麻布台ヒルズの中央広場は、窪地の上に作った人工地盤です。そこに土を入れて小川を流しています。できた当初は砂利の貧弱な水路でしたが、半年後には灌木や叢を生やしてきれいな水景にしたようです。季節の花々が周りを囲んで立派な和式の庭園になりました。現代技術によるアートですね。拝読ブログ:立派な和式の庭園拝読ブログ:JAPAN’SRELATIONSHIPWITHWATER水を取り入れた景観が美しい日本の庭園立派な和式の庭園
各藩共同国際研究開発機構を設けて世界先端科学研究推進、核兵器無力化システムの開発、パンデミック研究、月面移住計画など。拝読ブログ:日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日拝読ブログ:安保環境に「脅威」84%、対中国91%・対北朝鮮87%…読売世論調査核兵器無力化システム
幕藩システムの復活。県知事を藩主にする。藩単位富国強兵の復活。徴兵制の藩防衛隊は自衛隊と並存。小学校では藩旗掲揚。拝読ブログ:狭山藩コンプ拝読ブログ:佐賀藩の遺伝子、佐賀県に受け継がれる先進性県知事を藩主に
時代を極限にまでさかのぼって、縄文時代のシステムに戻す。大家族集団で自給自足経済を基本とする。ただし便利な現代の科学技術と医学は保持する。マンガにありそうです。拝読ブログ:チャレンジ②:なんちゃって自給自足拝読ブログ:『ARK:SurvivalEvolved』がNintendoSwitchで本日発売。恐竜が生息する島で過酷なサバイバルに挑戦。大家族集団で自給自足
ここで突然飛躍して、荒唐無稽なアイデアを羅列してみましょう。拝読ブログ:AI×ボイス×クラウド、強さの秘密は「技術の掛け算」音声解析AI電話のRevComm拝読ブログ:風土をまるごと味わう旅荒唐無稽なアイデア
経済成長一直線はもう古い。しかし家康のような、あるいは明治維新のような、あたらしい世を作るようなゲームチェンジャーはどこにも見えません。拝読ブログ:庭の芝刈りのゲームチェンジャー!境界ワイヤーなし・充電ステーションなしの小型ロボット芝刈り機"DROPANDMOW"。暑くて重労働な芝刈り作業を解決します拝読ブログ:ワクチンがゲームチェンジャーゲームチェンジャー
現在、政府が唱えている政策では画期的な目標は出ていません。マスコミのアンケートで新しい目標は出てくるのか?拝読ブログ:新しい目標を掲げて・・・拝読ブログ:新しい国民運動「デコ活」新しい目標
共同の長期目標はどこにあるのでしょうか?経済成長。地球温暖化対策。百年人生。拝読ブログ:SDGsの取組み拝読ブログ:「ベンチャーキャピタルに関する有識者会議」について共同の長期目標
長期目標は見えていません。少子高齢化で若者の希望は見つかりません。若者は、受験競争、就活、婚活、会社格差、資産格差の壁を這い登らなければなりません。個人のサバイバルと幸福の追求で忙しい。拝読ブログ:「社会課題解決チルドレン」は鍛えて育てよう――等身大で課題は考える拝読ブログ:努力で成功を掴む人々の特徴:地道な努力がもたらす大きな成果個人のサバイバル
さて、明治維新から百数十年後、今日の日本は、再び、というか何度目かのアンシャン・レジーム、システム老化、つまり幕末のような、閉塞状況に陥っている、といわれます。拝読ブログ:第3回フランス革命に対する二つの態度~バークとカント拝読ブログ:暗君か名君か、矛盾だらけのシャルル七世:近代君主制のアーキタイプアンシャン・レジーム
国際序列の追求、これは分かりやすい。世界第五位。列強。非白人国のトップ。若者に誇りと夢を与える。これが徳川封建システムを代替する新しい長期目標になったといえるでしょう。拝読ブログ:日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性拝読ブログ:ベトナムの政治経済情勢:トゥオン国家主席の辞任国際序列の追求
伊藤博文ほか、松陰門下生が構築した明治政府はこの帝国主義を推し進めて、五十年後、日本を世界列強(一九一九年ベルサイユ条約五列強:英仏伊米日)に押し上げました。拝読ブログ:幕末、「後進国」なのに列強を退けた日本に学ぶ現代安全保障論拝読ブログ:帝国主義の時代日本を世界列強に
幕末最先端の攘夷論者吉田松陰は以下の持論を語っていました。国は発展しなければ衰退する。幕府の鎖国主義は誤りである。成長なければ縮小あるのみである。蝦夷からカムチャッカに侵攻し朝鮮と満州を取り、台湾、フィリピンに進んで内外に進取の勢いを示し、ともに栄え、その住民をいつくしみ社会人を育成してこそ善く国を保つことができる。(一八五四年吉田松陰「幽囚録」)拝読ブログ:吉田松陰拝読ブログ:吉田松陰の思想と弟子たちによるその実現吉田松陰
それが対外国意識、国力、国際序列意識、ナショナリズムへ発展していきました。拝読ブログ:韓国の「0.72ショック」拝読ブログ:米国・EU・日本・中国・ロシア・インド--世界6大国の戦力を分析する《若手記者・スタンフォード留学記36国際序列意識
古臭くなった徳川システムの長期目標は見えなくなり、結局は新しい目標が望まれるようになります。拝読ブログ:日本橋と渋谷、虎ノ門他の再開発。拝読ブログ:歴史作家の河合敦さんがいざなう新しい日本史の世界古臭くなった徳川システム
長期目標とそれを支える倫理に飽きが来ます。徳川システムつまり公儀の権威に対する恐怖心が弱まる。役人も怠惰になってきます。拝読ブログ:「女性社員のライフとキャリア」両立支援が本格始動拝読ブログ:虚無感とは?7つの原因とひどい虚無感に襲われたときの解消方法長期目標に飽きが来る
家康の後、百年くらいは徳川システムの長期目標は着々と達成され完成に近づいていると思われていました。しかしその後、十八世紀になると、歴史上、天下泰平と呼ばれる時代になる。家康の目指した長期目標が忘れられてきます。保守安定志向が強化されるばかりとなりました。拝読ブログ:仙台藩首切りしない生き残り策拝読ブログ:国宝久能山東照宮夜間特別拝観「天下泰平の竹あかり」天下泰平
そもそも、社会システムの永久化という概念が実行不可能なのでしょうか?拝読ブログ:先駆者たちが見据える2050年の景色Vol.3~AIと生命科学の進化がもたらす「人生120年時代」~拝読ブログ:社会システムを改善するきっかけに社会システムの永久化
徳川家康の長期目標は、封建システムの永久存続を狙っていたのか?それとも、結局は徳川家の繁栄の永久化だったのか、家康没後二百数十年で、どちらも同時に崩壊してしまいました。拝読ブログ:「21世紀の貴族制」を正当化する現代の「聖職者」拝読ブログ:日本はデジタル封建制を楽に乗り越えられると信じる理由封建システムの永久存続
逆にいえば、徳川政権は、これら西洋の技術、組織システムの導入を否定し続けてきました。典型的な反西洋化の政策であった蛮社の獄(一八三九年)の推進者であったといわれる鳥居耀蔵は、四民平等など西洋思想の流入が日本のシステムを侵食し文化的破局から社会経済も破滅にいたる、との信念で言論人の弾圧を強化した、とされています。拝読ブログ:日本の絵画作品で写実的な作品が描かれるのが遅かったのはなぜでしょうか?拝読ブログ:ひとりの男によって人類の価値観は一変した西洋思想の流入
世界先端の兵器、兵制の導入。新技術、新産業の展開。税制、教育、エリートの育成。言論、議会。明治になって急速に整えてきました。拝読ブログ:AUKUS、日本との協力検討=先端軍事技術の開発で―米英豪拝読ブログ:「知能」持つAI兵器が人間に投げかける二つの問い結果責任は誰が世界先端の兵器
明治維新後の国家スローガンが富国強兵、殖産興業であったことから推測すると、これらの目標が江戸期の徳川システムには欠けていたという強い反省があったのでしょう。拝読ブログ:タブー編22/天皇を超えろ諸々大作戦拝読ブログ:斉昭、松陰の発想が是!?阿部正弘の評価との違いに物申す徳川システムには欠けていた
アヘン戦争で崩壊した清の威信。非西洋全域の植民地化の危機。日本の独立を維持できる革新的な新国家システムの必要性をだれもが痛感するようになりました。拝読ブログ:官民関係の変容と「レスポンシブル・ロビイング」-再生医療分野の研究開発と規制形成を事例に-拝読ブログ:成果が出ないからといって研究開発をやめてはいけない革新的な新国家システム
国内的には安定的に稼働していたこの徳川システムでしたが、最後に欧米から出現した帝国主義のグローバルな外圧に揺らいでしまいました。拝読ブログ:坂本龍馬は「大事業のコーディネーター」だったと言える理由拝読ブログ:中江兆民論帝国主義のグローバルな外圧
システムの初期設定はうまくいきました。結果、二百六十年にわたって徳川システムは維持されました。過去の武士政権よりずっと長期に安定しました。当時の諸外国と比較しても、世界史的な大成功というべきでしょう。拝読ブログ:第1回世界史へのまなざし拝読ブログ:【ニッポンの世界史】世界史的な大成功
西洋の海からの侵略を防ぐ。これには清国の例に倣って鎖国政策を採用しました。拝読ブログ:清拝読ブログ:シュリーマン旅行記清国・日本(講談社学術文庫(1325))清国の例に倣って鎖国
朝廷を抑える禁中並公家諸法度(一六一五年)を制定し、在御所駐留軍として京都所司代を置く。朝廷を京都市内に隔離し、外から天皇と直結して勢力を強化しようとする武力を遮断する。地方に起こる宗教一揆や百姓一揆をていねいにつぶしていく。拝読ブログ:日本史江戸2家康〜秀忠;武家諸法度・禁中並公家諸法度拝読ブログ:江戸幕府と朝廷の関係。禁中並公家諸法度
家康は、過去の鎌倉幕府と室町幕府の興廃を歴史から学び、身を持って体験した織田政権と豊臣政権の成功と失敗の原因を痛感していました。拝読ブログ:「失敗は成功のもと」とは?拝読ブログ:意外と多い、なぜか「手段と目的」を履き違える人の「根本原因」成功と失敗の原因を痛感
徳川システムの長期安定のためには、持続可能に脅威となることが予測できる外乱は事前に抑えておくべきでしょう。拝読ブログ:人口減少下の日本経済と財政の長期展望2060年の家計の姿を描く拝読ブログ:気候変動についての「思い込み」を検証する持続可能に脅威となる
徳川家康は長期に安定すべき政治システムの将来に現れるであろう予測不能な揺らぎを予期していたのでしょうか?拝読ブログ:48歳、怒涛のホットフラッシュではじまった「女の人生の折り返し=更年期」救いになった息子の一言とは<漫画>拝読ブログ:フィンスタビライザーシステム市場:製品タイプ(折りたたみ式フィンスタビライザー、格納式フィンスタビライザー)、船舶タイプ(商用、防衛)、および地域別の情報—2031年までの予測揺らぎを予期
これら様々なダイナミクスに耐えて徳川システムは恒常的状態を維持できるでしょうか?拝読ブログ:dynamicsとは拝読ブログ:樹齢1000年を超えるヤクスギの樹上に地表と異なる生物相を発見ダイナミクスに耐えて
「ブログリーダー」を活用して、時々無斎さんをフォローしませんか?
麻布台ヒルズの中央広場は、窪地の上に作った人工地盤です。そこに土を入れて小川を流しています。できた当初は砂利の貧弱な水路でしたが、半年後には灌木や叢を生やしてきれいな水景にしたようです。季節の花々が周りを囲んで立派な和式の庭園になりました。現代技術によるアートですね。拝読ブログ:立派な和式の庭園拝読ブログ:JAPAN’SRELATIONSHIPWITHWATER水を取り入れた景観が美しい日本の庭園立派な和式の庭園
麻布台ヒルズの中央広場に奈良美智の彫刻作品《東京の森の子》があります。白いセメントで作ったような塔です。広場は芝生で外人の観光客が寝転んでいます。夏の夜はスクリーンを張って、ビデオを映すらしい。暗くなる前には、筆者はそのわきの椅子でレモネードを飲んでいましたが、六時ころひきあげるときもまだ、明るすぎて何を映したいのか、分かりませんでした。拝読ブログ:【英国から】「YoshitomoNara」欧州最大の奈良美智展が大盛況8月31日(日)まで、ヘイワードギャラリー(ロンドン)で拝読ブログ:奈良美智さん展を振り返る/弘前で17日から奈良美智の彫刻作品
三田の慶応大学キャンパスの西の屋上にイサム・ノグチの石彫があります。人の大きさくらい。「無」と題されています。たぶん1950年ごろの作品のようです。学生も来ない屋上の片隅の石像はその題の通り無になっているようです。ノグチは日米のハーフで、米国で有名になった世界一級のアーティストですが、日本では弟子がいないせいか、今は忘れられていると言ってよいでしょう。だれもが知る慶応大学にありながらその大きな作品はだれにも知られていない。歴史の皮肉のような存在です。拝読ブログ:三田山上に残るイサム・ノグチの芸術拝読ブログ:ノグチ・ルーム再びイサム・ノグチの石彫
マラガに行ったとき、二宮先生がフランス語で通じるだろ、と言って「ウエラギャル」と聞いても全然でしたが、筆者が旅行会話をめくって「ドンデエスタラスタシオン」と聞いたらすぐ通じました。ピカソの生家と美術館があるというので探しましたが、腹が減ってきてパエリアを食べているうちに時間が足りなくなってホテルに帰りました。ピカソはスペインで見ませんでした。フラメンコは見ましたが。拝読ブログ:形と心の観察の果て国立西洋美術館「ピカソの人物画」感想拝読ブログ:芸術の国スペイン、バルセロナの美術館で歴史的アートを堪能しよう【スペイン】ピカソ
愛知県一宮市にある三岸節子記念美術館は,一九九八年、洋画家・三岸節子の生家跡に建設され、かつて敷地内にあった織物工場を思わせるのこぎり屋根や、節子の生前から残る土蔵を改修して愛着の品々を並べた土蔵展示室、風景画のモチーフとなったヴェネチアの運河をイメージした水路などをそなえています。二十年間フランスに滞在し、日本では大磯のアトリエで制作していました。そのころ、多摩美術大学で油絵を習っていた家内が大磯を訪ねて絵を見てもらったそうです。そのとき。一枚もらえそうな話があったと、残念がっていました。拝読ブログ:【徹底解説】佐伯祐三とは?30年の人生を芸術とパリに注いだ画家拝読ブログ:佐伯祐三アトリエ記念館とは三岸節子記念美術館
このブログはかなり古くから続いていて本稿二〇一七年一月の第55章「長寿と夭折」で画家佐伯祐三を論じています。このころ筆者が玄関につるしていた佐伯の油彩は家内に外されていまはミロに代わっています。佐伯は古いユトリロ風の絵柄で暗い、と言われました。ミロは時代的に古くても現代の抽象画なので、現代人はこちらが好きかもしれません。拝読ブログ:【徹底解説】佐伯祐三とは?30年の人生を芸術とパリに注いだ画家拝読ブログ:佐伯祐三アトリエ記念館とは佐伯祐三
画廊の現代作家作品、水島篤日本画「拍動―ブラキオサウルス」72cm*170cm非売品。若い日本画家が最新の恐竜学の知見に基づいて描いています。買っておけば価値が出るかもしれません。拝読ブログ:これからプレミアがつくもの7選!将来価値上昇が期待できる投資対象とは拝読ブログ:資産価値10倍アップも夢じゃない!レゴ、時計、スニーカー、盆栽、ギター、コインで稼ぐ趣味投資6選価値が出るかも
駅前の画廊で、大暮惟人「バイオーグ・トリニティ」と題した版画を見ました。84センチ*119センチ、回転木馬に横座りした少女です。画家のサインがあって値段は38万円とあります。現代漫画の図柄で、たしかに画廊で売る価格になっています。拝読ブログ:現代アートを代表する日本人42名を一挙に紹介拝読ブログ:関東で現代アートが楽しめる美術館10選!日本を代表する現代アート美術館もご紹介現代美術
高校生の時、西洋史を取っていました。渡辺先生は生徒に好きなテーマでプレゼンテーションをさせました。筆者は、古代ギリシアの美術という題で、図書館でスライドを選んで説明しました。たまたま気に入ったスライドが「哀愁のアテナ」というレリーフです。これは一九世紀にアクロポリスで発掘されて、現在アクロポリス博物館で提示されています。西洋美術の古典趣味にぴったりの美術品です。拝読ブログ:イギリス&ギリシャ旅行記’25|#16アテネ・アクロポリス博物館の見所紹介拝読ブログ:[ギリシャ神話]アテナとは?どんな女神?アクロポリス博物館
大きな黒い油絵です。スペインから独立しようとしていたオランダ火縄銃隊の出陣が描かれています。日本では徳川幕府初期です。世界最初の株式会社オランダ東インド会社(VereenigdeOostindischeCompagnie)が設立され、長崎に商館が建てられたころの絵です。拝読ブログ:油絵を描いたら仕上げにワニスを塗ろう!拝読ブログ:薄汚れた400年前の油絵が一瞬で新品に古い絵画の保護ニスを剥がす驚異の瞬間大きな黒い油絵
アムステルダムのオランダ国立美術館で、レンブラントの「夜警」を見ました。家内と待ち合わせで一番分かりやすい場所と思ったからです。まったく迷いなく来られた、と言っていました。大きな絵です。数人の人が立ってみています。うす暗い会場に一つだけ飾ってあります。国の宝なのでしょう。拝読ブログ:レンブラントの『夜警』を見に、アムステルダム国立美術館へ行ったけど…拝読ブログ:オランダ子連れ美術館のTipsとチケット取り方|子連れオランダ旅行オランダ国立美術館
アーティストが何を描くか?それを見に行く。それを所有したいからオークションに行く。あるいは美術館に行く。そういうアーティストになりたいから美術学校に行く。そうして現代のアートは成り立っています。拝読ブログ:【絵のテーマ】何を描いたらいいか分からなくなったときには拝読ブログ:絵を描きたいけど描きたいものが思いつかないときの、自分用ヒント集何を描くか
それで何を描くか?原始人の時代には洞窟の壁に狩りの獲物を描きました。立派なシカなどです。夢見るものを描いたのでしょう。宗教に熱中した中世には、拝みたいものを描きました。マホメットなどは偶像を否定して、幾何学模様を壁に描きました。そのうち、神話を描いたり、肖像画、美人画、風景画、と実用的、趣味的に描くようになって、ついにアーティストの時代になりました。オークションで数十億円で売れます。拝読ブログ:オークション史上最高額!落札された驚愕の品々とは?拝読ブログ:1億円越えなのに落書きにしか見えない抽象絵画10作品オークションで数十億円
私たちが見る絵は、ふつう長方形のパネルを額縁で囲んだものとなっています。この形は中世の西洋で発達したもので、その前は壁画など直接白い壁に絵の具を塗っていたようです。壁画を可動式にしたものがパネル絵画だとすれば、そのパネルがキャンバスになったり、版画印刷面になったり、してきたのでしょう。現代のコンピュータアートは、デジタルになって、まさにデータそのものになっています。どれが究極形態であるか、究極形態があるのか、それも分かりませんが。拝読ブログ:アート&フレームについて拝読ブログ:油絵額縁ダブルフレーム長方形のパネルを額縁で囲んだもの
玄関のミロは16/35というエディションナンバーが入っているので35枚印刷したうちの16番目の紙ということになります。現代のリトグラフは紙とインクが完成したものになっていて美術品として陶器や石造と同様に半永久に保存できますから、物的存在として地球上でもっとも確実なものとなっています。拝読ブログ:読書メモラッセル『哲学入門』第二章物質は存在するのか拝読ブログ:「物的」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!物的存在として地球上でもっとも確実なもの
画家は集中して制作します。。何か月も何年もかかることがあります。あるとき、それは完成する。つまり画家が署名します。それで売りに出される。美術館が買うこともあります。画家のものではなくなる。しかし署名があれば、画家のものでしょう。そういうものが絵画です。アートとして共有されたり、個人に所有されたりします。完成してしまえばインターネットに乗ったり画集に載ったりして多くの人が見る。それがアートを見る、ことになります。拝読ブログ:アート作品に刻まれるサインの意味と価値拝読ブログ:スケッチや絵画、イラスト向けサインの書き方・作り方署名があれば、画家のもの
これ、本物かな?買ったとき気になったことは、もちろん、真贋です。ちゃんとしたオークションハウスで買ったから本物だろう、と思っていましたが、サインやエディションナンバーなど、懸命に見ました。飾ってからも、疑ったことはありませんでしたが、本物は違う、とか言いたくなるときがあるのは、なぜでしょうか?時間がたって慣れてくると、それは感じなくなりますが、単に慣れですかね。拝読ブログ:「本物」って英語でなんていうの?英語表現や実際の使用例を紹介!拝読ブログ:「本物」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!これ、本物かな
バブル崩壊後、ひどい不況が何度か来て、東日本大震災のころには、ついに日本経済は完全に壊れた、といわれました。そのころ美術品も大放出されたのでしょう。画廊なども倒産して有名画家の版画は廉価で売られていました。麻布十番にあったオークションハウスを覗きにいったとき、ひどく安い価格で落札できるのでいくつか買いました。玄関に掛けてあるミロはそのときのものです。拝読ブログ:「横尾忠則在庫一掃大放出展」の出品作品拝読ブログ:2025年のオススメ展覧会70選日本美術は「国宝」が続々お披露目西洋美術はゴッホ、オルセー古代エジプト展も美術品も大放出
(108アートを見るbegin)108アートを見る四階の書店の脇で版画の展示販売をしていたので、見て回りました。ミロ、ピカソ、フジタなどバブル期によく出ていた版画が当時と同じような値段で販売されています。もちろん、複製品です。そのころ、美術品のブームがあって、末端の市場では、二十世紀前半の人気作品の版画が売れていたようです。半世紀を経て、当時の転売品が一般販売に回ってきたのかもしれません。拝読ブログ:アートを観る上で最も大切なこと拝読ブログ:知らないと損!?アート鑑賞が激変する知識30選アートを見るbegin
ふつうのロングドレスが、きちんと使えます。この季節、セールスの合間でもあるし。夏休みはまだ遠いし。目立つファッションが不要。このまま夏中に使える格好がよし、となるでしょう。拝読ブログ:ロングドレス拝読ブログ:宇垣美里、美髪映える白のノースリロングドレスで二の腕あらわ理想の髪は「自然体で健康的」ふつうのロングドレス
進軍は家族家畜帯同で進み、万人長軍の支配領域(ウルス)は牧草地を中心に山地砂漠湖水被征服民居住地など広大な土地を含み、人口は数万人から数十万と推定されます。拝読ブログ:モンゴル帝国拝読ブログ:ロシアウルス
軍は左右両翼と中央軍に分ける。進軍方向の左右です。モンゴルから見て右翼軍五万人くらいは西に進軍させる。左翼軍五万人は東に進軍。実際の戦闘は最大でも二、三万人くらいで戦う。左右の各一翼は一万人なのでその将軍を万人長(トゥメン)と呼びます。拝読ブログ:ハンニバル・バルカ拝読ブログ:佐賀から生まれた明治日本の産業革命左右両翼と中央軍
軍が社会と一体となり帝国を支配する。最盛期で軍人の総数は数十万人程度の世界帝国としては少数精鋭の組織でした。拝読ブログ:ユニクロ欧州事業好調で出店拡大「小売業こそ少数精鋭」、今後も報酬引き上げ継続拝読ブログ:戦略の構築から実行まで、データを活用して一気通貫でサポート世界帝国としては少数精鋭
モンゴル帝国の統帥体制は、基本的に伝統的封建体制であり、概括すれば日本や西洋の封建体制に似た血縁地縁を下地とする階級制忠誠契約制の人間関係によって維持されていました。拝読ブログ:守護・地頭の設置拝読ブログ:知られざるスラヴの壮大な歴史~奴隷の語源て本当にスラヴなの?基本的に伝統的封建体制
統率力は、モンゴルの伝統である一夫多妻、兄弟姉妹の姻族ネットワーク、皇后支配の妻妾集団による王国経営、皇族、将軍、兵士にいたる封建階級体制が、騎馬伝令による遠距離統制を実現し、世界貿易による商業収益を下敷きに完成していました。拝読ブログ:.hokkoku.co.jp/articles/-/1451652ベトナムのちょっと変わった求婚・結婚の儀式拝読ブログ:結婚が怖い兄弟姉妹の姻族ネットワーク
帝国の基盤は、世界で卓越した戦闘力を持つ騎馬軍団とその統率力です。戦闘力はモンゴル諸族の統一戦争と世界制覇の過程で洗練された合板短弓の武装と騎馬戦術、家族家畜帯同の集団的兵站と高速移動能力、で実現されました。拝読ブログ:.hokkoku.co.jp/articles/-/1451652火力誘導ドローン公募…防衛省・陸自、29年度導入目指す拝読ブログ:総選挙決選投票:与党連合と左派連合、極右RNの阻止に成功世界で卓越した戦闘力
この帝国は、卓越した軍事技術と世界規模の貿易・商業の活用、虐殺の恐怖風評、などを活用して世界の半分を征服しました。結果、人類の歴史上、大規模侵略の組織化と国際貿易の経済性の飛躍的発展により、全地球が一体化された時代を作り出した、といえます。拝読ブログ:『ウルトラマンアーク』戸塚有輝&金田昇&水谷果穂に動画インタビュー作品の魅力をたっぷり語る拝読ブログ:超圧縮地球生物全史全地球が一体化された
チンギス・カンの一族は一三世紀、ユーラシア全域にわたるモンゴル帝国を構築し、歴史上、一九世紀の大英帝国にならぶ巨大帝国を成立させました。拝読ブログ:帝国の最大領域一覧拝読ブログ:興亡の世界史大英帝国という経験大英帝国にならぶ巨大帝国
このDNA型を持つ男性は、一説では、世界中で一六〇〇万人いると推定されています。拝読ブログ:BABYMONSTER、YouTubeのチャンネル登録者が600万人を突破!累積再生回数は20億回超え拝読ブログ:生涯子供なしなぜ日本は世界一、子供を持たない人が多いのか世界中で一六〇〇万人
チンギス・カン一族は諸国の王家を抹殺し、新たな王朝を作り、自分が生ませた男子を王位につけ、また旧王家の子女を妻妾として子を産ませ、女子は政略結婚を通じて諸国の支配層の姻族とさせました。その結果、一家のY染色体DNAは満州、中国、チベット、中東、ウクライナ、バルカン、ロシアの王族貴族に頒布されています(二〇一八年太田博樹「遺伝人類学入門——チンギス・ハンのDNAは何を語るか」)。拝読ブログ:大連からの世界史(上)―大連の発展と中国人労働者―小谷汪之拝読ブログ:独裁者ランキング諸国の王家を抹殺し新たな王朝を作り
チンギス・カンのY染色体DNAはそれを注入された子息たちを通じて子孫に頒布されました。モンゴル軍の拡張に沿ってユーラシア全域に拡散したと推測されています。拝読ブログ:変に自己主張せず、脇役に徹した結果拝読ブログ:書評「植物たちの護身術」ユーラシア全域に拡散
最近のアジア人Y染色体DNA型調査(二〇一三年MarkJoblingEdwardHolloxToomasKivisildChrisTyler-Smith「HumanEvolutionaryGenetics」)によれば、約千年前の過去、東アジアから急速に拡散したY染色体が発見されました。時期と地理上分布から推測するとその中心はチンギス・カンの足跡とみなしてよい、とされました(二〇一五年PatriciaBalaresque,NicolasPoulet,SylvainCussat-Blanc,PatriceGerard,LluisQuintana-Murci,EvelyneHeyer&MarkAJobling「Y-chromosomedescentclustersandmaledifferentialrepro...急速に拡散したY染色体
Y染色体は父系遺伝しますから祖父の祖父をたどって系譜を作りやすい。DNA型を地図上にマッピングすれば祖先の始まった土地が分かります。拝読ブログ:歴史・民族・言語拝読ブログ:アボリジナル文化を知ったら、日本のある文化についての疑問が解けた!(気がする)祖先の始まった土地
前世紀末から日進月歩の分子生物学ですが、DNAをPCRで増幅し解析する技術が確立してから考古学にも応用され、目覚ましい発見が続いています。ジャーナリズムなど一般の興味を引き付けたテーマの一つは、先史や歴史上の事件の解析にも応用され、歴史上の諸民族の興廃と子孫の地理的拡散を、ミトコンドリアのDNA型とY染色体のDNA型で調査した研究成果です。拝読ブログ:自分のルーツを知る(祖先解析)について拝読ブログ:DNA鑑定の歴史ミトコンドリアとY染色体
(98チンギス・カンの子孫begin)98チンギス・カンの子孫ジンギスカン料理とかバイキング料理とか、山賊や海賊の野蛮な料理ということで人気があります。割り勘負けするので筆者はふつう避けます。歴史上のチンギス・カンといえば、人類史上最も多くの子孫を持つ男性として大いに人気があります。DNA考古学のポピュラーなテーマです。拝読ブログ:遊牧民に会いに行った~蒼き狼に会いに拝読ブログ:チンギス・カンとその時代チンギス・カンの子孫begin
結果は、ただの小さいメモで終わるかもしれないし、あるいは数世紀にわたる一族の始りかもしれません。■97ファースト・デートの存在論end拝読ブログ:一族の歴史と独特の文化拝読ブログ:千葉氏の歴史ファースト・デートの存在論end
ファースト・デートが成功したとしても、それは二人だけの小さな記憶をつくることでしかない。「いつの日にか僕のことを想い出すがいいただ心の片隅にでも小さくメモして(一九八一年「セーラー服と機関銃」来生えつこ)」拝読ブログ:セーラー服と機関銃拝読ブログ:夢の途中(セーラー服と機関銃)セーラー服と機関銃
個人にとってのファースト・デートの成功は、人類の大いなる快挙です。たとえば月面の足跡(一九六九年)。ニール・アームストロング「この小さな一歩は人類の大いなる飛躍だThat'sonesmallstepfor[a]man,onegiantleapformankind.」拝読ブログ:アポロ11号―人類初月面着陸の裏側とは?後編成功への道拝読ブログ:「月を歩いた男・ニール・アームストロング」ニール・アームストロング
男女が近づき対を作り結合する。これが対の理論の根幹をなしている。家族の基礎となり国を作っていく。世界中そうでしょう。その初めに来るファースト・デートの存在論はかく重要です。拝読ブログ:共有(きょうゆう)とは?拝読ブログ:シオカラトンボと麦わらトンボの結合近づき対を作り結合する
古典文学をみれば(西暦九〇〇年前後「伊勢物語」)、(一〇〇八年紫式部「源氏物語」など))物語は生来、男女があらゆる困難をかいくぐって一夜の逢瀬を求める語りとなっています。拝読ブログ:「平安のF4」から紫式部まで貴族が「藤原だらけ」なのはなぜか…系図研究者が解説する藤原家の基礎知識拝読ブログ:反撃に出たり、新しい男への寝返りも妻となっても恋焦がれた男を待ち続ける“平安の女たちの悲哀一夜の逢瀬を求める