chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • どうする俺

    中3に期末対策、ダニエル電池の解説に入る。期末試験の前半の山場、後半は酸・アルカル・塩だ。そして中3は泰輝(32期生・三重大学工学部2年)に任せて高2の英語。これで2週続けて過去の夏の全統2回を全て解いたわけだ。各高校の期末対策の英語は折を見て実施。金曜の授業は来週から、期末試験をはずして過去の共通テストを夏に向けて2年分解いていく予定。授業内容は共通テストをマテリアルにして、速読を想定した授業に変えていく。明日は困った。優介(津西3年)の卓球は午前9時から、シードの津高の連太朗と望は午前10時あたりから。場所は伊勢、しかし勇人(高田Ⅱ類3年)から「午前10時5分くらいから試合開始です」とメール。場所は松阪の三重高・・・完全に重なっている・・・どうする俺。ちなみに津高ハンドボール部OBの英汰(浪人)は今日...どうする俺

  • 残念だが

    初戦の伊勢工業には危なげなく勝利。1年前の大会で同期(当時2年)が全員辞め、たった一人残ってチームを引っ張ってきたポイントガードの4番。次の試合が午後2時から津工業・・・県1位とぶつかる。どうしても見ようと『さと』で昼食後に白子高校に戻ると悠人のお母さん。「今日の津工業戦でボコボコにされて潔く明日からは受験生・・・先生、よろしくお願いします」ただ、試合の予定時間が伸びている。今夜の英語の準備もある、三重教材へ行き、耕治(10期生・田辺建設)の息子の教材を調達しなければならない。演習用の彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の数学Ⅲの教材も。兄貴の陸人(30期生・セコム)が津工業戦には来る予定だそうだが、時間がない。残念だが小雨のなかを撤収。塾に戻り、高2の英語のプリントを打ち始める。今夜の高3の平岡(三重大学医学...残念だが

  • 樹、マレーシアへ

    昨夜、遅くまでいた高校生が帰ったのを見計らって帰ろうとすると白い高そうな車が止まる。樹(28期生・日揮)が降りてくる。・・・ということで再び3階へ上がって話し出す。樹の海外勤務が決まった・・・半年間、場所はマレーシアのカリマンタン島。「ブータンの近くか」と聞くと、「すぐそば、ブータンの北です」さっそくグーグルの地図検索で探訪・・・シピタン(Sipitang)、都会ではない、家が点在している程度。海沿いだが、行楽地の気配はない。「田舎やな」「そうっすね」「泊まるんは?」「モーテルみたいなとこ、でも3食はつかない。自分で調達するんです」「それ、やっかいやな」航空写真を拡大しながら「こんなんじゃ、近くにその類、外食系やモールの気配ないよな」「ええ。それに車が運転できないんですよ。買出しも運転手が乗る車に同乗して...樹、マレーシアへ

  • 試合が始まった

    試合が始まった

  • 明日から最後の試合が始まる

    莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の三重6年制の数学。諒大が全教科総合で6位。本人にも言ったが、今回の中間試験では勉強する姿勢が本当に良かった・・・ともあれ安堵。この春に密航したばかりの奏惺。理科の単元テストが95点だったとか・・・まずは一安心。諮問試験のプリントを時間をかけて覚えていた努力が実ったわけだ。これに味をしめて3枚目の理科の諮問試験のプリントを覚えるように。明日の主役たちの登場。悠人(津3年)、明日は白子高校。勇人(高田Ⅱ類3年)、明日は三重高。勇人んとこのチーム、明日は勝つはず。できれば明後日の四日市にも勝って、日曜日の安濃で海星戦を見たいけどな。その場合は俺の午後4時からの高3英語の授業は中止。やはり明日は白子高校へ密航やな。30年ぶりの再会、マサトが娘を迎えに来たついでに顔を出してく...明日から最後の試合が始まる

  • 大西君の代打ち

    今日の諮問試験は諒(津東3年)から。大西君の授業の代わりに漢文の授業、神戸大の二次の問題。授業をする30分間、中2には数学の苦手な生徒にみんなを教えさせる。これはうまくはまった・・・2階では四日市の研修から戻った寺岡(三重大学医学部5年)の高3の授業。明日からクラブの巡礼・・・まずは白子高校でバスケの試合。辞めたらいいのにと言われながら最後まで続けた悠人(津3年)の晴れ姿を見に行きます。でも、出場できるんかな。大西君の代打ち

  • 業務連絡

    大西君の授業が休みです。再三のことで申し訳ない。1日の午後ならできると連絡が入りましたが、高3は最後のクラブの大会当日。どう考えても無理なよう・・・やはり来週の水曜日にする予定です。今夜来れる生徒には神戸大学の漢文の授業はできますが・・・。授業を受ける気があるならプリントを取りに来てください。業務連絡

  • 週末の準備

    いろいろ考えながら未明。今週末は生徒たちの最後の大会だ。臨機応変に動けるようにと、3時間睡眠で週末の準備。征服する側と征服される側、砂漠化の英文でも見てきたがこの類の内容が難関大学では多い。週末の準備

  • 津高卓球部は県ベスト4を狙うとか

    中1の計算手順をなぞっていく。どこで間違うのか、間違い方にパターンはあるのか・・・あった。それを説明して簡単な問題をつくって解かせていく。久しぶりの蓮大郎(津3年)の諮問試験。えらい古いプリント、三重大学。「これってかなり前のプリントやな」「ずっと覚えてたんで・・・」卓球部の試合は週末の土日、伊勢。「試合に出られるのか」「たぶん、土曜日のほうには・・・」「日曜日は」「ちょっと・・・」「なるほど・・・危なげない試合で有終の美を飾り、県4位を狙う日曜日にはお呼びがかからない可能性があると」「まあ、拍手係かと・・・」「じゃあ、俺が日曜日に伊勢に行ったら、オマエが拍手するの見て拍手するの」「まあ・・・」「それって、去年の英汰を同じパターンやん」それでも過去2年間の総決算、悔いが残らないように。四日市の病院の研修が...津高卓球部は県ベスト4を狙うとか

  • ボルタの電池にダニエル電池

    夜は心路(津西3年)の諮問試験から始まる。続いて英汰。修学旅行で出払っている中3、今日も理科の解説が始まる。将来理系に進むとすれば、ここは緻密に教えなければならない。高校生の部屋では平岡(三重大学医学部2年)の授業が始まる。まずは浩斗(津2年)から始まって、彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の数学Ⅲに続く。万が一で用意した神戸大学の漢文、希望者には授業します。ボルタの電池にダニエル電池

  • 業務連絡

    午後4時から通信制の兄チャン。お題は高3がやってる東京工業大学の問題を半分だけ。意外と早く終わったので昔話・・・高校を辞めると受け皿となる組織がなかったころの話だ。大学にいきたければ大検、今なら高卒卒業認定を受けることが唯一の選択肢だった。今では県下にもいろんな通信制の高校などがあり、嫌なことや辛いことがあって高校を辞めるハードルも下がった。兄チャンが通っている先生方も兄チャンがきちんとした大学に進学したら喜んでくれるはず。それもまた勉強する糧になる。今日も最後の英単語の諮問試験を一挙に3枚、22分。平均7分ちょっと・・・このスピードで試験ができるのは悠人(津3年)と幸太朗(津3年)くらいやで。大西君から連絡。今日の授業を明日の午後9時からに変更したいとのこと。業務連絡

  • 俺はメンタル弱いからなあ

    伝説の講師こと勉チャンの授業のあとに研修先の病院から駆け付けた寺岡(三重大学医学部5年)の授業。俺の最後の授業は高3の英語。東京工業大学の英語・・・テーマは「先史時代を学ぶ意義」かな。昨日は午後に親しくしている塾関係者が家族連れで突如訪問。『ココス』で慣れないアイスクリームを食べながら雑談。ちょっと切ない話もあり、どこか割り切れない気持ちが今も続く。今夜は大西君の授業があるかどうか・・・そっちも切ないけどな。万が一を考えて、神戸大学の平易な漢文の問題を用意した。なにせめんどくさい漢文、今からでは確認プリントを作るだけの時間がないのがつらい。午後3時から通信制の兄チャンの授業。俺はメンタル弱いからなあ

  • 行ったり来たりで授業

    久居西と一志中が修学旅行で出払っているので、今夜は少ない中3を相手に理科の授業。そして同時進行で中2に授業。まずは英語からだが、教生先生が来られているので範囲の変更が起こっている。これは想定外、慌てる。続いて過去の数学の期末試験、南ヶ丘の良問だったがあいにくサッカー組が休み。ともあれ連立の文章題のバリエーションを確認する。数学の期末範囲は今週中になんとか仕上げるつもりだ。2階では今日も伝説の講師が顔を出す。今から心路を家まで送っていく。行ったり来たりで授業

  • 雨・・・せっかくの修学旅行やのに

    昨夜は平方根に入った・・・といっても春休みに一旦は終えてはいるので2回目。明日から修学旅行に行く凛貴。修学旅行から帰ってきた廉斗。ともに期末に対して仕上がりを増していく。啓人の化学分野の諮問試験。かなり厳しいプリントだが、よく覚えた。この調子で英語も覚えてくれるとありがたいんやけど。俺が諒(津東3年)、そして奥さんが望(津3年)と悠人(津3年)、最後は俺が祐(津東3年)の諮問試験をして終了。心路を家まで送る。最近は生徒を送ってく回数が減った。その時間帯まで勉強している生徒がいないということでもある・・・少し寂しい。今日から久居西が修学旅行。あいにくの雨、残念やな。東京工業大学の英単語のプリントを打ち換えた。思えば馨五(28期生・小学校教諭)や樹(28期生・日揮)などの学年のために打ち込んだプリント。今、眺...雨・・・せっかくの修学旅行やのに

  • 『花香』

    深夜に改訂、ではなく新しく作り直した英単語のプリントの字校正。『花香』

  • 期末試験対策が始まる

    奏人の中間試験が返却・・・一発食らってしまった。さっそく期末対策、まずは英語やね。諮問試験は彩椰(セントヨゼフ6年制6年)。この英単語は昨日の東北大学だが、内容がよくないのでさっそく今夜の深夜にでも改訂する。中3に平方根を教える。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)に中1を任せる。同じ空間では麻那(高田特選2年)の理系物理の授業。2階では平岡(三重大学医学部2年)の連荘、まずは化学基礎から。明日の俺の高3英語は午後9時45分から。期末試験対策が始まる

  • 期末への準備が始まる

    俺の肩を「岩」と揶揄する治療院の先生、背中への評価は今日もダメ出しだったが、6月15日に旬となった浜松での「れいめい会」の開催ネタで盛り上がる。ただ、6月15日が社会人からのリクエスト、ゆっくりした休みはこの日でないと取れないということで決定はした。しかし予想通りに期末試験の直前の日時となったことで、俺とすれば複雑なところ。そんなことを愚痴る俺に、「子供を先生に預けた親としての経験から言えば、親御さんたち、みんな何も言わないでしょう。先生が塾に泊まりっきりなのは子供を預けている親だけでなく、預けてない親の間でも評判になってるくらいです。私たちとすれば、むしろ先生にはもっと頻繁に身体や精神を休めてほしい。これから教えることになる子ども達のためにも、気分転換の意味でひと月に1度か2度は休んでほしいと思ってます...期末への準備が始まる

  • 『ノンネーム』

    神戸大学の英語。京都大学の実験問題に対する布石、まずは分かりやすい内容をと探してきた英文。今から治療、不安やな。『ノンネーム』

  • あと1週間

    クラブが佳境、最後の大会まであと1週間。練習が終わってから勉チャンの授業にやって来た連太朗(津3年)と望(津3年)。やはり疲れているのだろう・・・連太郎は眠っている。俺は午後8時から三重6年制の授業。今日は金曜日と同じ内容にする・・・サンゴ礁だ。高校内英語ばっかりやってると模試での成績が伸びない。採点して分かることは二人ともボキャブラリーの不足。まだまだこのレベルの英文になると苦戦している。できれば来年の1月の模試あたりに偏差値65越えを果たしておきたい。明日は治療院・・・また怒られるやろな。あと1週間

  • ひたすらに打ち込み作業が続く、その合間に授業

    ひたすらにプリントを打ち込む作業が続く。午後4時から東京工業大学の英語・・・ちょっと古いけど、いい英文。ホモサピエンスが他のネアンデルタール人などの先住の種を駆逐した不思議さについて述べ、単一の種である我ら現生人類がその事実ゆえにかくあるべきだと熱く語る。誰もいなかったので写真は撮れなかった。午後6時過ぎになり伝説の講師が登場。やはり出席者は少ない。最後の試合までラスト1週間、今日も遅くまで練習だろう。午後8時から三重6年制の英語。ひたすらに打ち込み作業が続く、その合間に授業

  • 夜が始まる

    心路(津西3年)の進路についての話し合い、それから英単語の諮問試験が1枚。花凛から化学分野が分からないと言われて解説。その解説の理解を確認するためにプリントを指定する。幸太朗(津3年)がやって来て日本史の諮問試験。福島先生の生物基礎に密航者が1人加わる。疲れてスラムで仮眠、彩椰(セントヨゼフ6年制6年)と心路地に起こされて夜が始まる。3階はやはり来週に実施される単元テストの勉強・・・午後9時から日本史、続いて10時から英語。夜が始まる

  • 長い1日が終わる

    心路(津西3年)の2枚目の英単語の諮問試験。俺は午後9時から日本史の授業。江戸時代の一番熱いエリア・・・思想学問史。やたら人物名やら著作やら塾名が出てくるが、ここは何度も諮問試験を繰り返してもらう。雪愛(高田Ⅰ類3年)は期末試験の勉強に集中してほしいので外す。福島先生の第2ラウンドは生物。今日の最後の授業は英語。来週最後の試合となる高3たち・・・来週の金曜日に悠人(津3年)のバスケ、土曜日には優介(津西3年)と望(津3年)の卓球が伊勢で。何度もクラブを辞めてほしいと思ったが、最後まで辞めなかった・・・最後の晴れ姿を見にいくつもりだ。長い1日が終わる

  • 少し一息

    午前10時から通信制の兄チャンの英語。今日は少し背伸びをして京都大学。高みを見せておけば、そこそこにまでは登れるだろう。先週に全統を受けたが、思ったほど取れなかったと言ってへこんでいたが・・・英語の点数が上がり始めるのには、地道に取り組んで半年ほどかかる。兄チャンは密航後、そろそろ半年。次に上がることを期待してやり続けるように。午後2時から浩斗(津2年)の古典、これは試験対策。伊周の弟の隆家、刀伊の入寇を防いだ貴族だが、隆家が姉の中宮定子を訪ねる内容。浩斗の全統英語の自己採点はかなり良かった。偏差値60は越えるはず。密航して8か月ほど、やっと効果が出てきた。今夜の日本史は午後9時から。『Z会100題』の39番と40番、まだ履修してなかったら教科書を見てもいいから解いておくように。少し少し一息

  • 総合学習の英語

    朱理と単元テストの感想戦。UNIT-3の解説も簡単にする。次回は理科の単元テストだ。2階では高3の共通テスト対策の数学の授業。高2の数学を速く進めて、秋頃にはこの授業に組み入れたいのだが・・・。泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の因数分解の利用の授業。そして俺は高2の授業へ。裾礁・堡礁・環礁の図の解説に始まり、その分布が試験でよく出題されるので説明。そしてサンゴ礁が「海の熱帯林」と言われる所以を説明していく・・・地理の授業ではない。堡礁の「堡」は砦という意味を持つ・・・漢文の授業でもない。褐虫藻と共生することで、サンゴ虫は褐虫藻の光合成で生み出される有機物を取り入れ、逆に窒素やリンを褐虫藻に与える・・・生物の授業ではない。海面温度が30度を越えると褐虫藻の光合成が鈍化し共生関係が崩れ、褐虫藻はサンゴ虫を...総合学習の英語

  • 今日も『花香』から

    今日の高2英語は午後8時から問題を解いてください。30分ほどでお願いします。今日も『花香』から

  • 今夜も塾で眠る

    諏訪から戻って以来、家には帰っていない。仕事が山積だ。今夜もそれで今の時間まで・・・美紀の質問・・・に答えられなかった、へこむ。心路(津西3年)の諮問試験。今イチの出来、再試験は奥さんが担当。俺は最後の授業に臨む。雪愛(高田Ⅰ類3年)の期末範囲の古典の解説・・・清少納言の入内したての頃の文章。この頃の女性は1年のうちに2度くらいしか風呂に入らなかったと話す。それに比べれば1週間に1度くらいは入る俺はできた奴だ。マサト(9期生)の娘が入塾し、プログレスの試験対策を打ち込むことになると予想はしていたが、さすがにしんどい。昔、横浜桐蔭に通ってた子のために打ち込んで以来の苦行やな。今夜も塾で眠る

  • 今日も単元テストの勉強かあああああ

    今日の一番乗りは中2のこころ。明日は数学の単元テストだ。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)に美紀の数学を頼む。俺は諒(津東3年)の諮問試験・・・2枚続けてだ。東の中2も月曜日の単元テストの勉強である。それでも東は一斉に時間を揃えての実施、これがふつう。しかし実施日は揃えても時限が違う中学もある、あげく実施日が違う中学もある。平等性に欠ける、ひどい話だ。そして莉世の高2数学の授業が始まる。そして2階では・・・寺岡(三重大学医学部5年)の津高数学が始まっている。今日も単元テストの勉強かあああああ

  • さすがに疲れた

    昨夜は金曜日の高2の英単語を打ちこんでいるうちに睡魔襲来、1000km近く走ったこともありスラムに沈む。昨夜の平岡(三重大学医学部2年)の理系化学の授業。泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の物理基礎の授業。俺は中1の仕上がり・・・なにせ明日が単元テストだ。そして諮問試験・・・大西君の授業が無事に開催・・・立ち上がるかどうか、これが一番のストレスなんさ。ともあれ安堵。ちょいと聴いたが、さすがに極め付きの講師・・・いい授業をしている。『花香』でモーニング。それから津の別所書店へ兵站。浩斗(津2年)と麻那(高田特選2年)は教材を買ってきたので取りに来るように。さすがに疲れた

  • 『花香』

    日曜日の東工大の英文、テーマは人類。この英文また、翌週の京都大学への布石となる一文。日曜日の授業は午後4時から、火曜日は午後9時45分から実施。『花香』

  • なんとか戻る

    今回は美術館巡りよりもビーナスラインを中心に霧ヶ峰や蓼科の道を走って来た。まあ、高原特有、下は晴れているが上のほうは霧でほとんど視界がきかないということも実感できたが。最後の訪問地は駒ケ根の養命酒の工場・・・養命酒健康の森で遅いランチ。リーズナブルな価格でランチやパンを提供してくれる。背景は中央アルプス・・・まだ雪が残っている。ジュースは地元特産のリンゴジュース。駒ヶ岳SAのE車専用ゲートから出たのはいいが、帰りに反対方向から入ってしまい諏訪湖を目指す羽目になる。駒ヶ根ICで降りて再び名古屋方面へ。なんとか午後6時に戻る。なんとか戻る

  • 御射鹿池

    かつて油絵を学んでいたこともあり、なぜかその名前を記憶してはいた。この池をモチーフに描かれた絵をいくつか見てきて、いつか来たいとおもってた。やっと念願が叶った。これから戻る。御射鹿池

  • やっぱり見えへんな

    諏訪から霧ヶ峰へ。昨日の続き、ビーナスラインに入る。ビーナスラインの富士見台から。やっぱ、雲に隠れて富士山は見えへんね。次回に期待しようか。やっぱり見えへんな

  • 諏訪湖

    朝食前に奥さんと散歩・・・慣れやんな。朝食後は車をホテルに泊めて上諏訪駅前の地元のスーパー・ツルヤへ。去年から6度目の諏訪、お土産は地元のスーパ・ツルヤで買うのが便利だと分かった。諏訪湖

  • 立石公園

    諏訪湖が一望できる。なんかのアニメの聖地だとか、それもあってか他府県ナンバーばかり。外国の人もちらほら。立石公園

  • 霧ヶ峰高原

    美ヶ原は霧で何も見えず、ビーナスラインで霧ヶ峰に移動。ここは晴れているが、やはり富士山は見えないね。霧ヶ峰高原

  • やっと到着

    上田城。徳川の大軍を二度にわたって押し返した城やね。やっと到着

  • かつてのOBの娘が入ってきた

    因数分解の難度が高い問題・・・密航者に英語の解説・・・化学基礎の授業が流れたから、急遽英語の問題を手渡した。ここしか場所がないんやな。2階では自転車が壊れて化学基礎の授業を中止にせざるえをえなかった平岡(三重大学医学部2年)の化学の授業。ともあれ、かつての生徒の娘が塾に入ってきた。なかなか難しい志望大学を言ってくれたが、大切に育てなくっちゃならない。かつてのOBの娘が入ってきた

  • 個別指導ばっかやん

    まずは莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の授業から。友宏(高田Ⅰ類1年)の一人旅。こっちは麻那(高田Ⅱ類特選2年)の理系物理を英汰が担当。今夜も中学生は単元テストの勉強になるわけで。因数分解の難度が高い問題でつまづく。ここさえ理解してくれれば90点に手が届く・・・。修学旅行明けの風邪が癒えた啓人がやって来る。修学旅行の感想をたずねると、平和記念資料館へは行かなかったとか。グループ行動だから皆で決めたことで仕方ないが、広島まで行って資料館へ行かないというのもね。全員で資料館を見学、それから自由行動にすればいいと思うけどな。個別指導ばっかやん

  • 修学旅行の行先、広島が増えたな

    明日から修学旅行ということで早くの登場は悠二。明日は久居駅集合、近鉄で京都まで。京都からは新幹線で広島へ。先週に修学旅行へ行ったのは附属中学。附属も広島だっけ・・・その啓人、帰って早々風邪をひいて自宅待機・・・使えやんなあ。因数分解の難しめをさせる。やはり高校レベルでつまずく・・・というか、教えてないので仕方がない。夏にさせることになるだろうが、予行演習のノリで進める。修学旅行から帰ってきたら単元テストの連鎖だ。高校生の部屋では、今日から中間試験が始まった津西の生徒が勉強している。修学旅行の行先、広島が増えたな

  • えらい音やった

    夕方から廊下には2階からの声が響く。今夜も伝説の講師が来てくれている。中学生の部屋には中2が明日の単元テストの勉強に来ている。ともに東中の一桁・・・それなりに時間はかけているわけで。俺は三重6年制4年に授業。高校で使用している教材の解説・・・でも、前から教えている内容、やってても刺激がないのは生徒も同じか。期末試験は6月末だろうが、このままだと来週で試験範囲が終わってしまう。授業の最中に途方もない音が響く・・・赤本を並べてあった本箱・・・重さに耐えかねたのだろう、壊れてしまった。数えてみると184冊・・・しかたないか。しかし困った、赤本を置いておく場所がなくなったよ。明日からも単元テストが続く。えらい音やった

  • 午後の授業が続く

    午後3時から漢文。高3の文系7人のうち津西の2人は試験勉強。今日は三重大学教育の21017年度の問題。古典に比べると漢文は軽量級だが、それでも記述のプラスアルファが怖いのは他の大学と同様。自分が書いた内容にさらにもう少し付け加えることが肝心。このもう少しが趨勢を分けるんやな。漢文の授業は不定期、大西君の授業がなかった週の週末に実施する予定。続けて京都大学の英文・・・当然だと思っていることを疑う、京都大学らしい英文。西欧人が押し付けた「砂漠化」という概念・・・かつて緑に覆われていた土地が原住民の粗野な土地利用により荒れ地と化した・・・を疑い、むしろ砂漠化へと追い立てたのは西洋諸国主導の数々の砂漠化対策に元凶があるとしたスリリングな内容。そこんとこ、よく味わってほしい。つまりは京大、常識をうのみにせずに疑って...午後の授業が続く

  • 業務連絡

    朝に塾に来ると楓乃(津西3年)が勉強している。明日から中間試験か・・・。今日は午後3時から漢文、2017年度の三重大学教育学部の問題。続いて京都大学の砂漠化についての英文読解。午後8時から三重6年制4年の英文法をする予定だが、優衣奈が持ってきてくれたマテリアル・・・これなら友宏(高田Ⅰ類1年)にも十分に対応できる。友宏、来れるなら来るように。業務連絡

  • 小さくまとまってもいけない

    中2が勉強しているが週明けの単元テストがある以上はその教科の勉強。内申を挙げるという目標がある以上、これはどうしようもない。昔の俺はどうしていたかな・・・と一人ごちる。美紀には2クッションの因数分解の確認。悠二には単元テストでは出題されないような難度の高い問題を指示する。悠二の前回の反省点・・・簡単な問題をミスなく解く。そのこともあったのか、最近はベタな問題ばかり解いている。たまには6年制が解く問題を、と考えたわけだ。そりゃ、質問に来るよな。午後9時から日本史の授業。津西と高田の3人をはずして4人が受講。使用教材はZ会の『日本史100題』ただ、私立大学を受験する向きにはいい本だが、最近顕著となりつつある国公立一本組にとっては無駄な問題も多い。たとえば、薩摩焼の沈寿官を覚える必要はない。日本史でも共通テスト...小さくまとまってもいけない

  • 日本史も授業のしかたが難しい

    午後4時からの英語の出席者は楓乃(津西3年)と心路(津西3年)の二人。授業が終わったらすぐに日本史のプリントを4枚コピーさせる。3年前に安希(34期生・愛知大学2年)のために教科書に添って打ち込んだプリントだ。一番乗りはモドリッチ、さっそく英語のUNIT-2の確認プリントの解説。これも俺が打ち込んだやつ。2階で福島先生の生物基礎の授業が始まる。太陽(鈴鹿6年制6年)の日本史の諮問試験。終わってから今夜の日本史の内容について話す。鈴鹿は明治時代に入った。いっぽうで高田Ⅰ類は室町文化が終わったところ、津西の試験範囲は寛永文化の手前まで・・・あまりに進捗状況に差がある。さあて、何をするか・・・ともあれ午後9時から日本史。日本史も授業のしかたが難しい

  • 今日は全統記述

    昨夜の2階は平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト数学の授業。塾に午前10時半に来ると花凛が勉強している。できれば数学をさせたいが、来週に単元テストが2教科控える以上はそっちの勉強をさせることになる。来週の火曜日は塾を空けます。久しぶりの諏訪湖です。今日は高3が全統の記述、通信制の高2の兄チャンも記述模試。兄チャン、偏差値50がどれくらいの点数になるか気にしてた。塾に密航して半年、偏差値60の手ごたえがあるレベルにはなっている。いつもの力が出るといいが・・・。今日の英語は全統記述がない生徒だけで実施、午後4時から。今日は全統記述

  • 会話表現だけは国語力がいるなあ

    諮問試験は諒(津東3年)、終わってから今回の全統の自己採点の結果について話す。共通テストの点数を70%と仮定して、どの教科が上回り、どの教科が下回るか・・・そしてどの教科を次回の全統までにどの程度上げるべきなのか、それを考えるようにと指示する。けいとに難度の高い因数分解を教えてから高2の授業。去年の全統記述の問題、いつもと違って会話文。ゆえに会話のあやをどこまで類推できるかが大きい。ここに関しては国語の力が必要だと感じる。本棚の向こう側・・・。明日は午後4時から京都大学の英語を実施。模試がある生徒は日曜日、やはり4時から実施する。日本史の授業は午後9時からの予定。会話表現だけは国語力がいるなあ

  • 業務連絡

    2階・・・高田高校の3年は今日の午前で中間試験が終了。午後から全統記述の模試・・・大変やな。今夜の高2英語は午後8時から英文を読んでおくように。去年の高3全統記述の問題。業務連絡

  • 明日が初めてのテスト

    試験前日は好きな時間に帰れる。それでも中3が帰ったあとも粘っていた密航したての中2が一人・・・明日は頑張るように。俺は諮問試験が続く。優介(津西3年)、完成度は高い。ただ、試験の頻度が空きすぎなことがネックだ。2階では浩斗(津2年)の数学・・・打てば響くとまでは言えないが、何度か打つと響くそうだ。昨夜、寺岡(三重大学医学部5年)が帰る際に塾の駐車場から車を出そうとすると激しい不協和音・・・パンクだ。臼井(4期生・臼井自動車)に電話するがこの時間じゃ出るはずもなく・・・まあ新婚と言ってもいいからな、許す。とりあえずは俺のプリウスで寺岡を車でマンションまで送り、臼井に朝一で連絡。午後に車を引き取りに来てくれて台車を置いてく。寺岡は鈴鹿中央で研修・・・車がないので、今朝はJR伊勢線で東一身田から玉垣まで、そこか...明日が初めてのテスト

  • 業務連絡

    明日は単元テストに中間テスト・・・早々に席が埋まり始める。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の第1ラウンドは高2数学。試験期間で兄チャンだけ。三重6年制4年の英語の時間を変更。日曜日の午後4時からを夜の8時からに変更する。このまま大西君から代替え日の連絡がないようなら、日曜日の2時から俺が漢文をします。過去の三重大学の問題です。業務連絡

  • 『七帝柔道記Ⅱ』

    ネットで参考書や問題集を注文だ売ることはあったが、個人的な本を購入したのは初めて・・・増田俊也の『七帝柔道記・Ⅱ』大学生には、1年の間に絶対に『七帝柔道記』を読めと言っているが、この本は10年ぶりとなる続編。出版社側の売れるからという理由で続編が出るのは多いが、読者が続編を待つ小説は少ない。レビューを見ても、続編が読みたいとの声が多数だ。俺にとっても最も続編が読みたかった本だったはずが・・・。正直言って、今回の続編は前卷ほどの切れ味はない。緊張感もない。なんでかな、・・・無理してつくった続編ではなく、負けっぱなしのまま終わった前卷から主人公たちが最上学年となり最下位脱出を目指す・・・素材的にはじゅうぶんなほど揃っている。しかし前卷ほどには作者の熱量を感じられない。腰を据えて書いたとは到底思えない・・・残念...『七帝柔道記Ⅱ』

  • 久しぶりの京都大学

    『花香』でモーニング。久しぶりの京都大学。4月以降、今年の高3の志望大学である名古屋市立大学・名古屋工業大学の問題を2題ずつ実施。これから京都大学と大阪大学へと入っていく。この授業は今週の土曜日と日曜日に実施。ともに午後4時から。高3全員がいずれかの授業を受けてほしい。それに伴い、来週の火曜日の英語の授業は中止。久しぶりの京都大学

  • 今日から中間試験

    平岡(三重大学医学部2年)の第2ラウンドは彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の数学Ⅲのマンツーマン。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲ俺は中学生の質問を受けながら過ごしている。英汰の諮問試験。英汰は塾の近くでバイトしている。そのバイト料が今日入ったとかで、ノンカフェインのコーヒーをプレゼントしてもらった。その話を奥さんにすると笑い出す。「なんで英汰のバイト料であなたがコーヒーを買ってもらうのよ」・・・この笑いの意味が俺には今イチ分からない。時刻的には今日、一志中で中間試験が始まる。今日から中間試験

  • マッチングに成功したかな

    午後4時から通信制の兄ちゃんの授業。高3と同じマテリアルを使用。修学旅行へ行ってきたようでお土産を頂く・・・長崎の高そうなカステラ。そういや、附属中学が今日から修学旅行だ。津西は来週から中間試験。さすがに試験期間中に課題は出さないが、来週からならと心路(津西3年)に課題・・・今日の古典が中止となったので古典単語、さらに少し前の英単語の諮問試験。高校生の部屋では浩斗(津2年)の理系化学の授業が始まる。浩斗の親父さんからメール・・・息子が平岡先生は本当に凄いと言って喜んでました・・・とのこと。良かった。マッチングに成功したかな

  • 業務連絡

    奥さんの治療待ちで「ノンネーム」今夜の大西君の古典の授業は休講です。業務連絡

  • 質問に終始する

    中学生の教室。試験が近い。今日は授業をせずに自由にさせる。中間試験直前となる奏人の質問。中1の地学範囲・・・柱状図の問題。さて奏人、この日曜日の大会で400mリレーに出場。県の新記録を出したらしい。美紀の箱ひげ図の問題・・・英汰(浪人)に頼む。英汰にすれば高校でやった箱ひげ図を今では中2の履修範囲になってることに驚いている。質問に終始する

  • 中学が始まる

    昨夜の莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の第2ラウンドは高3数学。そして俺の最後の仕事は心路(津西3年)の英語の諮問試験。今週は各中学で中間試験や単元テストが始まる。連休前から課題は最低限度にして、かなりの自由に勉強できる時間をつくったつもり。あとは各自の満足度、どこまですれば納得できるか。納得してもさらにもう一歩、納得し尽くした時間を過ごしてほしい。内申の正念場だ。今夜の英語は午後9時45分から。名市大の土壌侵食。プリントがない人は取りに来るように。中学が始まる

  • 頑張るようにと伝える

    彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の諮問試験から始まる。俺は指も痺れ、ちょっとばか精魂尽き果てそうなんやけど。中学生の部屋・・・俺は面談中。面談が終わってから中1の段取りを莉世(34期生・三重大学教育学部2年)と相談する。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学の授業が始まっている。明日から三重高で試験が始まる。頑張るようにと伝える

  • 高田高校が始まった

    昨夜来、ずっと社会の歴史のプリントを打ち込んでいる。今日から高田高校で中間試験が始まる。雪愛(高田Ⅰ類3年)が一番乗り。感想を聞くと、「今までよりはいいと思うんですが・・・」と心もとないコメント。ひたすらに打ち続けていると友宏(高田Ⅰ類1年)がやって来る。「数学、どやった」と聞くと「最後の問題以外は全部できました」・・・ホンマかいな。気分が悪いと雪愛、家まで送る。推薦で動いている以上はここは踏ん張ってもらうしかない。午後4時半、やっと終了。歴史のプリント計12枚・・・悩まないように教科書のページ数を付記しておいた、これが最後の贈り物になるかな。明日の高3英語は午後9時45分から。これは日曜日と同じ授業、名市大の土壌侵食。高田高校が始まった

  • 本当に大学に合格したいのだろうか

    今夜も伝説の講師が来てくれる・・・恵比寿さんこと勉チャンだ。夢学園から同志社大学を攻略した大西君もそうだが、医学部に毎年二ケタ合格させている勉チャンもまた、この業界では名が知られた名物講師だ。そんな二人を三顧の礼をもって塾に迎えた。どうしても今の高3のきらめくばかりの志望大学の合格に一歩でも近づけたいからだ。やっかいなのは、そんな俺の気持ちを斟酌せずに、中間試験がどうのこうのとのたまい、目先のことしか見えない自分主義を貫く生徒やな。試験日は4月から分かっているはず、なぜ着実に計画を立てていかないのかが理解できない。その程度の時間管理ができなくて、あの眩いばかりの志望大学を攻略することができるのか・・・よく考えて欲しい。勉チャンの話では、英汰がなかなかいい味を出して授業の潤滑油の働きをしてくれるとか。あの英...本当に大学に合格したいのだろうか

  • 明日から高田高校

    朝9時に塾に来る、一番乗りは中3の夏叶。数学の単元テストがあるというので因数分解をさせる。基本的な問題はできるが、連休前にあれほどやった難度が高い因数分解は忘れている。砂漠に水を撒く作業が始まる。続いて諒大(三重6年制4年)、今回の仕上がりはいいような気がする。個人的には物理基礎がどこまでできるか。英汰(浪人)の英単語の諮問試験。望(津3年)も同じ試験。今日の高3英語は午後4時から開始。推薦に全てを賭けている雪愛(高田Ⅰ類3年)は、今日の英語の授業に出席する必要はない。ひたすらに明日からに備える。明日から高田高校

  • 単元テストに忙殺される

    昨夜の塾・・・単元テストが入り交じり、個別に教えることに終始する。蒼哉に蒸散の計算問題を教える。廉斗の歴史のプリントの採点。2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎と生物の授業。今日の高3の英語は午後4時から。それまでには問題を解いて出席するように。単元テストに忙殺される

  • 来週から始まる

    なんとか全統の英単語を打ち終える。ほとんどの高3が先週に受けた問題・・・さすがにまだ印象に残っているはず。悲惨な点数を取った高3もいるにはいるが、すぐに覚え始めるように。こっちは高田の授業に合わせたプリント、なんとか最後の8枚目を打ち終える。さっそくそれを使って授業。終わると英語の教科書の解説と続く。推薦を狙うわけだが、去年の光咲(35期生・愛知大学法学部1年)の志望大学より難度が高い。来週から始まる中間試験が趨勢を決する。準備をしてきたが、どうなるか。真歩(17期生)がやって来る。俺たち夫婦が諏訪湖によく行くことから、一押しのペンションを教えてくれる。この連休中に行ったばかりだとか。白樺湖から佐久方面へ少し行ったところ、女神湖の近くだ。選択肢に入れておこう。勉チャンがやって来て数学の進め方について話す。...来週から始まる

  • バランス感覚がない

    昨夜の平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策の数学。今夜の日本史の授業は中止。先週渡した日本史の諮問試験が全くなされてないので・・・。水曜日の大西君の授業に参加するため、古典単語を覚える努力はしていたようだが、そのために日本史が置き去りになる。バランスが悪い・・・文系を選択した以上は古典単語や日本史用語など、覚える教科で勝負するということ。まだまだ、文系としての自覚に欠けている。明日の高3英語は午後4時から実施。マテリアルは名古屋市立大学の薬学部の問題。テーマは土壌侵食、次週の19日の京都大学の砂漠化の内容とリンクする内容。バランス感覚がない

  • 試験期間ゆえに小刻みの授業が増える

    友宏に歴史総合の解説・・・康熙帝とか乾隆帝とか、清のとこは中学でやってへんから詳しめに作っておいた。続いて中3に歴史の解説・・・大正デモクラシーのとこ。続いて高2の英語へ。2年前の全統の6番B問題・・・volcanoandhumanbeing・・・中1の理科の知識がどこまで残っているか、英語の知識ではなく背景的な知識の有無が問われる内容。試験期間に入っている生徒は欠席。中3は泰輝(32期生・三重大学工学部3年)に任せる。因数分解の利用に焦点を当てたプリントを配布。ここいらができるかどうかで90点を超えるかどうかが決まる。試験期間ゆえに小刻みの授業が増える

  • 業務連絡

    一番乗りは諒大(三重6年制4年)、続いて凛貴。友浩(高田Ⅰ類1年)、歴史総合のプリント打ち終えたぞ。取りに来い。業務連絡

  • 試験期間に入った

    昨夜の中2の様子・・・この学年は自由にさせることに決めている。最近なら36期生(今の高3)や37期生(今の高2)のように。やはりその学年の自由度は小学生から面倒をみているのどうかが大きい。一志中は1週間後に中間試験、いつものように5教科の範囲が発表。そういや奏人、200m走では現段階で全国の中2のなかで2位・・・凄いね。東中では単元テストの予定表が発表された。全てのクラスが一斉に試験、これだと試験の内容が漏れることはない。なぜ他の中学ではこれだけのことができないのか、理解に苦しむ。さて東中、1週間後に社会と国語から始まる。優衣奈(三重6年制4年)の質問を悠人(津3年)が教えている。優衣奈もタイミングが悪い。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)が帰ったあとに質問を持参。試験期間で授業を休んでも、講師がいる...試験期間に入った

  • 『花香』

    『花香』でモーニング。今夜の高2の授業どのマテリアルを使用するかどうかが悩ましい。半分は試験期間で授業は休みだ。ここは実力をつけるための内容にしたい。未明にかけて、延々とプリントを打ち続けた。それでも終わらない。このモーニングがハーフタイム、また始まる。『花香』

  • 試験の戦塵が舞い始める

    中学生の部屋・・・細かい単元テストが各中学で発表、その対応に追われる。ただ、単元テストの試験範囲は塾としての授業ではすでに終わっている。あとは各自が工夫して完成度を上げることを目指すように。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高2数学が始まる。この後の三重6年制の授業は来週から試験のために休み。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の津高3年の数学が始まる。6月15日に浜松れいめい会の開催が決定した。時期的には期末直前とあって心苦しいが、ご容赦願いたい。どうしても1日空けて、浜松で暮らしている塾生に会いたいのだ。試験の戦塵が舞い始める

  • 試験範囲が発表

    昨夜は東京から戻って来る娘をJR四日市駅まで迎えに行った。中勢バイパスを使って40分で到着。今日は教材を漁りに鈴鹿の三重教材へ。鈴鹿まで中勢バイパスで50分、渋滞だ。啓人の英語の問題集と小学生の問題集を買い込み、『楽楽』で食事をして戻る。浩斗(津2年)の英単語の諮問試験。続いて諒(津東3年)も英単語。試験範囲が発表された高田高校、友宏に古典の授業。一志中でも試験範囲が発表。中2の理科・・・中1の範囲がかなり出題されるのがやっかいやな。試験範囲が発表

  • 『楽楽』

    朝から鈴鹿、三重教材に兵站。帰りに久しぶりの『楽楽』初めて来た頃は600円だったが今は800円。それでもコストパフォーマンスは最高。ライスは当然小、後ろの高専の学生さん?ライス大・・・凄いね。逢結(34期生・皇学館大学教育学部2年)のお母さんが『楽楽』のママと従姉妹らしく、いろいろと聞いた分満腹感が増す。昨日、無事に大西君の授業が稼働したことで俺の高3の古典は終了。高1と高2の古典の授業に関しては、リクエストがあれば前向きに考えます。『楽楽』

  • ともあれ安堵

    舞(小学校講師)が望(津3年)の諮問試験をしてくれる。そして、大西君の古典がなんとか稼働・・・いつものように「兵部卿物語」から始まる。俺は中1に難度が高い問題を解説。そして勇人(高田Ⅱ類3年)の諮問試験・・・英単語を2枚。なんとか大西君の授業ができて良かった。できれば高校生の部屋でしたかったが、昨夜寺岡と奮闘したが無理だった・・・仕方がない。できただけでも良しとしよう。ともあれ安堵

  • なんとか稼働

    舞がいてくれて助かる。なんとか稼働した。なんとか稼働

  • 舞がやって来た

    舞がやって来た。春休み以来の訪問。ずっと温めていた夢に向かって新たな一派を踏み出している。まずは秘密基地を作るとかで、設計士に頼んで建築中。今年中には完成する予定。隣の教室では平岡の授業が始まる。まずは宏斗から。そして彩椰へと。2階では寺岡が数学を教えている。今夜は大西君の授業だ。舞がやって来た

  • 気分が削がれる

    自主練にやってきた中3には歴史のプリントを1枚だけ解説。いろんな中学で単元テストがあり、唯一中間試験がある一志中では試験まで1週間という状況。各自が何をすべきか、今年の初めから言ってきたことを実践できるかどうか。そのなかで啓人が諮問試験。凛貴からは飽和水蒸気量の計算問題の質問。中2には過去の橋南中学の試験をさせるが、出来は今いちで90点前後。97点取って当たり前の試験だ。ことに計算問題を間違えても平然としている態度に業を煮やし、授業する気をなくす。単元テストが近いので、その対応を指示する。最後は2階へ。高3英語の2回目だ。疲れているのか、途中でうつむき始める生徒が多い・・・しかし高3、中2と違って途中で投げ出すわけにもいかない。浩斗(津2年)、ほんまにスマン。あんたがコピーしてくれた教材、もう一度コピーし...気分が削がれる

  • 諮問試験の連鎖

    高校の帰りに塾にやって来た雪愛(高田Ⅰ類3年)。昨夜から作っておいた日本史のプリント・・・高校の先生が作った教材から重要な問題をピックアップしたプリントの解説。中間試験まで1週間だ。この授業が終わると幸太朗(津3年)の古典単語の諮問試験が続く。今夜の高3英語の授業は日曜日の授業内容と同じ。日曜日に出席した人が出なくていいから。諮問試験の連鎖

  • ZOOMの設営がやっかいや

    昨夜は2時間ほど塾を空けて戻る。早速、諮問試験が始まる・・・彩椰(セントヨゼフ6年制6年)。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の文系数学。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎と化学の2連荘。ボランティア講師の大西君の授業を受ける人は古典単語の諮問試験をするように。ボランティアではあるが、レベルは高い。過去に久居高から早稲田合格、津から東京大学合格の立役者でもある。まあ、龍神(17期生・県会議員)の慶応合格もかな。ZOOMの設営がやっかいや

  • ショートグッバイ

    昨夜はゴルフの打ち上げに顔を出す。そして今日、大阪の春一から始まったツアーが終わり、先月心臓の手術をした死に損ないは塾でしばし歓談した後に帰途についた。俺は木曜日の古典の準備に入る。水曜日の大西君の古典の授業に万が一のことがあれば、木曜日にこの授業をすることになる。娘たちが言う、「お父さんたちはいつまでたっても仲がいいわね」娘たちにも同じような関係のダチができるといい、多少暑苦しいけどな。ショートグッバイ

  • 今日はれいめい塾のゴルフ大会

    連休の最後は朝から延々と授業で今まで。優衣奈(三重6年制4年)に先週金曜日の英語の授業。午後からは雪愛(高田Ⅰ類3年)に古典の授業。なにせ来週が中間試験だ。そして幸太朗(津3年)の諮問試験。古典単語やけど、スロースターターやからな。心路(津西3年)が9枚覚えて2巡目に入っている。今日はれいめい塾のゴルフ大会。その打ち上げにちょっと参加、その間だけ塾を空けます。今日はれいめい塾のゴルフ大会

  • れいめい塾発27時・・・惜しかった

    夜まで諮問試験の連鎖が続く。彩椰(セントヨゼフ6年制6年)が英単語を2枚、諒(津東3年)が1枚。紀平(9期生・ヤマハ発動機)からメール。昨夜、午前3時頃に塾に来たとのこと。・・・れいめい塾発27時は無理あったわ・・・すまんかった、連絡してくれてたら残ってたよ。浜松にはさつき(21期生・パルファン)に加え、千里(27期生・日本調剤)がこの春から赴任。なんとか7月あたりに浜松でれいめい会やって。れいめい塾発27時・・・惜しかった

  • 津西は明日、全統記述

    午後3時から2時間、過去の全統の解説。これで津西の明日の全統にはなんとか間に合わせたけど・・・まあ、同じ問題は出やんからねえ。ただ、津西生の健闘を祈るよ。明日の平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎・化学の授業は実施します。先週伝えるのを忘れてた。すいません、明日の中1の授業はお休みです。津西は明日、全統記述

  • 午後3時から英語の授業

    2日遅れの結婚記念日だったが、娘たちからは期限切れと言われることもなく奢っていただいた。昨夜のにおいが残っている塾に戻る。においが出ないもっといい木炭を買うべきだと森下、「どこで買うねんと」と俺。「奈良か和歌山かな」誰が買いに行くねんとも思ったが、鈴木のセンセに頼んで買ってもらおうか。においが残る教室で諮問試験が始まる。古典単語のプリントを2枚・・・楓乃(津西3年)、続いて太陽(鈴鹿6年制6年)も古典単語、心路(津西3年)は日本史。午後3時から英語の授業、これは優介(津西3年)が手に入れてくれた過去問。肝心の優介は出席できるのか、明日の午後3時からでよければ同じ授業をするつもり。午後3時から英語の授業

  • 2日遅れの懸念日

    午後2時には戻ります。2日遅れの懸念日

  • なぜ高校へ行くの?

    火をつけるのは森下、そして鶏を焼いてくれるのが橋本ドクター。見事な連携でみんなに鶏が行き渡る。そして始まる生徒たちへの説法・・・「なんで、高校へ行くの?」「大学へ行くためです」「でも、大学へなら高卒認定とか、他にも手段はあるよ。高校に行かないと大学へ行けないというわけじゃない。で、なんで高校へ行くの?」今まで当たり前だと思っていたことを聞かれて戸惑うこころと敬意・・・橋本節はみっちりと30分ほど続く。一つひとつを疑ってかかる・・・このような質問をドクターは娘に毎日のように投げかけ、こころや敬意に尋ねた「なんで、高校へ行くの?」あげく「別に行かなくっていいじゃん(呉弁)?」という類の質問も中学のころには頻繁に繰り出した。娘は自分が高校へ行く理由を考えるようになり、地元の高校へと進学する。当然、これは高校でも...なぜ高校へ行くの?

  • 始まる

    明日、ゴルフがある森下(8期生・県立看護大学准教授)が来て、橋本ドクターと平岡(三重大学医学部2年)がやって来る。中2は鶏肉を相伴にあずかろうと居残っている。2階にいた高3はほとんど帰ってしまった。ちょっと寂しい。始まる

  • 今夜は藤が丘食堂の鶏肉

    午後3時から日本史の授業。橋本ドクターが藤が丘食堂で鶏肉を大量に買ってくる。今夜は炭火焼で、これまた大量の煙にまかれることになる。始めれば生徒を向こうの教室に移動させなければならない。まあ、午後9時半あたらから始まると思います。ドクターに何か聞きたい人はどうぞ。塾関係者も大歓迎です。今夜は藤が丘食堂の鶏肉

  • 橋本ドクターと深夜まで

    高2の英語の前に橋本ドクターが登場。ふとシュウちゃんのことを想いだす。透析を受けたくないと減塩の生活を送るようになったシュウちゃん。先週会ったときに痩せているのに驚いた。塩を取らなくなったらめっちゃ痩せたとのこと。1日に6g・・・外食もやめ、それを愚直に続けているという。それでも今週の数値が良くなくなった・・・かなりへこんでるとアキラの親父から聞いていた。授業前にシュウちゃんに電話、橋本ドクターが来てくれてるから話してみたらと水を向ける。阪神がひどい負け方をしているのでチャンネルを換えたところでラッキー、携帯をドクターに渡して俺は授業へ。午後10時授業終了。「シュウちゃん、どやった」と授業が終わった俺。「水を摂るように言いました」「水?」「ええ、血圧が落ちているのはそのあたりが原因だと思います。まあ、処方...橋本ドクターと深夜まで

  • 橋本ドクターが登場

    橋本ドクター登場。いつものように、病気のことで何か聞きたいことがあるようでしたら、塾に来てください。橋本ドクターが登場

  • 諮問試験で暮れるかな

    先週の全統マークはクラブをしているほとんどが自宅受験となった。悠人(津3年)の自宅受験ならぬ塾受験・・・。彩椰(セントヨゼフ6年制6年)が英単語の諮問試験。心路(津西3年)が古典単語を3枚、続けて渡した3枚から1枚。1日で計4枚。今夜は午後8時から高2英語の授業。前回の積み残しがあるので、今夜は新たに2枚だけ・・・解いておいてください。授業時間の変更、明日の午後3時から日本史。明後日の午後3時から英語。諮問試験で暮れるかな

  • 再びの業務連絡

    ウチに泊まると言ってた大西君は急遽、京都へ戻ることになった。ゆえに、今夜の顔合わせは中止ということで。いやあ、期待させた向きにはゴメン。再びの業務連絡

  • 大西君が本当にやって来る

    まずは津飯の鰻。今夜、来れる人だけで大西君との顔合わせをするよ。大西君が本当にやって来る

  • 業務連絡

    『花香』でモーニング。連休中の夜は何が起こるか分からないので俺の授業は午後にします。クラブなどで来れない生徒は週明けに代替えの提案をします。日本史は明日の午後3時から。英語は明後日の午後3時からでお願いします。英語のマテリアルは優介が手に入れてくれた過去の全統記述。業務連絡

  • やっと終わった

    昨夜の俺の古典の授業。うまくいけば、これが俺の最後の古典の授業になるかな・・・来週から大西君の授業が稼働すればだが。やっと終わった・・・優介(津西3年)からのお土産ね。なんとか英単語のプリントを1枚・・・しんどかった。そろそろ寝るよ。やっと終わった

  • 日曜日に英語の授業入れていい?

    諒(津東3年)の諮問試験。続いて彩椰(セントヨゼフ6年制6年)。中3はクラブ活動も大変なようで、県外への練習試合も多い。集まった生徒が少なかったので、リキを込めて授業・・・因数分解の最も難しいとこ。まあ、春休みにやってるが、まだ定着していないようで。同時に中2に化学反応式の作り方を教えて、続けて31期生のときの東中の数学の中間試験。ここで優介(津西3年)がやって来る。全統記述の過去問を持参。理系教科と英語を借りる。これで深夜の仕事が増えたわけだが・・・莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高2数学の授業。今月からバイト料、些少で申し訳ないが若干上げる。・・・ということで優介の土産、全統記述の英単語を打ち込んでいる。急遽5日の午後に英語の授業を入れる予定。これに伴い三重6年制4年の英語は中止。申し訳ないが...日曜日に英語の授業入れていい?

  • 古典の授業へ出席するハードル

    明日、大西君(SAGAWA印刷)一家と昼食をともにします。ゆえに昼の前後は塾を空けます。そのときに古典&漢文&現代文の授業について話す予定。何度も言うが、ベネッセ模試の問題を制作してきたあの大西君には、真面目に古典を勉強している生徒のために使いたい。今日の授業で最低限のルールを説明するが、まずは大西君がウチの生徒のために作ってくれた古典単語のプリントを覚えてもらう。今まで俺の授業で渡していたプリントに比べれば覚える量も少なく楽だと思う。これを来週の水曜日までに覚えてくれればいい。とりあえずは8枚。小学生が来て、中3もやって来た。古典の授業へ出席するハードル

  • ボランティア講師が登場か

    昨夜の泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の物理基礎。そして本棚の向こう側では平岡(三重大学医学部2年)の彩椰(セントヨゼフ6年制6年)の数学Ⅲ俺は雪愛(高田Ⅰ類3年)の古典の品詞分解の諮問試験。俺が動けないので連太朗(津3年)が助けてくれる。美紀の質問だ。朝から『花香』に行ったが休み・・・お金がないので家に戻って奥さんに頼む。塾に戻って今夜の古典の単語を打ち込む。来週から大西君が授業をしてもいいよと昨夜連絡。たぶん、水曜日。何度も言うが、この授業を受けるにあたっては助動詞と基本単語の確認をする。大西君が初歩レベルの授業をする・・・宝の持ち腐れだ。出席希望者は申し出るように。大西君の授業が本当に・・・塾関係者はこの意味が分かると思うが、本当に稼働したら俺の木曜日の授業は停止する。3日にこっちに来るらしいの...ボランティア講師が登場か

  • 中学数学から高校数学への橋渡しの授業

    平岡(三重大学医学部2年)の津高2年の化学。本棚のこっちでは中1の授業。理科と社会は従来の中間試験の範囲は終わっている。完成度を試すために過去の西橋内の理科をさせてみる・・・90点は取ってるな。英単語の諮問試験は心路(津西3年)。そして中3・・・春休みに教えたが、やはり今イチ理解できてない生徒がいるので中学レベルでの因数分解の難しい問題・・・今日は南郊中と附属中学の使用教材のリピートで解説。最後に高校の因数分解を解説して終了。数学の好きな生徒は、夏休みの夏季講習から高校数学に入る。今週から木曜日・・・明日の夜に古典の授業。平岡の金曜日の共通テスト対策の数学は休みです。5月3日は結婚記念日なんで夜、ちょっと抜けるかもしれない・・・となると俺の高2英語をどうするか、悩むなあ。中学数学から高校数学への橋渡しの授業

  • よくやった

    朝から治療院・・・奥さんの治療待ちに『ノンネーム』森下(8期生・県立看護大学准教授)が親父さんと兄貴とモーニング。いつもながら会話がない。仲が悪いというのではなく、むしろ仲がいい家族だ。いわば森下家の家訓・・・必要でないことは話さない。そして治療・・・今日もまた苦言に苛まれながら治療を受けることになる。午後3時から通信制の兄ちゃんに授業。マテリアルは昨日の高3の授業で使用した去年のベネッセ記述模試から。得点は27点・・・昨夜の高3のトップが祐の32点、続いて太陽の31点、真由香が30点ということを考えると上出来か。よくやった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用