chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花の公園・俳句ing https://blog.goo.ne.jp/rocky63/

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流俳句も詠んでます。

rocky
フォロー
住所
埼玉県
出身
新潟県
ブログ村参加

2006/05/20

arrow_drop_down
  • 家庭菜園の、花と作物

    家庭菜園の道路側に植えたパンジーとペチュニアが春になってしっかりした花を咲かせています。道路側の雑草を取ってやると見栄えが良いので、3日がかりでようやくきれいにしました。どうでしょうか?こうなると今度は道路際にグランドカバーが欲しくなります。踏まれ強いヒメイワダレソウかと思ったのですが、あまり園芸店では見た記憶がありません。Webで調べると10鉢2,000円で出ていますが、1鉢100円以下で手に入れたいのでもう少し探してみようと思います。菜園ではソラマメが花から実をつけだしました。ジャガイモはまだこれから。ダイコンは間引き終り。トマト、ナスを今年は早々と植え付けましたが、トマトの成長が良いようです。もっと植えるつもりです。(わが家で2025年4月26日)隅に植わった撫子とアジュガ。コモンタイム。ソラマメの...家庭菜園の、花と作物

  • そろそろ牡丹も咲く時節ですが・・・

    日本花の会結城農場のさくら、牡丹ぼたん。同会HPによると、「東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種」とあります。今は足立区都市農業公園でいろいろな桜品種を見ることが出来ますが、この品種は撮っていませんでした。検索すると一般的な八重桜の別名が牡丹桜、ということになるようです。しかし八重桜といっても色々な品種があり、一つの品種名としての「牡丹」と同一のはずがありません。この「牡丹」の由来は今はこれ以上分かりません。(栃木県結城市日本花の会結城農場2025年4月21日、同2021年4月8日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブロ...そろそろ牡丹も咲く時節ですが・・・

  • 今が盛りの 紅手毬

    日本花の会結城農場のサクラ、紅手毬べにてまり。この4月中~下旬が見ごろになります。「このはなさくや図鑑」によると、毬状に咲く、外側の花弁がやや濃く、うねるように付きます。大阪造幣局で栽培されている品種です。手毬状になり、(よく似た手毬よりも少し)色が濃いことからこの名があるようです。「花の会さくら図鑑」、「新・四季の花」などによると、日本最初の園芸書といわれる江戸時代の「花壇綱目」(水野元勝、1681刊)にも記されているとされる品種で、枝に紅色の花が手毬状につく様子から、この名が付けられたといわれています。(栃木県結城市日本花の会結城農場2025年4月21日、同2021年4月21日、2020年4月15日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私...今が盛りの紅手毬

  • 移転は容易、自動転送も簡単ですが・・・

    このgooブログが11月にクローズするというので、私のいくつかのブログの中でこのブログとは別の一番軽いサイトをamebaに引っ越してみました。①amebaにサイトを設定し、②gooのデータを作成し➡ダウンロードし、③amebaブログの「お引越し」ページに移動する。④引越しするブログサービス(goo)を選択して「お引越し申請に進む」。⑤amebaにダウンロードデータを入れるこれで出来るので、難しくありません。やってしまってからカテゴリー登録をしようとして、amebaは生活・園芸・プライベート・芸能系のカテゴリーが豊富で、引っ越したサイトに当てはまるカテゴリーがほとんどないので不向きだと気が付きました。「はてな」に付け替えようかと思っています。そしてamebaはこの「花ブログ」向きだと思いました。こちらはいち...移転は容易、自動転送も簡単ですが・・・

  • 初めての、園里黄桜と緑龍

    きのう2025年4月21日の日本花の会結城農場では、八重のサトザクラが見ごろになっていました。本当は23日頃かと思っていたのですが、その日は所用が多くて結城へいく暇がなく天気も悪そうなので繰り上げましたが、ちょうど良かったかもしれません。これは初めてアップする、園里黄桜ソノサトキザクラと園里緑龍ソノサトリョクリュウ。結城農場にはもう10数回も行っているのですが、この桜を撮るのは初めてで、ラッキーでした。このはなさくや図鑑によると、園里黄桜は平成13年(2001年)に長野県須坂市豊丘で羽生田郁雄氏が発見した桜で、フゲンゾウの枝変わり品種です。フゲンゾウ型の花とギョイコウ型の花が入り混じって咲くそうですが、ここの木ではその特徴は確認できません。園里緑龍は平成20年(2008年)に同地域で発見され、園里黄桜の枝...初めての、園里黄桜と緑龍

  • 森林公園にスミレ3種

    武蔵丘陵森林公園を歩いていたら、スミレがあちこちに咲いていました。何気なく撮っていると、どうも3種類あるようです。家に帰って図鑑を参照しましたが、スミレは野生種が60種ほどもあり、さらにその変種もあって大変分類が難しいそうです。間違っているかもしれません。メインはツボスミレか?白花に濃紫の筋入り。有茎で葉がハート形、というのですが、茎があるように見えません。しかし3枚目の写真の中央から右下にかけて、茎らしきものが映っていました。これは普通のスミレでしょう。無茎で葉はヘラ型です。これはスミレサイシンでしょうか。無茎で花は淡青紫、葉はハート型で先が長細くなります。src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/7b18c37f2c6cc8968d9ea85618...森林公園にスミレ3種

  • 北本さくら公園で、咲き残りを楽しむ

    一昨日はことし2025年2度目の北本市高尾さくら公園へ。大半の桜は散っていましたが、いま盛りの品種が数種類ありました。御衣黄ぎょいこう、思川おもいがわ、八重桜(やえざくらとありますが関山かんざんと思われます)、天の川あまの川(プレートなし)、一葉いちようです。黄花の御衣黄は1本だけ、入り口すぐの左手にありますが、周囲の緑にとけ込んでいて、気をつけないと見逃がします。咲き残りの桜もゆっくり楽しめて良いですね。(埼玉県北本市高尾さくら公園2025年4月16日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。...北本さくら公園で、咲き残りを楽しむ

  • 引っ越し先の検討を

    このgooブログが11月で終了するというので、ショックです。私は2005年5月からほぼ20年、gooができて1年ほどから始めて8,500ページほどもアップしてきましたから、茫然。移行はそれほど難しくないようですが、アメブロと「はてな」と、どちらにしようか思案中です。移行に際してデータをダウンロードしますが、それは圧縮されていて20MB単位で1ファイルに自動分割されるそうです。そしてアメブロは要解凍、「はてな」は解凍不要だそうです。私の少ないページ数のサイト5つは良いとして、この花の公園は膨大で450ファイルほどになりそうです。いちいち解凍するのも大変なので、「はてな」にしようかと思っています。移行後には新サイトへの自動リダイレクトも設定できるようですから、継続性は確保できるようです。今は混雑しているという...引っ越し先の検討を

  • 森林公園に、マンサクの垣根が

    きのう2025年4月16日は久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ。都市緑化植物園は全面改修が終って、見違えるようになっていました。ハーブ園はチューリップ畑のようになり、植わっていたハーブもプレートもほとんどなくなりました。花壇の入り口に白やピンクの花の垣根があるので何だろうと近寄ってみると、もじゃもじゃの花びら・・・これはマンサクですね。トキワマンサク。白に近い淡黄、淡ピンク、濃ピンクが混ぜ植えになっています。なかなか賑やかです。(埼玉県東松山市武蔵丘陵森林公園2025年4月16日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけ...森林公園に、マンサクの垣根が

  • gooブログが終了! 大変だ!!

    きのうgooブログが今年2025年11月18日で終了、という表示がでました。ええ?NTT系なのに終了とは・・・データ保存や移転をこれから考えなければなりません。サイトを6つも立ち上げていて、最大なのはこの「花の公園」で8,487ページですが、全部で10,467ページもあります。自治会や所属する団体のブログも多く、移転は必須です。これまで移転したことはなく、どんな作業になるのか全く分かりません。これから何らかの案内があるようですが、たいへんなことになりそうです。gooブログが終了!大変だ!!

  • コシノヒガンの新種、高岡~

    日本花の会結城農場の桜「高岡越の彼岸」タカオカコシノヒガン。高岡古城公園Web、このはなさくや図鑑などによると、この桜は富山県高岡古城公園にあり、もと城内桜馬場から小竹薮に移植されたものの子孫になります。古城公園はさくら名所100選の一つで、園内には18種約1,800本の桜がありますが、特に「越の彼岸」が有名です。これはエドヒガンとキンキマメザクラの交雑種ですが、富山中央植物園の大原技師らの調査研究で、全国の「越の彼岸桜」には4つのタイプがあり、小竹薮の「越の彼岸桜」の中には他のものより花びらが丸くやや大型で波打って咲くものがあることが分かりました。これを平成20年(2008)に大原技師は「タカオカコシノヒガン」と命名し学会に発表したそうです。コシノヒガンは野生の交雑種であり、多様性があるので、今後さらに...コシノヒガンの新種、高岡~

  • 薬王寺八重、御帝吉野、枝垂山桜が

    日本花の会結城農場2025年4月9日の、見事な満開の木から、昨日アップした舞姫以外の3種。なおサトザクラ系の八重桜はまだぜんぜん咲いていません。4月下旬くらいに見ごろになるでしょう。これは薬王寺八重。素晴らしい枝ぶりと、これ以上ない花付きで、今年がピークかも。メインと下2枚です。御帝吉野みかどよしの。枝垂山桜しだれやまざくら。2本並んでいます。薬王寺八重、御帝吉野、枝垂山桜が

  • 春の陽にかがやく、純白の白雪姫

    純白八重の桜、白雪姫シラユキヒメ。花の会HPによると、「浅利政俊作出。1961年、染井吉野に血脈桜を交配したものから選抜。染井吉野と同時期に開花する早咲きの八重桜で、染井吉野の影響を強く受け、小花柄、がく筒および花柱などに毛があります。」とのことです。白雪姫は人気の品種名で、梅、バラ、牡丹などいろいろな花に名付けられていますが、この桜はよく雰囲気が出ていますね。しかし2021年の花はほとんど一重のように見えます。(栃木県結城市日本花の会結城農場2025年4月9日、2021年4月8日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1...春の陽にかがやく、純白の白雪姫

  • 花の会結城農場は素晴らしい

    きのう2025年4月9日の日本花の会結城農場は、すこし風がありましたが素晴らしい好天。いろいろな新品種が取れましたし、満開の木も多くて大満足。ここで生まれた「舞姫」も年々大きくなって、見事な万開です。(栃木県結城市日本花の会結城農場2025年4月9日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。これが舞姫。これは東側の見本園です。花の会結城農場は素晴らしい

  • 花の会推奨の、神山枝垂桜

    きょう2025年4月9日は結城市の日本花の会結城農場を訪問しました。好天でたくさんのクルマが来ていました。だいたいこの時期に行っているのですが、今年は天候が暑くなったり寒くなったり不順なので、花の咲く時期も例年より遅いようです。いつもなら咲いていない品種が咲いていました。帰ってきてアップしようとしたら、Googleフォトが不調で再起動に1時間以上かかってしまいました。Googleフォトを樹形写真に使おうと思ってデジカメと併用したのですが、どうも使いにくい。82枚全部をダウンロードして一度にパソコンのフォルダに保管しようとしたら動きません。20枚くらいずつだと保存操作ができました。どうもGoogleフォトは使い勝手が悪いですね。さてこれは近年たくさん植えられたらしい、神山枝垂桜かみやましだれざくら。一重の枝...花の会推奨の、神山枝垂桜

  • 丸山公園 満開に

    今日2025年4月7日は丸山公園の桜です。ちようと満開。表紙になりそうな写真が撮れました。明日も見ごろでしょう。丸山公園満開に

  • 北本に桜を楽しむ

    きのう2025年4月4日は北本市の高尾さくら公園と阿弥陀堂にサクラを見に行きました。屋台もいろいろ出ていました。今年は3/31~4/3まで4日続きの終日曇天・雨天で、忙しいです。阿弥陀堂のエドヒガンは満開、高尾さくら公園もソメイヨシノや紅シダレがかなり開いていました。半分下った奥の右手に杉の糸桜(スギノイトザクラ)。原木はエドヒガン系のシダレザクラで、会津坂下町杉地区の薬王寺境内にあります。その隣に滝桜(タキザクラ、三春から分けてもらったのでしょう)が並んで植わっています。これらは7分咲きという感じで、来週満開になりそうです。杉の糸桜は2016年にもアップしていました。2011年にも。(埼玉県北本市高尾さくら公園2025年4月4日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花...北本に桜を楽しむ

  • 十連寺はちょっと端境期で

    きょう2025年4月4日は4日ぶりの晴天で、サクラを見に十連寺をのぞきました。ソメイヨシノは盛りを過ぎ、古木になって大枝をだいぶ降ろしたようで昔ほどの勢いはありません。奥の八重ベニシダレはまだ全然咲いていませんでした。サクラも色々個性がありますね。あさって6日に花まつりがあるそうです。(埼玉県上尾市十連寺2025年4月4日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。十連寺はちょっと端境期で

  • 大石小の枝垂れ桜、ほぼ満開に

    きょう2025年3月31日、上尾市大石公民館に用があって訪問したのですが、隣接する大石小学校の枝垂れ桜2本がちょうど満開(寸前)になっていました。昨日今日の寒気で長持ちしそうですね。しかし入学式まで持つかどうか、微妙なところです。大石小の枝垂れ桜、ほぼ満開に

  • 上尾のサクラはちょっと遅い

    そろそろ桜が咲き始めというので、十連寺をのぞいてみました、しかし河津サクラが散ったくらいで、他は全然です。上尾では4~5日おそいようです。上尾のサクラはちょっと遅い

  • ソラマメやジャガイモ、花壇も春に

    家庭菜園でソラマメが少し前から咲き出しました。まだ草丈が20-30cmしかなく、例年よりだいぶ小柄なのに花が咲いてしまって、しっかり実が入ってくれるのか?蒔いたのは遅めだったのに花は早すぎ、ちょっと不安です。ジャガイモがようやく少しずつ芽を出してきました。3週間近くかかって、まだようやく2株だけです。花壇は妻が手入れして、春の賑やかさになってきました。(わが家で2025年3月27日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上2枚はソラマメ。これはジャガイモ。これは家庭...ソラマメやジャガイモ、花壇も春に

  • 九州の、筑紫アオイ

    筑波実験植物園の絶滅危惧種温室のカンアオイコレクションから、ツクシアオイ(筑紫葵)。多年草で、九州北西部の林床に自生する固有種です。ウマノスズクサ科カンアオイ属、学名Asarumkiusianum。花色はやや緑がかっています。奄美のフジノカンアオイにやや似ていますが、全体に小型で花表面に毛があることで区別できるそうです。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025年3月17日、同2013年6月1日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上2枚は筑波実験植物園2013年6月...九州の、筑紫アオイ

  • 葉っぱが棒のような、棒バンダ

    昨日で終わったつくばラン展から、パピリオナンセ・バンダルムPapilionanthevandarum(Rchb.f.)Garay1974。花色は白色、桃色、薄紫色がありますが、唇弁の基部に縦筋が入り、基部が黄色なのは共通だそうです。花には香りがあります。また葉が非常に細い棒状をしていることから「棒バンダ」という別名があります。メイン写真の花の脇にひょろひょろと伸びているのが棒状の葉なんですね。インド、中国、ミャンマー、ネパールの、標高1200~1740mに分布する、冷涼を好むラン原種で、着生種です。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025年3月17日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログ...葉っぱが棒のような、棒バンダ

  • 森の星、ステラ- シルヴァエ

    今日まで開催のつくばラン展から、エピゲネイウム・ステラ-シルヴァエEpigeneiumstella-silvae(Loher&Kraenzl.)Summerh.1957。別名にDendrobiumstella-silvae(Loher&Kraenzl.)Ames1915。一般名をTheStarofTheWoodsEpigeneium、森の星ですね。フィリピンの標高500m以上に分布する、温暖気候を好むラン原種で、着生種です。NHKみんなの趣味の園芸「じゅんいちさんの園芸日記」によると、エピゲネイウム属は遺伝子分析でデンドロビウム属に統合されたそうです。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025年3月17日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私の...森の星、ステラ-シルヴァエ

  • 金色の口ばしのデンドロビウム

    今日までのつくばラン展から、デンドロビウム・トリゴノプスDen.trigonopusRchb.f.1887。別名TriangularColumnFoot(三角柱足)Dendrobium、またGoldenChicken'sBeak(金色の鶏のくちばし)Orchid。金色に光るワックス状の、よい香りのする花で長持ちします。ミャンマー、タイ、中国南西部、ラオス、ベトナムの標高300〜1500mに分布する、温暖~寒冷を好むラン原種で、着生種です。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025年3月17日、同2018年6月17日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「こ...金色の口ばしのデンドロビウム

  • サクラはまだまだで・・・

    来週あたり花見をと思っていたのですが、きょう2025年3月22日に北本の高尾さくら公園を下見したら、まだ全然咲いていませんでした。ソメイヨシノより少し早い阿弥陀堂のエドヒガンもまるでダメです。ただ1本だけ、それなりに咲いている樹があり、その下でブルーシートを広げている家族がありました。これはオカメ桜でしょうか?行き帰りにコブシが満開でした。(埼玉県北本市高尾さくら公園ほか2025年3月22日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。これはオカメ?これは阿弥陀堂。堂の先...サクラはまだまだで・・・

  • 糸をひく スパイダー・オーキッド

    これもつくばラン展から、カラデニア・バリアンスCaladeniavariansStephenHopper&AndrewBrown2019。Caladeniapendensから分けられた原種で、花が小さいそうです。一般名をCommonSpiderOrchid。ガク片の先が細長く長針か糸のように伸びるのでスパイダーですね。白のリップに赤茶色の筋状に斑点が入ります。1茎1花のようで、この写真ではみごとに群生しています。オーストラリア南西部に分布する球根性の地生種で、夏には地上部が枯れ、休眠するそうです。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025年3月17日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの...糸をひくスパイダー・オーキッド

  • 九輪桜に似た、カラデニア・フラバ

    つくばラン展から、黄花が林立するカラデニア・フラバCaladeniaflava,RobertBrown1810。一般名をカウスリップ・オーキッドと呼ばれ、オーストラリア南西部原産のラン原種で、地生種です。鮮やかな黄色の地色に赤い筋や斑点が入りますカウスリップcowslipとはサクラソウの一種キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜、学名Primulaveris)のことで、ヨーロッパから西アジア・シベリア南部にかけて分布します。イギリスでは早春に咲く代表的な花として親しまれ、花や若葉は食用やハーブとして、また民間薬としても利用されるそうです。リュウキンカもカウスリップと呼ばれますが、花が立ち上がった姿からはキバナノクリンザクラがぴったりです。なおCaladeniaという属名は、農林水産・食品産業技術振興協会HPによ...九輪桜に似た、カラデニア・フラバ

  • フィリピンの名の ファレノ原種

    つくばラン展から、ファレノプシス・フィリピネンシスPhalaenopsisphilippinensisGolamcoexFowlie&C.Z.Tang1987年。原種としてはかなり新しいく、ほとんど流通していないようです。しかし素朴でいい雰囲気ですね。ORCHIDS.ORGなどによると、フィリピンのルソン島シエラ・マドレ山脈の標高1200m以下に分布する原種で、温暖~冷涼を好む着生種です。CyberWild-Orchidによると、Phal.amabilisに似るが、開いた左右のリップ側弁全体が鮮やかな黄色で、容易に区別でき、複数の花茎に1茎10輪ほどの花をつける多輪花種だそうです。葉は長楕円形で緑色地に銀緑色あるいは鼠色班が入るそうですが、葉の写真を撮りませんでした。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025...フィリピンの名のファレノ原種

  • ようやく雪がやんで

    ようやく雪がやんできました。帰り道はノロノロ運転でしたが、無事に家に戻れました。今年2025年はほんとによく雪が降りますね。ようやく雪がやんで

  • 匂い水仙は イグサスイセン

    筑波実験植物園の大温室の手前にキズイセン(黄水仙)が咲いていました。プレートはNarcissusjonquillaだけです。ここには何度も通っているのに、まったく初物でうれしいことです。1茎に最大5輪の香りのある花をつけます。しかし撮影時は丈が低かったせいか香りに気が付きませんでした。18世紀以来フランスで栽培されており、現代の多くの香水の成分であるナルシスオイルに使用されています。ヒガンバナ科スイセン属の原種、学名NarcissusjonquillaL.球根植物で、ポルトガル、スペイン原産ですが、今日ではイタリア、フランス、旧ユーゴスラビアやカナダ、アメリカ南東部などに自生しています。別名匂いスイセン、イトズイセン、英名jonquildaffodil、rushdaffodilなど。rushはイグサのこと...匂い水仙はイグサスイセン

  • 大雪で

    今日2025年3月19日は8時から大粒の雪になってます。通院支援で出かけて、スーパーによりましたが、こんな状態です。ノーマルタイヤで、帰りは大丈夫かな?大雪で

  • ランの語源、オルキス・イタリカ

    初めてみる地中海地方原産のラン、オルキス・イタリカOrchisitalica。ヨーロッパ、アジア、アフリカにわたる地中海沿岸全域に分布します。NHK「みんなの趣味の園芸」によると、英語のOrchidの語源となったとされる地生ラン。オルキス(Orchis)はギリシャ語で「睾丸」の意味で、地下の塊茎(バルブに当たる)が2つ並んでいる様子から命名されたといわれています。塊茎は見えていません。葉にはゴマフアザラシのような斑がびっしりと入っています。花序の形はユリ科のツルボなどに良く似ています。Wikipediaによると、「オルキス・イタリカ」はラテン語で「イタリアの蘭」の意。独特の形をした花弁は、僧帽をかぶった人の姿に見立てられるそうですが、その様子はうまく撮れていません。英語ではNakedManOrchid(「...ランの語源、オルキス・イタリカ

  • 花もちの良い、クリスマス・スパイダー

    つくば蘭展には今年も初物のランがたくさんです。これはカラデニア・セロティナCaladeniaserotina,StephenHopperandAndrewPhillipBrown2002(1992)。ラン原種としてはかなり新しいものです。西オーストラリア州の南西部に固有のラン原種で、地生ランです。直立した毛むくじゃらのリップが1枚あり、白からクリーム色と赤の花が最大3つ咲きます。よい香りがあるそうです。ガク片の端が細く長く伸びるタイプで、一般にクリスマス・スパイダー・オーキッドとして知られています。(茨城県つくば市筑波実験植物園2025年3月17日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログ...花もちの良い、クリスマス・スパイダー

  • つくばラン展で2時間

    つくばラン展で2時間休憩なしでたぶん300枚以上撮ったでしょう。中央大温室はラン友会の皆さんの出展です。温室の間にはミケリアが満開でした。帰って枚数を確認すると、ラン616枚、その他75枚、あわせて691枚でした。これから整理がたいへんです。つくばラン展で2時間

  • つくばラン展2025に

    つくばラン展にやってきました。実に三年ぶりです。いつもの多目的温室は工事中で、研修館がメインになっています。つくばラン展2025に

  • 水上の フォックスファイア

    淡紫色の熱帯スイレン、フォックスファイヤーNymphaeaFoxfire(J.CraigPresnell2003年)。細くて少し縁が巻いた形の花びらを3~4重に咲かせます。Foxfireは怪しい狐火と訳されますが、英語では森の中でうっすらと光るキノコやヒカリゴケなどの光のことを指すようです。葉もいろいろな色のブロックが混じり、カラフルです。このスイレンもフロリダの大育種家パーソネル氏の作出です。(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日、同2022年12月8日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して...水上のフォックスファイア

  • 緑萼の梅、一重の3品種

    花が淡い緑色に見える梅、緑萼りょくがく、小緑萼、そして一重緑萼。中国原産で、江戸時代に日本に渡来して以来の古典品種で、花梅~野梅系~青軸性の品種「緑萼(リョクガク)」。萼が緑色で、花弁は白、緑色の小枝をした梅で、花木全体が黄緑色に見えるので「青梅」とも呼ばれます。そして緑萼梅は分化して30種程あるそうで、八重緑萼や緑萼枝垂は以前アップしていました。小柄品種が小緑萼しょうりょくがく。一重品種が一重緑萼ひとえりょくがく、ということなのですが、花だけ見ても区別はほぼ不可能です。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日)(埼玉県長瀞町不動寺2012年3月31日)(さいたま市大宮第二公園2009年2月15日)(東京都墨田区香取神社2011年2月26日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さく...緑萼の梅、一重の3品種

  • 銀婚式? のスイレン

    わりと新しい熱帯スイレン、ダーシー・プレスネルNymphaeaDarcyPresnell(CraigPresnell2006)。昼咲きで、花の芯は黄色、花弁元は白で弁先に行くほどピンクが濃くなっていきます。花弁が非常に細長く繊細ですが、大きく花開くため水面上でもよく目立ちます。作出者クレイグ・プレスネル氏(~2023)はフロリダのスイレン育種の大家で、多くの品種を作出しています。このスイレンは「睡蓮図鑑(睡蓮愛)」によると、奥様のダーシーさんに出会ってから25年目に捧げたものです。(結婚はその2年後でした。)(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日、同3月1日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リ...銀婚式?のスイレン

  • 純白の実梅、玉織姫

    やや小粒の実梅、玉織姫(たまおりひめ)。花は純白一重で、シベが長くふさふさです。群馬県農業技術センター作出で1990年品種登録。産地は群馬県が中心で、2cm、10グラムほどでよい酸味を持ち、主に梅干への加工用として利用されるそうです。なお京都大徳寺に近い菓子司「松屋藤兵衛」に「珠玉織姫(たまおりひめ)」という干菓子があり、西陣の糸玉をイメージした5色の玉菓子がすべて違う味に仕立てられているそうです。しかし梅とは関係がないようです。(埼玉県越谷市越谷梅林2025年3月9日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検...純白の実梅、玉織姫

  • ジンチョウゲ香る

    2025年3月12日、スマホからアップのテストです。写真のサイズが大きすぎるので、縮小ソフトで小さくして使いました。ジンチョウゲは数年前に庭にあった木のさし木で、一週間ほど前から咲きだしました。強いかおりが玄関に漂っています。ジンチョウゲ香る

  • 見事な球形のエピデンドラム

    神代温室で見つけたラン、エピデンドラム・マクロカーパムEpidendrummacrocarpumRich1792。オレンジレッドの十字架型の花が集まって大きな半球を形作っていて、見ごたえがあります。こんな見事な花を、数十回も通った神代温室でこれまで見ていなかったというのが、我ながら信じられません。しかしいくら探しても、記事はもちろん写真もまったく見つかりません。別名にEpi.schomburgkii。トリニダード・トバゴ、仏領ギアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルの、標高200~2000mの温暖~冷涼地に生育する地生種です。なお十字架像のランとしてはEpi.secundumが有名です。(東京都調布市神代植物公園2025年3月1日、同2月19日)◆私のホームページ「...見事な球形のエピデンドラム

  • まだだった、南高梅

    初めてアップする梅、南高梅なんこううめ。一重の白梅ですが、とうにアップしたものとばかり思い込んで忘れていました。ご存じ日本を代表する実梅で、和歌山県産の品種です。日本国内で生産される梅の6割は和歌山県産で、南高の果実は非常に大きく、種は小さめで、果肉が厚くて柔らかいのが特徴で、おもに梅干しや梅酒に加工されます。江戸時代初期、藩主安藤直次(初代田辺藩主、老中)が「藪梅」の育成を推奨し、その梅の品質は将軍家も称賛するほどとなりました。以来和歌山県は梅産地として発展、いろいろな品種改良も進みました。1950(昭和25)年、上南部村で「梅優良母樹種選定会」が発足し、5年にわたる調査の結果、37種の候補から「高田梅」を最優良品種と認定。調査に尽力した南部高校の教諭竹中勝太郎(調査委員長、後南部川村教育長)の高田の「...まだだった、南高梅

  • 伊都国の名のシンビジウム

    淡黄のシンビジウム、スリーピング・ルナグラード'伊都の福寿'Cym.Sleepinglunagrad'Itonofukuju'登録者日本日口定輝(福岡県糸島市前原)2002年。農水省品種登録データベースによると、この品種は「スリーピング・ドーンハカタ」に「スリーピングビューティーレモンスカッシュ」を交配して育成。花はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは正三角形で黄白の地色に浅緑黄色の楔が入る中型種、とあります。スリーピング・ルナグラードとはスロベニア語で「眠れる月の城」ということのようです。個体名の「伊都」は魏志倭人伝に登場する古代都市で、登録者の地元糸島市はその故地とされます。(東京都調布市神代植物公園2025年3月1日、同2023年5月26日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・...伊都国の名のシンビジウム

  • これも初掲載の梅、難波シダレ

    淡紅八重の花ウメ、難波枝垂ナニワシダレPrunusmume'Naniwashidare'。プレートは「難波(なにわ)」とあります。しかしこの品種は難波紅(ナニワコウ)に似ていますがきれな傘状になる枝垂品種で、しだれない難波紅(または紅難波)とは明らかに別物です。何度か見ていたはずですが、プレートの表示に惑わされてアップしていませんでした。ここ越谷梅林以外では見かけたことはありませんでしたが、「かぎけん花図鑑」に掲載されており、野梅系難波性、紅色、八重中輪、やや早咲き(2月中旬~3月中旬)。枝は密に茂り、花付きが良く、花は紫色がかった紅色、とあります。(埼玉県越谷市越谷梅林2025年3月8日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページ...これも初掲載の梅、難波シダレ

  • 夜咲きですが、運よく撮れました

    濃いピンクの熱帯スイレン、レッド・フレアーNymphaea‘RedFlare’。これは夜咲き種でなかなか開いたところを見ることができないので、2月19日は幸運でした。赤い燃え上がり、という意味の品種名で、特に赤みが強い品種だそうです。(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日、同3月1日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上2枚は神代植物公園2025年2月19日。下2枚は同3月1日。夜咲きですが、運よく撮れました

  • まったく初めての、錦性梅

    久しぶりの越生梅林で見つけた、錦性梅ニシキショウウメ。以前に見ていたはずですが、花色は白で、ここによくある白加賀と思って見落としていたのでしょう。また他所ではまったく見たことがありません。花梅は一般に野梅系(野梅性・青軸性・難波性・紅筆性)、緋梅系(紅梅性、緋梅性、唐梅性)、豊後系(豊後性、杏性)の3系9性に分類されています。日本梅の会ではさらにこれを簡素化して3系6性とするようです。このほかに、枝による分類で、錦性若枝に本来の枝の色のほかに雲状の斑や点々が入る。筋入本来の枝の色のほかに赤、黄、緑、など2色または3色が枝に長い筋となってあらわれる。枝垂性枝が垂れる。という分類があるそうで、枝による分類で錦性ということでしょう。枝の斑入りはあまりはっきりせず、うまく撮れていません。(埼玉県越谷市越谷梅林20...まったく初めての、錦性梅

  • 濃い紫の、ウルトラ

    青紫の熱帯スイレン、UltraViolet(ウルトラ・バイオレット)。FloridaAqaticNursery2007年作出、IWGSの2008年コンテストで最優秀賞を受賞、とのことです。しかし英語サイトでまったくヒットしません。不思議です。(東京都調布市神代植物公園2025年3月1日、同2023年6月7日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。メインは神代植物公園2025年3月1日。下2枚は同2023年6月7日。濃い紫の、ウルトラ

  • ウメにも八重の紅枝垂

    きょう2025年3月8日夕方は東京で3月3度目という雪が降っているそうです。明日は埼玉県かるた県大会に当地区代表が出場するので、朝まで残らないと良いのですが。しっかりピンクの花ウメ、紅枝垂(ベニシダレ)Prunusmume'Benishidare'。緋梅系・緋梅性、(半)八重咲き、中輪です。この梅は2009年にここ府中で、2011年には東京墨田区・香取神社で撮っていましたが、花数が少なく、その後なかなか撮れていないのでアップしないままになっていました。八重紅枝垂というと桜の有名品種ですが、梅では珍しいようです。花付きが難しいのでしょうね。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日、同2009年2月11日)(東京都墨田区香取神社2011年2月26日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・...ウメにも八重の紅枝垂

  • 雪崩れスイレン、アヴァランチ

    花弁数の多い熱帯スイレン、アヴァランチNymphaea'Avalanche'。アメリカのクレイグ・プレスネルJ.CraigPresnellによって2003年に作出、2004年に発表された品種です。雄しべが花弁化し、花弁の中心はピンク/淡黄~白、弁先に薄い水色から薄い紫が射します。Avalancheはなんと英語・フランス語で、「雪崩」という意味だそうです。(東京都調布市神代植物公園2025年3月1日、同2025年2月19日、2024年9月14日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だ...雪崩れスイレン、アヴァランチ

  • 勞謙す、君子なり

    薄紅色一重のウメ、労謙ろうけん。ほとんど白に近く、中輪で豊後性に分類されていますが、野梅性に近いそうです。府中で見つけたのですが、調べると13年前に長瀞・不動寺で撮ったのが初でした。労謙とは聞きなれない言葉ですが、コトバンクに、労謙ろう(らう)けん「労して誇らず、さしひかえる。」所引の平凡社「普及版字通」に、〔周易、謙の卦、九三〕「勞謙す、君子なり。終わり有りて吉なり。」とあるそうです。人はつい自分の手柄を自慢したがりますが、それでは終わり良しにはなりません。自戒しなければなりませんね。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日)(埼玉県長瀞町不動寺2012年3月31日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公...勞謙す、君子なり

  • タイのお嬢さん、スワンジトラ

    神代植物公園温室の熱帯スイレン、スワンジトラNymphaeaSwangjitra(SlearmlarpWasuwat,2003)。イエローの花弁先に柔らかなピンクが現れ、とても美しい。品種名が謎めいていますが、タイ語で、タイのワスワット博士作出の品種で、InternationalWaterlilyandWaterGardeningSocietyの「WaterGardenJournal」2ndQuarter,2009によると、博士の義理の娘さんの名前だそうです。(東京都調布市神代植物公園2025年3月1日、同2023年5月26日、2022年12月8日、2024年9月14日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園...タイのお嬢さん、スワンジトラ

  • 蘭もそろそろ チェリー・ビー

    神代植物公園温室のラン、カトレアチェリー・ビー'イエロー・ストーン'Cattleya(C.)cherrybee'Yellowstone'。旧分類はSC.のようです。輝くような黄色ペタルのヘリにわずかに赤い斑が入ります。作出者・年はT.Kuroyanagi1994、C.CherryChipxC.Beaufortの配合です。T.Kuroyanagiとは愛知県額田郡幸田町の「くろやなぎ農園」の黒柳さんと思われますが、氏の詳細は分かりません。(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日、同2019年9月10日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ...蘭もそろそろチェリー・ビー

  • まだだった、古金襴の梅

    府中で見かけた一重の紅梅、古金襴(こきんらん、野梅系紅筆性)。ここの木はまだ幼木です。花色は淡紅で芯が濃く、弁裏が口紅。花柄は短く、離弁です。何度か撮っていたのですが、1回1枚しかないのでアップしていませんでした。2006年の小石川植物園の花は半八重のようにも見えるのですが、気のせいでしょうか。古金襴は山茶花にもあり、2008年2月にアップしていました。金襴は、大辞泉によると、「綾地または繻子地(しゅすじ)に金糸で文様を織り出した織物。袈裟(けさ)・能装束・帯地・袋物・表装などに用いる。」とあり、金襴緞子といえば華やかな織物の代名詞です。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日)(埼玉県東松山市武蔵丘陵森林公園2012年3月14日、同2011年2月5日)(東京都文京区小石川植物園2006年3月11日)...まだだった、古金襴の梅

  • 実梅・持田白は一重咲き?

    これは実ウメの持田白(もちだしろ)。野梅性。青梅市に多い梅で、実に産毛が多いので梅干し用だけに使われるそうです。プレートには白・八重とあるのですがどう見ても一重咲きで、他のサイトでもみな一重です。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日、同2009年2月11日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上2枚は府中市民の森2025年3月1日。これは同2009年2月11日。実梅・持田白は一重咲き?

  • 赤ピンクのスイレン、チャーリーズ・プライド

    神代植物公園温室の熱帯スイレン、チャーリーズ・プライドNymphaeaCharlie'sPride(CharlesWinch1993)。赤みがかるピンクの花色が特徴です。花弁はやや多めで、整った花型をしています。チャールズ・ウィンチ(~2007)氏は、オーストラリアで50年以上にわたる熱帯スイレンの交配で多数の品種を作出した、業界の大御所です。チャーリーとは自分のことを意味するようで、晩年の自信作だったのでしょう。発表は2002年です。「ジューン・アリソン」「ホワイト・ディライト」なども氏の作出です。(東京都調布市神代植物公園2025年3月1日、同2025年2月19日、2024年9月14日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページ...赤ピンクのスイレン、チャーリーズ・プライド

  • 2025年の初雪が

    2月は晴天続きで、雪もなくてと言っていたら、いつの間にか雪が降ってきていました。それほど寒くはないのですが、真っ白になっています。今日のソーラー発電はほとんどゼロ、雪が融けなければ明日もゼロに近いでしょう。トホホ。2025年の初雪が

  • ウメ月世界が 初物とは

    府中市民の森の梅園から、月世界(げっせかい)。実梅です。徳島県果樹研究所で、京都京都特産の「城州白」と「鶯宿」を交雑して育成され、1969年アポロ11号月面着陸の年に品種登録されたそうです。この品種を撮ったのは初めてでワクワクしましたが、最近植えたものではなく前からあった樹です。花は鶯宿ゆずりの淡紅一重のはずですが、写真の花はほとんど白っぽく褪色しています。遠目にはピンクがかって見えます。果実は早生・特大で、特に梅酒に適しているそうです。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1...ウメ月世界が初物とは

  • 2025年2月発電量が史上最高に

    ソーラー発電の2025年2月分を集計したら、驚異的な発電量になっていました。3Kwのパネルで月間356.9kwhは設置以来12年目で2月の最高記録、かつ9月~2月の6カ月間でも28日間なのに史上最高です。1日平均12.7kwhは134カ月間で第3位。発電効率が10年で10%ほど低下していることを考えると、いかにこの2月が晴天続きだったかということです。雪が無かったのも大きい。電気代がたいへん高くなり、余剰電力の買取価格は10年を過ぎて5分の1近くになってしまいました。それでもオール電化にも関わらず1-2月電気代は差引15,000円程で収まったようです。壊れないで動いてくれるよう期待しています。2025年2月発電量が史上最高に

  • 12年越しの、長~い ミッドナイト

    神代植物公園温室のスイレンはもう撮り終わったと思っていたのですが、近年新品種が入っていて初物がおおくなりました。しかし熱帯スイレンは1回に1輪ほどしか咲いていなくて、なかなかアップできません。このミッドナイトNymphaeaMidnight(GeorgeHPring1941)は2013年以来ようやく3枚目の写真が撮れました。しかしやや色が浅い感じなのは個体差のせいでしょうか。おしべの大半が花弁化するので、大変花びらが多いのが特徴の濃紫色の八重咲き品種です。GeorgeHPring博士はキューの出身で、1910~1950年代にかけてミズーリ植物園で活躍した熱帯スイレン育種の第一人者で、熱帯性睡蓮の父とも称されるそうです。(東京都調布市神代植物公園2022年3月1日、2020年9月1日、2013年3月3日)◆...12年越しの、長~いミッドナイト

  • 一重の古城は ゴジロ梅?

    府中には初めて見る品種がいろいろあって嬉しくなりました。これは古木の「古城」(野梅性)。2011年に武蔵丘陵森林公園で白色八重の梅、古城の春(野梅性)をアップしていましたが、それは八重でした。ここのは一重で、別品種のようですが、同じ野梅性です。(東京都府中市府中市民の森2025年3月1日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。オリーブオイルをひとまわし編集部2021年6月11日投稿、管理栄養士藤江美輪子(ふじえみわこ)監修によると、古城梅は「こじろうめ」と呼ばれ、和...一重の古城はゴジロ梅?

  • 府中の梅林は広大で・・・

    今日は陽気に誘われて府中市民の森~神代植物公園をハシゴ。午後から講演を聞こうかとも思ったので、あさ7時半から出かけました。結果的にその早出が大正解。9時15分頃に府中に入ったのですが、10時40分の帰り頃にはクルマが大渋滞。後回しにしたらとんでもない目にあう所でした。府中の梅園はなかなかのもので、広大です。近年新品種を植えているようで、珍しい幼木にプレートが付いています。ところがごく最近のものはプレートなし。中央の丘にシダレ梅を何本も植えているのですが、品種が分かりません。おそらく藤牡丹シダレか呉服(クレハ)シダレと思うのですが、確信はありません。結局取材に時間がかかり、講演は見送りました。メインは梅林風景。これは旧田中家住宅。明治天皇行在所の石碑が立っています。その庭の梅、紅千鳥。満開です。これは丘の上...府中の梅林は広大で・・・

  • カラテアらしいが、紫色の花が

    新宿御苑温室で見つけた紫色の花。これは観葉植物のカラテアのようですが、Web上でも花の写真はほとんど見当たりませんので、品種名が確認できません。葉の文様ではヴィッタータvittataのようですが・・・サンデリアナか、ホワイトスターかも。クズウコン科なのでウコンのような形の花かと思うのですが、そうでもないようです。しかし花と葉が同じ茎に付いているのは確かです。もう一度行った時にプレートを探してみることらします。(東京都調布市神代植物公園2025年2月26日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。...カラテアらしいが、紫色の花が

  • ロバの尻尾、というセダム

    新宿御苑温室で見つけた、キラキラした緑のしずくのような葉が垂れ下がる、セダム・モルガニアヌム。ベンケイソウ科セダム属、Sedummorganianum。和名を玉つづりというそうです。英語名はDonkey'stail(ロバの尻尾)!?このままでもなかなかの壮観ですが、時期になると小さな花が咲くそうです。セダム属の花は線香花火のようなものが多いのですが、この花はまだ見たことがありません。2023年5月に見た時も咲いていませんでしたから、6-7月くらいなのでしょうか。メキシコ原産で、種小名は本種をメキシコ国外で初めて開花させたアメリカ・ヒューストンの高名な医師、Dr.MeredithMorganへの献名です。(東京都新宿区新宿御苑温室2025年2月26日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・...ロバの尻尾、というセダム

  • 亀戸天神の梅に、メジロも

    2025年2月26日、亀戸のこの梅は一株に紅白の花が咲いています。春日野は紅が淡いピンクですが、これは恋紅色です。りんちがい輪違い、という品種でしょうか!?メジロも来ています。亀戸天神の梅に、メジロも

  • 亀戸天神へ

    2025年2月26日の今日は大学同窓会の前に、久しぶりに亀戸天神へ。かなり咲いていて、参拝客も多くなっていました。特に呉服枝垂、白加賀が満開でした。亀戸天神へ

  • 小田氏のデンドロビウム、ベリー

    神代で咲いているデンドロビウム・ベリーDen.Berry。登録者Oda1983年。配合はDen.KingianumXMiniPearlです。キンギアナムの雰囲気があります。Berryとは草木の実ですね。Odaとは全日本蘭協会(AJOS)会報のNo.1(1959年5月発行)の'59年3月現在の会員名簿(175名)に記載がある、山口県柳井市の博物館長で園芸家の小田善一郎氏(~2015)のことでしょう。公益財団法人小田家博物館理事長で、パレスホテルの園芸部で洋蘭、観葉植物の栽培、インテリアプラントの装飾を手掛けていらっしゃったそうです。(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日)(埼玉県川口市川口グリーンC2015年2月7日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「...小田氏のデンドロビウム、ベリー

  • 神代でバウヒニア、満開に

    いま神代植物公園温室で満開の、ムラサキソシンカ。2025年2月19日なので、今年は少し開花が早いようです。これまで何度かアップしていますが、香港の国花ホンコン・オーキッド・ツリーの近縁で、マメ科バウヒニア(ハカマカズラ)属、学名バウヒニアプルプレアBauhiniapurpurea。中国南部から東南アジア原産。5枚の花びら全部が淡い赤紫で、1~2枚に濃い紋があります。(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。神代でバウヒニア、満開に

  • 府中市民の森、梅園は広大ですが・・・

    きのう2025年2月19日の2つめ、府中市民の森です。暖冬なので早く咲いているかと思いましたが、まだまだでした。こちらの梅林はとても広大で、神大の5倍?ほどもあり、全部見て回るのは大変です。咲いている樹は1割ほどだったので、3月頃にもう一度訪問しなければいけないですね。(東京都府中市府中市民の森2025年2月19日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。メインは雛曇ひなぐもり。これは大和牡丹。藤牡丹枝垂。鹿児島紅。唐梅とうばい。スイセンと水車がありました。府中市民の森、梅園は広大ですが・・・

  • 神代植物公園の 梅はまだまだ

    きのう2025年2月19日は、梅を目当てに神代植物公園から府中市民の森をハシゴしました。暖冬なので早く咲いているかと思いましたがまだまだで、やはり3月になってからが見ごろになりそうです。神代では咲いている樹はまだ1割ほど、満開になっている樹はそのまた2割程度、という感じでした。(東京都調布市神代植物公園2025年2月19日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上は八重野梅。これは森の関。白滝枝垂。玉垣枝垂。神代植物公園の梅はまだまだ

  • 大宮の梅、蓮久と八重冬至

    大宮第2公園2025の梅その②、れんきゅう蓮久と八重冬至。蓮久は寺院の名前によくあります。蓮は仏が座すと云われる聖なる花、久は永遠、永久ということでめでたい名称なのでしょう。人名事典では「れんく」とか「はすく」と読むように書かれていますが、梅は「れんきゅう」と呼ぶようです。(さいたま市大宮第二公園2025年2月13日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上は蓮久。下は白花の八重冬至。2024年の冬至は12月21日でしたが、いま満開です。大宮の梅、蓮久と八重冬至

  • 大宮第二公園 梅 薫る

    今日2025年2月13日は強風の中、梅をたずねて大宮第二公園へ行ってきました。けっこう何種類か咲きはじめていて、よい香りが風に舞っていました。白梅の、2008年以来の雪月花。以前の記事ではほんの1-2輪ほどでしたが、今日は満開です。元々は、中国唐代の大詩人白居易の詩「寄殷協律」(殷協律に寄す)の一句「雪月花時最憶君」が初出だそうです。雪月花の時ごとに誰よりも君を憶う、というようなことでしょうか。雪月花(せつげつか・ゆきつきはな)は日本ではすばらしい三種の景物の取り合わせ、または組み合わせというニュアンスが強いそうで、日本三景なども雪・月・花にそれぞれ割り当てているのだそうです。ほかにも大盃、紅冬至などを撮ってきました。(さいたま市大宮第二公園2025年2月13日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」...大宮第二公園梅薫る

  • 社協の発表で花束を

    昨日2025年2月4日は市社協の「地域福祉を考える集い」で体験発表の一人として10分間の発表を行ないました。私の内容は「泉台支え合いの会」の創立からこれまでの活動内容です。聴衆が200人くらいでしょうか。すこし緊張しましたが、なんとか無事に終えることができました。これは会が終わった帰りにいただいた花束です。めったにないのでもらって帰って、妻が活けました。ユリのカサブランカは香りがきついので、玄関に置いたのですが、写真のために居間に入れました。それで少し形が崩れています。サクラの切り花もありました。もう少しですね。社協の発表で花束を

  • 川島町にハクチョウを

    2025年2月4日、今朝は川島町のハクチョウを見に行ってきました。どこにいるか分からないので待たなければならないのですが、時間がありません。と思っていると、南の方から2羽の大型鳥が飛んできました。ハクチョウでしょう。あわててカメラを構えて、何とか撮りましたが、そのまま飛び去ってしまいました。(埼玉県川島町八幡緑地公園2025年2月4日)富士にはハクチョウは映りませんでした。川島町にハクチョウを

  • クレマチス・シルホサ 咲き出す

    わが家のクレマチス・シルホサが咲き出しました。今年は例年になくツボミが多く、樹形全体が真っ白になりそうです。全部開いたら壮観でしょうね。(わが家で2025年1月30日)これは妻の寄せ植え。クレマチス・シルホサ咲き出す

  • 初めての ハーデンベルギア

    2025年1月25日に久しぶりに花探で出かけたさいたま市園芸植物園温室で、嬉しい初物を発見しました。13年前に白花をもらったがよく分からないままにしていた、ハーデンベルギアです。ハーデンベルギアは、「ヤサシイエンゲイ」などによると、オーストラリア原産でオーストラリア東部、タスマニアに3種が分布する、つる性の常緑樹です。学名Hardenbergiaviolacea。日本で栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種だそうで、つるは細く丈夫で、3mほどまで伸びます。咲いた姿がフジに似ているので、コマチフジ(小町藤)の別名があります。13年前の白花はたいへん貴重だったことになりますが、今は残っていません。Wikipediaによると花期3〜5月頃ということで、ここは温室とはいえずいぶん早く、ちょうど満開で...初めてのハーデンベルギア

  • 川口GC温室 が閉鎖中でした

    きのう2025年1月25日に川口グリーンセンターへ行ったら、なんと温室が工事のため閉鎖されていました。ラン温室はすでに撤去済み。もう1年近くになるというので、さらに驚き。そしてその告知文などがどこにも掲出されていません。現場へ行って初めてわかるというのですから、ひどいですね。入場料310円を返してほしいところです。建て替えるということらしいですが、完成時期は予定変更のため不明だそうです。何があったのでしょうか。ラン室のあとは無くなっていました。仕方なくアイスチューリップを。川口GC温室が閉鎖中でした

  • 大寒の、花の丘で

    きょう2025年1月20日は大寒だそうですが、3月の陽気だそうで、ぽかぽかと温かい日和。大宮花の丘では鴨、サギ、コイたちが遊んでいました。(大宮花の丘2025年1月20日)鴨は植木の陰に隠れようとしています。暑いのでしょうか?これは1月11日頃の富士です。今年はめったに富士が見られません。今日もダメでした。大寒の、花の丘で

  • 富士が見えなくて

    2025年の今年は元旦から富士山を見ていません。少し雲があったり靄がかかったりすると、遠い富士山はかすんで見えなくなるのです。8日は前夜の雨で空気が澄んで朝日の富士を撮れるかと思ったのですが、ダメでした。しかたなく鴨川中央公園とわが家の庭を。◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。富士が見えなくて

  • 孫と遊んでクタクタに

    今日まで娘が孫を連れて帰省。昨日は近所の公園でサッカーの練習。久しぶりに走り回って、歩数計で6400歩。もうクタクタです。上尾健康プラスという、ポイントがもらえるサーピースに妻が入れてくれており、200ポイント稼げたようです。家では昨日今日と囲碁の手筋をレクチャー。けっこう面白がり、ママと対戦して勝つのが嬉しいらしい。先に20個相手の石を取れば勝ち、という珍妙なルールで何番も打っていました。さっき帰って行きましたが、今度来る時のために、もっと面白い手筋集を用意しておかなければいけません。孫と遊んでクタクタに

  • 2025年元旦は

    2025年元旦から孫一家が遊びに来ています。2日に初もうでの後、小泉中央公園で遊んでいますが、見えますか?公園では凧あげの姿も見えます。わが家の庭は2日、もう一枚は12月30日です。2025年元旦は

  • 12月はソーラー絶好調

    2024年大晦日も日がくれます。この12月は異常に晴れ続きで、ほとんど雨が降っていません。ソーラー発電は好調で、年率1.3%ほど発電効率が低下して12年目なのに、12月の月間最高記録になりました。12年前の設置初年度を30Kw以上も上回り、月間308Kwとなって、余剰分の販売単価は下がりましたが、電気代が上がっている中で大助かりです。年末の課題6件はすべて一段落しました。安心して年が越せます。12月はソーラー絶好調

  • わが家の雑煮を

    2024年の大みそかです。これから明日のお雑煮の汁を、自家ダイコンで作ります。わが家の汁は私の生家でばあちゃんが作っていたもので、おせちは妻が作るのですが、雑煮だけは私が作るのです。ホタテの干物6-7粒、昆布適宜、するめの足、花かつお半袋でダシをとり、塩ジャケのカマで塩味を調え、ダイコン大2本は醤油で、白菜なら味噌仕立てにします。色どりにニンジンを加え、ごぼうのササガキも入れます。2日分を鍋一杯に作り、ダシの具は捨てないで酒の肴にします。むかし母が、婆はあんなに高価なものを沢山いれるのだから、おいしいに決まっている、と愚痴?を言っていたことを思い出します。塩ジャケのカマはもう入れなくなりましたが、今年は昨晩のカニの殻があるので、それも利用します。茹でて煮だし、殻は捨てます。夕方になったら点火して小一時間、...わが家の雑煮を

  • 課題 ⑤社協つどい原稿と、⑥ 川柳企画案

    2024年末の課題⑤社協「地域福祉のつどい」講話原稿。これは来年2月上旬に行うもので、社協から自治会の会長氏と支え合いの会会長の私に各10分ずつという依頼がありました。参会者は自治会や社会福祉協議会の関係者が全市から集まるので、一度経験はありますが、やはり緊張します。10分というと大したことがないようですが、伝えたいことをまとめて時間内にキッチリ収めなければなりません。目で読むのと声に出して話すのとでは、強調したり間を取ったり質問したりと、かかる時間が大きく違います。ある人の講演では、60分で60スライドを4分の1も説明抜きに飛ばしてしまいましたが、教訓にしたいものです。パワポ10スライドの原稿を作成し、写真やイラストを入れ込み、何度も声に出して読んでみて、長すぎる所を削り、言い回しを工夫してようやく10...課題⑤社協つどい原稿と、⑥川柳企画案

  • 若い知人の葬儀に参列して

    きのう、会社時代に取引先だった人の葬儀に杉並区まで行ってきました。大阪のラジオ局の東京支社でバリバリ活躍していた若者で、何故か私と気が合い、増田明美さんの小さな番組を立ち上げました。スポンサーとゲストを私が仕込んで数年継続しました。増田さんはその後テレビのマラソン解説などで売れっ子になりましたが、彼に先見の明があったということでしょう。しかし訃報で確認したのですが、まだ56才。いかにも若く、私より17も年下です。お子さんたちもまだ学生の様子でした。病気もせずに暮らしていられる私は本当に幸せで、親に感謝しなければなりません。そろそろ終活を考える時期になったと思ったことでした。若い知人の葬儀に参列して

  • わが家のハクサイ、収獲

    2024年のわが家のハクサイ、2つ目の収穫です。スーパーでは1玉350円ほどですから、今年は大成功です。4株を苗で買って植えましたが、1株70円弱でしたから、安いものでした。肥料代も少々、農薬はあまり使っていません。外側は虫食いでレースのようですが、中は十分できています。当分の間ハクサイは買わなくて済みそうです。来年は種から植えてみようかと思います。外側はレース状態です。まだキャベツ2玉、大根が8本残っています。わが家のハクサイ、収獲

  • 年末の課題、③④運営マニュアルや連絡システム

    2024年末の6つの課題の③、自治会運営マニュアル作成。これはお隣の町会の方からの働きかけで、いま研究中のものです。自治会規約、連絡システム、マニュアル保存と引継ぎシステム、ホームぺージ作成、などなどを一つにまとめてみようという試みです。私もいくつか関係しており、さしあたり自治会規約をまとめてみました。私が導入した会計ソフトや施設予約システムも参考になるかもしれません。その方とは年明けに会合する予定です。④大石子ども会の連絡システム構築。これは単位子ども会の上の、地区子ども会という難しい中間組織の連絡網・資料伝達システムをこうちくしたいということです。ある方からLINEワークスはどうかと提案があり、いろいろとテストしてみたのですが、どうもなかなか難しい。LINEワークスは企業向けのシステムで、たとえば通常...年末の課題、③④運営マニュアルや連絡システム

  • 丸山公園と 花の丘の冬景色

    2024年末の冬景色です。このところほとんど取材にも出ていないので、ちょっと近間へ出かけました。上尾丸山公園の大池では鴨たちが悠々。日蔭は氷が張っていました。メタセコイアの間をセスナが飛んでいきます。メインは丸山公園の大池の鴨たち。これはセスナ。メタセコイアの裏に太陽。大宮花の丘も冬枯れです。噴水の丘。パンジーの鉢植えと植木鉢の人形。物産館を遠望。丸山公園と花の丘の冬景色

  • 防災講座テキストや HUG改変を

    2024年も今日を含めてあと4日。ほんとうに早いものです。1年間のまとめは大みそかに回して、このところ投稿を休んでいる原因を書いておきます。実は12月になって6つの課題が発生し、そちらに夢中になって花ブログがおろそかになっていました。まず防災関係です。①大石子ども会で防災講座を提案し、決定になりました。来年2月、60分の予定なのですが、講師は私なので、その原稿を作成しています。他の団体向けにも流用できるように、防災の基本から水害、マイ・タイムラインまで50ページ建て(ただし、津波なし)とし、時間と対象に合わせて説明を端折るように考えました。対象は役員・保護者なのですが、お子さんも来る可能性があるので、パワポにすべてフリガナを振りました。ほぼ完成し、当日の進行を考えて微調整をします。②HUG避難所運営ゲーム...防災講座テキストやHUG改変を

  • キャベツ 初収穫

    キャベツをわが家の家庭菜園で初収穫です。枯れたり虫に食われた葉を除いて、1玉1170g。まずまずかな?八百屋で税込み350円くらいでしょう。苗が60円くらいでしたから、楽しんだこともあり、十分以上に元が取れていると思います。あと3玉あります。年明けまで持つかもしれません。(わが家で2024年12月10日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。これは収穫前の状態。キャベツ初収穫

  • キャベツなど、元気に育つ

    いま野菜が高いという話です。とくにキャベツはバカ高値、1玉300~400円もしています。わが家ではことし初めてキャベツとハクサイの苗を買って植え付けていました。1株70円程だったでしょうか。初めは農薬も掛けなくて、虫食いだらけになったのですが、気がついて薬を掛け、それからそこそこ育ってきています。ダイコンはタネから蒔いて、もう2本収穫しました。採りたてはとても柔らかく、葉もおいしく食べています。ソラマメは遅れて11月11日になって種まき。少し寒くなってもう芽が出ないかと思いましたが、2週間たって1つ2つ芽吹き、3週間過ぎでほぼ全部芽がでました。来年の収穫が楽しみです。こちらがキャベツ。葉の巻き具合はイマイチのようですが。外側がレースのようになってしまったハクサイ。芯は大丈夫のようです。ソラマメの芽。20株...キャベツなど、元気に育つ

  • ようやく紅葉始まる

    何時までも暖かい2024年の秋。もう12月というのにまだ紅葉が中途半端です。と思っていたら、鴨川中央公園のイチョウとメタセコイアは良い感じに色づいていました。木枯らしが吹けば散ってしまうのでしょうね。(埼玉県上尾市鴨川中央公園2024年11月29日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。ようやく紅葉始まる

  • かわいい黄バラ、くまのプーさん

    プーさんの大好きなハチミツのような、鮮やかな濃い黄色のバラ、スマイル・ハニー・ローズ、別名くまのプーさんSmileHunnyRose/Winniethepooh(Floribunda)。あまり褪色せず、房状に咲いて華やかな印象です。フェティダと呼ばれる、青みを含む柑橘系のような香りが特徴的です。作出者フランスメイアンMeillandInternational2021年以前。(埼玉県伊奈町伊奈公園2023年5月10日、同2024年11月4日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機...かわいい黄バラ、くまのプーさん

  • 憧れのバラ

    濃いローズピンクの八重咲きのバラ、アドーア・ロマンティカAdoreRomantica(HybridTea)。丸弁高芯咲~ロゼット咲き、強香性です。Adoreは「憧れる・崇拝する」という意味です。ロマンティカはメイアン社のシリーズ名で、オールドローズの優美さとモダンローズの花付き・耐病性を兼ね備えた品種群です。作出者フランスメイアンMeilland2020年。(埼玉県伊奈町伊奈公園2022年5月16日、同2024年11月12日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上...憧れのバラ

  • 青い花咲く ニカンドラ

    上尾市郊外の畑に、黒ほうずき(ニカンドラ)が咲いていました。ペルーやチリ原産のナス科の一年草でオオセンナリの園芸品種で、学名nicandraphysalodesviolacea。ニカンドラ属で、植物分類的にはホオズキ属のほおずき(鬼灯)とは別属だそうです。実は黒いそうで、しばらくすると撮れるかもしれません。(埼玉県上尾市路傍2024年11月17日)青い花咲くニカンドラ

  • 赤レンガのイメージで

    蛍光ピンクの半八重平咲きのバラ、ピンク・ブリック・ハウスPinkBrickHouse(Floribunda)。たいへん花付きが良く、無香ないし微香性です。咲き進むとやや淡く褪色します。品種名は「赤レンガの家」ですね。別名•BrickHouse™Pink作出者アメリカスプロールJamesA.Sproul2016年以前。販売者Conard-Pyle(StarRoses)2021年、'BrickHouse'名で。伊奈公園のプレートも日本の各サイトでも、作出はフランス、メイアン2021年とされています。HMFでは上記のようにアメリカの作出・販売です。なぜメイアン作出とされているのか、理由は分かりません。(埼玉県伊奈町伊奈公園2024年11月4日、同2024年11月12日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」...赤レンガのイメージで

  • 美しい、ジョリー・メロディ

    華やかで深みのあるマゼンタ色のバラ、ジョリー・メロディーJolieMelodie(HybridTea)。中~大輪花で房状に咲くこともあるようで、フロリバンダ風ですがハイブリッド・ティでした。かなり新しい品種ですね。ダマスクとティの強い香りがあります。Jolieはフランス語で「かわいい」とか「きれいな」という形容詞です。seesaaブログによるとbeau/belle(beautiful)よりも内面的な美しさ(愛嬌とか魅力)を表す感じだそうです。作出者フランスメイアンMeillandInternational2020年以前。(埼玉県伊奈町伊奈公園2024年11月4日、同2023年5月10日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこ...美しい、ジョリー・メロディ

  • 寒気来たれば、アークティック・ブルー

    ようやく涼しくなってきた今年の異常気象。これは秋になって青みが増したバラ、アークティック・ブルーArcticBlue(Floribunda)。「北極の青」。青みを帯びたラベンダーピンクで、裏白です。白く褪色するので、ピンクと白の2色にも見えます。フルーティな、甘い微香があります。作出者アメリカベダードChristianBédard2015年以前。販売者アメリカでSpringHillNurseries2017年。このべダードさんは初めて見る作出者ですが、2012年以来WeeksRoses社で交配に携わっている人だそうです。(埼玉県伊奈町伊奈公園2024年11月4日、同2023年5月10日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこ...寒気来たれば、アークティック・ブルー

  • 秋の 「錦」 もいいが・・・

    きょうは秋晴れで、伊奈公園へ行ってきました。バラはまあまあの咲き具合になっていて、たくさんの人が訪れていました。これはまだアップしていなかった、錦Nishiki(Floribunda)。オレンジ・レッドで、弁底に黄色があります。ほぼ無香性です。作出者日本京成バラ園芸2000年。(埼玉県伊奈町伊奈公園2024年11月4日、同2016年5月19日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。上2枚は伊奈公園2024年11月4日。下2枚は同2016年5月19日。春はすごいですね...秋の「錦」もいいが・・・

  • 伊那公園は、少しは咲いていますが

    きょうはバラの様子を見に、伊奈公園へ行ってきました。あるていど咲いている品種もありましたが、全般的にはやはり見劣りします。今年はバラにとっては厄年という感じですね。こんな年もあるのでしょうか。(埼玉県伊奈町伊奈公園2024年10月31日)◆私のホームページ「バラの名前の由来図鑑」はこちら◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」の私のホームページはこちら→「花の公園花リスト」◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。伊那公園は、少しは咲いていますが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rockyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rockyさん
ブログタイトル
花の公園・俳句ing
フォロー
花の公園・俳句ing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用