国風文化」

  • 旅の豆知識「弘仁・貞観文化」

    平安時代前期に花開いた文化で、平安京に遷都された794年(延暦13)から遣唐使が廃止された894年(寛平6)までの約1世紀の文化です。その特徴は、①平安京を中心とした貴族文化で、晩唐文化の影響が見られること、②天台宗・真言宗など密教の影響が濃い仏教文化でもあること、③神仏習合の動きが強まったのがこの時期であること、などとされてきました。平安時代前期には、班田収授の法が崩れはじめ、荘園が増加していきますが、まだ国衙、郡衙などの機能は維持されていきます。また、797年(延暦16)に坂上田村麻呂が征夷大将軍に就任し、東北地方の蝦夷との戦いが激化します。802年(延暦21)に胆沢城を築城、803年(延暦22)に志波城を築城し、徐々に支配権を北に拡大していきました。紆余曲折がありながら、811年(弘仁2)に文室綿麻呂が征...旅の豆知識「弘仁・貞観文化」

  • 旅の豆知識「天平文化」

    奈良時代に花開いた文化で、平城京に遷都された710年から平安京に遷都される7世紀末までの文化です。その特徴は、①律令国家完成期の豪壮さ・雄大さがあること、②鎮護国家思想に基づく仏教文化であること、③平城京を中心に開花した貴族文化であること、④盛唐文化の影響が強い国際色豊かな文化であること、などとされてきました。国家の保護下に南都六宗が栄え、鎮護国家思想に基づいて各地に国分寺が創建されて本格的な仏教文化が開花、貴族の教養として漢詩・文も重んじられましたが、和歌が日本人の日常的な表現手段として盛んとなり、多くの万葉歌人が活躍します。その代表として、唐招提寺金堂・講堂・経蔵・宝庫、東大寺法華堂(三月堂)・転害門、正倉院宝庫などの仏教建築、興福寺八部衆立像(阿修羅像など)・十大弟子立像、聖林寺十一面観音立像、唐招提寺金...旅の豆知識「天平文化」

  • 旅の豆知識「白鳳文化」

    飛鳥時代の後半に花開いた文化で、大化の改新以後の7世紀後半から平城京に遷都される8世紀初頭までの文化です。その特徴は、①律令国家形成期の生気ある若々しさがあること、②国家の仏教興隆策により仏教文化を基調としていること、③遣唐使によって初唐文化の影響を受けていること、などとされてきました。仏教に関する建築、彫刻、絵画、工芸などが発達し、その代表として、薬師寺の東塔、山田寺の回廊、法隆寺東院伝法堂などの建物、薬師寺の薬師三尊像・聖観音立像、法隆寺の阿弥陀三尊像(伝・橘夫人念持仏)・観音菩薩立像(夢違観音)、興福寺仏頭などがあげられ、法隆寺金堂壁画、高松塚古墳壁画、キトラ古墳壁画などの絵画も有名です。また、文学にも発展があり、漢詩は大津皇子・大友皇子らが代表的な詩人で、奈良時代の『懐風藻』に収録され、和歌は天智・天武...旅の豆知識「白鳳文化」

  • 旅の豆知識「飛鳥文化」

    飛鳥時代の前半に花開いた文化で、仏教が伝来した6世紀半ばから大化の改新があった7世紀前半までの文化です。その特徴は、①中国六朝文化の影響を受けていること、②仏教を基調としていること、③都のあった飛鳥地方を中心に畿内とその周辺で花開いたこと、などとされてきました。仏教に関する建築、彫刻、絵画、工芸などに著しい発達がみられ、その代表として、法隆寺の建築物、仏像、絵画などがあげられ、石舞台古墳をはじめとして、多くの古墳も造営されています。〇飛鳥文化を巡る旅6題旅先で飛鳥文化の関係地を訪れ、良かった所を6つ、北から順に紹介します。(1)広隆寺<京都府京都市右京区太秦>京都市右京区太秦にある真言宗の寺院で、山号を蜂岡山といいます。推古天皇の時代の603年に、秦河勝が聖徳太子のために造立したと伝えられ、聖徳太子建立七大寺の...旅の豆知識「飛鳥文化」

  • 旅の豆知識「古墳文化」

    古墳文化は、古墳時代の文化という意味で使われ、大和朝廷による支配が全国に及び地方にも力を持った豪族がいて、その象徴として巨大な古墳が造られたものだ考えられています。3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多いのですが、終わりの方は、飛鳥時代(6世紀末~710年)と重なり、区別されるようになりました。円墳、方墳、上円下方墳、双円墳などいろいろな形の古墳がありますが、特に大型になるのは、前方後円墳で、だいたい3世紀半ば過ぎから6世紀末まで、北は東北地方から南は九州地方の南部まで造営され、見ごたえがあります。一方で多くの人々は、依然として竪穴住居に住み、営々として農耕生活を営んでいました。そして、支配者によって古墳や寺院の造営に駆り出されていきました。旅先で巨大な古墳を見ることもあるかと思いますが、...旅の豆知識「古墳文化」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガウスさん
ブログタイトル
ガウスの旅のブログ
フォロー
ガウスの旅のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用