第四課題の参考図を3つほどアップしておきました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 ところで今日、こんなメールをいただきました。 テンプレート定規を買ってくださった方からです。 「最端
第四課題の参考図を3つほどアップしておきました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 ところで今日、こんなメールをいただきました。 テンプレート定規を買ってくださった方からです。 「最端
万博に行ってきましたー。 11時入場予定で、あまり待たずに入れました。 大屋根リングです。 実際に見るとなかなかの迫力。 で、上に上がってみると 緑が施されているのですが、 白いシート
削ろう会というのは 大工道具の鉋で木を削ったときに出る鉋くずの「薄さ」を競う会です。 木を薄く削るには 削り方(削る技術)ももちろん重要ですが、 鉋の刃をいかに切れる刃に研ぐことができるか という点
第三課題の解説動画をアップしました。 取り組みが済んだ方は観ておいてください。 今回ちょっと長いです。38分あります。 頑張って観てください。 それから、 試験の申し込みが明日までとなっています。
エレクションピースとは仮設のプレートで 柱の接手を現場で溶接する際に取り付けておきます。 建築現場を見ると いろいろと勉強になります。 kanna
役所広司さんが清掃作業員を演じる映画です。 カンヌ国際映画祭で男優賞を受賞してニュースになりました。 ご存じの方多いと思います。 朝起きて歯を磨き 植木に水をやり 自販機で1本の缶コーヒーを買って
昨日、時間を作ってと言いますか、時間ができたので ちょっと桜を眺めに行ってきました。 日曜日は天気が崩れるみたいなので 行くなら明日がチャンスですよー。 kanna
通信添削講座(後半戦)の申込み受付けを始めました。 (今年は定員120名) お申込みはこちら 最端製図オンラインショップ 後半戦講座は6月から試験の日まで行なう講座です。 課題(練習問題)は全
第四課題の設計課題は 「英会話教室を併設する住宅」です。 前半戦講座も残り2か月ほどとなりました。 6月までの目標としてはいくつかありますが 作図については 1,矩計図を覚える。 2,伏図
また少し進みました。 屋外階段も設置されています。 そのうち、防護ネットが張られて見えなくなりそうなので 今のうちにしっかりと見ておこうと思います。 kanna
Wi-Fiルーター 多くの方が利用していると思いますが 購入したものでしょうか、それともレンタルしていますでしょうか。 もし、レンタルをしていて レンタルでないといけないと思っていましたら 一度確認し
先日の健康診断にて 血圧が少し高いのが気になったので と言いますか、血圧を測る機械は実は持っていまして 高めであることは前々から知っていました。 で、血圧を下げる方法を調べてみると 食事のメニュー
動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法 このテキストでは 過去の合格者図面を見ることができます。 で、そのための動画を毎年作っているのですが 昨年度の動画がほぼ出来上がりました。 で、今回掲載を
建て方が5階まで進みました。 鳶の方の手際もいいですが、 下で玉掛けをする人もすごいですね。 段取り8分と言いますが 見ていてそれがよくわかります。 現場に着いて、「さて、何からどうしようか。」
近所の建築現場ですが 建て方がはじまりました。 今のところ、2階まで組み上がっています。 間近で見れるので とても勉強になります。 そのうち防護ネットが張られると思いますので 今のうちによ
健康診断 受けていますでしょうか。 先日の休みの日、20日に行ってきまして 現在、結果待ちの状態です。 健康診断を受けると、自分の体の状態がわかるというメリットがありますが 健康面について改めて考え
「徐々にテキストを見ずに描けるようになってきました。」 できるようになるんですよね 誰でも 練習をすれば できるかできないか ではなく やるかやらないか ですよ kanna
私がお勧めする本の1つ 夢をかなえるゾウですが、今のところ5冊出ています。 その5冊の中でも一番お勧めなのが2冊目のこちらです。 夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神 [ 水野敬也 ] 価格:968円(税
昨日、久しぶりにビフォーアフターを見ました。 放送自体が1年振りくらいなんですね。 築60年、15坪という広さで6人が住むというお宅です。 また、建物が少し傾いていたのでそれも直すことに。 解体して
モンステラを育てている鉢から 新しい葉が出てきました。 しかも、その次の葉も小さく。 今年どこまで育つか楽しみです。 ちなみにこのモンステラですが とても強くて育てやすいので 何か観葉植物を部
家具などの名称は図面に書く必要はありますか? という疑問、多くの方が持っているかもしれません。 この疑問の答えですが 原則不要です。 名称を記入するという条件があれば必要です。 ですが、条件
第二課題の参考図をアップしました。 掲載欄の是非のところにチェックが入っていた方です。 ちなみに掲載については、「是非」と「可能」と「不可」があります。 全体的にシンプルなプランなのですが 少し
先日、仲間内の食事会でこんな話がありました。 Aさん.「使わない銀行口座から残った700円を引き出したいんだけど ATMだと1000円じゃないと引き出せないんだよね。」 Bさん.「そうそう、私も使わない
第二課題の解説動画をアップしました。 店舗併用住宅課題のポイントを解説しておきましたので 解題と併せて確認しておいてください。 まだ少し気が早いですが、 今年の設計課題は 店舗併用住宅もしくは店
今年の試験日程が発表されました。 受験申込期間が、4/1~4/14 です。 今年も全ての受験生ネットでの受付けです。 初めての方は必要書類を送る必要がありますので忘れないようにしてください。 18日の消印
前半戦通信添削講座の申し込みですが、 本日までとなっています。 受講を希望される方は今日中に申し込みの手続きをお願いします。 講座は現在、第二課題に入っていますが はじめから取り組んでいただくことが
アスレチックスとマイナー契約を結んだ森井翔太郎選手です。 今年、高校を卒業ということですが 日本のプロ野球ではなく、いきなりメジャーでの挑戦を決意します。 18という年齢で日本を離れるというのは不安も
体験談4人目です。 「二級建築士の合格まで」 GI 40代後半からの挑戦です。 学科は難なくパスできたのですが 製図には少し苦戦する様子が 苦労してつかんだ合格だけに 喜びもひとしおです。
体験談3人目です。 「50歳からの挑戦のその備忘録」 ハンドルネーム GW タイトルにある通り50歳でこの試験に挑戦することを思い立った方です。 結果として木造もRC造も基礎を知ることができた。
印象に残ったニュース2つ と言いますか二人。 まず一人目は、葛西紀明さん 「ノルディックスキー・ジャンプ・雪印メグミルク杯」(9日、大倉山ジャンプ競技場) 葛西紀明(52)が2週連続で優勝 二人
第一課題の解説動画をメンバーズサイトにアップしました。 お時間のある時に見ておいてください。 解説動画と言っておりますが 基本的な解説は、お送りしております解題(A4で27ページ)に書かれてありますので
二人目の体験談を紹介します。 「合格体験談」M・M この方は2回目の挑戦で合格されたのですが 1回目と2回目とでは試験に対する考え方が大きく違っています。 何がどう違うのか 参考になることが
2月に入りました。 第二課題の設計課題は 「工房のある工芸品店併用住宅」(木造)で行ないます。 店舗併用住宅です。 第一課題は専用住宅でした。 住宅の基本をおさえた上で 店舗が入るとどうなる
製図試験の体験談を紹介します。 最端製図.comの講座を受講していただいた方の体験談です。 「心が通う通信講座」 H・J H・Jさんは3人の子どもを持つお母さん。 尚且つ、仕事もしながらの試験対策でし
最端製図では、学科試験に挑戦する人を応援するアイテムがあります。 学科クラブです。 この学科クラブの一番のメリットは 24時間いつでも質問ができるところです。 回答は、原則1営業日以内としていますが
参考図面をアップしました。 今年第一号の参考図です。 プランもよくできているのですが、 作図がとっても上手なので、是非参考にしてください。 一枚の図面からは学べることがたくさんありますので 1つ
アメリカで殿堂入りを果たしたイチロー選手 満票の期待がかかっていましたが 残念ながら満票ではなかったみたいですね。 ですが、そんな結果に対して 1票足りないのはよかった 不完全であるのはいい 生き
今日の添削です。 2枚とも、SNSの掲載について承諾を得ている方の図面です。 指摘されたところをきちんと理解して 次に活かしていただきたいと思います。 そうすれば 指摘されることは減ってき
ちょっと面白いサイトを見つけました。 設計事務所あるあるシリーズ タイトル通りの内容なんですが 4コマ漫画になっていて最後はちょっと笑えます。 例えば、これなど https://mag.tecture.jp/cultur
昨日になりますが、作品集の印刷が終わって無事納品されました。 早速、本日発送させていただきます。 楽しみにお待ちください。 kanna
今年の前半戦講座 第一号の図面が届きました。 久々の添削です。 しかも、木造課題の添削は、約1年と半年振りです。 ちょっと、気が引き締まる思い。 ちょっとじゃないかな。 今年も添削頑張って
タイムを争うスポーツ競技において 人よりも早くスタートすることは反則です。 もしくは失格になります。 ですが、試験の対策においてはそんなことはありません。 そもそも、スタートの合図はないですが。。
木造課題の作図ですが、少し厄介なのが矩計図と伏図です。 特に苦手意識を強く持たれるのが伏図です。 矩計図は覚えていただければ描けるようになる図面なので それほど問題はないのですが 伏図については、
木造課題で行なっています今年の講座ですが 木造課題は中には経験がある人もいると思いますが 初めての方が多いと思います。 まずは、最端エスキース・コードを読んで 基本的なエスキースの方法を確認してくだ
添削講座の教材、届きましたでしょうか。 届きましたら、まずは中身を確認してください。 不具合などありましたら、すぐに連絡していただければと思います。 それから、製図用紙を平らなところに置いておいて
今朝の情報番組にて 新しい年も明けて 会社や学校がはじまる今の時期 いきなりトップスピードで行なうと体や気持ちが付いていかないので そんな時のために、ゆっくりスタートするための合言葉があるそうです。
令和7年度 添削講座(前半戦)の第一課題は 「専用住宅(木造)」で行ないます。 まずは木造課題の基本である住宅について学んでいただきたいと思います。 建築設計は住宅にはじまり住宅に終わる。 こ
やったことがないのにできないと思い込んでいること 割とありがちな話だと思いますが 一度やってはみたけどできなかったから 今でもできないと思い込んでいること ありませんでしょうか。 この2つを比べる
新年あけましておめでとうございます。 みなさまにとって良い年になりますように。 今年もどうぞよろしくお願いします。 今年も頑張りますよー。 kanna
あっという間に大晦日ですね。 年々、一年が過ぎるのが速くなっているように感じますが 今年も無事、一年を過ごすことができました。 みなさまのおかげです。ありがとうございます。 今日は仕事という仕事はし
一級建築士の合格発表が昨日ありました。 合格されたみなさん、合格おめでとうございます。 これまでの努力が実って、本当によかったと思います。 今年の発表で印象に残ったのはランクの割合です。 次のよう
今年いただきました合格の便りをまとめました。 https://saitanseizu.jp/2024voice/ 良かったらみてください。 kanna
今回は、情報は持っていても活用しないと意味がない。 というお話です。 例えばダイエットです。 ダイエットの方法やダイエットに関する情報は ネットなどで調べるといろいろと出てきます。 既に知っている
バックキャスティングとは 未来からアプローチし現在の課題を考える 目標を達成させるための思考方法 例えば、 10年後の自分はどうなっていたいのか。 それを実現するためには、5年後どうなっている必要
イチロー選手で51と言えば 背番号ですが 年齢も51歳だとか 昨晩の情熱大陸は、イチロー選手の特集でした。 今晩、二日目が放送されます。 印象に残ったシーンはいくつもあるのですが 何より、現役さな
「甘いものが食べたい。」 このように言っている人がいたら 普通に考えると、何か甘いものを差し出すか 具体的に何が食べたいのか聞いたりします。 では、質問ができなくて どのように対応すればいいか
作品集の原稿が出来上がりました。 あとは印刷屋さんに出すだけです。 出来上がりはおそらく年明けになると思います。 出来上がってきましたら、 再現図を描いてくださった方にお贈りいたします。
とあるネット記事によると 猫にとっての窓からの風景は人間にとってのテレビなんだとか ということで 外の景色が見えるようにタワーを作ってあげました。 ちなみに柱は2×4材で 板はパイン集成材です。
作図にかかる時間が10分でも短縮できれば このように思う人、もしくは思った人 多いと思います。 来年受験される方は 反対に、作図の練習をしっかりしておいてよかった。 このように思いたいですよね。
今年の作品集が もうすぐ出来上がります。 週明けくらいに印刷屋さんに出せそうです。 今年の作品は18名 例年よりちょっと少な目です。 再現図の採点を申し込む人が多い時とそうでない時 割とわかりや
以前卒業生の方が 「二級に合格した時は、医師試験でも司法書士でも何でも合格できそうな気がした。」 って言ったことが今でも印象に残っています。 もちろん、相当難しい試験であることは本人も承知ですが 合格
講座についてよくいただく質問です。 その回答ですが 大丈夫です。 これまでにも未経験の方はおられますし たくさんの方が合格されています。 50代60代で未経験の方もおられました。 大丈夫です。
という相談を時々受けます。 特にこの時期に多いです。 なかなか一概に答えは出せない問題ですが 受けるかどうか悩んでいる人には 基本的には受けない方向で話を進めることが多いです。 せっかく挑戦しよう
ウォーキングのメリットと聞くと 運動不足解消 健康維持 などが思い浮かぶと思いますが 他にもこんなメリットがあります。 考え事に集中することができる。 人に聞いたことがないので私だけかもしれま
合格発表後、最端製図の講座を受講していない方からも 毎年のようにメールをいただきます。 今年もこんなメールをいただきました。 神無様 再現図の採点サービスでお世話になりましたMと申します。 先日発
神無先生 合格してました。 てっきり落ちたものだと思っていたので嬉しいです。 製図は今回で2回目、現職が建築関係でないこともあり、 とにかくモチベーションとの戦いでした。 最端製図は前半戦からお
二級建築士試験 合格されたみなさま、おめでとうございます。 頑張ってきた努力が報われて、本当に良かったと思います。 残念ながら合格できなかった方もおられます 頑張ってきた人ほど、悔しい気持ちは大きい
事務所近くの建築現場です。 縄張りが行われていました。 縄張り、もしくは地縄張りとも言います。 建築工事をはじめる時に、建物の配置を示すため 配置図に従って建物の位置に縄を張ります。 この縄
来年度の製図試験に向けた通信添削講座(前半戦)の申し込みの受付けをはじめました。 最端製図.comの講座は、1月から5月にかけて行なう前半戦と 6月から行なう後半戦があります。 前半戦の講座は、多くは
12月1日より、通信添削講座(前半戦)の申し込み受付をはじめます。 講座の開始は年明け1月からです。 受講を希望される方は、12月になりましたら申し込んでください。 来年は木造課題で行ないます。
ポジティブに考えることって 意識をすることによってそれが自然に自分の思考になっていく と私は思っています。 また、ポジティブに考えることによって 嫌なことや辛いことは薄れていきます。 例えば
今日はいい天気ですね~。 事務所の前 街路樹が植えられているのですが 毎年この時期になると 葉が落ちてきて 週に2回ほど掃き掃除をします。 少し手間ではあるのですが 掃除し終えると少し清々し
合格祈願キットカットです。 製図講座(前半戦)にお申込みいただいた方と 学科クラブ(二級と一級)にお申込みいただいた方に プレゼントさせていただきます。 学科クラブはこれまで申し込んでいただ
先日紹介させていただいた猫ちゃんは 無事、里親さんが見つかりまして また別の猫ちゃんがやってきました。 ジジです。 というのは冗談で ほんとうは「てっちゃん」といいます。 男の子です。
来年の製図試験の課題は 順番でいくと木造になりそうなので 久しぶりに床組み小屋組みの模型を倉庫から出してきました。 かれこれ、17,8年前くらいに作ったものです。 小屋組み部分 作った
断面二次モーメントの問題と応力度の問題に続き 今度は、せん断力を求める問題の動画解説を作りました。 令和6年 せん断力を求める問題 せん断力の求め方ですが、 梁に作用している荷重から反力を求
断面二次モーメントの問題に引き続き 今度は曲げ応力度の問題について解説動画を作りました。 前回の動画はこちら 令和6年 断面二次モーメントの問題 この曲げ応力度問題も、過去問題によく出てくる問
建築士サポートセンターを全国に設置します! ~改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑な施行に向けて~ https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001025.html 国交省からこんな案内が出ていました。
人がこの方法でうまくいったから、自分もうまくいくだろう 本に書いてあったからその通りにすれば大丈夫 もちろん、うまくいく場合もありますが。 現実問題、なかなかこううまくはいかない場合もありますよね。
どちらかと言うと太りやすい体質なんですが 人と会うと、太ってないですよね。とか、おなか出てないですね。 と言われます。 時々ですが。 だからと言って、引き締まった体やおなかになっているかと言えば
今やるべきこと というわけではありませんが 年に一度の大掃除 家をきれいにしてから新年を迎えたい そんな感じで大掃除は年末にする習慣が広まったと思いますが 自分の住まいは年末に限らず常にきれいに
先日、法令集は買い替えた方がいいかどうかのお話をしましたが 今日は、法令集の選び方について。 法令集はどの法令集を使うかもそうですが その法令集に使い慣れることが大事です。 とは言え、 初めて購
今年の二級学科試験ですが、 構造の1問目の問題がとても面倒だった。 解き方はわかるんだけどすごい時間がかかった。 こんな感じではなかったでしょうか。 断面二次モーメントの問題は 値を求めるのでは
「ピンチと思うな。チャンスと思え」 阪神タイガースで活躍していた鳥谷選手の座右の銘です。 私は若いころ、 敷地の状況がきちんと確認できていなくて クライアントに提案したプランでは建築ができない
試験も終わると次にやってくるイベントは私の誕生日 誕生日その日ではないですが、両親を連れて旅行に行ってきました。 どこのリゾート地? という感じですが、淡路島なんです。 大阪からは車で2時間かか
今朝、アマゾンのランキングを見てみたら8位になっていました。 時々トップテンにランキングするのですが、 どちらかと言うと下の方にいることが多いです。 はじめの一歩は、割と上位のままです。 今日は
来年初めて受験するのですが、 学科と一緒に製図の対策もしておいた方がいいですか? この質問の答えは、 試験対策をはじめる時期とその人の経験や状況によります。 今(年内)から試験対策をはじめること
今年もしくは昨年の法令集を持っているのですが、 来年度用に買い替えた方がいいでしょうか? 同じように悩んでいる人、多いと思います。 いいか悪いかで言いますと 新しくした方がいいと言えばいいのですが
事務所にねこがやってきました。 と言っても、飼うわけではなく 一時的に預かるボランティアです。 プランニングをしています。 お昼寝中。 kanna
二級建築士 はじめの一歩 学科対策テキスト [ 神無 修二 ] 価格:2,420円(税込、送料無料) (2024/10/12時点)楽天で購入 またまた増刷が決まりましたー。 今回で8回目の増刷となります。 この本は最
外国大学等を学歴とする方の令和7年建築士試験受験資格の事前相談
「外国大学等を学歴とする方の令和7年建築士試験受験資格の事前相談」 このような案内がセンターのホームページに出ていました。 書類の不備などでその年の受験が受けられなくなる方もおられるみたいです。 不
「必ず2連勝できる。」 アメリカメジャーリーグの地区シリーズ 1勝2敗と追い込まれた時のドジャーズの大谷選手の言葉です。 その言葉通り2連勝して、次のステージに進むことになりました。 勝つために
「グランメゾン・パリ」 今年の冬くらいに公開されるみたいですね。 テレビドラマのグランメゾン東京を見られた方は おそらく気になっていると思います。 私もその一人です。 話の中身も面白かったですが
誕生日の月ということで 少し前にジャパネットたかたさんから特別セールの案内が届きました。 その中に、 前々からちょっと気になっていたダイソンの掃除機が!!! 確かに安くはなっているのですが それで
再現図面を描いてくださった方から いただいたメールを紹介させていただきたいと思います。 神無 様 お世話になります。 早速の添削、採点ありがとうございました。 今回初受験で、完全独学で模試も受
再現図面の採点にお申込みいただいた方 全ての方の採点が終わりました。 平均点は75点でした。 例年よりも少し低い感じです。 順位と点数を掲示板に挙げておきましたので 確認しておいてください。
客室を東側(道路面)に並べたプランです。 よかったら参考にしてください。 kanna
今年の問題のプランを考えてみました。 試験当日の夜にも考えまして、メンバーズの掲示板には掲載しましたが、 その時のプランとは少しだけ変えています。 建物内はほぼ同じですが、建物配置を少しず
再現図面の採点 今のところ、申し込んでいただいた方の半数くらいの方の採点が終わりました。 試験日の夜は 今年の問題はそれほど難しい問題ではないと思っていましたが 改めてじっくり見てみますと また、再
今年の試験ですが、 公共施設の要素が多かったのがちょっと意外でした。 観光客向けのゲストハウス というよりは 「宿泊施設のある近隣住民のための防災支援施設」 もしくは 「災害支援活動ができる宿泊施設
「ブログリーダー」を活用して、saitanさんをフォローしませんか?
第四課題の参考図を3つほどアップしておきました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 ところで今日、こんなメールをいただきました。 テンプレート定規を買ってくださった方からです。 「最端
万博に行ってきましたー。 11時入場予定で、あまり待たずに入れました。 大屋根リングです。 実際に見るとなかなかの迫力。 で、上に上がってみると 緑が施されているのですが、 白いシート
削ろう会というのは 大工道具の鉋で木を削ったときに出る鉋くずの「薄さ」を競う会です。 木を薄く削るには 削り方(削る技術)ももちろん重要ですが、 鉋の刃をいかに切れる刃に研ぐことができるか という点
第三課題の解説動画をアップしました。 取り組みが済んだ方は観ておいてください。 今回ちょっと長いです。38分あります。 頑張って観てください。 それから、 試験の申し込みが明日までとなっています。
エレクションピースとは仮設のプレートで 柱の接手を現場で溶接する際に取り付けておきます。 建築現場を見ると いろいろと勉強になります。 kanna
役所広司さんが清掃作業員を演じる映画です。 カンヌ国際映画祭で男優賞を受賞してニュースになりました。 ご存じの方多いと思います。 朝起きて歯を磨き 植木に水をやり 自販機で1本の缶コーヒーを買って
昨日、時間を作ってと言いますか、時間ができたので ちょっと桜を眺めに行ってきました。 日曜日は天気が崩れるみたいなので 行くなら明日がチャンスですよー。 kanna
通信添削講座(後半戦)の申込み受付けを始めました。 (今年は定員120名) お申込みはこちら 最端製図オンラインショップ 後半戦講座は6月から試験の日まで行なう講座です。 課題(練習問題)は全
第四課題の設計課題は 「英会話教室を併設する住宅」です。 前半戦講座も残り2か月ほどとなりました。 6月までの目標としてはいくつかありますが 作図については 1,矩計図を覚える。 2,伏図
また少し進みました。 屋外階段も設置されています。 そのうち、防護ネットが張られて見えなくなりそうなので 今のうちにしっかりと見ておこうと思います。 kanna
Wi-Fiルーター 多くの方が利用していると思いますが 購入したものでしょうか、それともレンタルしていますでしょうか。 もし、レンタルをしていて レンタルでないといけないと思っていましたら 一度確認し
先日の健康診断にて 血圧が少し高いのが気になったので と言いますか、血圧を測る機械は実は持っていまして 高めであることは前々から知っていました。 で、血圧を下げる方法を調べてみると 食事のメニュー
動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法 このテキストでは 過去の合格者図面を見ることができます。 で、そのための動画を毎年作っているのですが 昨年度の動画がほぼ出来上がりました。 で、今回掲載を
建て方が5階まで進みました。 鳶の方の手際もいいですが、 下で玉掛けをする人もすごいですね。 段取り8分と言いますが 見ていてそれがよくわかります。 現場に着いて、「さて、何からどうしようか。」
近所の建築現場ですが 建て方がはじまりました。 今のところ、2階まで組み上がっています。 間近で見れるので とても勉強になります。 そのうち防護ネットが張られると思いますので 今のうちによ
健康診断 受けていますでしょうか。 先日の休みの日、20日に行ってきまして 現在、結果待ちの状態です。 健康診断を受けると、自分の体の状態がわかるというメリットがありますが 健康面について改めて考え
「徐々にテキストを見ずに描けるようになってきました。」 できるようになるんですよね 誰でも 練習をすれば できるかできないか ではなく やるかやらないか ですよ kanna
私がお勧めする本の1つ 夢をかなえるゾウですが、今のところ5冊出ています。 その5冊の中でも一番お勧めなのが2冊目のこちらです。 夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神 [ 水野敬也 ] 価格:968円(税
昨日、久しぶりにビフォーアフターを見ました。 放送自体が1年振りくらいなんですね。 築60年、15坪という広さで6人が住むというお宅です。 また、建物が少し傾いていたのでそれも直すことに。 解体して
モンステラを育てている鉢から 新しい葉が出てきました。 しかも、その次の葉も小さく。 今年どこまで育つか楽しみです。 ちなみにこのモンステラですが とても強くて育てやすいので 何か観葉植物を部
グーグル検索した時に出てくる最端製図の事務所の写真 以前はトラックで隠れていて全く建物が見えていなかったのです。 で、久々に見たら写真が更新されていました。 ですが、 更新された写真もまたもや
「早速のご回答、ありがとうございました。きのうから、ずっとモヤモヤと考えていたこの問題が、 一瞬にしてスッキリと解決しました。」 力学の問題で自分なりに解き方を考えてみたんだけど なぜか答えにたどり
第四課題の参考図を メンバーズ掲示板にアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 で、よかったらプランを真似してみてください。 ここ変えたいなと思ったら それは是非変えてみてくださ
第五課題の設計課題です。 「イートインスペースのある洋菓子店を併設する住宅」(RC造3階建て) です。 前半戦講座もいよいよ最後の課題となりま
今日、こんな味のある図面が届きました。 掲載の許可はいただいています。 何かのイラスト解説集に出てきそうな もしくは、漫画家の方が描いたような そんなタッチですよね。 製図試験で行なう作図
高校の入学式で GACKTさんが新入生の方に向けて述べられた祝辞です。 「僕はいつも何かで立ち止まったり足が踏み出せなくなった時は この2つのどちらかを選択するようにします。 やるか もっとや
事務所近く、閉鎖になっていた駐車場に ようやく動きが出始めました。 これ、 学科試験ではお馴染みの標準貫入試験(地盤調査)です。 この地盤調査に出てくる数値 覚えていますでしょうか。 おもり
「トップガン マーベリック」 遅ればせながら観させていただきました。 自宅でですが。 既に観たという人が多いと思いますが これから観られる方 第一作を先に観ることをお勧めします。 第一作目の話とは
第三課題の解説動画をアップしました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 第三課題は、併用住宅の課題でしたが 併用住宅の計画は 併用部分と住宅部分の配置をどのようにするか ここが大きなポイント
今朝の情報番組と言えば 私の場合は安住さんの「ザ・タイム」であることがほとんどです。 今日は、世界最高齢の方が亡くなられたニュースが流れていました。 ベネズエラのペレスモラさんというお方です。 印
今朝の情報番組にて 水泳の入江陵介選手が引退されたことが報道されていました。 入江選手はオリンピックや世界選手権など世界大会で いくつもメダルを取るなど大活躍した選手です。 ただ、金メダルはないみ
前半戦第四課題は 「貸店舗(セレクトショップ)を併設する住宅」 です。 貸店舗の課題と店舗併用住宅の課題の違いはなんでしょう? それは お店を運営する人とその建物のオーナーが 違う人か、それとも
DIYが好きで 割といろいろと作ったりしてきましたが 今回初めて、鍵の取り付けを行ないました。 普通の洋室にある普通の扉です。 鍵は近所のホームセンターで4,000円いかないくらい。 これは、扉に穴
本日、午前10時よりインターネットにて 二級建築士試験と木造建築士試験の受験申し込みが始まります。 一級もです。 受験をされる方は、できるだけ早めに手続きを行なってください。 期限は、15日の16時まで
明日より 後半戦の申込み受付けをはじめます。 今年の設計課題に基づいた製図講座です。 6月よりスタートします。 よろしくお願いします。 昨日は久々(数年振り)にお花見に行ってきました。
ネット用語でもありますが 建築の用語(木材)でもあります。 2×4の材料と言えば ピンとくる人が多いかもしれませんね。 このSPF材ですが ホームセンターへ行くといろんなサイズがあります。 店によっ
図面を送っていただく時は、カルテに時間を記入していただいています。 どれだけ時間がかかっているか、またどれだけ短縮されているかがわかります。 昨日見させていただいた方2人の時間です。 上から第一
先日の添削にて 「自転車を出し入れするためのスペースが少し狭いので もう少し広く計画するようにしてください。」 このような指摘をさせていただいたところ 「近所の自転車置き場は1mほどしかないので
最端エスキース・コードの増刷が決まりましたー。 次で第6刷目となります。 本当にみなさまのおかげです。 これからも頑張っていきますので、 引き続きよろしくお願いいたします。 kanna
選んだことや進んだ道が 成功だったか失敗だったか これは、 どっちだろうと考えることができます。 また 成功だったと考えることもできますし 失敗だったと思うこともできます。 あと そ