chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 橿原市八木町周辺で「竹内街道・横大路まつり」と「旅籠の講演会」12月1日(土)開催!(2018 Topic)

    今朝(11/30)の奈良新聞7面に大きな記事広告が出ていた。「竹内街道・横大路(大道)まつり」と「旅籠(はたご)の講演会」が12月1日(土)、橿原市八木町周辺で開催される。主催は沿道の12の自治体で作る「竹内街道・横大路(大道)活性化実行委員会」だ。基本的に参加無料で、講演会は申し込みも不要だ。同委員会のHPによると、竹内街道・横大路(大道)まつり開催日:平成30年12月1日(土)時間:10:30~16:30場所:橿原市役所分庁舎及び周辺商店街毎年、街道沿線市町村において、竹内街道・横大路(大道)まつりを実施していますが、今年度は橿原市役所分庁舎及び周辺商店街を会場として開催します。【概要】日時:平成30年12月1日(土)10:30~16:30※グルメストリート及びベーカリーフェスティバルは11:00~16:0...橿原市八木町周辺で「竹内街道・横大路まつり」と「旅籠の講演会」12月1日(土)開催!(2018Topic)

  • シンポジウム「岸田日出男の遺したもの」(12/9)/お申し込みは11月30日(金)まで!(2018 Topic)

    本年(2018年)12月9日(日)、大淀町文化会館で「吉野・熊野をつないだ偉人岸田日出男の遺したもの」というシンポジウムがある。当日は4コマの講演とパネルディスカッションがある。入場は無料だが電話での申し込みが必要である(0747-54-2110)。詳しくは末尾のチラシご参照いただきたい。同会館のHPには、シンポジウム「吉野・熊野をつないだ偉人岸田日出男の遺したもの」大淀町×奈良女子大学「大和・紀伊半島学研究所」連携シンポジウム「吉野熊野国立公園の父」と呼ばれた、大淀町出身の偉人・岸田日出男。彼の遺した国立公園にかかわる記録、戦前の映画フィルム、絶滅したニホンオオカミにかかわる資料などから、紀伊半島の原風景と魅力、吉野・熊野の未来像を考えてみませんか。日時平成30年12月9日(日曜日)午後1時30分~午後4時3...シンポジウム「岸田日出男の遺したもの」(12/9)/お申し込みは11月30日(金)まで!(2018Topic)

  • 「興福寺から始まる、奈良、奥の奥 ~日本一の桜の名所 吉野山・金峯山寺~」(首都圏シンポ)は1月14日(日)開催!(2019 Topic)

    2019年(平成31年)1月14日(月・祝)、東京の「銀座ブロッサム中央会館」で、こんなシンポジウムがある。基調講演は五條良知師、鼎談は岡本彰夫師、田中利典師、辻明俊師、映像とコンサートは千住真理子氏と保山耕一氏という豪華メンバーである。県と朝日新聞の共催で、要申し込み、参加費は2,000円。県のHPによると、首都圏シンポジウム「興福寺から始まる、奈良、奥の奥~日本一の桜の名所吉野山・金峯山寺~」を開催・参加者募集奈良県では、「奈良はこころで見るところ」と銘打って、奈良県観光キャンペーンを展開しています。その一環として、首都圏から奈良県への観光誘客に向けて広報活動に取り組んでいるところです。この度、首都圏シンポジウム「興福寺から始まる、奈良、奥の奥~日本一の桜の名所吉野山・金峯山寺~」を開催いたします。みなさま...「興福寺から始まる、奈良、奥の奥~日本一の桜の名所吉野山・金峯山寺~」(首都圏シンポ)は1月14日(日)開催!(2019Topic)

  • 奈良は紅葉まっ盛り!(2018 Topic)

    昨日のお昼休み時間(11/26)、奈良県庁となりの「奈良県文化会館」前の庭を訪ねると、紅葉が真っ盛りでした!ここは私が毎年ねらっている「かくれ紅葉スポット」です。あと2~3日は大丈夫かと思います。皆さん、ぜひお訪ねください!奈良は紅葉まっ盛り!(2018Topic)

  • にしき(和歌山県橋本市)でステーキ&ハンバーグランチ

    帰省のおり、ランチタイムに弟と「Cafe&Grillにしき」(橋本市原田485-1)を訪ねた(11/25)。ここは地元で大人気のステーキハウスだ。私は「ステーキランチ」1,600円(税別、以下同様)、弟は「自家製ハンバーグランチ」1,100円を注文。出てきたのが写真の料理である。ぐるなびによると、無料専用駐車場あります!美味しいお肉料理でランチ・ディナーを楽しみませんか?ランチメニュー800円~(税抜)、ディナーコース1,900円~(税抜)ランチはステーキやハンバーグ、オムライス、喫茶タイムはパンケーキ、ディナーはお肉を、当店では鉄板で料理し提供いたします。◆名物料理シェフ自らの手で作り上げる「自家製ハンバーグ」はお子様から大人まで人気のお料理です。◆店内&店外木のインテリアを使い、温かみのあるほっこりとした店...にしき(和歌山県橋本市)でステーキ&ハンバーグランチ

  • 生駒聖天 大鳥居「しめ縄奉納」は 毎年12月16日午前10時から!/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第92回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載しています。11月22日(木)付で掲載されたのは「大鳥居のしめ縄奉納生駒市の宝山寺」、執筆されたのは四條畷市在住の津山進さん。※トップ写真は、新調された大しめ縄=いずれも生駒市で宝山寺(生駒聖天)では毎日午前2時から、歓喜天像に油を注ぐ浴油供(よくゆく=浴油祈祷)という行法をされている。《油で歓喜天を沐浴させる。銅器に清浄な油を入れて適温(人肌)に温めて、その油を柄杓などで汲んで、歓喜天の像に油を注ぐ》(Wikipedia「歓喜天」)というもので、詳しくは「宝山寺の浴油供/浴油祈祷」をご参照いただきたい。「これは知らなかった!」と多くの方から反響をいただいたブログ記事だ。では津山さんの記事全文を紹介する。大鳥居の上部...生駒聖天大鳥居「しめ縄奉納」は毎年12月16日午前10時から!/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第92回

  • 亥の子の暴れ祭り(桜井市高田)は、12月第1日曜日に開催!/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第91回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。11月15日(木)付で掲載されたのは「山の神に感謝桜井市の亥(い)の子の暴れ祭」、執筆されたのは当会の名物男で桜井市在住の雑賀耕三郎さん。雑賀さんはこのお祭りをご自身のブログでも詳しく紹介されていた。このお祭りは当地の「山口神社」(もと石寸山口神社)の祭礼である。『大和・紀伊寺院神社大事典』の「石寸山口神社いわれやまぐちじんじゃ」によると[現]桜井市大字谷谷集落の西部、菰(こも)池の北に鎮座。旧村社。大山祇(おおやまつみ)神を祀り、「延喜式」神名帳十市郡の「石寸山口神社大、月次新嘗」に比定されるが、異説もある。石寸は「石村」「石根」とも書く(「延喜式」享保板本)。式内石寸山口神社は飛鳥京・藤原京の周りに鎮座...亥の子の暴れ祭り(桜井市高田)は、12月第1日曜日に開催!/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第91回

  • 中華ランチなら「らー麺 ぶーけ」(奈良市春日中学校前)

    コストパフォーマンス抜群の中華屋さんを見つけた。それが「らー麺ぶーけ」(奈良市西木辻町69-1)だ。バス停「春日中学校前」のまん前にある。同僚らに連れられてランチタイムに訪ねた。もとは「倭国」という店名で、奈良もちいどのセンター街にあったというお店だ。「奈良グルメ図鑑」によると、※トップ写真は日替わりセットについてきた豚骨ラーメン(写真はすべて11/21に撮影)日替わりセットについてきたおかずチャーシューをあぶったり若干の変更はあるが、基本は餅飯殿にあった「倭国」と同じ。向こうを閉めたから実質移転になる。豚骨に鶏ガラ、そしてモミジ(鶏の足)を煮込んだものに、昆布やシイタケもたっぷり使ったスープ。こってり、しょうゆ、みそ、とんこつ、カレー、スタミナ6種類。しかもそれぞれに小・中・大がある。しかも丼や餃子とのセット...中華ランチなら「らー麺ぶーけ」(奈良市春日中学校前)

  • 65歳の誕生日を迎え、皆さまに御礼申し上げます

    本日(11/22)の私の誕生日に際しましては、早朝よりたくさんの方からお祝いのメールやFacebookへのお祝いコメントをいただき、誠にありがとうございます。※写真は、すべて10月20日(土)の体験学習プログラム(斑鳩・三郷コース)の様子今日で65歳となりました。予定では昨日、会社を完全退職するはずでしたが、68歳までの定年延長制度ができましたので、あと3年は今の職場(南都銀行観光戦略室)で働くことといたしました(3年後には、また70歳まで延長されるかも知れません[笑])。明日からの三連休中には、私を生んでくれた老母にお礼の挨拶に参る所存です。先日、奈良の町なかで古くからの知人(報道関係者)と久しぶりに再会しました。彼いわく「60歳で銀行を一旦退職されてから、活動の幅がずいぶん広くなりましたね」。これは有難い言...65歳の誕生日を迎え、皆さまに御礼申し上げます

  • 西山厚さんなどの「奈良と会津 ミニシンポジウム」&「蕎麦とお酒を楽しむ会」11月25日(日)喜光寺で開催!(2018 Topic)

    今週の日曜日(11/25)13時半から喜光寺(奈良市菅原町)で、こんなシンポジウムがある。西山厚氏(帝塚山大学教授)の講演「大仏さまと行基さん」と、池永明氏(元大阪府立大学大学院工学研究科准教授)の鋳造実演「大仏さまの造り方」の2本立て。参加費1,000円で申し込み不要。シンポジウムのあとは「会津の蕎麦とお酒を楽しむ会」(要事前申し込み・先着40名限定)がある。ご関係者からいただいたメールによると、「奈良と会津11月度ミニシンポジウム」■講演「大仏さまと行基さん」■講師帝塚山大学教授西山厚先生水のない土地を潤して田畑に変え、各地に寺を建てた行基は、小さな力を集めて大仏を作ろうとする。今年生誕1350年を迎えた行基菩薩と聖武天皇の大仏建立にまつわる壮大な物語をお話しいただきます。■鋳造実演「大仏さまの造り方」■講...西山厚さんなどの「奈良と会津ミニシンポジウム」&「蕎麦とお酒を楽しむ会」11月25日(日)喜光寺で開催!(2018Topic)

  • テガイハウスで「朗読会」/11月25日(日)14時から開催、申込不要・参加無料!

    こんな朗読イベントが「テガイハウス」(奈良市・転害門向かい)で開催される。「日独華道道場in奈良きたまち」というイベントの1コマである。14:00~15:00の1時間で、申し込み不要で参加費も無料、ご家族連れ歓迎。同日、この時間帯の前後各2時間(12:00~14:00と15:00~17:00)には、御室流華道のレクチャーと実技が行われる(有料@3,000円)。主催者の上田賀代子さんからいただいたメールによると、11月25日の日曜日(14時から15時過ぎまで)「テガイハウス」での朗読会が近くなりました。朗読下さる西村民栄さんはベテランの朗読家で、何回も打ち合わせにお付き合いいただき素晴らしい「語り」を披露してくださると確信しています。ひとりでも子供さんの参加を望んでいますが、申し込み不要スタイルなので蓋開けないと...テガイハウスで「朗読会」/11月25日(日)14時から開催、申込不要・参加無料!

  • うまい!「さぬきうどんのたぬき」(葛城市磐城)は、1日3時間営業のお店

    葛城市木戸(最寄駅は近鉄南大阪線の磐城駅)に美味しいうどん屋さんがあると、同市役所に勤務するスーパー公務員・西川好彦(よしひこ)さんに教えていただいた(西川さんのブログは、こちら)。定休日はないが1日わずか3時間しか営業しないというお店で、それが「さぬきうどんのたぬき」(葛城市木戸81-1)である。お店のHPはこちら。ご店主は脱サラ組のようで、HPによると私と同じ1953年生まれだそうだ。抜粋すると、これら2枚の写真は、お店のホームページから拝借ご挨拶本日はさぬきうどんのたぬきのホームページにおいでいただき誠に有り難うございます。当店は、次のように願っており、その目的を達成するために努力しております。1.お客様に、おいしいさぬきうどんを手頃な価格で召しあがっていただきたい。2.お客様の身体、健康にいい食べ物を提...うまい!「さぬきうどんのたぬき」(葛城市磐城)は、1日3時間営業のお店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用