chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HAYASHI-NO-KO 2 https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/

「花」だけの毎日更新ブログです。 撮り溜めたものをランダム掲載ですので、脈絡はありません。

林の子
フォロー
住所
神奈川県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2006/06/27

arrow_drop_down
  • goo blog サービス終了

    gooblogサービス終了のお知らせなる赤帯バナーが表示され始めた。確かに、幾つもの機能が無料で提供されているサービスだけれど幾つかの「有料サービス」などは開設され閉鎖された。或る程度の予測が出来るのは、やはり「タダ」で使い続けることへの違和感?広告掲示の停止や、アップ画像の制限などは、有料サービスで利用できていたけれど300万を超える?ユーザー数を維持するには多大の困難も発生したことと推察できる。いずれにしても半年後の11月18日で停止されることになった訳でこのサイトも、NTT時代の「ブログ人」から、関連会社に移った後の「GOOブログ」への継続で総ページは5万ページ超えになってしまったから、おいそれと引っ越しは出来ない気がしている。それでも「老化防止」と、晴れたらカメラ片手に…が日課になっていることから...gooblogサービス終了

  • ヘビイチゴ(蛇苺)2025-1

    田んぼに点々と広がる。幾つもの雑草類が広がっているから撮っている。それなのにこの花は余り撮ることは無い。(2025.04.14林崎町)☆ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科ヘビイチゴ属Duchesneachrysantha(2025.04.18林崎町)☆▲花果実▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ロゼット・花2023花・果実2020果実2019芽ばえ2021オヘビイチゴ2017ミツバツチグリ2018雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ヘビイチゴ(蛇苺)2025-1

  • ユキヤナギ(雪柳)2025-6(八重咲種)

    シジミバナではない、とすればいつか見たことのある八重咲種。ユキヤナギ(雪柳)バラ科シモツケ属Spiraeathunbergii(2025.04.14大明石町)☆▲いつか見たことのある八重咲種2014.05▲☆▲㊧赤花種㊨コラボレーションが見られなくなったレンギョウの黄色▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ユキヤナギ20252025-4ユキヤナギ2024冬芽2025花の頃赤花種2024冬2024ユキヤナギ2023秋から冬2022-2023赤花種の花盛り2019白と黄色黄葉の頃奇妙な花果実の頃果実殻コデマリの果実2022ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)冬芽・葉痕2024-2025冬...ユキヤナギ(雪柳)2025-6(八重咲種)

  • ゲッケイジュ(月桂樹)2025-1

    花の蕾が見え始めている。月桂樹は雌雄異株、異花。ここには雌株が育っている。(2025.01.28田町)☆(2025.02.02田町)☆花がやっと開いた。ゲッケイジュ(月桂樹)クスノキ科ゲッケイジュ属Laurusnobilis(2025.04.14田町)☆▲自宅の月桂樹は雄株だが、ここに育つ木は雌株▲【雄花】葉腋から出る短枝に花序、花は5個。一つの花は4枚のやや白い花弁、月桂樹は雌雄異株、雄花のおしべは12本。先端が二つに割れて黄色い花粉が出る。12本もあるおしべは複雑に見える。外側に4本、その内側に4本、もう4本が内側に並んでいる。花糸の下部にあるのは蜜腺。-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)--------------------------...ゲッケイジュ(月桂樹)2025-1

  • クロカワズスゲ(黒蛙菅)2025-1

    いつもは喫茶店近くの法面で撮る。今年は明石公園の藤見池の畔で撮った。(2025.04.09明石公園)☆▲右図の左側には、果実の出来始めたスズメノヤリ▲クロカワズスゲ(黒蛙菅)カヤツリグサ科スゲ属Carexarenicola(2025.04.14明石公園)☆▲花の頃果実の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------クロカワズスゲ20242024-22024-3クロカワズスゲ2023クロカワズスゲ2022果実ハタガヤブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)クロカワズスゲ(黒蛙菅)2025-1

  • オキザリス・トリアングラリス 2025-1

    いつもイモカタバミを撮っている場所にこの花も咲いている。オキザリス・トリアングラリスカタバミ科カタバミ属Oxalistriangularisssp.papilionacea(=Oxalisregnellii)(2025.04.14樽屋町)☆▲㊧オキザリス・トリアングラリスの巨大な葉。㊨ムラサキカタバミ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オキザリス・トリアングラリス2024オキザリス・トリアングラリス2022オキザリス・レグネリー(トリアングラリス)2021オキザリス・レグネリー(トリアングラリス)白2019ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)オキザリス・トリアングラリス2025-1

  • ウバメガシ(姥目樫)2025-1

    ▲民家の生垣に残る木に花が咲いた。▲☆中学校の生垣はウバメガシだった。今は一部に金網だけれど、明石川沿いはほとんどが生垣だった。▲ウバメガシの葉は、普通は葉表裏共に無毛だけれど、幼葉の頃にはかなりの毛が目立つ。▼(2024.12.27南王子町)☆▲公園の南西隅、かってここには交番が建っていた場所。その跡に「紀元2600年記念鷹匠町」の石柱が立っている。▼ウバメガシ(姥目樫)ブナ科コナラ属Quercusphillyraeoidesイマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫)の別名を持つ(2025.02.10明石公園)☆▲ここの生垣に育つウバメガシの葉裏には、長い間毛が残っている。▼(2025.02.25田町)☆(2025.04.01田町)☆ケウバメガシ(毛姥目樫)ブナ科コナラ属Quercusphillyreo...ウバメガシ(姥目樫)2025-1

  • イモカタバミ(芋片喰)2025-1

    大観橋の東、古くからある商店街の外れ。毎年ここで撮っている気がする。去年は秋に撮っている。イモカタバミ(芋片喰)カタバミ科カタバミ属Oxalisarticulata(=Oxalisrubla)(2025.04.14樽屋町)☆▲ムラサキカタバミ▲ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草)Oxaliscorymbosa(=Oxalisdebilisvar.corymbosa)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------イモカタバミ2024イモカタバミ2023ムラサキカタバミ2024ムラサキカタバミイモカタバミ2023オキザリス・ボーウィー2023オキザリス・プルプレア2024オッタチカタバミ2024タチカタバ...イモカタバミ(芋片喰)2025-1

  • ヤエムグラ(八重葎)2025-2

    いよいよ草丈が伸び始めて先端部分の花が目立ち始めている。やはりこんな花…の部類には違いない。ヤエムグラ(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属Galiumspuriumvar.echinospermon(2025.04.12玉津町)☆▲花の頃果実▲------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヤエムグラ2024-2ヤエムグラ2022芽生え2023ヤエムグラの幼苗2016ヤエムグラの花2020キクムグラ2017コメツブヤエムグラ2018ヒメヨツバムグラ2024シラホシムグラ2023オオバノヤエムグラ2023ヨツバハコベ2023雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブ...ヤエムグラ(八重葎)2025-2

  • ボケ(木瓜)2025-1

    真っ赤なボケ。(2025.03.18明石公園)☆(2025.03.25明石公園)☆(2025.03.31林)☆(2025.04.04林)☆諫早で真っ赤なボケを見たのは60年も昔、春4月。そろそろ記憶も薄れ始めている。ボケ(木瓜)バラ科ボケ属Chaenomelesspeciosa(=Chaenomeleslagenaria)(2025.04.12林崎町)☆▲「春爛漫の花の色」に登場するボケの花色▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ボケ2024ボケ2024ボケ2023ボケ2022ボケ蕾・開花2022果実2022カンボケ2022小石川のボケとクサボケ20108ボケの芽ばえの頃2019冬芽・葉痕2...ボケ(木瓜)2025-1

  • セイヨウアブラナ(西洋油菜)2025-5

    (2025.04.12林崎町)☆セイヨウアブラナ(西洋油菜)アブラナ科アブラナ属Brassicanapusハクサイ(白菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.glabraアブラナ(油菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.nippo-oleifera(=B.campestris)セイヨウカラシナ(芥子菜、辛子菜)アブラナ科アブラナ属Brassicajuncea(2025.04.17林崎町)☆▲セイヨウカラシナには明瞭な葉柄、セイヨウアブラナの葉は茎を抱くように付く。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セイヨウアブラナ20252025-32025-4セイヨウカ...セイヨウアブラナ(西洋油菜)2025-5

  • セトガヤ(瀬戸茅・背戸茅)2025-1

    ▲レンゲが広がり、アブラナも広がる。▲☆レンゲがポツリぽつりと広がり始めている田んぼ。近隣では見ることが無くなってしまった田んぼの雑草たち。(2025.04.06林崎町)☆(2025.04.07林崎町)☆(2025.04.12林崎町)☆セトガヤ(瀬戸茅・背戸茅)イネ科スズメノテッポウ属Alopecurusjaponicus(2025.04.17松江)☆▲セトガヤ終章セトガヤの小穂の芒は長い。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セトガヤスズメノテッポウ2022セトガヤ2021セトガヤ2021セトガヤ2019スズメノテッポウ2023スズメノテッポウ2019雑草の芽生え2024-2025雑草の幼...セトガヤ(瀬戸茅・背戸茅)2025-1

  • ツメクサ(爪草)2025-1

    意外と撮っていないことに気が付いた。ページを追うと、去年の5月から撮っていないことになる。ウスベニツメクサ、オオツメクサ、ノハラツメクサ…。(2025.04.12林)☆ツメクサ(爪草)ナデシコ科ツメクサ属Saginajaponica(2025.04.18林)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ハマツメクサコメツブツメクサキヌイトツメクサアライトツメクサオオツメクサノハラツメクサウスベニツメクサウシオツメクサツメクサ(爪草)ハマツメクサ(浜爪草)ツメクサ(爪草)ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ツメクサ(爪草)2025-1

  • トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)2025-2

    キツネノボタン、果実に明瞭な棘、痛くないけれど。トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属Ranunculusmuricatus(2025.04.12松江)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------トゲミノキツネノボタン2024トゲミノキツネノボタン2023トゲミノキツネノボタン2021キツネノボタン2022キツネノボタン2021キツネノボタンロゼット2022タガラシ2022雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)2025-2

  • トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)2025-1

    トゲミ刺実。トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属Ranunculusmuricatus(2025.04.12松江)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------トゲミノキツネノボタン2024トゲミノキツネノボタン2023トゲミノキツネノボタン2021キツネノボタン2022キツネノボタン2021キツネノボタンロゼット2022タガラシ2022雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)2025-1

  • オランダフウロ(阿蘭陀風露)2025-2

    去年も確かここで撮った。オランダフウロ(阿蘭陀風露)フウロソウ科オランダフウロ属Erodiumcicutarium(2025.04.12松江)☆▲最初に撮った日の画像に写り込んでいた種子画像▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------松江のオランダフウロ2024神出のオランダフウロ2021淡路のオランダフウロ種子オトメフウロ2022雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024ロゼット・芽生え2016.02-2017.01ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)オランダフウロ(阿蘭陀風露)2025-2

  • オランダフウロ(阿蘭陀風露)2025-1

    去年も確かここで撮っている。ウマゴヤシも同じように広がっている。残っていたアパートは取り壊されたのだろう。オランダフウロ(阿蘭陀風露)フウロソウ科オランダフウロ属Erodiumcicutarium(2025.04.12松江)☆▲最初に撮った日の画像に写り込んでいた種子画像▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------松江のオランダフウロ2024神出のオランダフウロ2021淡路のオランダフウロ種子オトメフウロ2022雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024ロゼット・芽生え2016.02-2017.01ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)オランダフウロ(阿蘭陀風露)2025-1

  • サクラ オオシマザクラ(大島桜)2025-7

    大島桜は白、花は大きい。サクラオオシマザクラ(大島桜)バラ科サクラ属Cerasusspeciosa(=Prunuslannesianavar.speciosa)☆▲オオシマザクラの旗弁ササベザクラの旗弁▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オオシマザクラ冬芽・葉痕2025-1オオシマザクラ2024-4オオシマザクラ須磨2024オオシマザクラ玉津2023オオシマザクラ明石2022オオシマザクラ2021オオシマザクラ2020オオシマザクラ2020オオシマザクラ2023.04オオシマザクラなどの冬芽・葉痕小石川のカンザキオオシマ桜冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2024-2025ブログ記事一...サクラオオシマザクラ(大島桜)2025-7

  • スカシタゴボウ(透田牛蒡)2025-2

    休耕田がここにも残っている。雑草畑になっても残されている。(2025.04.10伊川谷町)☆スカシタゴボウ(透田牛蒡)アブラナ科イヌガラシ属Rorippaislandica(2025.04.12林崎町)☆【比較画像】▲スカシタゴボウの果実は短く、イヌガラシの果実は長い。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------スカシタゴボウ2024-12024-2イヌガラシ2024スカシタゴボウイヌガラシ2024スカシタゴボウ2023スカシタゴボウ果実2023イヌガラシ2023雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(go...スカシタゴボウ(透田牛蒡)2025-2

  • スズメノテッポウ(雀の鉄砲)2025-1

    間違いなく田んぼの雑草の筆頭。隣には余り見かけることの無いセトガヤ。▲田んぼの中にスズメノテッポウ、セトガヤ、タネツケバナ、レンゲ…▲(2025.04.06林崎町)☆(2025.04.12林崎町)☆スズメノテッポウ(雀の鉄砲)イネ科スズメノテッポウ属Alopecurusaequalis(2025.04.07林崎町)☆▲セトガヤ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------スズメノテッポウ2024スズメノテッポウ2022スズメノテッポウ2019セトガヤ2024セトガヤ2023セトガヤ2021セトガヤ2021セトガヤ2019雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-...スズメノテッポウ(雀の鉄砲)2025-1

  • ヒメウズ(姫烏頭)2025-2

    花弁は早く落ちる。その後には果実。(2025.04.05須磨離宮公園)☆(2025.04.10明石公園)☆ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属Semiaquilegiaadoxoides(2025.04.11林)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヒメウズ2025-1ヒメウズ2023.03須磨のヒメウズ2022ヒメウズ果実・花2023ヒメウズ2020果実が弾ける前種子ヒメウズ2017芽生えの頃ヒメウズ2019雑草の芽生え2023-2024雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ヒメウズ(姫烏頭)2025-2

  • ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)2025-3

    ヒメオドリコソウの白花とコゴメイヌノフグリが競い合っている。ヒメオドリコソウの赤紫とオオイヌノフグリの青はここには出てこない。▲コゴメイヌノフグリが間に点々と咲く。▼(2025.03.23林)☆ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属Lamiumpurpureum(2025.04.10林)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヒメオドリコソウ2025-12025-2ヒメオドリコソウ2024ヒメオドリコソウ白2024ヒメオドリコソウ2024ヒメオドリコソウ2023ヒメオドリコソウ白2023ヒメオドリコソウのめしべヒメオドリコソウヒメオドリコソウ白2022ヒメオドリコソウのめしべホトケノ...ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)2025-3

  • ヤワゲフウロ(柔毛風露)2025-1

    今年も零れ種子から咲き始めている。ヤワゲフウロ(柔毛風露)フウロソウ科フウロソウ属Geraniummolleマルバフウロ(丸葉風露)フウロソウ科フウロソウ属Geraniumrotundifolium(2025.04.11林)☆▲㊧ヤワゲフウロの小さな神輿㊧余り見かけなくなってしまったオトメフウロ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヤワゲフウロ2024ヤワゲフウロ花・種子2023ヤワゲフウロ2022ヤワゲフウロ2021明石川由来のヤワゲフウロ去年撮ったシロバナヤワゲフウロオトメフウロ花・果実2020ヒメフウロ2021ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ヤワゲフウロ(柔毛風露)2025-1

  • レンギョウ シナレンギョウ(支那連翹)2024-3

    花弁の幅が狭いのが支那連翹か朝鮮連翹。広いのは連翹。葉が同時に広がるのが支那連翹、遅れて広がるのが朝鮮連翹。その程度の区別しかできていない。そんな中に連翹と支那連翹を交配させた園芸種も登場している。ますます普通に栽培されているものを見た目だけで区別することが難しいと感じる。▲花と同じ頃に葉も広がるので、遠目にもはっきりと黄緑色が広がる。▼▲インテルメディア(Forsythiaxintermedia)レンギョウとシナレンギョウとを交配させた種類だろうか。栽培品種にスペクタビリス(Forsythiaxintermedia’spectabilis’)こういう交配種が登場してくると、やはり栽培されている場所での区別が必要だと感じる。▼(2024.04.05須磨離宮公園)☆シナレンギョウ(支那連翹)モクセイ科レンギ...レンギョウシナレンギョウ(支那連翹)2024-3

  • ユーフォルビア・カラキアス ブラック・パール2025-1

    こんな花、である。トウダイグサ科と言う分類は、ほとんどがこんな花…である。ユーフォルビア・カラキアスブラック・パールトウダイグサ科ユーフォルビア属Euphorbiacharacias'BlackPearl'(2025.04.10明石公園)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ユーフォルビア・カラキアスブラック・パール2024ユーフォルビア・カラキアスブラック・パール2023ユーフォルビア・カラキアスウルフェニ-2022最初の頃2014トウダイグサ2019トウダイグサ科の花(ハツユキソウ)の構造ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ユーフォルビア・カラキアスブラック・パール2025-1

  • ヤエムグラ(八重葎)2025-1

    ▲いよいよ伸び始め、花も咲く。▲☆街路樹の植栽枡にヤエムグラ。寒さ焼けの姿。(2025.01.20玉津町)☆(2025.03.31立石)☆ヤエムグラ(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属Galiumspuriumvar.echinospermon(2025.04.10明石公園)☆▲花の頃果実▲------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヤエムグラ2024-2ヤエムグラ2022芽生え2023ヤエムグラの幼苗2016ヤエムグラの花2020キクムグラ2017コメツブヤエムグラ2018ヒメヨツバムグラ2024シラホシムグラ2023オオバノヤエムグラ2023ヨツバハコベ2023雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え...ヤエムグラ(八重葎)2025-1

  • ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)2025-2

    桜の開花と呼応したように一気に咲いた。染井吉野の白っぽさとは好対照で派手な赤花。(2025.04.09明石公園)☆☆ここでは花弁は桃色が強く、新しい葉が目立ち始めている。ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)マンサク科トキワマンサク属Loropetalumchinensevar.rubra(2025.04.10明石公園・大明石町)☆▲ベニバナトキワマンサクは常緑樹。晩秋から早春に少しずつ葉を落として新しい葉に入れ替わってゆく。紅花の方は、古い葉は緑色、新しい葉が赤紫色なので目立つ。▲▲真冬に花、葉は入れ替わりの時トキワマンサク▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ベニバナトキワマンサク202...ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)2025-2

  • ハリエンジュ(針槐・ニセアカシア)2025-5

    葉が出てきた。それでも「有害」なことには変わりない。ハリエンジュ(針槐・ニセアカシア)マメ科ハリエンジュ属Robiniapseudoacacia(2025.04.10明石公園)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ハリエンジュ2025-4冬芽・葉痕2024冬芽・葉痕2024ハリエンジュ樹形冬芽・葉痕2023ハリエンジュ果実殻冬芽・葉痕2023ハリエンジュの芽吹き2023冬芽・葉痕2022冬芽・葉痕2021ハリエンジュの花2021ハリエンジュの花2019【アカシアと呼ばれている花ギンヨウアカシアアカシア・ポダリリーフォリア(パールアカシア)アカシア・ポダリリーフォリア/アカシア・ブアマニー/アカ...ハリエンジュ(針槐・ニセアカシア)2025-5

  • ハナモモ 2025-1

    花桃。食用にする果樹ではなく、花を楽しむだけの花樹。(2025.03.31大道町)☆▲花桃の色も木瓜の赤に押されている。▼(2025.04.04玉津町)☆ハナモモ(花桃)バラ科サクラ属Prunnuspersica(2025.04.10田町)☆▲㊤紅白咲き分ける「ゲンペイモモ」㊦キクモモ(菊桃)▼-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ゲンペイモモ・キクモモ2024ゲンペイモモ2023ゲンペイモモ2022キクモモ2023キクモモ2021キクモモ2020モモ2023ハナモモ白2021ハナモモ白2018ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ハナモモ2025-1

  • ノボロギク(野襤褸菊) 2025-1

    神戸刑務所のすぐ北側。周辺には民家が次々建ち、鄙びた風情は無くなってしまったけれど、今でもここは懐かしい場所だ。所長官舎を訪ねた後は必ずここまで歩いてきて谷八木川に向かってなだらかに下る坂の向こうに広がる田園風景をツーちゃんと二人で見ていた。もう60年以上も昔のことなのにその眺めの印象は変わらないのは記憶の中に同じような光景を見た諫早の春が残っているからだろう。それとてももう60年も昔のことだ。(2024.12.09大久保町森田)☆▲ノボロギク、アメリカフウロ、キュウリグサ、マメカミツレ…高校時代には知らなかった草だ。▲(2024.12.25新明町)☆(2025.01.15田町)☆(2025.03.25田町)☆(2025.03.31立石)☆ノボロギク(野襤褸菊)キク科キオン属Seneciovulgaris...ノボロギク(野襤褸菊) 2025-1

  • ノヂシャ(野萵苣)2025-3

    公園の中にも出て来る。ノヂシャ(野萵苣)スイカズラ(←オミナエシ)科ノヂシャ属Valerianellalocusta(=Valerianellaolitoria)(2025.04.10明石公園)☆▲去年の芽生え今年の花の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ノヂシャ2025-12025-2ノヂシャ2024ノヂシャ2023花~果実2021ノヂシャ2020ロゼット2019雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2024-2025雑草の幼苗2024-2025あ-のは-ゆ雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ノヂシャ(野萵苣)2025-3

  • ヌカスゲ(糠菅)ノゲヌカスゲ(芒糠菅)2025-1

    相変わらず?よくわからない。ヌカスゲ(糠菅)カヤツリグサ科スゲ属Carexmitratavar.mitrataノゲヌカスゲ(芒糠菅)Carexmitratavar.aristata雌小穂の鱗片には長い芒がある。ヤワラスゲ(柔菅)Carextransversa(2025.04.10明石公園)☆【備忘録】※アオスゲ(青菅)カヤツリグサ科スゲ属Carexbreviculmis雄小穂は太い棍棒状、側小穂は雌性で鱗片には芒がある。※ハマアオスゲ(浜青菅)Carexfibrillosa(=Carexreviculmisvar.fibrillosa)海岸に育つ。※メアオスゲ(雌青菅)Carexcandolleana林床に育つ。※ヤワラスゲ(柔菅)Carextransversa果胞に長い嘴、雌鱗片に長い芒。※ヌカスゲ(糠...ヌカスゲ(糠菅)ノゲヌカスゲ(芒糠菅)2025-1

  • ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟)2025-1

    花が咲き始めると少しうるさい。場所によっては延々と列を成して咲くからだ。草丈わずか10センチ程度でも、数センチの花を咲かせて種子を零す。だから増え続けてしまう。(2025.01.07鷹匠町)☆(2025.01.18離宮道)☆(2025.01.22硯町)☆(2025.01.28田町)☆(2025.03.25太寺)☆(2025.03.31立石)☆ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟)ケシ科ケシ属Papaverdubium(2025.04.10立石)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ナガミヒナゲシ2024ナガミヒナゲシ2023果実・種子2022ロゼット葉2021アツミゲシ2023ヒナゲシ202...ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟)2025-1

  • タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)2025-1

    オオイヌノフグリに紛れている。(2025.03.10北王子町)☆(2025.04.09明石公園)☆タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属Veronicaarvensis(2025.04.10明石公園)☆▲桃色花▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------タチイヌノフグリ2024タチイヌノフグリの果実・種子2021フラサバソウ2025イヌノフグリ2025オオイヌノフグリ2025コゴメイヌノフグリ2025ムシクサ2023雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)2025-1

  • センダン(栴檀)2025-2

    葉が広がり始めた。センダン(栴檀)センダン科センダン属Meliaazedararchvar.subtripinnata(2025.04.10伊川谷町)☆▲冬芽・葉痕葉痕の上にあるコブから新葉が芽吹く。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------センダン2025-1センダン2024-22024-3冬芽・葉痕と芽生え2024センダンの果実2024センダン果実・冬芽・葉痕2023カキクリセンダン2023花2023冬芽・葉痕2022果実葉痕2023元日のセンダン去年暮れのセンダン果実冬芽・葉痕花の頃明石川左岸のセンダンの冬芽・葉痕葉の展開の頃芽生えの頃冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-202...センダン(栴檀)2025-2

  • サクラ オモイガワ(思川)2025-2

    剛ノ池の周囲に植えられたソメイヨシノはかなりの古木。ソメイヨシノが自然に育つ樹齢ん百年の桜とは違って短命?なのは幾つもの文献などで指摘されている。それでもその後継に相応しい桜は?と、二転三転しているのだけれど植樹されている剛ノ池北畔の「里桜」の中には、派手過ぎるものも多い。その中では一重・薄桃色のこの桜は候補になり得る。▲三本植えられている木の内、真ん中の木は胴吹き枝やひこばえが多い。萼筒の膨らみはエドヒガン系の桜の特徴になっているからこの花を「思川」とするには疑問が大きい。▼「思川」と認識している木は三本、この画像の花は白いから間違えている?(2025.04.01明石公園)☆(2025.04.09明石公園)☆(2025.04.10明石公園)☆寒風が吹き抜けている剛ノ池北畔だけに桜が咲いている。池の周囲の...サクラオモイガワ(思川)2025-2

  • スズメノエンドウ(雀野豌豆)2025-2

    広がり始めている草むらに点々と花が咲いている。花が咲いている…とも感じられないほどに草むらになってしまっている。(2025.03.31立石)☆▲雀と鴉の違い…。▲(2025.04.04立石)☆スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科ソラマメ属Viciahirsuta(2025.04.10玉津町)☆▲スズメノエンドウ▲▲カラスノエンドウカスマグサ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------スズメノエンドウ20242024-3スズメノエンドウ果実2023草むら2023果実2021カスマグサ2024カスマグサ花・果実2022スズメノエンドウカスマグサ果実2022カラスノエンドウ白花2024カラスノエンドウ20...スズメノエンドウ(雀野豌豆)2025-2

  • コメツブツメクサ(米粒詰草)2025-1

    コメツブウマゴヤシも出てきた。コメツブツメクサも広がり始めている。ここにはクスダマツメクサも出て来る。(2025.03.31立石)☆コメツブツメクサ(米粒詰草)マメ科シャジクソウ属Trifoliumdubium(2025.04.11玉津町)☆▲コメツブウマゴヤシ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------コメツブツメクサ20232024クスダマツメクサ20232024-2コメツブウマゴヤシ2025-12024-22023コメツブウマゴヤシの果実ウマゴヤシ2023トゲミノウマゴヤシ2023冬のコメツブウマゴヤシ2021ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)コメツブツメクサ(米粒詰草)2025-1

  • コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥) 2025-1

    アケボノスミレが咲き始めている。その横にはいつもの通りコメツブウマゴヤシ。(2025.03.31立石)☆コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥)マメ科ウマゴヤシ属Medicagolupulina(2025.04.10伊川谷町)☆▲果実㊧ウマゴヤシ㊨トゲミノウマゴヤシ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------コメツブウマゴヤシ20232024-2コメツブウマゴヤシの果実ウマゴヤシ2023トゲミノウマゴヤシ2023コメツブツメクサ20232024クスダマツメクサ20232024-2冬のコメツブウマゴヤシ2021ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥) 2025-1

  • コオニタビラコ(タビラコ 小鬼田平子)2025-1

    春の田んぼに普通。周りはタネツケバナの白、トキワハゼの紫。(2025.03.26大道町)☆コオニタビラコ(タビラコ小鬼田平子)キク科ヤブタビラコ属Lapsanaapogonoidesオニタビラコキク科オニタビラコ属Youngiajaponicaヤブタビラコキク科ヤブタビラコ属Lapsanahumilis(2025.04.10伊川谷町)☆▲オニタビラコヤブタビラコ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------コオニタビラコ2024コオニタビラコ2022オニタビラコ2025オニタビラコ2023ヤブタビラコ2021コオニタビラコ(タビラコ)ヤクシソウ2017雑草の芽生え2023-2024雑草の芽生え202...コオニタビラコ(タビラコ小鬼田平子)2025-1

  • カラスノエンドウ(烏野豌豆/矢筈豌豆・ヤハズエンドウ)2025-4

    葉が茂り続けて花も増えた。そろそろアブラムシが屯するようになって来る。(2025.03.26立石)☆カラスノエンドウ(烏野豌豆/矢筈豌豆・ヤハズエンドウ)マメ科ソラマメ属Viciasativassp.nigra(=Viciaangustifolia=Viciasativavar.angustifolia)(2025.04.10伊川谷町)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------カラスノエンドウ2024-12024-3白花2024-7カラスノエンドウ2023花芽生えの頃細部2017カスマグサ2023スズメノエンドウ2023カラスノエンドウの芽生2022雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え202...カラスノエンドウ(烏野豌豆/矢筈豌豆・ヤハズエンドウ)2025-4

  • ガマズミ(莢蒾)2025-1

    まだ葉が広がり始めたばかりだけれど一部の葉はもう虫食い穴。ガマズミ(莢蒾)レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属Viburnumdilatatum(2025.04.11田町)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ガマズミノリウツギ2024ガマズミコバノガマズミクマノミズキ2023コバノガマズミの冬芽2020果実ガマズミの冬芽クマノミズキ2022ルリビタキ森林の雪ルリビタキジョウビタキトラツグミメジロノリウツギ2021アメリカノリノキ2023カシワバアジサイ2024コガクウツギ冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ガマズミ(莢蒾)2025-1

  • アメリカザイフリボク(亜米利加采振木)  2025-2

    暖かさに誘われたのだろう。一気に咲いてしまった。(2025.04.09西新町)☆アメリカザイフリボク(亜米利加采振木)バラ科ザイフリボク属Amelanchiercanadensisアメランチャー・アルニフォリアリージェント(サスカトゥーンベリー)バラ科ザイフリボク属Amelanchieralniforia(Saskatoon)(2025.04.10田町)☆▲㊧果実の頃(これを気障にジューン・ベリーと呼ぶから花の名前もそうなっている)㊨アメランチャー・アルニフォリアリージェントの果実▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------冬芽・葉痕2024アメリカザイフリボク2022花盛り2017森林のザイフリ...アメリカザイフリボク(亜米利加采振木) 2025-2

  • アケビ(木通、通草)2025-2

    伊川の左岸、道路沿いにあった田んぼは殆ど宅地になった。お陰?で草刈りも頻繁に実施されるようになった。それでもどこか手付かずの場所も残されるものだ。アケビ(木通、通草)アケビ科アケビ属Akebiaquinata(2025.04.10明石公園)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------アケビ2025-1アケビ2024アケビ2022アケビ2021アケビ2020アケビ2018須磨の白花2018奇妙な姿の雌花冬芽・葉痕2022フジ・ノダフジ2023フジ2020須磨のフジ2019ノダフジの冬芽・葉痕2023ヤマフジの冬芽・葉痕2022ムベ2018ヤマフジ2023冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-...アケビ(木通、通草)2025-2

  • アキニレ(秋楡)2025-1

    ▲伊川左岸▲☆ハリエンジュが無節操に広がる空き地に一本。(2025.01.22硯町)☆(2025.02.10明石公園)☆すぐ隣ではスマウラフゲンゾウの冬芽も随分膨らんできた。(2025.03.01須磨離宮公園)☆アキニレ(秋楡)ニレ科ニレ属Ulmusparvifolia英名leafofChineseelm(2025.04.10伊川谷町)☆▲アキニレの冬芽・葉痕▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------アキニレ2024-2アキニレ2023果実・冬芽・葉痕2024アキニレの葉冬芽・葉痕・新緑2022今年のアキニレ冬のアキニレ春のアキニレ冬芽・葉痕2023新緑の頃アキニレの果実2023春先の虫コブ20...アキニレ(秋楡)2025-1

  • スズメノヤリ(雀の槍)2025-2

    広がっていた場所では花が咲いている。いつの間にか咲いている。スズメノヤリ(雀の槍)イグサ科スズメノヤリ属Luzulacapitata(2025.04.01明石公園)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------スズメノヤリ2025-1スズメノヤリ2024芽生え2024花の頃果実の頃スズメノヤリ2023スズメノヤリ2022果実2021芽ばえ2021雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)スズメノヤリ(雀の槍)2025-2

  • シロイヌナズナ(白犬薺)2025-3

    同じ場所のプランターに雑草が今年も溢れている。何が咲いていたのか知らない。▲広がっているのは、スズメノエンドウの葉▲シロイヌナズナ(白犬薺)アブラナ科シロイヌナズナ属Arabidopsisthaliana(2025.04.04和坂)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------シロイヌナズナ2025-2シロイヌナズナ20242024-3ロゼット2024ロゼット・幼苗2022ロゼット2021シロイヌナズナ2023シロイヌナズナ2022シロイヌナズナ2021花2020写真のこと(賞を撮るための写真を諦めた頃)雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼...シロイヌナズナ(白犬薺)2025-3

  • セイヨウカラシナ(芥子菜、辛子菜)2025-1

    セイヨウカラシナには明瞭な葉柄がある。セイヨウアブラナの葉は茎を抱く。セイヨウカラシナ(芥子菜、辛子菜)アブラナ科アブラナ属Brassicajuncea(2024.04.15林)☆▲左のセイヨウカラシナには明瞭な葉柄、右のセイヨウアブラナの葉は茎を抱くように付く。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セイヨウカラシナ2024セイヨウアブラナ2025-4冬のセイヨウカラシナ2021アブラナ2022カンザキハナナ2021雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)セイヨウカラシナ(芥子菜、辛子菜)2025-1

  • セイヨウアブラナ(西洋油菜)2025-4

    セイヨウアブラナの葉は茎を抱く。セイヨウカラシナには明瞭な葉柄がある。セイヨウアブラナ(西洋油菜)アブラナ科アブラナ属Brassicanapusハクサイ(白菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.glabraアブラナ(油菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.nippo-oleifera(=B.campestris)セイヨウカラシナ(芥子菜、辛子菜)アブラナ科アブラナ属Brassicajuncea(2025.04.06林・林崎町)☆▲セイヨウカラシナには明瞭な葉柄、セイヨウアブラナの葉は茎を抱くように付く。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セイヨウアブラナ...セイヨウアブラナ(西洋油菜)2025-4

  • スモモ(李・酢桃/プラム・プルーン)2025-3

    李下に冠を正さず、古い諺。酢桃は、桃に似て酸味のある果実が出来るから。スモモもモモもモモの内…。梅が終わり、桃が咲き、桜が咲く頃に白い花が咲く。スモモ(酢桃)バラ科サクラ属Prunussalicinaコナシ(小梨・ズミ、小林檎・コリンゴ、ミツバカイドウ)、マメナシ等など、早春から初夏にかけては幾つかの白い花を咲かせる。(2025.04.06林崎町)☆▲花の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------スモモ2025スモモ2024スモモ2023スモモの冬芽・葉痕2023スモモ2022スモモ2021スモモ2020スモモ2019須磨のスモモスモモの冬芽と蕾アンズ2024-4冬芽・葉痕2024-2025冬...スモモ(李・酢桃/プラム・プルーン)2025-3

  • セイヨウウキガヤ(西洋浮萱)2025-1

    レンゲが咲き始める頃にセイヨウウキガヤが伸び始める。田植え前まで広がる。セイヨウウキガヤ(西洋浮萱)イネ科ドジョウツナギ属Glyceriaoccidentalisムツオレグサ(六折草)イネ科ドジョウツナギ属Glyceriaacutiflora別名にミノゴメ基部には小さな不同長な苞穎が2個ドジョウツナギ(泥鰌繋ぎ)イネ科ドジョウツナギ属Glyceriaischyroneura(2025.04.06林崎町)☆▲セイヨウウキガヤ2021▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セイヨウウキガヤ2023セイヨウウキガヤ2022ムツオレグサ→セイヨウウキガヤムツオレグサ→セイヨウウキガヤムツオレグサ?ドジ...セイヨウウキガヤ(西洋浮萱)2025-1

  • サンシュユ(山茱萸)2025-6

    サンシュユ(山茱萸)ミズキ科ミズキ属Cornusofficinalis(2025.04.06明石公園)☆▲果実の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------サンシュユ2025-12025-22025-32025-42025-5サンシユユ2024-42024-6果実蕾~開花2024サンシュユの果実2023冬芽・葉痕2023果実の頃2023サンシュユ2022サンシュユ2021サンシュユの葉裏2021冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-2024冬芽・葉痕2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)サンシュユ(山茱萸)2025-6

  • サクラ ミヤビザクラ(雅桜)2025-4

    貴崎社の雅桜。ミヤビザクラ(雅桜)Cerasus'PrincesMiyabi'(2025.04.06林)☆▲㊧『陽光』2024-2㊨『雅』2024-2▲☆幾つもの交配された桜が品種登録されて新しい名前の桜として世に出ている。だからそのルーツや作出者が特定されているもの以外でも、世に「何とか桜」と呼ばれるものは多い。みんな「河津桜」の賑わいに刺激されたもの?と感じていた。「春めき(足柄桜)」や「玉縄桜」などは、藤沢時代に大々的に?取り上げられていたのを思い出す。品種登録名「春めき」は、彼岸桜の枝変わり、支那実桜と小彼岸の雑種と推定とされたり、「玉縄桜」は大船フラワーセンターで発見された、染井吉野の自然交雑の実生株から早咲き株を名付けたものでフラワーセンターのある玉縄の地名に因んだもの。すぐそばには大寒桜が育...サクラミヤビザクラ(雅桜)2025-4

  • サクラ ソメイヨシノ(染井吉野)2025-5

    河津桜が終わって、陽光桜が咲いている。ここの染井吉野は少し遅い。サクラソメイヨシノ(染井吉野)Cerasus×yedoensis'Somei-yoshino'エドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配説が一般的。(2025.04.06田町)☆▲花の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------染井吉野2025-3江戸彼岸2025-4荘川桜2025-1大島桜2025-3思川2025-2寒緋桜2025-2アーコレード2025-2おかめ2025-1冬桜2025-4雅桜2025-3陽光桜2025-1河津桜2025-7椿寒桜2025-5支那実桜2025-2西洋実桜2025-3十月桜2025-6山桜2025-2【...サクラソメイヨシノ(染井吉野)2025-5

  • コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)2025-6

    そろそろ整理しないといけないほどに広がった。雑草畑?からの逸出は、我が家から少し離れた場所にも広がった。(2025.03.24林)☆離宮公園の中に育つマルバデイゴ。花の後は丸坊主にされる。太い幹の下にコゴメイヌノフグリを見つけたのは何時だったろうか。近年は何と太い幹の間にもコゴメイヌノフグリがちゃっかり居候している。(2025.04.05須磨離宮公園)☆コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属Veronicacymbalaria(2025.04.06林)☆▲マルバデイゴの太い幹の間に居候している。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------コゴメイヌノフグリ20...コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)2025-6

  • オオバベニガシワ(大葉紅槲/大葉紅柏 オオバアカメガシワ・大葉赤芽柏)2025-1

    赤い大きな葉。オオバベニガシワ(大葉紅槲/大葉紅柏オオバアカメガシワ・大葉赤芽柏)トウダイグサ科アミガサギリ(オオベニガシワ)属Alchorneadavidii(=Alchorneatrewioides)(2025.04.06林)☆▲派手な雄花序。8本のおしべが広がっている。▲▲冬芽・葉痕と、残っている托葉。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オオバベニガシワ2021オオバベニガシワ2021小石川のオオバベニガシワアカメガシワ冬芽・葉痕2024-2025ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)オオバベニガシワ(大葉紅槲/大葉紅柏オオバアカメガシワ・大葉赤芽柏)2025-1

  • オオキバナカタバミ(大黄花片喰)2025-2

    次々咲き続ける。葉は存分に広がる。一面の黄色にはならないけれど、広がると手に負えなくなる。(2025.03.10田町)☆(2025.03.22田町)☆(2025.03.23船上)☆オオキバナカタバミ(大黄花片喰)カタバミ科カタバミ属Oxaliscernua(=Oxalispes-caprae)英名にBermudabuttercup、CapeSorrel、AfricanWoodsorrel(2025.04.06林崎町)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オオキバナカタバミ2024冬2023春2022秋オオキバナカタバミの葉名前を知った最初の頃の記憶オキザリス・プルプレア(バリアビリス)2022...オオキバナカタバミ(大黄花片喰)2025-2

  • イロハモミジ(いろは紅葉)2025-4

    須磨のモミジ。イロハモミジ(いろは紅葉)ムクロジ(←カエデ)科カエデ属Acerpalmatum(2025.04.05須磨離宮公園)☆-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------いろはモミジ2025-3いろはモミジ・果実2024-32024-32024-6冬芽・葉痕2025二つの種子幼苗と芽吹き2024秋の色2023花2023果実2022森林植物園2022明石公園2021須磨離宮公園オオモミジ2022森林植物園2020-3-4-5イロハモミジの花2023オオモミジの花2023シダレモミジ(紅枝垂れ手向山)2022イロハモミジオオモミジ冬芽2023手向山2005番外・おじんハイク2020冬芽・葉痕202...イロハモミジ(いろは紅葉)2025-4

  • モクレン・シモクレン(木蓮、木蘭/紫木蓮)2025-1

    ▲我が家のモクレン▲☆年々、コブシが花数を減らしていた接ぎ木の、コブシ部分が伐られた。何れはこうなるのだろう、そう感じていた通りの結末になった。▲(2024.02.04須磨離宮公園)➨(2024.04.13須磨離宮公園)▲(2025.02.01須磨離宮公園)☆大樹の陰で大きくもなれず、枯死寸前。(2025.02.20明石西)☆いつも一番最後に咲くモクレン。(2025.03.20林)☆(2025.03.31玉津町)☆かつて、コブシにモクレンを接ぎ木した…と伝承?されていた樹はモクレンだけになってしまった。そのモクレンもまだ花は咲かない。モクレン・シモクレン(木蓮、木蘭/紫木蓮)モクレン科モクレン属Magnoliaquinquepeta(=Magnolialiliiflora)(2025.04.05須磨離宮公...モクレン・シモクレン(木蓮、木蘭/紫木蓮)2025-1

  • ムスカリ(Muscari)2025-1

    午後の光では、この色は撮りにくい。(2025.03.22明石公園)☆(2025.03.31玉津町)☆ムスカリ(Muscari)キジカクシ(←ヒアシンス、←ユリ)科ムスカリ属Muscariarmeniacum英名Grapehyacinth(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲㊧Muscariarmeniacum'Artist'㊨八重咲では「ブルースパイク」がポピュラーな品種▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ムスカリ2024ムスカリ2023ムスカリ(Muscari)白花2016ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ムスカリ(Muscari)2025-1

  • ヒュウガミズキ(日向水木)2025-1

    トサミズキと違って樹高は無く、花は小さい。(2025.02.14須磨離宮公園)☆ヒュウガミズキ(日向水木)マンサク科トサミズキ属Corylopsispauciflora(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲左がトサミズキ右がヒュウガミズキ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヒュウガミズキ2022冬芽・果実殻果実新葉トサミズキ2023果実冬芽シナミズキ(支那水木)トサミズキ(土佐水木)ヒュウガミズキ(日向水木)冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-2024冬芽・葉痕2022-2023冬芽・葉痕2019-2020ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ヒュウガミズキ(日向水木)2025-1

  • ハナズオウ(花蘇芳)2025-2

    温室の東、梅園を見下ろす場所にいつものように咲いた。長崎刑務所は移転したから諫早の官舎前に咲いていたハナズオウはどうなったのだろう。ちょうど60年昔の話の春の話になる。ハナズオウ(花蘇芳)マメ科(ジャケツイバラ亜科)ハナズオウ属Cercischinensis(2025.04.05須磨離宮公園)☆春爛漫の花の色--一枚の色褪せた切符に--真ん中で折れたこの切符が出て来る。1965.04.10何度記憶をひっくり返したとしても同じ日付が出て来る。長崎見物に連れて行ってもらった朝の庭先のハナズオウの色は何年経っても同じだ。▲この冬芽からは春の花を想起するのは難しい。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)-------------------------...ハナズオウ(花蘇芳)2025-2

  • ハナカイドウ(花海棠)2025-2

    ハナカイドウが咲き始めた。桜はまだまだ咲き続けている。ハナカイドウ(花海棠)バラ科リンゴ属Malushalliana(2025.04.05田町)☆▲花の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ハナカイドウ2023ハナカイドウ2022ハナカイドウ2021ハナカイドウ2020ヒメリンゴ2022ハナカイドウの冬芽2020短枝の冬芽2019冬芽・葉痕2024-2025桜冬芽・葉痕2024-2025ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)ハナカイドウ(花海棠)2025-2

  • ジャノメエリカ(クロシベエリカ)2025-1

    咲き始めた。(2025.02.14 須磨離宮公園)☆(2025.02.26 須磨離宮公園)☆ジャノメエリカ(クロシベエリカ) ツツジ科エリカ属Ericacanaliculata(2025.04.05 須磨離宮公園)☆エリカ・プリティレッドEricasparsa淡雪エリカと呼ばれている。(2025.02.25 明石公園)☆▲須磨のジャノメエリカ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ジャノメエリカ2024ジャノメエリカ2023ジャノメエリカ2020ジャノメエリカエリカ・ダーリエンシス冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.ジャノメエリカ(クロシベエリカ)2025-1

  • トサミズキ(土佐水木)2025-3

    もう花が終わりかけている株もここには育つ。☆トサミズキ(土佐水木)マンサク科トサミズキ属Corylopsisspicata(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲左がトサミズキ右がヒュウガミズキ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------トサミズキ2025-12025-2トサミズキ・ヒュウガミズキ2024トサミズキ2023果実冬芽シナミズキ(支那水木)トサミズキ(土佐水木)ヒュウガミズキ(日向水木)ヒュウガミズキ2022冬芽・果実殻果実新葉冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-2024冬芽・葉痕2022-2023冬芽・葉痕2019-2020ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(go...トサミズキ(土佐水木)2025-3

  • ツバキ(椿)2025-5

    (2025.03.31明石西)☆☆(2025.04.01明石公園)☆▲須磨の梅園に広がる大柄の椿「南蛮紅」▼ツバキ(椿)ツバキ科ツバキ属Camelliajaponica(2025.04.05須磨離宮公園)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ツバキ2025-12025-22025-4ツバキ2024幾つかのツバキ2024明石公園の藪椿2024幾つかのツバキ2023藪椿2020須磨の椿須磨2018ツバキ侘助太郎冠者錦魚葉椿錦魚葉椿2020幾つかのツバキ2010蜀光・ショッコウヤブツバキ(藪椿)タイワンツバキ冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO...ツバキ(椿)2025-5

  • コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)2025-1

    コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)ツツジ科ツツジ属Rhododendronreticulatumサイゴクミツバツツジ(西国三葉躑躅)Rhododendronnudipesシロバナコバノミツバツツジ(白花小葉の三葉躑躅)Rhododendronreticulatumf.albiflorumおしべ10本には長短がある-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------京都・大文字山逍遥2023.03小野アルプス・前山~紅山高御位山周遊高御位山回遊花神出・雌岡山加東・三草山回遊コバノミツバツツジ2023冬芽・葉痕サイゴクミツバツツジトサノミツバツツジモチツツジ一昨年のモチツツジヤマツツジツツジの冬芽ブログ記事一...コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)2025-1

  • サクラ ヤマザクラ(山桜)2025-2

    山が近い須磨離宮公園にはやはり山桜。ヤマザクラ(山桜)バラ科サクラ属Cerasusjamasakura(=Prunusjamasakura)オオヤマザクラ(ベニヤマザクラ・紅山桜)バラ科サクラ属Cerasussargentii(=Prunussargentii)別名にエゾヤマザクラ(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲㊧須磨のカスミザクラ㊨明石公園のヤマザクラ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヤマザクラ2024-2ヤマザクラ2023カスミザクラ2019オオヤマザクラヤマザクラの冬芽オオヤマザクラの冬芽オオヤマザクラ(ベニヤマザクラ・紅山桜)ヤマザクラ須磨ヤマザクラ明石葉が少し広がった頃...サクラヤマザクラ(山桜)2025-2

  • サクラ ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)2025-3

    須磨の八重紅枝垂はまだこの程度。あと一週間足らずでいつも通りの姿になるだろうか。ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)Cerasusspachiana‘Plena-rosea’(=Cerasusspachianaf.spachiana‘Yaebenishidare’=Prunusspachiana‘PlenaRosea’=Prunuspendula‘PlenaRosea’)シダレザクラ(枝垂桜)Cerasusspachianaf.spachiana(=Prunuspendula=Prunusitosakura)エドヒガン系の園芸品種、イトザクラの別名も持つ。(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲㊧ヤエベニシダレ㊥ベニシダレ㊨エドヒガン系の桜の特徴は、萼筒の膨れ。枝垂れ桜に受け継がれている。▲-----------...サクラヤエベニシダレ(八重紅枝垂)2025-3

  • サクラ シダレザクラ(枝垂桜)2025-1

    公園の桜堀を見下ろす場所に枝垂れが育つ。樹は枝垂れだけれど余り高くはならずむしろ横に広がっている。▲桜掘から見上げた枝垂れ。ここに八重紅枝垂れが一本育っている。▲(2024.04.01明石公園)☆ここの枝垂れはかなりの樹高。シダレザクラ(枝垂桜)Cerasusspachianaf.spachiana(=PrunuspendulaPrunusitosakura)エドヒガン系の園芸品種、イトザクラの別名も持つ。(2024.04.05須磨離宮公園)☆-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------枝垂桜明石・須磨2024エドヒガン2023-1-2-3枝垂れ2023ベニシダレ2022ベニシダレ西公園2017濃紅...サクラシダレザクラ(枝垂桜)2025-1

  • タンキリマメ(痰切り豆)2025-1

    ここでも植栽の上に蔓が伸びている。目立たなければ刈り取られることは無い…のだけれどやはり伸びすぎていつも刈られている。(2025.02.26須磨離宮公園)☆ロータリーにユリノキ、その周りにツツジの植え込み。何時の頃からかここにタンキリマメなどの蔓性雑草。目立ちすぎないように広がる。(2025.04.01明石公園)☆タンキリマメ(痰切り豆)マメ科タンキリマメ属Rhynchosiavolubilis(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲タンキリマメの花タンキリマメの果実▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------タンキリマメ2024-5タンキリマメの花2023花2024果実2024須磨のタンキリマメ...タンキリマメ(痰切り豆)2025-1

  • ハナナ(寒咲き花菜)2025-1

    黄色い花が咲き始めるといつも出て来るフレーズ。ナバナは菜花、ハナナは花菜。ややこしいから「菜の花」いつの間にか、黄色い花が咲いているとみんな菜の花。野菜の花は、菜の花。野菜の好き嫌いはあるにしても蕾も花も茎も葉も、みんな食べられる。あれこれ細かな部分を上げて名前の区別などして花を愛でるのも楽じゃない。(2025.01.26須磨離宮公園)☆梅はすっかり終わったけれど残されたこの花はあちこち萎れて倒れながら残っている。ハナナ(花菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.amplexicaulisカンザキハナナ(寒咲き花菜)Brassicarapavar.amplexicaulis毎年、雪を頂いた比良の山を背景にした琵琶湖畔の菜の花がメディアに載る。毎年、川の土手に一面に咲く河津桜と菜の花がメディ...ハナナ(寒咲き花菜)2025-1

  • スミレ スミレ(菫)2025-1

    このスミレはスミレと言う名前が付けられている菫。園内の薔薇だけを描かれたボタニカルアート展が開かれた折スミレが描きたいと話された画家を案内した場所。同じようにコバノミツバツツジとヤマザクラが今年も咲いている。スミレ(菫)スミレ科スミレ属Violamandshuricaヒメスミレ(姫菫)Violainconspicuassp.nagasakiensis(=Violaconfusa)(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲㊧2018年の薔薇園の中のスミレ㊨2020年の須磨離宮公園のスミレ▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------アツバスミレ2023スミレ2023アツバ二色2022松江のヒメスミレ20...スミレスミレ(菫)2025-1

  • ジンチョウゲ(沈丁花)2025-1

    【沈丁花ジンチョウゲ】香木の「沈香(じんこう)」と、スパイスに使われる「丁字(ちょうじ)=クローブ」の二つを合わせるほど高い香りがあるため「沈丁花」となったという説と単に沈香が転訛したとする説がある。又、チンチョウゲと呼ぶことは昔、新聞小説の「沈丁花」に、ちんちょうげとルビを振りルビを振った本人(夏目漱石の弟子と言われている久米正雄)が『植物名としてはともかく、作品名としては万葉風に清音にするのが相応しい』と言ったことで流布したのだ…の解説がある。これには咲いた折の姿から「輪丁花」と呼ばれている別種だとの説も流布していたこともあると聞く。いずれにしても幾つもの情報が過剰気味に飛び交うと何が何やら…戸惑うばかりだけれどクチナシ、キンモクセイと併せて「三大香木」あるいは「三大芳香花」などと呼ばれていることだけ...ジンチョウゲ(沈丁花)2025-1

  • サラサモクレン(更紗木蓮)2025-1

    須磨の梅園では、梅の蕾は膨らんでいるけれど花はまだ。サラサモクレンやシモクレンの花芽も目立ち始めている。(2025.02.14須磨離宮公園)☆サラサモクレン(更紗木蓮)モクレン科モクレン属Magnolia×soulangeana(Magnoliaxsoulangiana)モクレンとハクモクレンの雑種起源magnolialiliifloraXmagnoliadenudataハクモクレン(白木蓮/Magnoliaheptapeta(=Magnoliadenudata))(2025.04.05須磨離宮公園)☆▲コブシとシモクレン須磨では接ぎ木だけれどコブシがまだまだ元気だった頃、遅れて木蓮が咲いていた。右は去年咲いていた別の場所のモクレンの花▲-------------------------以下に過去ログへの...サラサモクレン(更紗木蓮)2025-1

  • オランダミミナグサ(和蘭陀耳菜草)2025-1

    ▲早くも果実…▲☆意外な場所で咲き始めていた。(2025.03.22田町)☆(2025.03.23船上)☆オランダミミナグサ(和蘭陀耳菜草)ナデシコ科ミミナグサ属Cerastiumglomeratum(2025.04.05西新町)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オランダミミナグサ2024オランダミミナグサ2023オランダミミナグサ幼苗2014ミミナグサ2023シロイヌナズナ2023シロイヌナズナ2021花2020ロゼット2021ロゼット・幼苗2023雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo....オランダミミナグサ(和蘭陀耳菜草)2025-1

  • イヌコハコベ(犬小繁縷)2025-2

    ☆(2025.03.25田町)☆イヌコハコベ(犬小繁縷)ナデシコ科ハコベ属Stellariapallida(2025.04.04西新町)☆▲白い花弁のあるハコベ左はミドリハコベ、右はコハコベ。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------イヌコハコベ2024イヌコハコベ2023コハコベ2023ミドリハコベ2024ヨツバハコベ2023ウシハコベ2023雑草の芽生え2024-2025雑草の芽生え2023-2024雑草の幼苗2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)イヌコハコベ(犬小繁縷)2025-2

  • サクラ ミヤビザクラ(雅桜)2025-3

    「雅桜」は、オオシマザクラとカンヒザクラの交配種。「陽光桜」はアマギヨシノ(オオシマとエドヒガンの交雑種)とカンヒザクラの交配種。「陽光」より花弁、萼片は短かく、萼片の先端は丸みを帯びている。西新町公園(かつては東王子と呼ばれていた場所)に「オカメ」と並んで一本だけ咲く。(2025.04.04西新町)☆ミヤビザクラ(雅桜)Cerasus'PrincesMiyabi'(2025.04.04林)☆▲㊧『陽光』2024-2㊨『雅』2024-2▲☆幾つもの交配された桜が品種登録されて新しい名前の桜として世に出ている。だからそのルーツや作出者が特定されているもの以外でも、世に「何とか桜」と呼ばれるものは多い。みんな「河津桜」の賑わいに刺激されたもの?と感じていた。「春めき(足柄桜)」や「玉縄桜」などは、藤沢時代に大...サクラミヤビザクラ(雅桜)2025-3

  • サクラ ヨウコウ(陽光)2025-2

    河津桜が殆ど葉桜になる頃、こちらも少しずつ赤みが増してゆく。サクラヨウコウザクラ(陽光桜)バラ科サクラ属Cerasus''Youkou-zakura''花弁の先端部分に不規則な鋸歯がある。花弁、萼片は「雅」より長い。高岡正明氏(愛媛)が作出した栽培品種(登録は1981年)(2025.03.31林)☆▲㊧『陽光』2024-2㊨『雅』2024-2▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------陽光桜2024冬芽・葉痕2024陽光桜2022陽光桜2021陽光桜2020雅桜2025-2雅桜・冬芽2025-1雅桜2024雅桜2022雅桜2019雅桜2018桜冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-202...サクラヨウコウ(陽光)2025-2

  • サクラ オオシマザクラ(大島桜)2025-4

    児童相談センターの大島桜。オオシマザクラ(大島桜)バラ科サクラ属Cerasusspeciosa(=Prunuslannesianavar.speciosa)(2025.04.04北王子町)☆▲オオシマザクラの旗弁ササベザクラの旗弁▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オオシマザクラ冬芽・葉痕2025-1オオシマザクラ2024-4オオシマザクラ須磨2024オオシマザクラ玉津2023オオシマザクラ明石2022オオシマザクラ2021オオシマザクラ2020オオシマザクラ2020オオシマザクラ2023.04オオシマザクラなどの冬芽・葉痕小石川のカンザキオオシマ桜冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2...サクラオオシマザクラ(大島桜)2025-4

  • サクラ オオシマザクラ(大島桜)2025-3

    ソメイヨシノの後継に大島桜??そう思えるほどに、大島桜の若い木が園路沿いには増えた。(2025.04.01明石公園)☆オオシマザクラ(大島桜)バラ科サクラ属Cerasusspeciosa(=Prunuslannesianavar.speciosa)(2025.04.04北王子町)☆▲オオシマザクラの旗弁ササベザクラの旗弁▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------オオシマザクラ冬芽・葉痕2025-1オオシマザクラ2024-4オオシマザクラ須磨2024オオシマザクラ玉津2023オオシマザクラ明石2022オオシマザクラ2021オオシマザクラ2020オオシマザクラ2020オオシマザクラ2023.04オオ...サクラオオシマザクラ(大島桜)2025-3

  • サクラ オカメザクラ(品種名はオカメ)2025-1

    ▲咲き終わり▲☆マメザクラの血筋。今年は最盛期の花を撮り逃してしまったから花底もしべも赤味だけが強く残っている。(2025.04.03西新町)☆サクラオカメザクラ(品種名は、‘オカメ’)バラ科サクラ属Prunusincamp'Okame'イギリスの桜研究家コリングウッド・イングラムがカンヒザクラとマメザクラ(フジザクラ)を交配して作出したもの。(2025.04.04西新町・北王子町)☆▲去年の「おかめ」今年の「おかめ」▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------サクラおかめ2024サクラおかめ2023サクラおかめ2022西洋実の冬芽・葉痕2024支那実桜の冬芽・葉痕2024セイヨウミザクラ2022...サクラオカメザクラ(品種名はオカメ)2025-1

  • サクラ ソメイヨシノ(染井吉野)2025-4

    どこも桜。サクラソメイヨシノ(染井吉野)Cerasus×yedoensis'Somei-yoshino'エドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配説が一般的。(2025.04.04玉津町)☆▲花の頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------染井吉野2025-3江戸彼岸2025-4荘川桜2025-1大島桜2025-3思川2025-2寒緋桜2025-2アーコレード2025-2おかめ2025-1冬桜2025-4雅桜2025-3陽光桜2025-1河津桜2025-7椿寒桜2025-5支那実桜2025-2西洋実桜2025-3十月桜2025-6山桜2025-2【桜冬芽・葉痕2024-2025】霞桜椿寒桜陽光桜花笠...サクラソメイヨシノ(染井吉野)2025-4

  • ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)2025-2

    晴れた日のギンヨウアカシア。(2025.03.22田町)☆(2025.03.25上の丸)☆ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)マメ科アカシア属Acaciabaileyana(=Racospermabaileyanum)(2025.04.04北王子町)☆▲右が何年か前までは森林で育っていたフサアカシアの葉と花。ミモザは植物に詳しい人なら知っている筈のオジギソウ(Mimosapudica)などの属名。単に葉の様子、花の姿がそれに似ているからとミモザの呼び名が流用されただけのこと。蛇足ついでに「世界婦人デー」なる日が制定されてシンボルにこの「ミモザ」が添えられる。正しくフサアカシアが登場していれば良いのだけれど…。左が日本では俗称ミモザとなっている銀葉アカシアの葉。▲------------------------...ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)2025-2

  • イヌノフグリ(犬陰嚢)2025-13

    咲き続けているから撮り続けている。▲薄桃色の色ヌケ?▼(2025.03.26林)☆待ち合わせの時間には少し間があったので公園内をぶらり。(2025.03.29明石公園)☆(2025.04.01林)☆(2025.04.03林)☆イヌノフグリ(犬陰嚢)オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属Veronicadidymavar.lilacina(2025.04.04林)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------イヌノフグリ20250113芽生え0117幼苗020802240304030903120316032303230327イヌノフグリ20242024芽ばえの頃0102021102170227022...イヌノフグリ(犬陰嚢)2025-13

  • アーモンド(Almond)2025-4

    遠目ではこんもりと満開状態には見える。それでも近寄れば東半分はやはり枯れ枝が目立つ。花は後半、しべも花芯部分も赤みが増して来た。(2025.03.31玉津町)☆アーモンド(Almond)バラ科サクラ属Prunusdulcis(=Amygdalusdulcis)(2025.04.04玉津町)☆ひ▲㊧冬芽㊨果実▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------アーモンド2025-1花・果実2024花2024冬芽・葉痕・花2024花2023花2022花2022花2021花2020果実2019冬芽・葉痕2024-2025冬芽・葉痕2023-2024冬芽・葉痕2022-2023ブログ記事一覧-HAYASHI-NO...アーモンド(Almond)2025-4

  • セイヨウアブラナ(西洋油菜)2025-3

    セイヨウアブラナ(西洋油菜)アブラナ科アブラナ属Brassicanapusハクサイ(白菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.glabraアブラナ(油菜)アブラナ科アブラナ属Brassicarapavar.nippo-oleifera(=B.campestris)セイヨウカラシナ(芥子菜、辛子菜)アブラナ科アブラナ属Brassicajuncea(2025.04.04林)☆▲セイヨウカラシナには明瞭な葉柄、セイヨウアブラナの葉は茎を抱くように付く。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セイヨウアブラナ2025セイヨウカラシナ2024セイヨウアブラナ2023冬のセイヨウカラシナ2...セイヨウアブラナ(西洋油菜)2025-3

  • セイヨウミヤコグサ(西洋都草)2025-1

    今年もここで広がりそうだ。セイヨウミヤコグサ(西洋都草)マメ科ミヤコグサ属Lotuscorniculatusvar.corniculatusミヤコグサ(都草)Lotuscorniculatusvar.japonicus「萼筒よりも萼片の方が長い」の記述に合わないものも咲いている。ネビキミヤコグサ(根引き)には花が5個以上咲く。(2024.10.10玉津町吉田)☆▲花盛りの頃▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------玉津のセイヨウミヤコグサ20232024野々池のミヤコグサ2015如意寺のミヤコグサ2013ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO(goo.ne.jp)セイヨウミヤコグサ(西洋都草)2025-1

  • イロハモミジ(いろは紅葉)2025-3

    葉が広がり始めて、花がそろそろ咲く。イロハモミジ(いろは紅葉)ムクロジ(←カエデ)科カエデ属Acerpalmatum(2025.04.04玉津町)☆-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------いろはモミジ・果実2024-32024-32024-6冬芽・葉痕2025二つの種子幼苗と芽吹き2024秋の色2023花2023果実2022森林植物園2022明石公園2021須磨離宮公園オオモミジ2022森林植物園2020-3-4-5イロハモミジの花2023オオモミジの花2023シダレモミジ(紅枝垂れ手向山)2022イロハモミジオオモミジ冬芽2023手向山2005番外・おじんハイク2020冬芽・葉痕2024-20...イロハモミジ(いろは紅葉)2025-3

  • レンギョウ レンギョウ(連翹)2025-2

    まだ葉は出ていないし、花弁は幅広い。殆ど剪定はされていないようだからのびのびと枝を広げている。▲葉はまだ展開していない。▼▲ここにはまだ去年の果実殻が幾つも残っている。▼▲めしべよりもおしべの方が花冠から飛び出して見える。▼(2025.04.01明石公園)☆レンギョウ(連翹)モクセイ科レンギョウ属Forsythiasuspensaチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)Forsythiaviridissimavar.koreanaシナレンギョウ(支那連翹)Forsythiaviridissima(2025.04.04玉津町)☆左が「長花柱花」右が「短花柱花」☆▼開き始めた花より少し遅れて葉が広がるチョウセンレンギョウは、遠目では黄色が目立つ。▼-------------------------以下に過去ログへのリ...レンギョウレンギョウ(連翹)2025-2

  • サクラ エドヒガン(江戸彼岸)2025-5

    公園内にある江戸彼岸。枝垂れもあるし、ベニシダレも、ヤエベニシダレも、荘川桜も。▼東の丸の江戸彼岸▼☆▼南帯廓東側に新しく植えられた江戸彼岸▼☆▼なかよし広場西側の江戸彼岸薄紅▼☆▼???江戸彼岸▼エドヒガン(江戸彼岸)バラ科サクラ属Cerasusspachianavar.spachianaf.ascendensコヒガンザクラ(小彼岸桜)Cerasus×subhirtella’subhirtella’(=Prunussubhirtella’subhirtella’)エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられ、エドヒガンほどには大きくなれず5㍍程度。藤見池畔に植樹の謂れまで書かれた看板のある『荘川桜』もエドヒガンである。(=Prunuspendulaf.ascendens)(2024.04.01明石公園)--...サクラエドヒガン(江戸彼岸)2025-5

  • サクラ 「荘川桜」 エドヒガン(江戸彼岸)2025-1

    一時間の公園散策、江戸彼岸が咲き始めている。(2025.03.29明石公園)☆サクラ「荘川桜」エドヒガン(江戸彼岸)エドヒガン(江戸彼岸)バラ科サクラ属Cerasusspachianavar.spachianaf.ascendensコヒガンザクラ(小彼岸桜)Cerasus×subhirtella’subhirtella’(=Prunussubhirtella’subhirtella’)エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられ、エドヒガンほどには大きくなれず5㍍程度。藤見池畔に植樹の謂れまで書かれた看板のある『荘川桜』もエドヒガンである。(=Prunuspendulaf.ascendens)(2025.04.01明石公園)-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目...サクラ「荘川桜」エドヒガン(江戸彼岸)2025-1

  • サクラ ベニシダレ(枝垂桜)2025-1

    桜堀のベニシダレ、少しずつだが弱り始めている。今年はここに鳥寄せの小道具は枝にない。▲二の丸に育つ枝垂れの位置から見下ろした桜堀のベニシダレ▼ベニシダレ(枝垂桜)バラ科サクラ属Cerasuspendula'Rosea'(=Prunuspendula'Rosea')(2024.04.01明石公園)☆▲ベニシダレ(2023.03.27明石公園)▲▲シダレザクラはエドヒガン系の桜。萼筒の膨れが特徴の一つ。▲-------------------------以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------シダレ2025ベニシダレ2024エドヒガン2023-1-2-3ベニシダレ2024枝垂れ2023ベニシダレ2022ベニシダレ西公園2017濃紅の頃2017ベニシ...サクラベニシダレ(枝垂桜)2025-1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林の子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林の子さん
ブログタイトル
HAYASHI-NO-KO 2
フォロー
HAYASHI-NO-KO 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用