chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • 久しぶりの一斉授業

    木曜日は場所がない。まずは午後6時から英汰がベクトルの授業を始める。その横では莉世(34期生・三重大学教育学部2年)が麻那(高田特選2年)にマンツーマンで数学の授業。そして本棚の向こう側では寺岡(三重大学医学部5年)が高2物理の授業。こっちも浩斗(津2年)の一人旅。2階では平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の数学。そして中学生の部屋では俺が中2と中3に国文法の授業・・・用言の活用。一志中は明日単元テストで、南郊中は中間試験で終わった範囲なのではずす。一斉授業は久しぶりだ。久しぶりの一斉授業

  • 最後の兵站になるか

    昨夜の俺の授業・・・立命館薬学部、テーマは「笑い」この英文のレベルならミス0か許せて1・・・0は幸太朗と望と悠人と真由香、ミス1が優介。とりあえず5人が合格。次が同志社大学ブローバル学部の「感染症」、ここでミス3なら合格。「笑い」の内容は身近なことで類推も効く。しかし「感染症」ともなると、夏前の秋田大学の「病原菌の発見」と東京大学の「蚊」以来かな。まあ最近、東大の「蚊」をやってる(東大、なぜか蚊が好きやな)から、それほど抵抗はないか・・・ともあれ、同志社の「感染症」については2年前に遼大(金沢大学医学部2年)がミス3、去年は誠紀(都留文科大学1年)がミス3、那奈(大阪大学1年)がミス5・・・ここはミス3で合格やな。同志社の「感染症」、土曜日の午後3時からでいいかな。『花香』から本屋さんへ・・・推薦を受ける...最後の兵站になるか

  • 『花香』から

    昨夜は森下が来て少し飲む。今日は朝から実家のゴミ出し、庭で刈った草。『花香』から

  • ほんのわずかだが途方もなく大きい

    今日は諮問試験から始まる。心路(津西3年)の英単語。夏前から熱心にやり始めてそれなりの効果はでた。でも昨日の立命館はミス2だ。あれはミス0か間違えたとしても1、僅かだがこの差はとてつもなく大きい。その立命館、ミス0は今のところ幸太朗(津3年)・望(津3年)・悠人(津3年)だ。去年は那奈(大阪大学1年)と誠紀(都留文科大学1年)がミス0だった。明日もどこかの中学では単元テスト、限りなく個別の対応となるが・・・寺岡(三重大学医学部5年)の数学の授業が始まる。金曜日の高2の英語は渡してある共通テスト対策模試の4番~6番。解いた状態で午後8時から始めます。土曜日は高3の英語、同志社大学・・・テーマは「ワクチン接種」ほんのわずかだが途方もなく大きい

  • 家出娘へ

    昨夜の平岡(三重大学医学部2年)の第2ラウンドはマンツーマンの数学Ⅲマンツーマンは難しい。個別対応ゆえに生徒一人を眺める。生徒からすれば自分のレベルや進路に合わせることができ一見理想的とも思えるが、その生徒に合わせてしまうことで全体的な流れから逸脱する・・・理解するまで教えるために、全体的な進捗が滞る。個別を生かすも殺すも、生徒が現状に満足することなく「一歩でも前へ」という意識が大切になる。半年ほど家出していたお嬢ちゃんへ。11月1日の英語の授業を受けるのなら、その授業で使用するマテリアルを渡します。学校帰りに塾に寄ってください。家出娘へ

  • 久しぶりに頭にきた

    2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業。単元テスト一色ゆえに授業もできず、質問をさばく夜になる。明日、数学の単元テストがある奈月。中間テストで92点、1学期の評価は3だったそうだが、ここは5を取るチャンスがある。奈月に限っては単元テストに手は抜けない。関東地方の諮問試験、かなり先の社会の単元テストの範囲だ。それ以外にさせたいのは三角形合同証明、これに尽きるんやけどな。中2は明後日までに、動詞と形容詞と形容動詞の活用を必ず覚えてくるように。そして午後9時半からは高3の英語の授業。この授業は推薦を想定した授業ではない、全員が参加すべき授業だ。東大の授業なら出席し、立命館なら出席しない・・・英語を舐めてない?明日、授業をする。欠席する生徒は今月でウチの塾を辞めるように。久しぶりに頭にきた

  • 英語の度数分布

    中3が早くからやって来た。全員が見事に単元テスト一色に染まっている。正直動きが取れない、しかし無視するわけにもいかない。させたい勉強はある、それができない。平岡(三重大学医学部2年)の授業が始まる。高2理系化学、浩斗(津2年)と波留音(セントヨゼフ5年)の二人旅か。ウチの中3に中間試験の5教科の度数分布を見せてもらった。英語に注目してほしい。上は0点から30点までに全生徒の40%弱がひしめいている。いっぽう、下は5%ほどだ。今の英語は昔に比べはるかに難度が上がった。小学校から中学に進学したとたんに、be動詞と一般動詞と助動詞のcanが試験に出題される。確かに小学校で習ったものの文法事項を徹底して教えられてはいない。楽しくなるような英語、嫌いにならないような授業内容が小学校の英語だ。それが中学進学後には文法...英語の度数分布

  • 『風風』

    木津から奈良市縦断して生駒の南、やっと到着した喫煙可の喫茶店。まずは昼食、ネットでオススメのオム乗せカレーを注文。テレビではヤンキースの最後の攻撃だ。さあ、仕事だとトイレに入って気迫を入れたら張り紙が目につく・・・店内禁煙。場所を変えようと撤収の準備を始める。『風風』

  • 少しずつ動き始める

    2階で平岡(三重大学医学部2年)の授業が始まる。3階では明日単元テストがある生徒を除き、全県模試の過去問を実施。蒼哉の社会の諮問試験、まずは関東地方から。これまた今週の単元テスト対策。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の第1ラウンドは高3文系数学。楓乃(津西3年)の一人旅だが・・・楓乃が昨日の全統マークの英語のリーディングの自己採点で初めて太陽(鈴鹿6年制6年)や心路(津西3年)の点数を上回ってきた、・・・やっと動き出したか。俺は午後9時40分から私立文系の英語の解説、東京薬科。推薦の試験が迫っている・・・焦る。明日も私立の立命館大薬学部の英語、午後9時から。莉世の第2ラウンドは三重6年制4年の数学。明日は奥さんのプチ同窓会のパシリで奈良まで行きます。午後5時には戻る予定。今、「奈良・喫煙可・喫茶店」...少しずつ動き始める

  • 業務連絡

    治療を受けながら治療院の先生に骨盤矯正の話を聞く。かつてウチの塾で中学の2年間ほどを過ごした生徒が近々治療に訪れると聞いたからだが、スタイルを早くもとに戻すのが目的かなと思ってた。まあ、それもあるにはあるが第一の目的は老後に姿勢正しく歩けるようになることだとのこと・・・意味が分からない。つまり、一人の子どもを産むにあたり10か月ほどを子どもの成長に合わせることになるので骨盤が開いたままになり、子どもを何人か産んだ女性が数年にわたって骨盤が開くことになる。身体がそれを覚えてしまい、そのまま老後になると前かがみになって歩くようになるとのこと・・・なるほどね。男ゆえの骨盤矯正に対するある種の偏見を後悔する次第。塾に戻って川口さんのレクチャー、WEB授業をするにあたって必要な知識・・・授業をビデオに撮影して欠席し...業務連絡

  • 連チャン

    朝から治療院。今日はいつもより1時間早く、午前9時からということで午前8時15分にでるが、なぜか信号に引っかかることもなく15分もせずに近くまで、仕方なく奥さんと『レオドール」でモーニング。以前来た時は店員のマナーもあり、もう来ないと思っていたが今日は丁寧な接客。奥さんを送り届けてから『ノンネーム』明日の午後9時半から英語、立命館の薬学部。出席者は今日取りに来るように。連チャン

  • 講師も焦る、俺も焦っている

    伝説の講師の授業、今日は物理だ。「焦るよコウちゃん、この時期になると・・・果たして俺の教え方、これでいいのかってね」「そりゃ、こっちもさ。できるだけのことをする、それしかないな」俺はいつものように諮問試験が始まる。久しぶりの雪愛(高田Ⅰ類3年)、英単語だ。奥さんから連絡、めい(18期生・保育士)を0時24分着のJR、四日市駅まで迎えに行くことになる。東京でのライヴだ、この層が日本経済を動かしているとも言えるわけで・・・。講師も焦る、俺も焦っている

  • 40年ぶりかな

    甚目寺近くの『きくや』で開催。僭越ながら俺が乾杯の挨拶をすることになる。お袋の妹の定子叔母が93歳で最長老。小さい時からかわいがられた。10年ほど前に亡くなった旦那さん、子どもがいなかったこともあったのだろう、俺が小学校に入ってすぐの頃からゴルフ場に連れていき、確か嬉野ゴルフ場・・・年に1週間ほどウチの家で過ごしてはいっしょにコースを周らされた。俺が大学で家を出てからは、お袋と親父が寂しくなっただろうと東南アジアや台湾旅行へも誘い出してくれた。今日もまたそんな二組の夫婦が行った東南アジアの話、ことにアンコールワットの話を懐かしそうに話してくれる。定子叔母が入退院を繰り返していることは娘の理恵ちゃんから聞いている。ちなみに理恵ちゃんはかなり遅くなって生まれた一人娘だ。コロナもあったが今まで長老たちに気配りで...40年ぶりかな

  • 朝からなんやかやと忙しい

    藤が丘に開店前から並ぶ。午後に大貴(26期生・NEC)から連絡、ウチの塾のHPの試作を画像共有しながら話す。制作は大貴の彼女が担当、縁があってのことだから彼女に丸投げみたいなもんやけどね。これは大貴からのプレゼン画面。あいつのプレゼン、こんな感じなんかな・・・うまくはないが、それでも社会人やってるやんとちょっと感心する。彩椰の推薦対策の授業、医療関連の英語。幸太朗の日本史の諮問試験が2枚。夜になり福島先生の生物基礎・生物の連荘が始まる。明日は朝から親族の寄合があり、塾を空けます。名古屋の鰻屋の娘に生まれたお袋のほうの寄合。皆が集まるのは20年ぶりかな。単元テストの勉強をするなら塾に来てくれればいいよ。朝からなんやかやと忙しい

  • あと4か月

    午後5時半から英語の授業。東京大学の問題だったが、読みやすかったとの感想が多々。まあ、この英文を読ませるために過去の半年があったかな・・・。それなりに英文記述が書き込める生徒も増えてきた。国公立二次まであと4か月だ。夜は高2の英語の授業。俺の代わりに泰輝(32期生・三重大学工学部3年)が数学を教えてくれる。橋本ドクターとしばらく話す。実は今日は予定ではWEB会、しかし、いろいろと考えることもあり中止のつもりだった。その代わりに皆勤賞のドクターと最近に起きた話をポツリポツリと話す。明日は上越・諏訪と2泊3日の間に中3の試験の採点をしてくれたお礼に高3を藤が丘食堂に連れていく。明日はドジャーズとヤンキースの第一戦だ。いつもは満員で並ばなくちゃならない藤が丘も、さすがにお客さんは少ないだろうとの皮算用だが・・・...あと4か月

  • 業務連絡

    昨日から伏魔殿相手に苦闘している川口さん。高3女子が早くから勉強している。・・・食事中ね。今夜の高2の英語はセントヨゼフの生徒が休むとのことで、内容を英文法に変更します。プリントを取りに来るように。私立受験の高3は自由参加です。業務連絡

  • 場所がない

    昨夜は記事をアップしてなかったことに気づく。2階では平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の数学の授業。来週から化学の苦手な生徒に共通テスト対策の授業を頼んだ。月曜日と木曜日の通常授業の後の時間を使う。英汰が密航者に空間ベクトルを教えている。しかし、俺も中2の授業をすることになり場所を移動してもらう。三角形の合同証明・・・期末試験の最も難度が高いエリア。明日の土曜日も続ける。寺岡(三重大学医学部5年)は浩斗(津2年)の数学、続いて諒大(三重6年制4年)の数学と続く。莉世(34期生・三重大学教育学部1年)は麻那(高田特選2年)の数学・・・微積に入った。昨日から川口さんに来てもらってパソコンの入れ替え、伏魔殿のごとく何が出てくるか分からない状況で作業をしてもらっている。東京大学の英語は午後5時あたりからで...場所がない

  • 探索から始まる

    いつものように。しかし、みんな細かい文字で書いてくるよな。老眼には辛いね。それでもかなり上手く書けるようになってきた。やはり現役、この時期から動き始まるな。探索から始まる

  • 業務連絡

    バスケ繋がり、チームは違うらしいが。今日の午後6時からの英語は明日に変更します。業務連絡

  • 採点から

    昨夜最後の諮問試験。朝から『花香』今日の英語の採点から入る。望の答案・・・かなり踏み込んで答案を作れるようになってきた。これで二次試験には支障がないと思われる。課題は共通テスト対策・・・短時間での処理能力をいかに高めるか・・・これに尽きる。採点から

  • 難しいなあ

    啓人の英語から始まった。中1とこれからの展開を相談する。好きにさせるべきか、こちらから指示すべきか・・・中3は去年の全県模試、仕上がりは悪い・・・じゃなくて悪くなった。難しい、単元テストにどこまで配慮すべきか、悩むなあ。難しいなあ

  • わずかな時間を惜しんで

    朝から仕事、附属中学の啓人の英語のプリント・・・なぜかUNIT-5をとばしてUNIT-6に入ったので予定が狂う・・・へこむ。この日曜日の親族の集まりのお土産を買いがてら津南のイオンへ。生徒の兵站と俺の兵站。塾に戻って仕事の続き、附属と格闘。午後3時半過ぎに中3の花凛がやって来る。クラブチームに所属していることから今もクラブの練習が続く。それでも少しでも勉強時間を捻出しようと、この時間から塾に来ている。こういう奴こそ、行きたい高校へ行かせてやりたい。わずかな時間を惜しんで

  • 明日、英語の授業

    1年の流れのなか、2学期中間試験は夏休みに2学期の予習をしてあることもあり、指示は最低限度に抑えて一人ひとりの裁量に任せている。しかしそれゆえに最近弊害が出てきた。自由にさせると生徒が目先の単元テストに振り回される傾向が高くなる。単元テストの頻度も中学によって違う。附属のようにほとんど実施されない中学もあれば、頻繁に実施する中学もある。生徒一人ひとりに要求されるのは、単元テストに振り回されずに先を見越す視野かな。角度の問題、少しレベルを上げる。颯祐の姉ちゃんからメール・・・(弟の成績が)めっちゃのびてびっくりしました。そして兼惺もまた、順位を31位に上げてきた。この2人が次回に20番台に入ってくるとおもしろくなる。みどりクリニックで診察を受けて直接塾にやって来た平岡(三重大学医学部2年)、浩斗の化学。そし...明日、英語の授業

  • 夜が始まる

    今日は密航者の中1が午後5時前に来て苦手な英語、まずは教科書の英文を解説する。そこに高3がやって来て英文法の授業。中1には該当の問題集をさせる。高3の授業が終わった頃には中学生が席を占め始める。すぐに中3に教科書の英文を解説し始める。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲと物理の授業が始まる。廊下では・・・この時期の風物詩やね。そして中2の菜月に数学の角度の問題・・・折り返しの角度だ。中間試験では数学が上がったが、理科が試合を台無しにして学年順位は20位と変わらず・・・まいるよな。華朋は45位から27位へ、苦手な英語で92点叩いたのが大きい。一人ひとりが様々な課題を抱えながら期末へ向かう・・・昔なら。今は期末試験までに単元テストを乗り越えて向かう・・・わけだ。夜が始まる

  • 英文法の授業

    朝から『花香』再びルーティンが始まる。今日は午後5時半から英文法。英文法の授業

  • 一挙に最前線

    2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎と化学の2連荘。そして3階では莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の数学の授業。生徒は一人になってしまってけど楓乃(津西3年)。そして最後の諮問試験は中3の花凛・・・花凛からのリクエスト・・・「一次関数の応用を教えてほしい」「じゃあ、明日教えるよ」と言うと、「明日は塾に来ることはできるんですけど、バスケの練習が津工業であるので塾で勉強すると2時間、自宅で勉強すると2時間半・・・だから明日は家で勉強したいんです」・・・こいつ、えらいな。一挙に最前線

  • 渋滞の連鎖でやっと到着

    諏訪湖畔から眺める富士山に感激し、岡谷の『小さな童話美術館』へ。童話は俺の守備範囲ではないが、唯一感情移入できる作品があった・・・スズキコージの「ラスタマン・ヴァイブレーション」最後は俺の守備範囲・・・ずっと行きたかった上諏訪の貞松院。徳川忠輝の菩提寺だ。「捨て童子・忠輝」で有名な家康の息子だが、この小説では朝熊への配流までしか描かれていない。家康亡きあと、兄の秀忠から疎まれたのか、高田藩主から伊勢の朝熊へ配流。2年後に高山へ、さらに8年後には終生の地・諏訪へ預け替えられて、この地で50年以上を過ごした。ビーナスラインの富士見台・・・はっきりと見えた。俺たちだけでなく、居合わせた人たちの顔がほころんでいる。富士山を背景に写真を撮っている。ビーナルライン経由で大門街道から茅野、そして諏訪インターから三重へ。...渋滞の連鎖でやっと到着

  • やっとやね

    諏訪湖から富士山が綺麗に見えた。しかし気温は10度、寒い。やっとやね

  • 長野と新潟の県境

    黒姫児童館から野尻湖へ。マンモス記念会を見学してから小林一茶記念館へ。俺たち夫婦に付き合ってくれた里恵と旦那に感謝や。長野と新潟の県境

  • 黒姫児童館

    スキーのリフトの横を通ってはさらに上へ。黒姫児童館に到着。黒姫児童館

  • 寒いって

    寒いがな。高田駅に向かって。寒いって

  • 上越謙信酒祭り

    今日の未明にアップしたと思った記事が反映されてなかったので、、、俺の高2の英語の授業。そして特筆すべきなのが花凛の英単語の諮問試験。ミス1、完成度はいい。今年の中3で諮問時間を続けている生徒はいない。これから高校進学までの半年、これをルーティンにできるような生徒を一人でも多く育てなければと思う。とまあ、こんなことを記しつつ睡眠時間が困っとことに1時間半ほどで上越を目指した。上越酒祭り。激しい雨のなか、それでも酔っ払いは委細構わず酔いどれの道を往く。名張の酔っ払いと来たかったねえ。上越謙信酒祭り

  • 到着

    午前6時に家を出たが、岡谷ジャンクションの工事渋滞で大幅に遅れた。今日は上越謙信酒祭りだ。でも、1000円でお猪口で飲み歩きできた昔に比べると今は3000円。男性も女性もお猪口を手に、地元の酒蔵出品のお酒をまわる。俺ば今夜があるので眺めるだけ、このピンポイントでに大貴から電話。塾の写真を30枚ほど送るようにとやの指令。それを画質を落とさないように、、、意味不明。到着

  • 七海は教職の海へと乗り出す

    マッツンとこで散髪。塾に戻って授業の準備をしていたところに七海(31期生・龍谷大学4年)・・・久しぶりやな。教職試験に受かったと報告、それも三重県と東京都。まあ、いろいろあって来春から東京暮らしだ。「これで好きなライヴにも気楽に行けるな」と言うと、「ライヴは大阪まで来ます」「なんで」「全然違うんですよ、東京のライヴと大阪のライヴとでは」「一体感とか、見た後の充実感とか・・・」教育学部ではないために教職を採ることは当初から聞いていた。しかし取得単位数が増え、ほとんどの学生は挫折する。七海もそうかなと思っていたことは事実。それを言うと「教職を目指す友達がいてくれたから」とのこと。「でも、先生にも言われてたからインターンへは行ったんですよ」「どやった」「ダメ、私には英語湯はとうていできない」ずっと気になっていた...七海は教職の海へと乗り出す

  • まあ、必然性のある騒がしさは好きやけどな

    さすがに中2が戻ってくると騒がしくなる。角度の難度を上げてみる。極めつけの問題も理論と理論の組み合わせだ。何度も理論に戻って説明する。颯祐が5教科で50点ほど上げてきた。次は400点突破が目標。最終的には颯祐の数学を生かすのは津高がベストだが、英語が課題・・・それでも今日の試験のために家で覚えようとしてきた気配は十分に感じられた。一番足を引っ張っていた英語が93点、良かったねえ。高校生の部屋では寺岡(三重大学医学部5年)が浩斗(津2年)をマンツーマンでしごく。それが終わると幸太朗の京大数学と続く。真由香の成績を携帯で眺める・・・俺、老眼なんやな。それでも久しぶりに記述模試で英数国の3教科全てで偏差値が70以上という成績表を見せてもらった。「でも、日本史が・・・」「アホか、オマエ。どこ受けるつもりやねん、二...まあ、必然性のある騒がしさは好きやけどな

  • なかなか忙しい

    午後4時5分から地理の授業。授業が終わった頃に高2の体験希望者が来られる。まずはベクトル組の数学の授業に参加だ。2階では平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の数学が始まる。高3に埋もれるように中2が数人・・・いつもの3階の教室がフルハウスで2階で試験、教科書英文の暗記の試験だ。その3階の部屋。英汰のベクトルの第2回目が始まる。「先生の津東の説明会のブログ、笹山先生に知らせといたよ」と森下(8期生・県立看護大学准教授)からLINE。「知ってるんか」「ああ、あのプロジェクトに1枚かんでるし」・・・のけぞる。なかなか忙しい

  • ちょっと読書タイム

    『花香』でモーニング。今日は1時間だけ緩んでから仕事。ちょっと読書タイム

  • 久しぶりに本を読んだ

    高校生の修学旅行のお土産、福砂屋のカステラ・・・中3で頂きました。そして最後の諮問試験は望(津3年)。本屋でゆっくりと本を漁る行為はここ10年ほど影をひそめた。時間的な余裕がないのだ。久しぶりに昨日、津西生徒が勧める文庫本とかのイベントで別所書店でゆっくりと過ごした。本屋は喫茶店と同じ、1時間で出るような奴は馬鹿だ・・・そう放言していた俺が昔のように本屋のなかを徘徊する。昔は本が語りかけてきた・・・俺を買えよ・・・そんな声は今は聞こえない。今の俺はなぞりながら本を探す。ネットでならお勧めの本を探すのだろうが、1冊の本を触れながら触れながら移動していく。そんななかで俺の指にまとわりついた本・・・『東大ファッション論集中講義』ちくまの新書、初版本だ。『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』と同時並行で読む。そ...久しぶりに本を読んだ

  • ため息ひとつ

    2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業が始まる。俺は中1に南北アメリカと比例から反比例をしようと思ったが、東中が月曜日に数学と理科の単元テスト・・・結局は単元テストの勉強になって授業が潰れる。どうしようもないねえ。数学の単元テストは一次方程式。ここは比例と反比例を一挙に進め、一次関数に入りたかったが、一次方程式の文章題をセレクトする・・・ため息。耕治からメール・・・土曜日は雨予定、日曜日は朝から冷えるから防寒具を持参するようにとのこと。防寒具・・・やっぱり北国やな。ため息ひとつ

  • 草刈りは諸刃の剣か

    昨日は久しぶりの中2・・・さっそく期末対策だが、あえて一次関数の復習。やはり、アラは出てくるな。それが終わったら角度の範囲・・・ここは夏休みに教えてある。兄貴の礼意(鈴鹿高専2年)は台湾へ修学旅行とか・・・羨ましいねえ。今日は治療院、先生からは「この肩、なんですか・・・今までは山が二つ、それが今日は合わさって山脈になってる」草刈りのやり方を何度も注意されて解放される。今週末の上越れいめい会のお土産・・・里恵(7期生)が大好物の絲印せんべいを買いに明和ジャスコまで。耕治(10期生・田辺設備)んとこもこれにする。あとは伊勢うどん、これは「ぎゅーとら」で買おうか。草刈りは諸刃の剣か

  • 今日は治療院から

    奥さんの治療待ちで『ノンネーム』治療の後は伊勢まで、上越のお土産を買いに走る予定。今日は治療院から

  • 明日で最後の中間が終わる

    津東からの帰りに別所書店・・・津西高校生が選ぶ文庫本の3冊目があった。『あの花が咲く丘で、君とまた会えたら』・・・とりあえずは買って、駐車場で少しだけ読む・・・タイムスリップものだ。そして「あの花」とは百合の花かな・・・明日くらいには廊下に置いときます。でも、特攻隊はあやふやにしか知らず、学徒動員の意味もわからない主人公が出された服を見て、「モンペだ!」とすぐに反応するのには違和感があるけどね。塾に戻るとさっそく啓人がやってくる。試験の出来を尋ねる・・・「まあ、できたような・・・ははは」午後から三重6年制の英語の試験対策の授業。さらに諮問試験が始まる。夜になり東の中2が戻って来る。返却された3教科の点数を聞いていく。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲが始まっている。百合の花に囲まれているのは英汰か...明日で最後の中間が終わる

  • 津東塾対象説明会

    津東高校の塾対象説明会は本当に良かった。まずは校長先生の挨拶。今年赴任されたそうで、前校長から引き継ぐ『自分らしくプロジェクト』を軽く説明。続いて教務部の先生の説明、通り一遍。ところが進路指導の笹山先生が登壇するや、まずはスクリーンに現れたのが「呪術廻戦」の五条悟。「我が校はこの人物を目指します」笹山先生は50歳あたり、氷河期を生き抜いた過去の経験を振り返りながら「我々の世代はある意味で国家のボリュームゾーンを構築している。しかし、失われた30年は我々の世代をいわば切り捨ててきたとも言えます。過去30年の日本の失速はこの層をないがしろにしてきた、言い換えれば従来の教育の価値観・・・偏差値で子ども達たちを測るという手法を改めようとせず、世界の趨勢に気づかなかったことに、失速の原因があると思います。しかしその...津東塾対象説明会

  • 『花香』から

    今から津東へ。今週末は上越のれいめい会。そのための段取りを組まなくっちゃね。今日から東中は復帰、まずは英作文から。『花香』から

  • 明日は久しぶりの津東だ

    中学の中間試験はまだ終わらない。明日から附属、これがオーラスだ。一番早かった南郊外中から4週目、伸びきっている試験日程。この期間は限りなく個別・・・というか、各自の裁量に任せる日が続く。平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎が始まる。今日の午前中に面談した高2の密航者も出席している。中3は午後から過去の全県模試を5教科、俺が適当に選んだ・・・といっても、生徒の実力試験の範囲をなぞるようにはセレクトしたプリント、理科3枚・社会3枚・数学2枚、あとは自由にさせた。いつものように諮問試験が続く。心路(津西3年)が英単語を2枚。今日、密航者から耳よりの情報・・・今の高2で172点で合格した生徒がいるそうだ。まあ、第二次合格だと思われるが・・・。この年の津高は190点あたり。そして津東は111点でも合格している・・・...明日は久しぶりの津東だ

  • 奥さんおらんからずっと塾やな

    昨日の2階・・・まずは俺の英語の授業から。2013年度の名古屋大学の問題・・・ヴィクトリア王朝下のロンドンは産業革命が進展。文化や芸術が成熟するいっぽうで労働者の環境などの負の遺産を抱えている。これをアメリカから、あるいは大陸からの旅行者はどのように見たか・・・世界史やってたら読みやすいが、理系にすれば難度が高いか。背景的に知識はやはり大切だ。点数は彩椰と真由香と悠人がせってた・・・かなり安心して訳を読めるようになった。英語のあと、午後6時から伝説の講師の授業が始まる。俺は3階で優衣奈の中間テスト対策・英語の授業。それが終わると諮問試験が始まる。今日は朝からサガミのモーニング・・・奥さんがおらんから朝のモーニングとアオキの298円の弁当で1日が終わっていく。便利な男やな。午前中に体験希望者との面談。奥さんおらんからずっと塾やな

  • 船頭が多く、俺たちはどこへ向かう

    昨夜の福嶋先生の生物基礎・生物の授業。理系の生徒は3階へ移動。津高の理系3人が問題を教え合っている。俺は福嶋先生の授業を終えた高3に日本史の授業。そこへ登場、久しぶりの大貴(26期生・NEC)。住所を板橋に移して今の職場は埼玉のほう、30分もあれば到着する好アクセス。転勤があっても関東圏らしく、アクセスがいいところを探したらしい。2LDKで家賃10万・・・築30年ほどとはいえ安いな。今回は大貴、ウチの塾のHPのニューリアルに大貴の彼女を起用しようとしたことで詳細を詰めにきたようだ。しかし、今夜も船頭が多い。授業を終えた福嶋先生や甚ちゃん(6期生相当・県職員)がああやこうやと言ってはなかなか決まらない。コルク材質の背景とロゴとなる緑が映えるか・・・映えやんな。福嶋先生は「彼女はCMSを使いこなせるの?」なん...船頭が多く、俺たちはどこへ向かう

  • 拓真、改めておめでとう

    午後の教室、中3がポツポツ・・・そんなところに拓真(32期生・同志社大学心理4年)がやって来た。メールでは報告を受けていたが、改めて報告・・・「京大の院に合格しました」これで来春から2年間は京都大学の院でお世話になるとして次の展開・・・院のマスターコースが終わって就職するか、あるいはさらにドクターコースへと進むか。まだ決めてはいないよう・・・。しかし事は急を要する。マスターコースの2年間を終えて就職するとなると、院に進学した年の8月には就職活動が始まる。つまり進学した段階で就職する分野を想定しておくのがベストとなる。そして4月から6月あたりまでに10社ほどに絞っていく。ともあれおめでとう。しかし、次も迫っているのも事実。いつまでも勝利の美酒に浸っているわけないはいかない、しかし11月29日あたり「京都れい...拓真、改めておめでとう

  • 3連チャン

    明日の名古屋大学の、問題。過去10年間で一番難しいとな思う。3連チャン

  • 腰は痛く、手は痺れる

    今日も朝から『花香』家に帰って草刈り、なかなか終わらない。この1年以上放ったらかしてたからねえ。さすがに腰が痛くなる。治療院の先生の姿が浮かぶ・・・1時間でやめておく。午後は必死でキーボードを叩く。明日の愛知大学の確認プリントの2枚目と3枚目。明治大正文化が出題されているので少しは試験対策になるかな。終わったら来週の共通テスト対策の英単語。手が痺れてくる、腱鞘炎でとまればいいが。今日から一志中も試験休みに入ったから少ないねえ。明日の日本史は午後9時からにさせてほしい。愛知大学の2021年度。試験勉強にもなるかな。明後日は名古屋大学の英語、これは二次対策。腰は痛く、手は痺れる

  • 次が始まっている

    中学生の教室・・・明日から一志中は試験休み。中2は来週の木曜日からスタート、でも単元テストがあったら来るように。試験休みが終わった菜月、三角形の合同証明・・・期末試験の正念場を莉世(34期生・三重大学教育学部2年)が教えている。新しいクールに入っている。1日にコンスタントに4教科、俺がアトランダムに選ぶ問題を解いている。自己採点だが、それを俺が一枚ずつ見ていく。今日は理科で弱点が出た・・・しばらく、この形式が続く。土曜日に愛知大学の日本史・・・これは昼かな。時間調整をしてくれればいいけど。この確認プリントを打つのに時間がかかる。なんとか2枚目を打ち終えた。続きは明日やね。次が始まっている

  • 高3になっても試験に振り回される学年は記憶にない

    午後2時あたりから一志中の生徒が姿を見せ始める。質問を受ける以外は、祐(津東3年)から昨夜頼まれた明治と大正の文化史のプリントを作っている。なんとかできたので解説。同じ空間では英汰がセントヨゼフの高2にベクトルを教えている。本棚の向こう側では寺岡(三重大学医学部5年)が幸太朗(津3年)に数学を教えている。平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の授業だが、出席者が少ない。中間試験の直前だからだろうが、正直言ってこのタイプの生徒が志望大学を下げる傾向が高いねんな。明日の高2英語は試験や修学旅行などで皆が揃わないので先週に続いて英文法。高3は自由参加。高3になっても試験に振り回される学年は記憶にない

  • ヤマが当たる

    朝から『花香』・・・これkらの授業の組み立てを考える。明日の高2の授業は英文法の第3回目、各自でプリントを取りに来るように。今週末の日曜日の高3英語は共通テスト対策ではなく、二次対策・・・名古屋大学の英文を訳します。国公立二次に英語がある生徒は受けるように。一志中では1日目、セントヨゼフでは昨日まで解説していた漢文の出題範囲が気になっていた。『鴻門の会』だったが、範囲が広い。あげく直前に持ち込んだので全ての解説をする時間がなく、お嬢様学校でもあるし、劉邦が女好きで別嬪とみたら凌辱する(ガイドでは寵愛だが)内容は避けるだろうとの思いで前半をバッサリ切った。もし、そこから出題されたら目も当てられぬ・・・と思いながら。試験が終わったセントヨゼフの生徒がやって来る。古典の問題を見せてもらう・・・良かった、ヤマを張...ヤマが当たる

  • 不安やな

    夜になるが、試験休みの生徒が多い。大票田の東が休みに入り、静かなものだ。2階では寺岡(三重大学医学部5年)が数学を教えている。今日の数学の範囲は文系分野でもあり、寺岡からのリクエストで幸太朗(津3年)も参加している。俺は午後9時から私大対象の日本史の授業。一志中で真っ先に帰っていった生徒、ちゃんと勉強しているのかなあ。あと一人は今帰ったで。不安やな

  • 津西学校説明会

    津西の廊下・・・そして会場となった視聴覚教室。動画が再生できなかったり、再生したけど音声が出ないなど・・・まあ、気にならんけどね。津西は生徒に寄りそう、ちょっと寄りそい過ぎ・・・かな。基本的には安全策、生徒が名古屋大学へ行きたいと言っても三重大学にしなさい・・・そんな話は過去20年以上頻繁に耳にしてきた。ウチの生徒もまた、高め追求は諫められる傾向にあった。今年、大阪大学へ進学した菜奈もまた「高校の先生から、大阪大学よりは名古屋大学のほうにしなさいって何度も言われて・・・」と、こぼしてた。それでも京都大学に2人進学しているな・・・でも、よく見るとこの進学実績表は7名の浪人と現役を加えての数値だ。優介の兄チャンが津西卒業後に浪人して今年京都に合格している。となると京大合格の2人のうち1人は浪人・・・じゃあ、残...津西学校説明会

  • 時間を間違えた

    午前10時からだと思ってたら駐車場は閑散としている?日を間違えたかと思って窓口に。発明会は10時半から。車の中で今日の日本史の準備だ。時間を間違えた

  • 明日は津西の説明会だ

    2階は寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲ3階は静かなもので、明後日から試験の一志中と試験が終わった南郊中、そして中間試験がない久居中・・・俺は廉斗に二次関数を沿いえている。中2の菜月には苦手な数学、期末試験の数学の趨勢を決する三角形の合同証明に入る。全県模試の追跡データから津高のボーダーは2年前に189点あたり、そして津西は176点あたり。ところが去年は津が200点となり、津西は177点で前年とほぼ変わらない。平均点は教育委員会のHPから2年前が150点、去年が154点と4点ほど上がっている。これから見ると、津西のレベルが下がっている・・・というのが俺の感覚だが。明日は津西の学習塾対象の説明会、俺の直観を裏付けるような気配を感じられるのかどうか。明日は津西の説明会だ

  • 教えることが楽しければ教職もある

    午後3時からセントヨゼフの高2に漢文と古典の授業。写真を撮るのを忘れた。今日も集中的にあてるのは文系の彩優、修練されたし。午後6時から私立大学想定の英文法の授業。なぜか出席者が7人に増えて驚く。東中が試験休みに入ったので中学生は少なくなった。それもあって英文法の授業ができたわけだが・・・。隣の教室では平岡(三重大学医学部2年)の化学の授業。浩斗(津2年)の一人旅やな。その浩斗、明日から修学旅行だ。こっちは英汰がセントヨゼフ高2の数学の質問を教えている。意外と教育学部が向いているかもしれない。明日は日本史の授業を・・・時間は太陽(鈴鹿6年制6年)が決めてばいい。明日は津西の学習塾対象の学校説明会だ。教えることが楽しければ教職もある

  • 2日目が始まった

    今日の午後3時くらいから漢文。午後6時から英文法。午後9時あたりから三重6年制の英文法。東中の試験は終わったが、一志中と附属中はこれからだ。高校は昨日から高田、今日からセント、来週にかけて各高校の中間試験が続く。2日目が始まった

  • 東は明日終了、しかし試験は続く

    試験が始まるとひまになる。まだ、試験が始まっていない生徒の指示、あとは質問に応えるくらいだ。二次関数の質問、夏休みに散々やったと思ったけどな。一志中でいつかは一桁に入れなくてはいけない生徒だ。東中は明日で試験が終わる。しかし木曜から一志が始まる。南ヶ丘では理科と社会の単元テストが始まり、久居では理科の単元テストがあるという。明日は午後からセントヨゼフの漢文、夕方から英文法。今週の地理は休み、中間対策などで時間が取れそうもない。東は明日終了、しかし試験は続く

  • 一志中は木曜日から始まる

    夕方になると教科書やプリントをそのままに夕食へと帰って行く。試験休みが明けて戻って来たこころ、さっそく理科と社会の単元テストがあるらしい。まずは英語の教科書の暗記から始める。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学が始まる。3階の高校生の部屋では・・・前期期末試験が始まったセントヨゼフの高2たちが勉強している。英汰が質問を想定して控えている。テスト期間で昼には終わる。明日の午後に漢文の授業を頼まれる。国立競技場で400mリレーを走った奏人が戻る。まずは試験日提出の宿題を終えることが最優先。リレーのほうはネットでも話題になっていたが、愛知県が16年ぶりに記録を更新・・・なんと、41,4秒で優勝。「愛知県の子たち、中3か」「そう」「じゃあ、来年はおらんな」「うん」・・・俺が言いたいことが伝わらなかった気がする...一志中は木曜日から始まる

  • 今、すべきことをする

    朝から庭の草刈り。少し腰を痛めてしまったようで、治療院の専制に怒られるな。腰の痛みに耐えながらダルビッシュの気迫の投球を眺めている。腰をさすりながら塾へ。中間試験の1日目が終わった面々が塾にやって来る。明日の試験が終わったら試験休み。次回塾に来るのは中2が来週の火曜日。中1は月曜日。ただ、単元テストがあったら塾に来るように。明日は英文法の2回目、これは高3と高2の自由参加。開始は夕方の5時あたりから。高3は中間試験だからといって、大学受験への足踏みを乱さないように。すべきことは中間試験の勉強と並行してするように。今、すべきことをする

  • 明日から始まる

    蒼哉の一次関数、ちょっと間が空いたからか今イチ。もっとできるはずだが・・・。友宏(嵩dⅠ類1年)の歴史総合、このプリントと高3の英単語でほぼ徹夜だ。そりゃ、覚えてもらわなくっちゃ頭にくるよ。最後の授業は三重6年制の英文法。朝から勉強している生徒が4人、3人の中2に混じって中1の朱理。1学期の期末では学年1位だったが、それに驕らず昨日も今日もずっと勉強している。そうしろとは言っていない、そうしたいのだろう。ただ、今回は指示を最小限に留めて本人の裁量に任せた、いつものことだが。これで再び1位になれば俺が取らせたのではなく、本人が取った1番・・・期待している。試合は明日から始まる。明日から始まる

  • 時間をかけることである程度までの夢は叶えてくれる

    『亜香里』の駐車場にある喫煙所・・・本当にありがたい。ここで授業の予習をして午前10時過ぎに塾に戻ると、そこそこが勉強している。中2は璃久と敬意は・・・英語か、明日は英語が試験なんだろう。友宏(高田Ⅰ類1年)の歴史総合のプリントを打ち始める。これで5枚目か。午後からはセントの高2に漢文を教え、それから日本史へ。日本史が終わったら2階へ移動、共通テストの英語の授業が始まる。なんとか終了、3階へ上がると璃久と敬意が勉強している。廊下で高3の点数表を眺めていると、「夕食を食べてきます」と順次階段を降りていく。学年一桁の生徒は一桁にいるための努力を当たり前のようにしている。今は一桁ではないが、同じような時間を過ごしているのが華朋。来年の3月あたりに一桁を巡る名勝負ができるかもしれない。時間をかけることである程度までの夢は叶えてくれる

  • 今日は大変やろな

    久しぶりの『亜香里』ちょっと贅沢、モーニングのB、580円。今日は大変やろな

  • 週末の夜

    2階は福島先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎の授業。俺は高3に日本史の授業・・・昭和戦前。中学生の部屋では・・・俺は中3の質問をさばいていく。でも、今年の中3からの質問は少ない。質問するようにと言うか、なかなか・・・午前1時・・・まだ残っている生徒がいる。たまにはこんなのもいいだろう。明日は私大日本史と高3の共通テスト対策の英語と三重6年制の英語、もしかしたらそこにセントヨゼフの漢文が割り込むかもしれない。なかなかハードやな。週末の夜

  • 幸先いいスタ-トが切れるといいなあ

    午後の中学生の教室。午後にセントヨゼフ高2の古典の授業。文系の彩優にしつこくしつこく質問・・・嫌われたかもしれない。そろそろ今年の第1ラウンドが始まってるなあ。午後9時から私立大対策以外に、試験対策の日本史を実施します。大正時代のプリントの解説です。幸先いいスタ-トが切れるといいなあ

  • そういう時代でも受験生は机にへばりつく

    昨夜は午前1時過ぎから2時頃まで仕事の合間に香介(9期生・ヤマハ発動機)とメールのやり取り。慣れない俺はどこで切っていいのか分からない、なにせセントヨゼフから大量の贈り物だ。30くらいのやりとり、香介がふいに「そっちは何時や?」・・・うん、「おまえ、今どこにいるねん」「今、俺はシカゴの空港。アメリカ出張から帰るとこ、間もなく離陸」てっきり浜松やと思てた、・・・そういう時代なんやな。『花香』から帰ると中2が勉強している。このあたりが一桁たる所以やけど、一志で一桁を狙う娘も勉強している。高校生の部屋では英汰が彩優(セントヨゼフ6年制5年)に数学を教えている。彩優は文系なので今日、時間が空いたときに「渚の院」を教えることにする。試験が近づくと、高1や高2にはこんな感じで急遽授業を入れることがある。同様に週明けか...そういう時代でも受験生は机にへばりつく

  • ピークやな

    朝から『花香」でモーニング。セントヨゼフの漢文である。ピークやな

  • 今になって怒涛に来るよな

    今日の2階は授業もなく、自習室やったね。颯祐には学年順位40位以内を指示した。学年一桁の璃久と敬意には、試験で出そうもない媒介変数の問題を教えている。そこにセントヨゼフの高2がやって来ては、来週の試験の資料・・・「鴻門の会」の資料を渡される。えらい多いやん!こりゃ、ヤマを張るしかないな。・・・ということで今、ヤマを張ってる最中だが、文系の彩優は「渚の院」もおざなりにはできやんしな。香介(9期生・ヤマハ発動機)とメールのやり取りをしながら・・・今日は限りなく徹夜になるやろなあ。今になって怒涛に来るよな

  • 地理がなかなか上がらない

    『木曽路』から塾に戻って仕事。友宏(高田Ⅰ類1年)の歴史総合のプリントを打ち続ける。2枚打ち込み疲弊、スラムに沈む。午後6時から地理の授業。地理の点数がなかなか動き出さない・・・ちょっと焦っている。午後8時から高2と高3に英文法。中学生の部屋では、来週から中間試験が始まる生徒たちが勉強している。明日の俺の授業の予定は南山大学の日本史、時間は未定。模試がある生徒もいる、夕方くらいかな。地理がなかなか上がらない

  • 情報交換会

    今日は私塾の情報交換会、2年ぶりの出席。2年前の情報交換会では「来年から会員に限定して開催します」と言われて、全県模試の追跡調査などがメインのこの会に出席できなくなったことがショックだった。やはり皮膚感覚で入試指導をすることは過去30年以上にわたってやってきたこと。それでも幾多の情報を加味する形で調整していったことも事実。出席できなくなって、これからは全て一人でしなくっちゃなあと嘆息した覚えがある。ところがなぜか今年、案内を頂いた。会場はなんと『木曽路』親族の集まりで使ったことがあるが、ふつうは行かない高級な店だ。食事をしながらの懇談となったが、コースである以上、次から次へと食事が供される。それでも話は聞きたい、なかなか難しかったね。テーマがダークな生徒をどう教えていくか・・・今風のテーマが冒頭から出てき...情報交換会

  • とりあえずは安心したよ

    菜月が中間試験の数学と社会と理科を持参。懸念だった数学、1学期期末試験で50点だったらしいが今回は97点。まあ、どちらかと言えば南郊中の数学、ままごとみたいな問題だったが、これで自信を持ってくれればいい。奏人はそろそろ名古屋、国立競技場へと向かう。そして今年の大学受験の第1ラウンドの雪愛が試験地へと向かう。今日の地理は6時から。英語は8時から。とりあえずは安心したよ

  • 大学受験は状況に応じて対応を変えていく

    芋を洗うがごとく・・・英汰はセントヨゼフの高2に数学を教え、晶穂(26期生・支援学校教諭)が雪愛の質問に応え、奥さんが遅くまで残っている小6を教えている。その横で寺岡(三重大学医学部5年)が浩斗(津2年)を教えてくれる。高校生の部屋の芋を洗うがごとく・・・どうしても中学生の教室は中学生に使わせたいとの気持ちも働いた。明日、試験の地へ向かう雪愛(高田Ⅰ類3年)に最後のアドバイス・・・悲壮な顔をするな、面接官を将来相手をする支援が必要とする生徒たちと思って話をしろ。2階では平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策数学。高校生の部屋では高3の机が空き、そのスペースで莉世(34期生・三重大学教育学部2年)が高2数学。さらに浩斗の授業終えた寺岡が幸太朗(津3年)の京都大学数学の授業に入る。幸太朗の思考は京都大学数...大学受験は状況に応じて対応を変えていく

  • 晶穂降臨

    英汰が数学の質問をさばいている。友宏(高田Ⅰ類1年)が歴史総合の教科書を持ちこむ。試験対策のプリントを俺に打てと言ってるわけだが・・・試験直前になって持ち込むかねえ。次回はもっと早く持ってくるように。中学もだが、一挙に高校も試験色に染まった。今日から諮問試験をしばらく中止します。内申の正念場の中3に時間を割きたいのが理由。今年の高3は15人と大所帯ゆえに諮問試験にかかる時間が半端なかった。さすがにこの状況では厳しい。とりあえず1週間ほどは中止ということで・・・。地理のプリントは廊下に置いておいた。英文法は誰が参加するか分からないので、直接取りにきてください。えらく早くやって来た奏人だったが、午後6時には帰っていった。明日は朝か早い。近鉄で名古屋へ、そこで他のメンバーや関係者と落ちあい、400mリレーの三重...晶穂降臨

  • 『花香』から始まる

    渚の院、久しぶり。今日の夕方、時間に都合がいいようなら授業をします。明日の地理、そして英文法の授業を受ける人は取りに来るように。『花香』から始まる

  • 晶穂にSOS

    1学期の期末で学年1位を取った中1を廊下に呼び出す。最低限の指示を出し、あとは工夫するようにと伝える。しかし不安な生徒には指示が多くなる。来年は伸びそうだが、今年はまだまだ多難な中2にはついつい指示が多くなる。試験が始まると質問を受けることが多くなり、真ん中の部屋で待機する時間が増える。この類の問題が苦手なんやな。合い間に諮問試験が入る。楓乃(津西3年)だ。そして雪愛(高田Ⅰ類3年)の面接対策となるが、専門外の俺がやっても説得力がない。急遽、雪愛の希望職種に就いている晶穂(26期生・特別支援学校教諭)に連絡、メシを奢るからと救援要請。明日、小1時間ほどで良ければと快諾してくれる。晶穂にSOS

  • 休む人、戻る人が入り交じる

    津高から戻って草刈り・・・疲弊する。生徒たちが早くからやって来る。それでもクラブや夜練がある生徒もいて、荷物を置いたままで出ていく。俺は心路(津西3年)の諮問試験を2枚。あとは中学生の質問をさばいている。泰輝(32期生・三重大学工学部3年)も試験直前とかで授業は中止。質問を受けることになる。寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲの授業。南が丘2年の試験休みは今週一杯。試験が終わった南郊中2年は明日から復帰。この時期は入り乱れる。今週金曜日の高2英語の授業は英文法にする予定。セントヨゼフと三重6年制は休みやろな。高3も私立志望の生徒は参加するように。できれば授業までに解いてほしいので事前に取りに来るように。同じく金曜日に地理の授業をします。これは午後5時半から。休む人、戻る人が入り交じる

  • 津高塾対象説明会

    津高の塾対象説明会。午前9時45分から受付・・・早いねんな。参加者は50名弱かな。来年度も定員は変わらず320名。前期入試は実施せずに後期入試のみ。最後まで頑張る生徒を採りたい・・・ここ数年は同じコメントに終始しているが、このことと推薦や総合型ではなく共通テストから二次試験で合格することとを結びつける印象が残った。入学時の国公立大学志願の割合は86%、高3進学時では88%とほとんど変わらない。今年の現役での国公立大学への合格者は155名、浪人では35名。俺たちの時代の津高は、放置=自主自律・・・それとは違って、現在の津高の先生方の生徒への対応は本当に手厚い。始業時前に実施している東大希望者へのリスニング対策など、昔の生徒からしたら垂涎の的やって。去年の実績では三重大学以外の国公立医学部は金沢大学1名、つま...津高塾対象説明会

  • 宿題が終わり始める

    そろそろ宿題が終わってくる頃・・・そう思っていると、璃久が「終わりました」じゃあ、これから始めると理科のプリントを渡す。次に敬意、奏惺も終わったようだ。やはり理科、そして国文法。それから散々させてきた一次関数の応用という流れで進める。宿題がまだ終わってない生徒はなるべく早く終わらせるように。諒(津東3年)が英単語を3枚一挙に・・・諒のスピードだと30分ほどかかる。中2の問題の答案を手書きで書いておいておく。諮問試験の間にその答案を手にとり、自分の答と見合わせて「合ってる」と喜んでいる。同時進行で奥さんが太陽(鈴鹿6年制6年)の日本史、心路(津西3年)の英単語2枚を担当してくれる。明日は津高、初夏以来の訪問となる。宿題が終わり始める

  • 3連荘で授業

    午後4時半から友宏(高田Ⅰ類1年)の英語を少し。午後5時からセントヨゼフ高2の英語。セントヨゼフの生徒はそのまま平岡(三重大学医学部2ねん)の化学の授業が始まる。俺は午後7時から日本史、場所がないので中学生の部屋へ。最前列に祐(津東3年)と太陽(鈴鹿6年制6年)に座らせて始まる。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業が始まっている。明日は津高の塾対象の説明会。3連荘で授業

  • 『花香』

    日本史の確認プリントをなんとか2枚、未明まで。授業は変更、今日の午後6時半から。地理の準備。中学生の中間が始まったこの状況、確認プリントができるかどうか、高校生に試験もある。なかなか、皆に対応しにくくなってきた。セントヨゼフ高2の英文法の残り、今日来れるようなら授業します。午後5時半あたりからだとありがたい。『花香』

  • 無駄な動きが多すぎる

    莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の第1ラウンド。今日から楓乃(津西3年)の一人旅だ。本棚の向こう側・・・幸太朗(津3年)もまた京都大学模試の返却。こっちも悠人(津3年)と同様、共通テストではD判定、二次判定でC・・・現役には珍しい展開となっている。当然、現役のネック・・・共通テストはそこそこ、しかし二次でやられる・・・このパターンを回避するために英語などは高2から二次対策をしてきた。しかし、共通テスト対策の授業も、英語・数学Ⅰ・数学ⅡBC・日本史・地理・化学・化学基礎・物理・生物・生物基礎・国語など、他の塾以上に揃えてきたと思う。あえて原因を探すとなると伝説の講師を本格的に投入したとこかな・・・。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎・化学と続く。祐(津東3年)の日本史のプリントを3枚一挙。こ...無駄な動きが多すぎる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用