(静岡県富士宮市東町2006年5月25日)永禄元年(1558)近隣伝馬町に創建した浄土宗大頂寺は、寛永年間(1624-44)現在地に移転している。享保年間(1716-35)の火災で焼失したが、間もなく再興されている。浄法山正定院大頂寺
(東京都江東区大島・江戸川区小松川)荒川と旧中川に挟まれたこの地は、かつて六価クロム鉱滓の廃棄場所であったが、平成9年に都立公園に整備されて都民の憩いの場となっている。また、公園の地下は都営新宿線車両基地となっている。大島小松川公園
(浄土宗後富山平等寺静岡県富士宮市東町2006年5月26日)永禄四年(1561)近隣の神田に弘法大師作の薬師如来を安置した堂宇があり、そこへ通夜した僧了公が霊夢を見て「願徳寺」を建立したのが始まりという。天正年間(1573-91)近隣の伝馬町へ移り平等寺と改められ、後に現在地へ移転した。慶安二年(1649)には徳川家光より朱印領三石二斗を受けている。宝永四年(1707)地震により堂宇が倒壊したが、間もなく再興された。また、明治7年には小学校「岳麓洞(がくろくどう)」の校舎として利用された。富士宮平等寺
(東京都中央区京橋)日本橋と銀座の間のこの場所は、両者と比べると地味な地ながらも、近年は再開発によってエドグランやスクエアガーデンが誕生し、上空が変わってきている。また、大正時代築造の尖塔のあった第一生命相互館は、相互館110タワーとして生まれ変わっている。見上げる京橋
(静岡県富士宮市大宮町2006年5月25日)浅間神社近くの住宅街に小さな社殿がある。永禄九年(1566)今川氏真により、浅間神社の神田であったこの地に、駿河、甲斐の物産市を奨励し、その後、市場の鎮守として神社を祀ったのが始まりという。神田市神社
(東京都中央区日本橋)変わらぬ都会の光景の中に、期間限定の色と構図が。春夕の日本橋
(静岡県富士宮市2006年5月25日)昭和の懐かしい光景。元城大宮
(東京都港区白金台)目黒通り白金台
(静岡県富士宮市元城町2006年5月25日)社殿前の溶岩が市神(いちがみ)として信仰され、また、祭神として大山祗命(おおやまずみのみこと)の娘である磐長姫命(いわながひめのみこと)を祀り、子育ての神として信仰された。大正時代までは、ひ弱な子どもを神社に置き、誰かに拾い上げてもらうと丈夫に育つという風習があったという。福石神社
(東京都江戸川区小岩)小岩の地名は養老五年(721)の記録「下総国葛飾郡大島郷戸籍」に「甲和里」(こわり)という集落の記載があり、「甲和」の部分が「小岩」に変化したとされる。江戸川右岸のこの地は、古墳時代からの人々の痕跡があり、千葉街道、柴又街道、そして現在は総武線を通じての人々往来で栄えている。小岩
(静岡県沼津市原2006年5月26日)臨済宗鵠林山松蔭寺は、弘安二年(1279)天祥西堂が開創したのが始まりという。その後衰退したが、寛永元年(1624)に再興されている。また、当地の商家の三男長澤岩次郎として生まれ、松蔭寺で出家して後に臨済宗の中興の祖となった白隠慧鶴は、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と謳われた。信濃飯山城で生まれた真田信之の子である道鏡慧端によって指導を受け、著名な禅僧となり、当地で没した。松蔭寺と白隠
(東京都江戸川区東篠崎町)江戸川の流れは、この水閘門(すいこうもん)より下流が「旧江戸川」と「江戸川放水路」の二つの流れとなり東京湾に注ぐ。昭和18年(1943)渇水時の海水の溯上防止と、上流の水位を確保し用水を安定供給することを目的に造られたものである。江戸川水閘門
(富士海岸静岡県沼津市2006年5月25日)駿河湾の内、狩野川河口から田子の浦まで凡そ10kmの海岸を千本松原と呼ぶ。長い歴史の中で自然に形成された海岸の松林と推定されるが、天文六年(1537)武田氏と北条氏との戦いが起こった際、海岸の松林が邪魔と判断し伐採した。その後、付近では潮風により作物に影響が出て困窮したため、僧長円が松の苗を四年間植え続け、千本松原と呼ばれるようになったという。(関連記事:千本浜)千本松原
(東京都江戸川区篠崎)かつて田圃を潤した用水路である篠田堀は、周辺の宅地化と共に排水路となり汚染されていたが、下水道の整備を経て平成6年に親水緑道として整備された。江戸川の用水路は、古利根川の跡である小合溜井(葛飾区)から発し、篠田堀は東井堀に合流して旧江戸川に注ぐ。篠田堀
(静岡県沼津市原旧村社2006年5月25日)旧東海道沿いに鎮座するこの社は、原宿の鎮守であり、慶長十四年(1609)武田氏臣であった植松季重がこの地に移り住み、木花咲耶姫命(コノハナサクヤビメノミコト)を勧請し、浅間神社を創建したという。原浅間神社
(おじまぎんざ東京都江東区大島)明治通りから西に200m程延びるこの路地は、かつて商店街として賑わっていたが、現在は店を畳んで住宅街になりつつあった。大島銀座
(静岡県沼津市原2006年5月25日)明治33年(1900)に開業した東海道線の駅である。付近は東海道原宿の町であり、近くには駿河湾の千本松原がある。現在の駅舎は昭和23年(1948)の二代目であるが、隣接して開業当時の煉瓦造保線倉庫である「ランプ小屋」が残り、現在は使われていない秩父セメント引き込み線が残っている。原駅
(国立総合児童センター東京都渋谷区神宮前)青山通り沿いに、平成15年から閉鎖されている施設がある。昭和60年(1985)に開館した、RC造8階地下5階、延床面積42,879m2の劇場、教育支援施設である。劇場は1200席のホールと観覧席中央に舞台のある円形劇場からなり、正面には岡本太郎製作のモニュメント「こどもの樹」がある。東日本大震災以後老朽化、耐震性を理由に閉館し、取り壊して広尾病院を移転させる構想もあったが、東京都が買い取り、改修して再び劇場、児童施設として利用される計画が浮上している。青山劇場・こどもの城
(愛知県愛西市西保町宮西2006年5月16日)旧佐屋町の尾西線沿いに鎮座する神社は、饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀り、かつては赤星明神、星ノ宮と呼ばれたといい、眼の守護神とされている。星大明社
(東京都世田谷区新町)桜新町に鎮座する桜神宮は、神社神道の一派として明治16年(1883)神田において創始し、大正8年(1919)現在地に遷座したものである。桜神宮
(岐阜県羽島市竹鼻町県指定史跡2006年5月21日)竹鼻別院境内に、木曽三川宝暦治水工事の幕臣として御小人目付を任ぜられ、いわゆる宝暦治水事件によって自害した竹中伝六喜伯(享年二十九)の墓がある。幕命により薩摩藩が治水工事を行ったが、理不尽な扱いをしたため薩摩藩、幕臣共々多くの病死者、自害者を出す事件となった。竹中伝六喜伯墓所
(名古屋市中区栄)栄の広小路に、かつて名古屋の百貨店4M(松坂屋・丸栄・名鉄・三越の頭文字)の一角だった丸栄の閉鎖された建物がある。丸栄の源流の一つである十一屋呉服店の創業は元和元年(1615)と、4世紀に渡っての老舗であり、昭和18年(1943)企業整備令により丸物系列の三星百貨店と合併し、地名を由縁として丸栄が設立された。RC造8階地下2階、延床面積52,200m2の現存する建物は、昭和12年(1937)三星百貨店時代に計画され、戦時下の鉄鋼工作物築造許可規制により、3階建、現在の本館中央部分に縮小して築造された。昭和28年(1953)当初の計画である8階建に増築され、東の伊勢町通側も増築された。昭和31年(1956)には北の広小路側を増築、昭和59年(1984)南の入江町通側が増築され現在の姿となった。増...MARUEI
(名古屋鉄道岐阜県羽島市2006年5月16日)大正10年(1921)竹鼻鉄道として美濃電気軌道(1930-名古屋鉄道)笠松―竹鼻間を開業した竹鼻線は、民家の間を抜けながら岐阜南部の木曽川沿いを走る。昭和4年(1929)大須観音の旧地である大須まで延伸されたが、平成13年に江吉良―大須間は廃止された。竹鼻線
(名古屋市中村区平池町)かつて国鉄笹島駅であったこの一帯は、名古屋駅の貨物駅機能として昭和12年(1937)に開業した。昭和55年(1980)西名古屋港線の名古屋貨物ターミナル駅が開業し、業務を次第に移管して昭和61年(1986)廃止となった。その後は12.4ヘクタールの敷地を利用してイベント会場に充てられ、平成17年の愛知万博の際にはサテライト会場として利用された。「ささしまライブ24」の呼び名は、笹島地区開発で21世紀の新しい都心の一翼を担い、人・物・情報が交流し、活動する「ライブ」と、中部新国際空港への交通結節点を意識した24時間都市の「24」を組み合わせたものとしている。近年になり愛知大学名古屋キャンパスや中京テレビ放送等が建ち始め、平成29年にようやくグローバルゲートが開業し、名駅南の人々の流れが変わ...ささしまライブ24
(静岡県庵原郡由比町屋原旧郷社2006年5月16日)平安時代の延喜式神名帳に名が見える式内社である。白鳳年間(650-4)創建とされ、豊受姫神(とようけびめのかみ)を祀ったのが始まりと伝える。延暦十年(791)木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)を新たに祀り、豊受姫神は境内の稲荷社に遷された。駿河国二宮とされ、延暦十六年(797)坂上田村麻呂は東征の途中で戦勝を祈願し、帰途に戦勝祝いとして神楽を奉納したという。豊積神社
(生桑社愛知県稲沢市平和町下三宅郷内)かつて屯倉官寺であった長福寺に隣接する神社である。平安時代の延喜式神名帳に名が見え、的臣祖(いくはのおみのおや)と菊理姫命(くくりひめのみこと)を祀る。付近では布目瓦を散見することがあり、三宅廃寺に関係するものと推定される。伊久波神社
(静岡県庵原郡由比町国登録有形文化財2006年5月16日)東海道由比宿の町並みに建つ、大正14年(1925)に築造された、RC造2階、延床面積150m2のイオニア式頭柱が特徴的な銀行建築である。庚子(こうし)銀行は昭和3年(1928)岩淵銀行、江尻銀行、蒲原銀行、富士川銀行、由比銀行と合併し、駿州銀行を設立。昭和23年(1948)清水銀行と改称している。旧庚子銀行本店
(愛知県稲沢市平和町横池本田)横池地蔵堂
(静岡県富士市比奈字禰宜の前2006年5月16日)健御名方富神(たけみなかたとみのかみ)を祀り、安元年間(1175-6)創建とされる旧富士郡東比奈村の鎮守である。比奈諏訪神社
(愛知県稲沢市平和町横池本田)旧中島郡横池村の西端に鎮座する神明社は、江戸時代以前から村を鎮守する神社とされ、元禄十二年(1699)の棟札が残る。また、社殿前方には尾張特有の蕃塀(ばんべい:不浄除けの衝立)がみられる。横池神明社
「ブログリーダー」を活用して、tenyouさんをフォローしませんか?