chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 和歌山県庁前の居酒屋「城月」で、近海物の魚介を堪能!

    和歌山市での初日(2020.10.16)は「ごちそう館紀文」でクジラ料理を満喫したが、2日目(10/17)は「居酒屋城月(じょうげつ)」(和歌山市雑賀屋町東ノ丁63)で魚介料理を堪能した。宿泊したスマイルホテル和歌山のフロントで「近くに良いお店はありませんか?」とうかがったところ「ありますよ、ここから徒歩5分のところに、城月という魚介の美味しいお店があります。お客さんに紹介させていただいたところ、とても評判が良いです」とのことだったので、早速、訪ねることにした。※トップ写真はこの日のベスト「サワラ酒粕漬焼物」(税別500円)。皮目が上で出てきたバリコ(アイゴ)をひっくり返すと、こんな顔だった日が短くなったので、着いた頃には日はとっぷりと暮れていた。土曜日なのでお客さんは少ないと踏んでいたが、1階席は半分ほどが埋...和歌山県庁前の居酒屋「城月」で、近海物の魚介を堪能!

  • 京都府内でGoToイート食事券、ファミマ紙切れで発券中止!(2020 Topic)

    私は昨日(10/29)、初めてGoToイートの食事券を使った。使ったお店は奈良もちいどのセンター街の居酒屋「晴朗邸(せいろうてい)勝手口」(スーパーOKestの2階)で、ごくスムーズに支払いを済ませることができた。ここのお店は料理は美味しいしマスターとサヨさん(奥さん)の応対も良いので、心地よく酔うことができた。ところが京都府内ではとんなもないことが起こっていると、昨日の京都新聞朝刊(10/29付)で知った。なんと!ファミリーマートの用紙(チケットロール)不足で食事券が発券できず、引き換えは11月中旬頃まで待たねばならないというのだ。記事全文はトップ画像をご覧いただきたいが、抜粋が京都新聞のサイトに出ていた。引用すると、GoToイート紙切れ「あまりにお粗末」ファミマ担当者も憤り本部に在庫なく、客は何軒もはしご…...京都府内でGoToイート食事券、ファミマ紙切れで発券中止!(2020Topic)

  • 天然記念物のコジイ・ヤマモモに囲まれた王龍寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第74回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の発刊を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.10.22)掲載されたのは「コジイ、ヤマモモ茂る寺」(王龍寺/奈良市)、執筆されたのは同会副理事長の小野哲朗さんだった。小野さんは『奈良百寺巡礼』でも、この寺の担当だった。では記事全文を紹介する。古来、「とみのおがわ」と歌に詠まれ、親しまれてきた富雄川から西の丘陵へ上ってゆくと、鬱蒼(うっそう)としたコジイの林の一画に黄檗(おうばく)宗王龍寺(おうりゅうじ)があります。山門をくぐるとこけむした石畳と石段の参道が続きます。しばらく上がるとお地蔵様が集められており、滝が落ちる行場もあり、澄み切った空気が心地よいです。石段の上に本堂が見えてきます。本堂の内...天然記念物のコジイ・ヤマモモに囲まれた王龍寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第74回

  • ごちそう館 紀文(和歌山市)で、クジラ料理を満喫!

    私は放送大学の学生だ。放送大学は文部科学省認可の通信制大学で、入学試験こそないものの、高校の卒業証明書の提出が必要な正式な大学である。ここでは年に何度か、全国各地でスクーリング(面接授業)が行われる。和歌山市内で「高野山学」という興味深い講座があったので(10/17~18)、前泊を含め2泊で訪ねることにした。宿泊料金はGoToトラベルを使い、素泊まりが1泊約2,000円だった。前泊の日(2020.10.16)は夕方に和歌山入りし、夜には「ごちそう館紀文」(和歌山市吉田853)を訪ねた。ここのクジラ料理が美味しいと聞いていたからだ。デパートやスーパーで売っている鯨肉は、沿岸捕鯨で獲れるミンククジラのような小型の鯨肉だ。しかし、やはり美味しいのは沖合で獲れる大型クジラの肉。この店では、そのような鯨肉が出てくるという...ごちそう館紀文(和歌山市)で、クジラ料理を満喫!

  • 橿原神宮の「朝さんぽ」ツアーが好評!11月27日(金)まで(2020 Topic)

    以前、当ブログ(2020.8.20付)でも紹介した橿原神宮の朝拝(ちょうはい)が好調のようだ(橿原市観光協会のHPはこちら)。奈良新聞(10/19付)に続き、今朝(10/26)の毎日新聞奈良版にも掲載されていた。見出しは《神職とともに「朝拝」橿原神宮散歩ツアー好評》。全文を紹介すると、初代天皇とされる神武天皇を祭る橿原神宮(橿原市)で、神職らの朝の礼拝「朝拝」に加わる散歩ツアーが行われている。参加者からは「珍しい体験」「爽快感があった」と好評だ。橿原神宮では毎月1、11、21日と特別行事のある日を除いて、朝拝がある。神職やみこが一堂に会し、祝詞を上げる。9月中旬、午前8時。近鉄橿原神宮前駅に近い観光案内所に、9人の参加者が集まった。ボランティアの観光ガイドに続き、歩いて神宮に向かう。境内に入ると、手と口を水で清...橿原神宮の「朝さんぽ」ツアーが好評!11月27日(金)まで(2020Topic)

  • 京都・平野家本家の「いもぼう」を食す!

    会社の先輩(OB)たちが作る「京都食べ歩き同好会」という会があり、私も過去に何度か参加させていただいた(「野むら山荘鳥亭」や「西陣魚新」など)。そこで酒宴になったとき、必ず飛び出すのが「いもぼうは美味しかったなぁ」という話だ。口火を切る人は特定の1人なので、その人だけの意見かも知れないが、皆さんうなずいているので、あながち間違いではなさそうだ。名古屋からの帰りには(2020.10.5)、ランチは京都で食べることにしよう、と決心した。四条通りはこんな状態!月曜日の午前とはいえ、これには驚いた八坂神社西門前にも、人影はないこちらは南門しかし困ったことに円山公園には「平野家本家」と「平野家本店」の2つの店があり、どちらに行けば良いのか分からない。ルーツは1つのようなので大差ないのだろうが、何か事前に情報を得ておきたい...京都・平野家本家の「いもぼう」を食す!

  • 秋といえば、コスモス vs 法起寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第73回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.10.15)掲載されたのは「コスモス彩る世界遺産/法起寺(斑鳩町)」、執筆されたのは、大和郡山市在住の同会理事・大江弘幸さん。大江さんは、6月21日の総会で理事に就任されたばかりの期待の新人である。きれいな写真とともに、法起寺のコスモスを紹介された。では、記事全文を以下に貼っておく。606(推古14)年に聖徳太子は、岡本宮で法華経を講話されました。聖徳太子の遺命により、山背大兄王がこの岡本宮を寺に改めたのが法起寺(ほうきじ)と伝えられています。638(舒明10)年に弥勒(みろく)像と金堂が造立されました。さらに、706(慶雲3)年に三重塔が建立されま...秋といえば、コスモスvs法起寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第73回

  • 串たつ名駅本店で、本場の手羽先唐揚げ!

    名古屋第1日目(2020.10.4)の夜は、備長炭串焼きの「串たつ名駅本店」へ。何しろランチが「ひつまぶし」の極上だったので、夜は軽めにと考えて焼鳥屋を選んだのである。串たつは名古屋駅から500m足らず(地下鉄名古屋駅からなら徒歩3分)、という好立地にある。お店のHPには、※トップ写真は、名物「手羽先唐揚げ」450円(税別価格、以下同じ)入店時には、まだ黄昏時(たそがれどき)だった【名古屋駅徒歩3分】広々最大40名様までの宴会が可能!ご宴会から歓送迎会は、ご友人、大切の方と40年の歴史ある串をお愉しみください。当店で!宴会のコースは2,300円(税別)から受付中。鮮度にこだわり!朝挽きの新鮮な鶏を使用。匠の技で丁寧にさばきます!手羽先唐揚げと同時に注文した「もつ煮」400円朝早くから丁寧に串打ちを1本1本心を込...串たつ名駅本店で、本場の手羽先唐揚げ!

  • 観光振興で、地域経済の活性化を/奈良新聞「明風清音」第47回

    奈良新聞「明風清音」欄に、月2回程度寄稿している。先週(2020.6.15)掲載されたのは「観光で地域活性化を」。南都経済研究所の『ナント経済月報』2020年9月号に載った秋山主任研究員のレポートだ。このレポートは、当ブログの観光地奈良の勝ち残り戦略(第133回)(9/16付)でも紹介させていただいた。では奈良新聞の記事全文を以下に貼っておく。南都経済研究所の『ナント経済月報』9月号に、「観光振興を地域活性化につなげるための方策」という力の入ったレポートが載っていた。筆者は旧知の秋山利隆さん(主任研究員)だ。コロナ禍で深刻な影響を受けている観光産業について《地域を牽引する基幹産業として地域とともに成長していくための施策について中長期的な視点から検討していく》とする。以下、要点をかいつまんで紹介する。▼奈良市の「...観光振興で、地域経済の活性化を/奈良新聞「明風清音」第47回

  • ひつまぶし 名古屋 備長エスカ店で、ウナギを堪能!

    名古屋に出かける用事があったので、例によってGoToトラベルを使って安く泊まれないか検索してみると、素泊まりで2,000円台というビジネスホテルがヒットした。おお、これは安い!日帰りする予定を前泊に変更した(2020.10.4~5)。別途1,000円分の金券がついてくるという。おまけに私はJRのジパング倶楽部の会員なので(男性は65歳以上、女性は60歳以上)、JR運賃も新幹線も3割引になる。つまりトリプルで割引が利くのである。この時期、GoToが使える限り旅行しないと損々、ということだ。初日(10/4)のランチは、名古屋駅新幹線改札口スグの「ひつまぶし名古屋備長エスカ店」へ(名古屋市中村区椿町6-9エスカ地下街)。ウナギを一切蒸さず、備長炭で焼き上げるのだという、これは美味しそうだ。メニューをみると、ひつまぶし...ひつまぶし名古屋備長エスカ店で、ウナギを堪能!

  • 聖林寺のクラウドファンディング(新収蔵庫建立)にご協力を!(2020 Topic)

    聖林寺では、国宝・十一面観音立像を安置する「新収蔵庫」建立のための事業費(1億5千万円)の勧進を「クラウドファンディング」で募っている。詳しくはこちらにサイトに出ているが、ご住職のFacebookには、10月16日10時からクラウドファンディング開始!聖林寺国宝十一面観音様の御堂が、今年で60年を経て、鉄骨がむき出しになったところや、コンクリートの老朽化が進んでおります。そして、南海トラフのような大型地震に見舞われた際の対策は十分ではありません。その為、改修工事が必要となってまいりました。事業費は、1.5億円かかります。コロナ禍を受けて拝観者の激減が著しい中、日々鬱々としがちではありますが、この度、麗しい観音様を未来永劫に御守りするため、クラウドファンディングという新しい形での勧進を致す運びとなりました。クレジ...聖林寺のクラウドファンディング(新収蔵庫建立)にご協力を!(2020Topic)

  • 柳生家歴代の墓所が残る芳徳寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第72回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.10.8)掲載されたのは「剣聖眠る柳生家菩提寺/芳徳寺(奈良市)」、執筆されたのは生駒市在住の田原敏明さん。※トップ写真は、80数基の墓が並ぶ柳生家墓所記事の中に日刊スポーツ「最強の剣豪は誰?」(2011年)投票のことが出ていたので、調べてみた。合計1,477票が集まり、その結果は以下の通りだった。1位宮本武蔵(371票)/2位上泉信綱(303票)/3位塚原ト伝(104票)/4位柳生十兵衛(97票)/5位斎藤一(77票)/6位沖田総司(75票)/7位伊東一刀斎(59票)/8位柳生石舟斎(55票)/9位千葉周作(42票)/10位柳生宗矩(31票)知らな...柳生家歴代の墓所が残る芳徳寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第72回

  • 瓦博士と行く!東大寺「鬼瓦」巡り、11月7日(土)と12月6日(日)開催!(2020 Topic)

    奈良市観光協会の主催で、こんなツアーがある。鬼瓦講座を聞いたあと約90分、東大寺境内の鬼瓦を見て回るというツアーだ。詳細は同協会のHPに出ているが、概要は、【ツアー名】瓦博士と行こう!東大寺境内「鬼瓦」巡り【内容】瓦博士こと帝塚山大学附属博物館館長の清水昭博先生の解説とともに、東大寺境内の鬼瓦を見て巡るツアーです。通常非公開の国宝本坊経庫の見学(外観のみ)もあります。【開催日】2020年11月7日(土)、12月6日(日)【参加費】3,600円(講師料を含む)【行程】13:30ホテルニューわかさ集合・受付…鬼瓦講座…東大寺境内鬼瓦巡り…本坊経庫(外観見学)、16:00頃現地解散【募集人数】各日20名(最少催行人員8名)【申込先】同協会のHPまたとない貴重な機会である。皆さん、奮ってお申し込みください!瓦博士と行く!東大寺「鬼瓦」巡り、11月7日(土)と12月6日(日)開催!(2020Topic)

  • 中華菜館 龍郷(神戸 南京町)の絶品!ふかひれスープ

    GoToトラベルを使った神戸1泊の旅、2日目(2020.9.27)のランチは南京町の「中華菜館龍郷(りゅうきょう)」へ。30年以上続くという老舗である。税込み2,000円の「ランチコース」を予約しておいた。おお、こんなところにスパイダーマン!内容は「オードブル5種、ふかひれスープ、牛肉のライスペーパー蒸し、海老の料理、若鶏の料理、ご飯、漬物、デザート」というものだ。龍郷は「民生」のお向かいの分かりやすい場所にある。まずはオードブル。香り高いジャスミン茶は無料日曜日の南京町は、まずまずの人出だった。相変わらず豚まんの「老祥記」には長蛇の列ができていたので諦めたが、あとで大丸神戸店の地下に行くと、老祥記の特設コーナーがあり、並ばずにお持ち帰りすることができた。独特の味の具材は、やはり美味しい。龍郷のランチコースの目...中華菜館龍郷(神戸南京町)の絶品!ふかひれスープ

  • 三宮のトリットリアバンブー(焼鳥バール)は、おしゃれで美味しい焼鳥屋さん!

    先日(2020.9.26)の昼の部は「神戸牛ステーキIshida.本店」を訪ねたが、今回は夜の部。訪ねたのは「焼鳥バールトリットリアバンブー」。イタリア料理の「トラットリア」(家庭的雰囲気のレストラン)をもじったネーミングだ。「Retty」によると、すごいおしゃれな焼き鳥屋さん神戸北野坂にあるお洒落な焼き鳥バール。三宮のイタリアンレストラン「bambu」の姉妹店で、焼き鳥から「トリ」ットリアという店名に。定番の焼き鳥の他にもイタリアンを意識した前菜や、カモ、ほろほろ鶏、ウズラ、松阪門脇牛炭焼きも提供。ソムリエが厳選したワインをグラスで飲めるのがうれしい。また、焼き鳥に合う日本酒もソムリエがセレクトしています。白と茶色を基調としたシックで落ち着いた店内。居心地のよさについついお酒がすすみます。暗めの照明ですのでデ...三宮のトリットリアバンブー(焼鳥バール)は、おしゃれで美味しい焼鳥屋さん!

  • まほろばclub「50歳のラブレター」に清き3票を!(2020 Topic)

    NPO法人「おとなのバンド倶楽部」は、大人バンド(おやじバンド)による音楽を通じて人がつながり、心豊かな社会の実現をめざす団体です。この団体は今、「みんなで曲を作ろう」という企画名で、各バンドが作ったオリジナル曲の人気投票を実施しています。南都銀行の行員・OBによるおやじバンド「まほろばclub」もエントリーしています。よろしければ、作詞・作曲・演奏の3つの分野で「50歳のラブレター」(大村公伸またはまほろばclub)に投票していただければ、有り難いです(「作曲」のところには別の人も別の曲をつけて応募されていますが、そこはぜひ「大村公伸」のところに投票していただきたいです)。回答期限は、2020年10月18日(日)21:00です。ご回答はお1人1回ですが、回答送信後にご記入いただいたメールアドレスに送られてくる...まほろばclub「50歳のラブレター」に清き3票を!(2020Topic)

  • Zoomを使った お寺オンライン講座、10月28日から全3回!(2020 Topic)

    こんな講座が開催されるそうだ。コロナ禍のなか、Zoomを使ったオンライン講座となる。ご案内役は、おなじみ倉橋みどりさんと、若手仏師の立花麟士(たちばな・りんし)さんだ。要申し込みで(こちらのサイトから)、参加費は1回2,500円。サイト「みのおてならい」(箕面手習い)によると、オンラインで体験する奈良こころ旅2020~仏をたずね、奈良をひもとくこころはいつも自由にお出かけ。だれも知らない奈良へ“GOTO”こころ旅ことしは日本中が「自粛」を余儀なくされて過ごすあいだに、多くのひとが「暮らし」や「人生」について考えはじめた年になりました。目には見えないウイルスの脅威のなかで、病や死を身近に覚えながら、唯一できることは「祈る」ことではなかったかと振り返ります。奈良、そこは1300年の祈りが息づく安息の地。ひとは生きて...Zoomを使ったお寺オンライン講座、10月28日から全3回!(2020Topic)

  • 奈良検定対策「特別基礎講座」(ソムリエ級および1級)を開催します!

    2021年1月に開催を予定されていた「奈良まほろばソムリエ検定」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となった。受験予定者は1年間の待ちぼうけとなるが、この空白期間をして、奈良まほろばソムリエの会・講座グループは、ソムリエ級・1級用の「特別基礎講座」をそれぞれ10月31日(土)、11月14日(土)に行うことになった。詳細は以下の通りで、(チラシのPDFは、こちら)お申し込みは、こちらのサイトから。なお同グループでは、奈良まほろばソムリエ検定の過去問すべてを再編集し、サイト上で正解表示や採点ができるシステムを構築した(ソムリエ級はこちら、1級はこちら、2級はこちら)ので、ぜひご利用いただきたい。どなたでも無料でご利用いただけるスグレモノだ。奈良検定・特別基礎講座(ソムリエ級・1級)の実施について2021年...奈良検定対策「特別基礎講座」(ソムリエ級および1級)を開催します!

  • 神戸牛ステーキIshida.本店の絶品!鉄板焼ランチ

    用事で神戸に行くことになった(2020.9.26~27)。日帰りする予定だったが検索すると、「GoToトラベル」の利用で、ホテルが朝食付・税サ別で2,000円台(税サ込みでジャスト3,000円程度)だったので、1泊することにした。※トップ写真は神戸牛ステーキIshida.本店のロースステーキ(130g・レア)瀟洒なビルの3階にお店がある1階のエントランスにメニューが出ていた初日(9/26)のランチに訪ねたのは「神戸牛ステーキIshida.本店」だった。阪神三宮駅から徒歩約5分。ぐるなびのサイトに「<ランチ>神戸牛ランチロース130g7,980円(税抜)が特別価格6,980円(税抜)」というクーポンが出ていたので、このコースを注文することにした。お肉はA4ランク(BMS値6~7ランク)だという。こちらはぐるなびの...神戸牛ステーキIshida.本店の絶品!鉄板焼ランチ

  • 霊山寺本堂に薬師如来、奥之院には大辯才天/毎日新聞「やまと百寺参り」第71回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.10.1)掲載されたのは、「大辯才天を祀る奥之院/霊山寺(奈良市)」、執筆されたのは今回がデビュー作となった尾花雄二さんだ。霊山寺の境内には今年6月、薬膳カフェ「花美津姫(はなみづき)」がオープンし、女性客などで賑わっている。霊山寺(りょうせんじ)といえば、春と秋に咲き乱れる二百種二千株のバラが有名です。奈良時代に創建された同寺は、本尊に薬師如来坐像(ざぞう)を祀(まつ)る古刹(こさつ)で、さらに辯才天(べんざいてん)を祀る寺としても知られています。仏教では天部の諸神を祀る所に鳥居が建てられ、境内に立つ鳥居には「大辯才天」の額が掲げられています。そこ...霊山寺本堂に薬師如来、奥之院には大辯才天/毎日新聞「やまと百寺参り」第71回

  • 天下一品に「味噌ラーメン」が初登場、これはイケる!

    本年9月、ラーメンの天下一品に「味噌ラーメン」が登場したと聞いて、金曜日(2020.10.2)、近鉄新大宮駅前の新大宮店を訪ねた。これは本格的な味噌ラーメンだった。ラインナップの1つという感じではなく、「直球ど真ん中一本勝負」という気合いの入った逸品だ。この店では900円(税別)だった。食品産業新聞社のサイトに《天下一品「味噌ラーメン」登場、こってり・あっさり・屋台の味に続く新メニュー》という記事が出ていたので、以下に全文を紹介する。※トップ写真は、食品産業新聞社のサイトから拝借鶏ガラベースのこってりスープを使ったラーメンで知られる中華そば専門チェーン「天下一品」に、「こってり」「あっさり」「屋台の味」に続く新メニュー「味噌ラーメン」が登場した。税別870円、ただし店舗により価格が異なる場合がある。9月21日か...天下一品に「味噌ラーメン」が初登場、これはイケる!

  • 岩船寺から浄瑠璃寺へ続く石仏の道/毎日新聞「やまと百寺参り」第70回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020.9.24)掲載されたのは、「石仏の里にたたずむ古刹(こさつ)/岩船寺(京都府木津川市)」、執筆されたのは当会理事の松森重博だった。松森さんは『奈良百寺巡礼』では、この近くの浄瑠璃寺(木津川市加茂町)について執筆されていた。では、全文を紹介する。※トップ写真は、樹木につつまれた岩船寺の本堂京都府木津川市にある岩船寺(がんせんじ)は、当尾(とうの)の里と言われる丘陵が続く山間にあります。奈良市からも近く、古くから南都文化圏の一部のようにとらえられてきました。境内はやや小高いところにあり、山門の前には修行僧が身を清めるために使った石風呂があります。豊かな大自然の樹...岩船寺から浄瑠璃寺へ続く石仏の道/毎日新聞「やまと百寺参り」第70回

  • めんどや(明日香村岡40)の 満腹!「飛鳥路 旅の味セット」

    明日香村に出かける用事があったので、朝から出向いて彼岸花の写真をたくさん撮った(2020.9.28)。今年は開花が遅かったので、花の時期に間に合ったのはラッキーだった。※トップ写真は飛鳥路旅の味セット1,200円。にゅうめん、柿の葉寿司、小鉢、わらび餅も!明日香村細川(写真はすべて9/28の撮影)橘寺同上ランチは久々に「めんどや」でとることにした。明日香村にはたいてい弁当持参で来るので、ここに入るのは久しぶりだ。5年前(2015.2.8)にここで飛鳥鍋をいただき、とても美味しかったので当ブログで紹介させていただいたことがある。お料理が美味しいのはもちろんだが、若女将の気配りのきいた応対も、素晴らしかった。今回は「飛鳥路旅の味セット」1,200円を注文した。同店は飛鳥観光協会の「あすかナビ」でも紹介されている。明...めんどや(明日香村岡40)の満腹!「飛鳥路旅の味セット」

  • 明日香村(細川、稲渕、橘寺)の彼岸花 2020

    9月28日(月)、所用で明日香村を訪ねた。今年は9月に入ってからの天候不順のせいか、彼岸花の開花が遅れていると聞いていたので、ちょうど良い頃だろう。少し早目に自宅を出て、3ヵ所の彼岸花名所を訪ねた(飛鳥観光協会のサイトは、こちら)。まず最初に訪ねたのは明日香村細川。※トップ写真は明日香村細川の棚田で撮影同上石舞台から談山神社に続く道(多武峯見瀬線)を登り、しばらくすると左手(北側)に彼岸花の群落が目に飛び込んでくる。これはいい、今年もシッカリと咲いていた。同上。青空がまぶしかった!次に訪ねたのは稲渕。案山子(かかし)ロードでよく知られている。しかし、どうもあまり咲いていない。相当、開花が遅れているのだろうか。ここからは、稲渕の案山子ロードで撮影メインの案山子はバカ殿様彼岸花は球根を分けて増やす。つまりすべて「ク...明日香村(細川、稲渕、橘寺)の彼岸花2020

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用