chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 金峯山寺蔵王権現 春の特別ご開帳は5月6日(月・休)まで/宿泊者対象の夜間拝観も!(2019 Topic)

    東京でははや3月27日(水)に桜(ソメイヨシノ)が満開になったそうだ。吉野山の桜(シロヤマザクラ)も開花が待たれる(2019年の開花予想は、こちら)。桜の開花とあわせて、今年も3月30日(土)から金峯山寺蔵王権現「春の特別開帳」が始まっている。期間は5月6日(月・休)まで。拝観できる時間は10:00~16:00(受付)まで。お寺のHPによると、日本最大秘仏本尊平成31年春季特別ご開帳のお知らせ◼︎平成31年3月30日(土)~5月6日(月・休)本年春季の特別ご開帳は平成から新元号にわたる、大きな節目となります。金峯山寺一同、心よりご参拝をお待ち申し上げております。合掌この期間中の毎日9:00~16:00、蔵王堂南石段下の吉野山ビジターセンター2階「金峯山寺聚法殿」で、保山耕一さんの映画「奈良、時の雫(しずく)」(...金峯山寺蔵王権現春の特別ご開帳は5月6日(月・休)まで/宿泊者対象の夜間拝観も!(2019Topic)

  • 第8回あんど桜まつり「夢あかり(安燈会)」、食などのイベントは3月30日(土)開催!(2019 Topic)

    今年も安堵町の「夢あかり(安燈会)」が開催される。食やステージイベントは3月30日(土)10:00~20:00(荒天の場合は31日に延期、31日が荒天の場合は中止)、18:00からはライトアップ点灯式(予定)。なお3月31日(日)~4月7日(日)まではライトアップだけが行われる。お問い合わせは安堵町役場(0743-57-1511)。「夢あかり(安燈会)」の公式HPによると、第8回あんど桜まつり夢あかり(安燈会)安堵町の中央を流れる岡崎川には新たに110本の桜が植栽され11年目を迎えます。両岸約600mに咲き誇る桜並木の開花に併せて、今年も「あんど桜まつり夢あかり(安燈会)ライトアップ点灯式」を3月30日(土)に開催します。※31日から4月7日まではライトアップのみとなります。今年も、奈良の食を盛り上げるために奈...第8回あんど桜まつり「夢あかり(安燈会)」、食などのイベントは3月30日(土)開催!(2019Topic)

  • いよいよ近づく!奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で4月8日(月)~12日(金)毎日2回の講座(2019 Topic)

    天誅組―その道を巡る(京阪奈新書)舟久保藍京阪奈情報教育出版いよいよ近づいてきました。奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で5日間・10回の講座を開講します!4月8日(月)~12日(金)で、通しテーマは「奈良ゆかりの人物入門編」です。神武天皇、卑弥呼から司馬遼太郎まで、奈良にゆかりの人物にスポットを当てて解説します。1日に昼間と夜の2回があり、同じ日には同じ話になります。これは「奈良まほろば館10周年祭」の企画で、それに引っ掛けて10回の講座をやるという趣向です。「連続講座」とはうたっていますが、1回完結ですので、いつ来ていただいても構いません。要申し込みで、受講料は500円(資料代として)です。まだ残席があります。同館のHPによりますと、奈良まほろば館10周年祭奈良まほろばソムリエの会特別連続講座~「奈良ゆか...いよいよ近づく!奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で4月8日(月)~12日(金)毎日2回の講座(2019Topic)

  • 藤ノ木古墳出土品のレプリカがずらり!斑鳩文化財センター/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第107回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。先週(3/21)掲載された「藤ノ木古墳出土の複製品/斑鳩文化財センター」を紹介する。筆者は私である。なおこの連載は今月末で終了し、4月からは県下の寺院を紹介する「やまと百寺参り」がスタートする。斑鳩文化財センター(正式名称:斑鳩町文化財活用センター)は、国史跡「藤ノ木古墳」のガイダンス施設として、また町内の文化財の調査、研究、情報発信の拠点として、2010年にオープンしました。建物前には、朱色に塗られた藤ノ木古墳石棺の実物大レプリカがあります。展示室では、古墳から出土した代表的な副葬品のレプリカの常設展示が行われているほか、映像ホールでは、古墳や町の歴史や文化について分かりやすく学ぶことができます。とりわけ...藤ノ木古墳出土品のレプリカがずらり!斑鳩文化財センター/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第107回

  • 「奈良発・健康寿命をのばそう会」(代表世話役 二宮和男さん)が発足!(2019 Topic)

    月曜日(3/25)の毎日新聞奈良版を開いて、驚いた。5人もの知人が写真に出ている!連載「健康寿命日本一へ奈良県の挑戦」の第18回で、見出しは《「奈良発のばそう会」発足講師招き交流楽しむ》。長くなるが、記事全文を紹介する。※写真は、毎日新聞のサイトから拝借した健康寿命の延伸を目指し、行政、企業、市民の動きが目立ってきた。県内でも市民グループ「奈良発・健康寿命をのばそう会」が発足した。第1回の情報交換と交流の集いが奈良市南城戸町の竹田鍼灸(しんきゅう)整骨院の施設「笑楽館(わらいらくかん)」で今月5日に開かれた。講師と参加者のやりとりを聞き、運動の習慣化と栄養バランスを考えた食事、規律ある生活習慣に加えて人との交流と会話を楽しむことが健康長寿につながると改めて感じた。【高村洋一】設立発起人で代表世話役は奈良市在住の...「奈良発・健康寿命をのばそう会」(代表世話役二宮和男さん)が発足!(2019Topic)

  • 大和郡山お城まつり2019 は、4月7日(日)まで!

    恒例の「大和郡山お城まつり」(第59回)、今年は3月24日(日)~4月7日(日)まで開催される。現時点(3/26)では「つぼみふくらむ」という程度のようだが、今週末(3/30~31)には見ごろを迎えそうだ(郡山城跡の開花状況は、こちら、チラシデータはこちら)。大和郡山市観光協会のHPによると、大和郡山城の城址の天守台をはじめ、そのまわりの石垣の中には、多数の石仏、墓石が積込まれているのって知ってましたか?「お城まつり」は、それらの石仏並びに城史有縁の諸霊を慰めるために、昭和36年より続く伝統と歴史ある行事なのです。「日本の桜百選」の郡山城跡を彩る桜を、時代行列や市民パレード、金魚の品評会、名産品の即売など多彩なイベントとともにお楽しみください。(お城まつり関連のイベントは、こちら)とりわけ土日には楽しいイベント...大和郡山お城まつり2019は、4月7日(日)まで!

  • 奈良市の観光ポスター「泊まれ」「日帰りなんてマジカ」が話題に!(2019 Topic)

    こんな話が「YAHOO!ニュース」(3/21配信)に出ていた。タイトルは《奈良の観光ポスター「泊まれ」「日帰りなんてマジカ」が切実すぎると話題に奈良市観光協会に聞いてみた》。記事によると、大阪・梅田駅に貼られていた奈良の観光ポスター「泊まれ」「日帰りなんてマジカ」が切実すぎると話題になっています。制作した奈良市観光協会にそんなに切実なのか聞いてみました。【画像で見る】ポスター(全3枚)話題となっているポスターには、鹿が悠々と歩く横断歩道に「泊まれ」の路面標示が描かれています。制作は2016年度末で、大阪駅で奈良市のキャンペーンを実施するため、協会が最近何枚か提供したうちの1枚だったそうです。今頃になって大きな反響が返ってきたことに驚いているとのことでした。宿泊してもらえない切実さが直球で伝わるポスターですが、実...奈良市の観光ポスター「泊まれ」「日帰りなんてマジカ」が話題に!(2019Topic)

  • 大和文華館、3月26日(火)は「さくらの無料招待デー」!(2019 Topic)

    近鉄学園前駅から徒歩約7分の「大和文華館」(奈良市学園南1-11-6)では、毎年この時期に「さくらの無料招待デー」を実施しています。今年(2019年)は3月26日(火)となりました。ここのお庭は知られざる桜の名所で、圧巻は「三春の瀧桜(みはるのたきざくら)」。有名な福島県の三春の瀧桜が親木です。※トップ写真は三春の瀧桜。画像は全て同館のHPから拝借しました本館前の三春滝桜は、けさ(3/21)何輪か開花しているのが確認されました。ほぼ平年並みか若干早い開花です。これからの天候次第ですが、見ごろは来週半ばか後半ごろ(3/27~30)になりそうです三春の瀧桜以外にも桜や雪柳、木蓮、三つ葉つつじ、菊桃など、春の花々がいっぱい。ぜひ大和文華館をお訪ねください!大和文華館、3月26日(火)は「さくらの無料招待デー」!(2019Topic)

  • いよいよ明日開催(3/24)「早春の御所 歴史めぐり」、参加無料・申し込み不要!(2019 Topic)

    以前、当ブログでも紹介した「早春の御所歴史めぐり」、開催は明日(3月24日)となりました。ガイドつきのウォーキングコースの募集は終了しましたが、各会場での催しは申し込み不要で自由にお楽しみいただけます。それぞれの出発場所には、市民運動場(御所市池之内)から無料のシャトルバスが運行されます。御所市のHPによりますと、市制施行60周年記念事業“早春の御所”歴史めぐり!“早春の御所”歴史めぐり!のサテライト会場おもてなしのイベントも同時開催します。おもてなしで早春の御所を感じませんか。詳しくは下記の画像をクリックしてください。チラシ表(PDF)、裏(PDF)案内付きのウォーキングコースの募集は終了しましたが、各会場の催しは申し込み不要で、ご自由にお楽しみいただけます。※一部、有料のものもあります。車でお越しの人は、御...いよいよ明日開催(3/24)「早春の御所歴史めぐり」、参加無料・申し込み不要!(2019Topic)

  • 奈良食祭2019「新庄第2健民運動場」(屋敷山公園となり)で3月23日(土)・24日(日)開催!(Topic)

    今回で8回目となる「奈良食祭(ならしょくさい)」が、屋敷山公園となりの「新庄第2健民運動場」で開催される。チラシはこちら(PDF)。NPO法人「奈良元気もんプロジェクト」のHPによると、2019年3月23日(土)・24日(日)第8回奈良食祭2019奈良県全域から味自慢の80店が大集合!大和肉鶏、ヤマトポーク、柿の葉寿司、麺類、スイーツ、キッチンカーなど自慢のお店が勢揃い。24日には、食祭会場隣のテニスコートにて「KATSURAGI綱引き大会2019」も開催!綱引き参加チーム大募集!4人1チームでリーグ戦を行います。Aリーグ:チーム合計体重200kg未満Bリーグ:チーム合計体重200kg以上⇒詳しくはこちら(PDF)場所/屋敷山公園隣新庄第2健民運動場時間/10:00~16:00アクセス/近鉄新庄駅から西へ徒歩2...奈良食祭2019「新庄第2健民運動場」(屋敷山公園となり)で3月23日(土)・24日(日)開催!(Topic)

  • 奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で講演「松永久秀」3月30日(土)開講!(2019 Topic)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、年に6~8回程度、奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で「まほろばソムリエの深イイ奈良講座」を開催している。3月30日(土)には、ソムリエの会の美魔女にしてNara観光コンシェルジュ(ガイド名人)の松永佳緒莉(かおり)さんが「松永久秀」(親戚ではないと思うが)を熱く語る!同館のHPによる※写真はすべて「第3回Nara観光コンシェルジュアワード」最終選考・表彰式(2018.2.17)まほろばソムリエの深イイ奈良講座「松永弾正久秀」平成31年3月30日13:30~15:00NPO法人奈良まほろばソムリエの会の講座です。奈良の魅力を色々な切り口で楽しく語っていただきます。3月は、「松永弾正久秀」についてお話いただきます。主君を殺し、将軍を殺し、南都の大仏を焼き、信長を何度も裏...奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で講演「松永久秀」3月30日(土)開講!(2019Topic)

  • 奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で5日間・10回の特別講座/4月8日(月)~12日(金)までの毎日開講!(2019 Topic)

    大変な講座を引き受けてしまった。奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で5日間・10回の講座を開講!4月8日(月)~12日(金)で、通しテーマは「奈良ゆかりの人物入門編」。神武天皇、卑弥呼から司馬遼太郎まで、奈良にゆかりの人物にスポットを当てて解説する。1日に昼間と夜の2回があり、同じ日には同じ話になる。これは「奈良まほろば館10周年祭」の企画なので、それに引っ掛けて10回の講座をやるという趣向である。「連続講座」とはうたっているが、1回完結なので、いつ来ていただいても構わない。要申し込みで、受講料は500円(資料代として)。同館のHPによると、天誅組―その道を巡る(京阪奈新書)舟久保藍京阪奈情報教育出版奈良まほろば館10周年祭奈良まほろばソムリエの会特別連続講座~「奈良ゆかりの人物」入門編~平成31年4月8日(...奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で5日間・10回の特別講座/4月8日(月)~12日(金)までの毎日開講!(2019Topic)

  • 近鉄新ノ口駅前「冥途の飛脚」石碑&善福寺「供養碑」/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第106回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。先週(3/14)掲載されたのは《梅川と忠兵衛の恋物語/橿原市の「冥途の飛脚」石碑」》、筆者は同会理事で北葛城郡広陵町出身・在住の大山恵功(よしのり)さん。※トップ写真は「冥途の飛脚」石碑(写真はいずれも橿原市で)近松門左衛門の名作「冥途の飛脚(めいどのひきゃく)」はよくご存じと思うが、『日本大百科全書』からあらすじを拾っておく。当時実在した飛脚屋の為替金拐帯(かいたい=持ち逃げ)事件に基づく「梅川忠兵衛」の情話を脚色したもの。大坂・淡路町の飛脚問屋亀屋の養子忠兵衛は、新町槌屋(つちや)の遊女梅川となじみを重ね金に窮し、友人の丹波屋八右衛門に借金50両を融通してもらう。八右衛門は忠兵衛の将来を案じ、新町の揚屋...近鉄新ノ口駅前「冥途の飛脚」石碑&善福寺「供養碑」/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第106回

  • 奈良のさくら物語(ヤマトロジー講座 最終回)クラブツーリズム奈良分室で3月23日(土)開催!(2019 Topic)

    長年親しまれてまいりましたクラブツーリズム奈良分室(近鉄奈良駅ビル5階)の「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」、3月23日(土)をもちまして、一旦休止となりました。これまでのご愛顧、ありがとうございました。最終回の内容をチラシ(講師の清水千津子さん制作)から拾いますと、※写真は興福寺境内の八重桜。2016.4.18撮影まほろばソムリエのヤマトロジー講座最終回「奈良のさくら物語」ご案内誰もが待ちわびる桜の開花。奈良にもたくさんの桜名所があります。桜にまつわる物語や桜の科学、クイズをまじえ、楽しくご案内します。日時:3/23(土)13:00~14:30場所:奈良近鉄ビル5階クラブツーリズム奈良分室費用:1,200円(香り高いコーヒー付き)事前予約制で、お申し込みは0742-90-1000です。私もここでは何度も講...奈良のさくら物語(ヤマトロジー講座最終回)クラブツーリズム奈良分室で3月23日(土)開催!(2019Topic)

  • 書家・刻字家 土井一成さんと川上村で書道体験、3月23日(土)開催!

    いよいよ開催日が迫ってきました。書家・刻字家の土井一成さんが案内される「川上村ツアー」です(主催:一般財団法人奈良県ビジターズビューロー)。吉野杉の美林を見学したあと、土井さんの工房へ。ランチは「ホテル杉の湯」。午後は丹生川上神社で、土井さんの指導のもと書道体験(吉野杉の杉板に字を書いて持ち帰る)。大和八木駅からの送迎バスがついて7,800円(ランチつき)です。お申し込みの締め切りは3月21日(木)18:00です。いただいたチラシによりますと、※トップ写真は土井さんとその作品(2016.12.1撮影)吉野杉・檜を使った書家・刻字家「土井一成」先生と行く吉野林業と水源の村「川上村」の旅丹生川上神社上社での書道教室、土井先生の工房見学、吉野杉林の見学など土井一成先生の創作活動を通じて川上村の多彩な魅力を体験お1人様...書家・刻字家土井一成さんと川上村で書道体験、3月23日(土)開催!

  • 奈良市埋蔵文化財調査センター、市民が参加できる講座も/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第105回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。3月7日付で掲載されたのは「市民参加の考古学/奈良市埋蔵文化財調査センター」、筆者は同会理事の石田一雄さんだ。※トップ写真は奈良市埋蔵文化財調査センターの展示室奈良市埋蔵文化財調査センターのHPには《[業務]〇埋蔵文化財発掘調査〇発掘調査で出土した遺物の整理作業・保管〇市民向けの普及啓発活動》とあり、「市民向けの普及啓発活動」が入っているところがユニークだ。では記事全文を紹介する。奈良市埋蔵文化財調査センター外観奈良市には、平城宮跡をはじめ、積み重なった歴史と文化を物語る貴重な埋蔵文化財が数多く残されています。市における埋蔵文化財の発掘および調査、研究、出土品の整理、保存や活用を図る拠点施設として、1983...奈良市埋蔵文化財調査センター、市民が参加できる講座も/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第105回

  • 吉野山の桜 2019 開花情報

    今朝(3/15)の奈良新聞に、奈良市の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は3月25日と出ていた。先日、奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)の葛本雅則さんから、こんな便利なサイトを教えていただいた。吉野町の公式サイトで、ほぼリアルタイムで吉野山の桜(シロヤマザクラ)の開花状況が分かる仕組みである。吉野山の桜2019開花情報はこちらそこには開花と満開の予想も出ている。下千本開花予想日:3月30日、満開予想日:4月5日中千本開花予想日:4月1日、満開予想日:4月7日上千本開花予想日:4月3日、満開予想日:4月9日奥千本開花予想日:4月8日、満開予想日:4月14日津風呂湖開花予想日:3月30日、満開予想日:4月5日ぜひこの情報を活用して、お花見を楽しんでください!吉野山の桜2019開花情報

  • 東大寺を再興した重源上人の墓、三笠霊園に隣接した高台に/毎日新聞奈良版「ディスカバー!奈良」第104回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、「ディスカバー!奈良」を連載している。2月28日(木)に掲載されたのは「高台から町を一望/奈良市の重源上人の墓」、執筆者は同会理事の松森重博さん。このお墓、私もお参りしたことがあるが、やや場所が分かりにくい。苦労して探し当てたことが松森さんのブログに載っているので、参考にしていただきたい。それにしても重源上人とはスゴイ人である。『日本大百科全書』によると、重源ちょうげん[1121―1206]鎌倉初期の浄土宗の僧。俊乗房と号する。紀季重(きのすえしげ)の子で、重定(しげさだ)と称した。1133年(長承2)醍醐寺で出家し、密教を学ぶ。また高野山に登り、法然(源空)に就いて浄土教を研究するとともに、大峯、熊野、御嶽(おんたけ)、葛城など深山幽谷を跋渉(ばっしょう)し...東大寺を再興した重源上人の墓、三笠霊園に隣接した高台に/毎日新聞奈良版「ディスカバー!奈良」第104回

  • 「ならまち散歩&お座敷講座」「ランチ&お座敷体験」3月15日(金)開催!

    いよいよこの金曜日(3/15)に迫ってきた!「ならまち花あかり」の関連企画である。西山厚教授と行く「ならまち散歩&お座敷講座」(無料)、芸妓・舞妓と楽しむ「ランチ&お座敷体験」(7,000円)、まだ少し残席がある。奈良市観光協会のFacebookによると、~ならまち花あかり関連企画~花街体験イベント「ならまち花あかり」関連企画を開催いたします。ぜひこの機会に芸舞子たちとの語らいのひとときをお楽しみください。【開催日】平成31年3月15日(金)◎第一部「ならまち散歩とお座敷講座」奈良・元林院町周辺を中心に、案内付で芸舞子らとの「ならまち」歩きのあと、本音で教える粋な遊び方・素敵な振舞い方を学べるお座敷講座をお楽しみいただけます。時間/9時~12時30分内容/①ならまち散歩(元林院町周辺・ならまち界隈)②お座敷講座...「ならまち散歩&お座敷講座」「ランチ&お座敷体験」3月15日(金)開催!

  • 奈良検定受験対策講座(奈良まほろばソムリエの会)は、毎月第2・第4土曜日午前開催、受講料は@300円!

    「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)1級・ソムリエ受験者に朗報だ。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」講演講座グループ(担当:小野哲朗理事)は、毎月2回「奈良検定受験対策講座」を開催している。2級は「ズバリ!奈良検定2級の要点整理」(PDF)と過去問で十分合格できるが、1級やソムリエはそういう訳にはいかない。そこでこのような講座が必要になるのだ。チラシによると、受講生募集中奈良検定受験対策講座合格の近道は合格者が講師の受験対策講座へ!開催日時毎月第2・第4土曜日10:00~12:00場所奈良市中部公民館(1階に「ナラニクル」があります)奈良市上三条町23-4※会場は変更される場合があります受講料300円(資料費用・会場費用等)受講対象者第14回奈良検定(2020年)受験予定の方/奈良のことをもっと知りたい...奈良検定受験対策講座(奈良まほろばソムリエの会)は、毎月第2・第4土曜日午前開催、受講料は@300円!

  • 「多様な日本の精神風土が残る吉野・大峯」by 田中利典師

    田中利典師のブログとFacebookから、師の「宗教論」を紹介する。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に関するシンポジウムでのご発言であるという。まずは全文を掲載するこれは2年ちょっと前に、宗教人類学者の植島啓司先生や熊野本宮大社の九鬼宮司たちと、東京で開催した世界遺産シンポジュウム「紀伊山地の霊場と参詣道の本質を探る」(2017年12月9日於:東京・ベルサール九段)での私の発言です。WorldCulturalHeritage(Japan)日本の世界文化遺産サイトの中でアップされています。シンポジュウムの記録はこちらです。よろしければご覧ください。なお、今年の秋、また植島啓司先生・九鬼さんといういつもの凸凹メンバーで、世界遺産登録15周年記念のシンポが計画されています。場所は三重県尾鷲市です。*********...「多様な日本の精神風土が残る吉野・大峯」by田中利典師

  • 奈良の女将の酒「大和の露」は、すっきり旨口の純米吟醸酒!

    話題の純米吟醸酒「大和の露」(300ml税込800円)をいただいた。奈良県内で栽培されている酒米「露葉風(つゆはかぜ)」を使い、奈良豊澤酒造が醸造した。県内の旅館やホテルで販売されている。お米の美味しさが引き立つすっきり旨口(うまくち)のお酒だ。朝日新聞奈良版《「奈良の女将の酒」が完成「清酒発祥の地」PR》(2/17付)によると、この写真は朝日新聞のサイトから拝借した奈良県内の旅館やホテルの女将(おかみ)たちが「奈良の女将のお酒」をつくった。その名も「大和(やまと)の露(つゆ)」。コシが強く、すっきりした辛口の純米吟醸酒に仕上がったという。県内で栽培される希少な酒米「露葉風(つゆはかぜ)」を使い、奈良市の蔵元に醸造を依頼。奈良を「清酒発祥の地」としてアピールしようと、今月下旬から県内の旅館などで販売する。県旅館...奈良の女将の酒「大和の露」は、すっきり旨口の純米吟醸酒!

  • 奈良の歩き方特別講座/阿修羅像、お地蔵さん、司馬遼太郎。多彩なテーマで3月17日(日)開催!(2019 Topic)

    いよいよ近づいてきました!昨年初めて開催しました「奈良の歩き方特別講座」、今年は3月17日(日)に開催します。参加費は各回500円(資料代として。当日集金)。奈良まほろばソムリエの会は、毎月第3日曜日13時30分から、奈良市観光センター内の「ナラニクル」(奈良市中部公民館1階)で「奈良の歩き方講座」という奈良に関する90分の講座を開催しています。2019年度は同じ建物内のもう少し広い部屋に場所を変え、5月の第3日曜日から再スタートする予定です(4月はお休み)。「特別講座」はその拡大版で。今年は3つの講座で、テーマは「阿修羅像」「地蔵菩薩」「司馬遼太郎」。一見、何のつながりもないようですが、すべて「奈良」というキーワードでつながっています。お申込みは「order@narashikanko.or.jp」。チラシによ...奈良の歩き方特別講座/阿修羅像、お地蔵さん、司馬遼太郎。多彩なテーマで3月17日(日)開催!(2019Topic)

  • 講談師・旭堂南龍さんの公演情報(2019 Topic)

    奈良市観光大使で、昨年秋に真打に昇進された(南青改め)旭堂南龍さんの公演が今月から来月にかけて行われる。いただいたチラシによると、※トップ写真は、南龍さんのFacebookから拝借3月29日(金)19時~「霜乃会旗揚げ公演」(詳しくは、こちらをご覧ください)3月31日(日)14時~「阪神なんば線開業10周年を個人的に祝う講談会」(詳しくは、末尾のチラシをご覧ください)4月7日(日)14時~「旭堂南龍襲名真打昇進披露講談会(大阪・第2公演)」(詳しくは、こちらをご覧ください)ぜひ、足をお運びください!講談師・旭堂南龍さんの公演情報(2019Topic)

  • 奈良をもっと楽しむ講座(by 奈良まほろばソムリエの会)3~5月の予定(2019 Topic)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の講演・講座グループ(担当:小野哲朗理事)は、毎月第2金曜日午前10時~12時頃まで、「奈良をもっと楽しむ講座」を開催しています。参加費はわずか300円で、事前申込は不要という気軽な講座です。このたび5月までのラインナップが決まりましたのでお知らせします。チラシによりますと、奈良をもっと楽しむ講座奈良の魅力にひかれた私達の仲間が、普段の勉強の成果を発表する講座です。毎回、多くの“奈良大好き”のご参加をいただいています。お蔭を持ちまして、講座の回数は78回目を迎える事が出来ました。厚く御礼申し上げます。次の3ヶ月のテーマと講師のご案内を致します。事前の申込は不要です、直接会場にお越しください。ご案内開催日時毎月第2金曜日午前10時~11時55分頃講座予定3月8日「感じる大和高...奈良をもっと楽しむ講座(by奈良まほろばソムリエの会)3~5月の予定(2019Topic)

  • 春休み小学生の家族向け企画/東大寺の隠れスポット探訪とカルタ取り、3月27日(水)開催!(2019 Topic)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の「女性グループ」は、「春休み家族体験教室集まれ!ちびっこ探検隊IN東大寺・五劫院(ごこういん)」というイベントを3月27日(水)9:00~12:00に開催します。参加費は無料ですが、お申し込みが必要です(定員:20組)。チラシによりますと、「奈良の大仏」さまで知られている東大寺には、由緒(ゆいしょ)あるお堂や見どころがたくさんあります。知っていると面白い隠れスポットを一緒に探検しましょう!探検の後は珍(めずら)しいアフロヘアのご本尊(ほんぞん)がいらっしゃる五劫院(ごこういん)で、かるた大会を開催(かいさい)します!!開催日時:平成31年3月27日(水)9時00分~12時00分集合場所:東大寺ミュージアム前(奈良市水門町100番地)参加対象:小学生および保護者(小学生のみ...春休み小学生の家族向け企画/東大寺の隠れスポット探訪とカルタ取り、3月27日(水)開催!(2019Topic)

  • 田原の里に眠る太安万侶/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第103回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。2月21日(木)に掲載されたのは「古事記編さん者を実証/奈良市の太安万侶の墓」、執筆されたのは同会副理事長の小野哲朗さん(生駒市在住)。※トップ写真は、太安万侶の火葬墓これはよく知られた話で、墓は国史跡、墓誌は重文に指定されている。太安万侶墓に関連して以前、こんな話を聞いたことがある。太安万侶墓(トンボ山)と谷ひとつ隔てた「和田山」(奈良市和田町)に高級官僚の墓があるというのだ。真偽のほどは定かではないが、地元では一時「稗田阿礼の墓ではないか」と盛り上がったそうだ。いただいた産経新聞(日付不詳)のコピーによると、太安万侶墓の見つかった急斜面の茶畑(トンボ山)30年前にも骨蔵器出土陶製、太安萬侶の墓近く奈良朝...田原の里に眠る太安万侶/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第103回

  • ラーメン王子 TAR-KUNの「超おすすめ!絶品ラーメン」(ええ古都なら)

    南都銀行の観光サイト「ええ古都なら」で好評連載中、ラーメン王子TAR-KUNこと林岳史(はやし・たけし)さんが紹介する「超おすすめ!絶品ラーメン」。2月に掲載されたのは、いずれも磯城郡から「暁製麺」(磯城郡田原本町)“視て”“食べて”おいしい☆「インスタ映え」ばっちりの泡系鶏豚白湯ラーメン。「麺食堂88」(磯城郡川西町)“刺身”のようなこだわり自家製麺が引き立つ京赤地鶏と魚介ダシのつけ汁で味わうつけ麺ぜひ、こちらのサイトからお入りください!ラーメン王子TAR-KUNの「超おすすめ!絶品ラーメン」(ええ古都なら)

  • 生駒聖天 春の参道ご縁市(2019)/4月7日(日)開催!

    今年も「生駒聖天春の参道ご縁市」が開催される。生駒市の広報誌「いこまち」(2019.3.1号)によると、※トップ写真は、参道ご縁市のFacebookから拝借ゆったりと参道を楽しもう春の参道「ご縁市」▶とき・ところ4月7日㈰10:00~16:00頃、宝山寺参道▶内容「いいもの」「おいしいもの」「たのしいこと」が参道のあちらこちらに集まる「ご縁市」を今年も開催。こだわりの出店や音楽イベントなどで、古き良き風情を感じながら、のんびりと参道を楽しみませんか。――着物を着て楽しむ「参道着物あそび」(要事前予約)も開催します。詳しくは問い合わせてください。▶問合せ城山旅館(☎0743-73-4717)過去のご縁市の様子は、当ブログでも紹介させていただいた。回を重ねるたびに楽しくなっている「参道ご縁市」、ぜひ足をお運びくださ...生駒聖天春の参道ご縁市(2019)/4月7日(日)開催!

  • 田中利典師の名著『吉野薫風抄 修験道に想う』は、こんなにすごい!

    吉野薫風抄修験道に想う田中利典白馬社金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大学客員教授の田中利典師の『吉野薫風抄修験道に想う』が近々電子書籍になるという(師のブログ記事はこちら)。師によれば「処女作にして最高傑作」とのこと。「これは読んどかないと」と、早速Amazonから古本を取り寄せた。送料別で700円、コンディションは良い。師の盟友・正木晃氏の序文「序にかえて修験道が日本を救う」がいい(私は正木氏の著作も、結構読んでいる)。一部を抜粋すると(全文はこちら)、田中師の宗教人生そのものが、『吉野薫風抄』に書かれた主題を、まさに身をもって実践することになるにちがいない。それほど、ここに書かれた主題は重い。いつの日か実践されたとき、日本の宗教界を一変させるほどの力を秘めている。なぜかといえば、ここには日本における伝統仏...田中利典師の名著『吉野薫風抄修験道に想う』は、こんなにすごい!

  • 桜井市場~ん グルメフェス(第4回)/3月24日(日)10:30から 桜井市芝運動公園で開催!(2019 Topic)

    3月24日(日)、桜井市の芝運動公園で「第4回桜井市場(いちば)~んグルメフェス」が開催される。毎日新聞奈良版(2/27)「グルメフェスに行こう市内外の人気30店集結」によると、桜井市商工会青年部は3月24日、桜井市芝の芝運動公園内で市内外の人気グルメ30店舗が出店する第4回「桜井市場(いちば)~んグルメフェス」を開く。ご当地グルメの発掘や地域経済活性化を狙ったイベントで、一昨年に開催した第3回のグルメグランプリ決定戦には約1万人の来場者があったという。今回は提供店舗を過去最多の30店舗に拡大。地元産の食材や特産品をもっと多くの人たちに知ってもらおうと、各店が自慢の一品を出す。当日は午前10時に開会式。同10時半~午後4時にメニューを1食100~500円で販売する。ステージイベントとしては、書家の「もーちゃん」...桜井市場~んグルメフェス(第4回)/3月24日(日)10:30から桜井市芝運動公園で開催!(2019Topic)

  • 高取町の壷阪寺と信楽寺は、お里・沢市の寺/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第102回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。2月14日付で掲載されたのは「夫婦愛救った観音様/高取町の壷阪寺と信楽寺」、筆者は同会理事の大山恵功(よしのり)さん。※トップ写真は、お里と沢市の像(壷阪寺)「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ~」の浪曲の名文句で知られるお里・沢市の「壺坂霊験記」。そのストーリーは皆さんよくご存じだろうし記事でも紹介されるが、最近、新発見をした。「朝拝式」で知られる吉野郡川上村の金剛寺のお地蔵さんにまつわる話が、「壺坂霊験記」のモトになっているというのである。しかもこちらはハッピーエンドとは少し違う。サイト「文化デジタルライブラリー」によると、吉野の里に住む盲目の男が、川上という所の霊験(れいげん)あらたかな地蔵に参詣...高取町の壷阪寺と信楽寺は、お里・沢市の寺/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第102回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用