2枚目の参考図を掲示板にアップしておきました。 よかったら見ておいてください。 今回は 少し変更を加えることによって 元のプランよりも空間を有効に使うことができる。 そんなプランになっています。
2枚目の参考図を掲示板にアップしておきました。 よかったら見ておいてください。 今回は 少し変更を加えることによって 元のプランよりも空間を有効に使うことができる。 そんなプランになっています。
第一課題の参考図(今年第一号)を掲示板にアップしておきました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 今年も参考になる図面(受講生の方が提出した図面で、掲載の承諾を得ているもの) どんどんア
煮物などの料理って、 出来上がった時と時間が経った時では少し味が変わりますよね。 時間が経つと、より味がしみ込んで、濃い味になっていきます。 料理店の料理って、提供するタイミングで、 味付けって変わ
度々で恐縮なのですが、 今日も作品集の感想です。 神無先生 昨年の二級建築士再現図集を送っていただきました、K・Eと申します。 あんまりにも立派な作品集でびっくりしました。 本当にありがとうございま
こんな質問をいただきました。 「納戸は収納スペースとして考えてもいいですか。」 どうしてこのような質問をいただいたかというと 第一課題で 収納スペースの面積は、延べ面積の12%以上となるようにする
再び、作品集の感想です。 再現図集が届きました。 ありがとうございます。 みなさんの体験談や再現図を拝見しました。 とてもいいものですね。 元気がわいてきます(*‘∀‘) 途中略 届いた再現図集
作品集について、ちょっと嬉しい感想を掲示板でいただきましたので 紹介させていただきたいと思います。 本日、「令和4年度作品集(保育所)が届きました。中身を拝見させて頂きましたが、すごく参考になる図
最端製図.comでは、 卒業生の方が綴ってくださった体験談を作品集に掲載していますが ネットでも紹介させていただいています。 昨年度の分をアップしましたので、よかったら読んでみてください。 https://sai
今年初めての図面が届きました。 同時に2通です。 いよいよ今年も添削のはじまりです。 がんばります。 kanna
作品集が出来上がってきましたー。 早速、明日発送をしたいと思います。 お楽しみに―。 kanna
もしくは、自信がありません。 このように思っている人 割と多いかもしれませんが プランニングできます。自信があります。 このような人には全くと言っていいほど、お会いしたことがありません。 例
今月からスタートしました前半戦講座 現在の状況ですが、 今のところ、第一課題の問題をお送りしたところです。 ということで この時期、割と多い質問をご紹介したいと思います。 製図の経験がないのです
3 ヒンジラーメンの問題です。 鉛直反力VAとVE 水平反力HAとHE B―C間でせん断力が 0 になる点のB点からの距離x これら5つの値を求める問題です。 昨年受験した人は、まだ記憶に残っているかも
エスキースのヒント 基本的なエスキースの流れを 掲示板にアップしておきました。 進め方がちょっとわからない ヒントがほしいという方は、見ておいてください。 また、わからないことがありましたら ど
新年、 ではなく、壁に穴を です。 階段の横に収納部屋があるのですが、 その部屋から階段側の壁に穴を開けました。 そこ、筋かいがあったらどうするの? という疑問が湧くかもしれませんが、な
第一課題を発送しました。 間もなく届くと思います。 この第一課題ですが できる人は 何も見ないで挑戦してみてください。 更にできる人は 時間を計って、自分が決めた目標時間内にできるよう頑張
事務所の階段 一部は収納スペースになっているのですが 踊場の下まで使えば、そこそこの収納量になるのでは? と、ふと思ったのが昨日の夜。 ということで、 どの壁をどのように開けようか 考えていると
試験対策 建築の知識や技術を身に付けることは そもそもが喜ばしいことではあると思いますが やっぱり、 勉強って大変に思ったり億劫に思うことはあると思います。 そこで 試験対策の中に楽しみやご褒美
教材が届きましたら、 メンバーズサイトの登録を行なってください。 方法が書かれた案内がありますので その通りに登録の手続きをお願いします。 少しややこしいのですが メンバーズサイトにログインする時
第一課題のタイトル「設計課題」は 「屋外テラスのある三世代住宅(木造)」 です。 昨年は保育所、単体の施設でしたので 今年はほぼ間違いなく住宅は絡んでくると思います。 住宅が絡むと言えば ○○の
教材の発送が終わりました。 明日か明後日には届くと思います。 届きましたら まずは中身の確認を行なってください。 何か不足しているものがありましたら連絡をお願いします。 それと、製図用紙(A2の大き
今朝のテレビで紹介されていました。 縁起物です。 いろいろ考えますね。 このサイコロ、目が5と9しかありません。 どう転がっても5か9 つまり、ごうかく となります。 次は少し難しいです
今年も卒業生の方から年賀状をいただきました。 年賀状を送ってくださったみなさん、ありがとうございます。 昨年度もこのブログで紹介させていただいたのですが 最端製図で資格を取ってから 独立して建築設計
先日、卒業生の方から質問がありました。 次は一級を目指そうと思いますが、 二級で使用したテキストや資料などは残しておいた方がいいでしょうか。 なくても一級の勉強は進めていけると思いますが あれば
私がいつもお世話になっている税理士さん はじめお会いした時は、別の税理士事務所に勤めていました。 なぜその事務所を辞めたのか。 理由はいろいろあるのですが 引き金となったのは 私が、 「なぜ
新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 本年もみなさまにとって良い年になりますように。 今年も頑張りまーす。 kanna
今年も無事、年の瀬を迎えることができました。 1年間、本当にお疲れ様でした。 今日は仕事という仕事はしないですが、 時々メールをチェックし、 何かあれば対応したいと思っています。 明日元旦は実家へ
令和4年の試験を振り返る会 https://saitanseizu.com/2301/patio.cgi 今年の受講生(前半戦後半戦共)と来年の講座にお申込みいただいた方 ご参加いただけます。 過去の受講生の方も大丈夫です。 メー
あと2日と少しとなりました。 出版4冊目となる製図テキストの原稿も無事できましたし 一応、やり残したことはないのですが もう少し何かできたのではないかと思っています。 というより、 原稿がで
作品集ですが 年明け1月中頃に完成する予定です。 納品され次第、お申込みいただいた方にお贈りしますので もうしばらくお待ちください。 よろしくお願いします。 ちなみに、図面は1つ増えて 作品数
令和4年の試験を振り返る会 こちらで行なっています。 https://saitanseizu.com/2301/patio.cgi 今年の受講生(前半戦後半戦共)と来年の講座にお申込みいただいた方 ご参加いただけます。 参加方法がわ
昨日は一級の合格発表がありまして 卒業生の方からメールをいただきました。 神無先生 大変ご無沙汰しております。 卒業生のTです。 ようやく一級建築士試験に合格しました。 諦めずにやり遂げることがで
昨日お伝えさせていただきました 令和4年の試験を振り返る会 こちらで行ないます。 https://saitanseizu.com/2301/patio.cgi 参加にはIDとパスワードが必要です。 後半戦の受講生の方は、後半戦の掲示板
今年の試験について、この解答はどうだったのだろう。 とか、 こうすればより良い解答になったのでは というような話を掲示板で行なってみるのはどうかな。 ということを、昨晩ふと思いつきました。 合格出
今年いただきました合格の報告をまとめてみました。 https://saitanseizu.com/voice/voice4.htm 報告してくださったみなさん、ありがとうございます。 そして、改めまして、合格おめでとうございます。
作品集について、お伝えし忘れていたことがありました。 作品集ですが、講座を受講していなくても購入は可能です。 どなたでも購入できますので 見たいという方がおられましたら是非。 https://saitan-st
令和4年度の作品集 今週末に印刷の発注を行ないます。 今年は27名の作品が掲載されています。 自分以外の受験生はどのような図面を描いているのか もし見てみたいという方がいましたら ご注文いただければと
先日、卒業生の方から連絡がありました。 本日、建築士事務所の登録ができました。 先生のお陰です! ありがとうございます。 事務所の登録について、いろいろと相談に乗らせていただいていたのですが
今年見させていただいた図面(コピー)です。 今年もたくさん見させていただきました。 来年も 一人でも多くの方に合格していただけますよう 頑張っていきたいと思います。 引き続きよろしくお
ウエストランドが優勝したM-1グランプリ 毎年楽しみで、録画の時もありますが必ず見ています。 今年はリアルタイム。 今回の参加者は7261組 その中の頂点になるわけですからすごいですよね。 いろいろ
毎年作っております。オリジナルのキットカットです。 学科と製図、いずれかの講座にお申込みいただいた方に プレゼントさせていただいています。 両方の方には2つです。 このキットカットですが、
令和4年度の作品集が ほぼ完成しました。 あとは見直しと手直しを少しして 来週には印刷屋さんに出せると思います。 出来上がりが何日になるかちょっとわかりませんが 納品され次第、お申込みいただいた方
法令集の発売 新しい法令集の発売時期ですが、毎年定まっていません。 発売目途がつけば案内があると思いますが、 いつ発売されるかは、その時にならないとわからないです。 昨年は12月に発売されていますの
二級建築士試験の受験要領に次のような内容があります。 (5)受験特別措置 これは、身体に障がいがある方に対して、 他の受験生とは違い、特別に配慮をしていただけるというものです。 過去の最端製図の
時々受ける相談や質問です。 受験資格には学歴と実務経験があります。 学歴についてはそれほど問題はないのですが 実務経験について、自分が行なってきた仕事が該当するのかどうなのか それがわからないという
今日は朝5時前に目が覚めまして 二度寝を試みるも眠れず、結局そのまま起きることに。 冬の朝に時間があるとやりたくなるのが朝風呂です。 一日の終わりに入るのもいいですが はじめに入るのも好きなんです。
諦めさえしなければ、目標に到達することができる。 夢を叶えることができる。 口では簡単に言えることかもしれませんが、 実際にそうやって夢をつかんだ人に対しては 本当に頭が下がる思いです。 今年も
昨日いただいたメールです。 最端製図 神無様 皆様先日、私の家にも試験の合格通知が届き、無事二級建築士に合格しました。私は製図からお世話になり、途中自分の不器用さに押しつぶされそうにもなりましたが、
「作品集」 今年も作っております。 今回で17冊目となります。 今年は昨年より少し多く、26名の方の作品を掲載することができます。 再現図を送ってくださいましたみなさん、ありがとうございます。
来年発売するテキストの進捗の状況です。 原稿の方は既に出来上がっておりまして 今は出版社の方に確認をしていただいています。 次は、出版社の方に最終的な原稿にしていただいて、 再度確認をするという感
最端製図.comの講座には前半戦と後半戦があります。 前半戦は、1月から5月まで。 設計課題が発表されるまでに、できる準備をしておこうという講座です。 学科試験が免除の方の利用が多いですが 学科からとい
掲示板でいただいた合格の報告を もう少しだけ紹介させていただこうかなと思います。 前回はこちらで紹介していますので もし見てない方がおられましたら。 https://plaza.rakuten.co.jp/saitanseizu/diary/
今日は、標準解答例について少しコメントしたいと思います。 おそらく、平成24年度からはじまった標準解答例ですが 間違っていたらすいません。 センターのホームページには「合格水準の標準的な解答例」と
来年度の製図試験に向けた製図講座(前半戦)の申し込みの受付けをしています。 前半戦の講座は、多くは受験資格がある人(学科試験が免除の人)の利用が多いですが 学科試験からの人も割と多くの方が受講されて
試験に合格できなかった方も、残念ながらおられます。 今年も掲示板で何人かの方からご報告をいただきました。 結果を残していただくことができなかったこと、 大変申し訳なく思っています。 一部ですが、ご
二級建築士試験 合格された方、おめでとうございます。 頑張ってきた成果が報われて、本当に良かったと思います。 残念ながら合格できなかった方もおられますが 今のその気持ちを糧に、来年は必ず合格を勝ち取
今年最後の月の最初の日 はじめの一歩は1位からのスタートでした。 いい感じです それと モンステラの新しい葉の様子です。 今日はいい便りがたくさん届きますように。
とっても長く感じたと思いますが いよいよ明日となりました。 センターのホームページでは何もお知らせがありませんので 予定通り、明日発表されると思います。 明日の朝、センターのホームページで発表され
事務所に新しいコピー機(A2)がやってきました。 じゃーん 特に変えるつもりはなかったのですが、 リース料金をほとんど変えずに新しいのと交換できる という提案をいただいたので変えてみました。
雪見障子ゆきみしょうじ 障子の下方に上げ下げできる別の障子が設けられていて その障子を上げると、その部分から外の景色が見えるようになっています。 下方部分はガラスになっています。 雪景色を
障子 畳と共にだんだん見かけることがなくなってきましたね。 洋室にはカーテンやブラインド、和室には障子 単にそう考えている人も多いかもしれませんが 障子って、実はとっても優れモノなんですよ。 1
合格者図面の掲載について 先週、お願いのメールをしたところ 何名かの方からお返事が返ってきました。 少し紹介させてください。 神無先生お久しぶりです。私の図面なんかでよろしければご自由に使って下さ
このポスターのねこちゃん どう見ても写真にしか見えないですよね でも、まるで写真!と書かれてあります 実は、色鉛筆なんです。 今朝の「THE TIME」でやっていました。 色鉛筆でここまでの表現が
来年に発売を予定しています製図テキストに載せる動画ですが (QRコードを読み取ることによって動画にアクセスできます。) 今日本数を整理してみたら 木造課題(例題)の解説4本 添削事例8本 RC造課題(
来年二級建築士をとるぞー! という目標を掲げている方 どのように試験対策を進めていくか、考えていますでしょうか。 一つには、 一次の学科試験を合格して、二次試験の対策はそれから という流れがありま
「アトムの童」 新しい会社の名前だったんですね。 先週会社を買収されてから どのように立ち直っていくのだろうと考えていました。 また新たにゲームを作って新しい会社を作る。 というのは、実は予想を
チャレンジしては失敗し、またチャレンジする。 そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。 永遠のテーマとも言えるダイエットですが 私の場合、目的意識が変わることによって成果が変わりました。
meo先生が道の駅で見つけた大根です。 ブログネタにどうぞということで買ってきてくれました。 スーパーではまず見ないですよね、こんな形。 土の影響でこうなると思うのですが それにしても何とも複
冒頭のインタビューシーン 落ち込むことはありますか? という質問に対して「ない。」 ときっぱり。 落ち込む人は自分を過信している俺は自分を過信していない。いつもこんなもんと諦めている。 と、この
先日、卒業生の方からメールがありました。 10年以上も前の受講生の方です。 「会社の後輩に作品集をプレゼントしたいのですが、購入は可能でしょうか。」 良き先輩ですよね。 もちろん可能ですと返事さ
これから寒くなってくるというのに 新しい葉が出てきました。 こちらは土の中から。 新しい葉が出てくるのは嬉しいのですが 土の中から出てくる方が、嬉しさが大きいのです。 モンステラの
来年出版予定の製図のテキストに合格者図面を掲載する件ですが 出版社の方に相談したところ OKとの返事が返ってきました。 ということで、 新しいテキストでは、過去問題について合格した人の図面を見ること
今作っているテキストについて 新しいアイデアが湧いてきました。 過去に出題された問題について、解説(動画です)を行なう予定にしているのですが その解説に加え、その年合格した人の合格図面(再現図面)
二人のクリエーターがデジタルでゲームを作っている傍ら 夜遅くまでアナログでノベルティを作る会長(風間杜夫) 少し小馬鹿にされた感じでしたが このノベルティがきっかけでゲームが売れていきます。 何か
今日の情報番組にて最年長記録の話題が 1つは、キングカズこと三浦知良選手です。 55歳という史上最年長でゴールを決めました。 50も過ぎると、走ることすらままならないのに 本当にすごいですね。 60ま
最近、ベランダから子どもが転落するというニュースが多いです。 空調をしている夏や冬と比べ、 窓を開けておくことが多いこの時期に多いみたいです。 注意する点として 窓の鍵は閉めておくことと、ベランダに
現在作成中の「動画で学ぶ二級建築士(製図編)」ですが 作図の手順を書面で解説しているのはもちろん 動画でその描き方を観ることができます。 木造とRC造の両方です。 全くその通りに作図することはないです
問題です。 35チームでトーナメントを組んだ場合 優勝チームが決まるまで、行なわれる試合は何試合でしょう? 引き分けはないものとしてください。 この問題 頭の中かメモ用紙などにトーナメント表
日本ハムの新野球場 詳しい事情はよく知らないのですが 基準が満たされていないのだとか。 野球を観戦する立場だと、臨場感がより味わえるのでメリットかもしれませんが 基準があるからには、それを守らない
「今日」というタイトルでブログを書いてみようと思います。 11月11日という今日は、 ポッキー&プリッツの日なんですよね。 やはり今日はポッキーとプリッツがたくさん売れるのでしょうか。 土用の丑の日
11月は、いろいろと行事が目白押しですよね。 もう過ぎてしまいましたが、3日は文化の日でした。 何か文化に触れることはされましたでしょうか。 私は、食文化に毎日触れております。 そして、これも
今日は皆既月食ということで 久し振りに月の写真を撮ってみました。 天王星は わからなかったです。 kanna
今観ているドラマ 日曜劇場「アトムの童」 昔からお仕事ドラマが好きなんですよね~。 ということで、 今回印象に残った台詞。3つ 「ゲームのことで悩んでいる方が、外注で悩むよりよっぽど楽しい。」
動画で学ぶ二級建築士(製図編) ページ数の調整もなんとか終わりまして 今は内容の見直しをかけているところです。 見れば見るほど 直したいところや加えたいところなどが出てきますが とことん行なって、
今朝の情報番組にて 農家の方が野菜を作る時、間引きを行なうのですが その間引かれた小さな野菜、 通常は安く売られたり廃棄するみたいなのですが 何かに活かせないかと考えられたのが このふりかけです。
前々から行ってみたかったびわ湖テラスに行ってきました。 原稿作りが一区切りついたので、ちょっと息抜きです。 有名なのがこのインフィニティテラス 水盤越しに琵琶湖が見えます。 雲がすぐそこに。
ちょくちょくブログのネタにしている習慣 今朝起きたのはこんな出来事。 ちょっと寒くなってきたので、 毎朝飲んでいるコーヒーを今年初めてホットにしてみようかと 電気ポットをセットして、コーヒーの袋を開
歩行者と同じ感覚で道路を通行してしまいがちな自転車ですが 軽車両ということで、当然ですが交通ルールを守らないといけません。 違反をすると、これまでは注意される程度で済んでいたかもしれませんが 近年の
前半戦講座の申し込み受付けをはじめました。 お申し込みはこちらからです。 最端製図オンラインショップ 講座の費用ですが、通常価格と特別価格があります。 特別価格はこれまでは前年度の後半戦を受
年末の大掃除 普段からきれいにしているので、年末は特にすることはありません。 と、このように言いたいところなのですが、現実はそうはいかず 結局はどこかでしないといけないのですが。。。 きれいにし
明日から、来年度の前半戦講座の申し込み受付けを行ないます。 前半戦講座とは 令和5年の受験に向けて、早期から試験対策を行なう講座です。 講座の期間は、1月~5月 申し込み期間は、11/1~2/25です。 (
動画で学ぶ二級建築士(製図編) 概ね出来上がったものを出版社の方に見てもらいました。 ところ ちょっとページ数が多いとのこと。 たしかに 今の最端エスキース・コードよりも40ページほど多いので
建築現場で行なわれるねじ締め 1本締めるのに、通常は電動ドライバーで3秒くらいかかりますが 今朝のテレビでみたこのねじ がっちりマンデーです。 締めるのに何秒かかると思いますでしょうか。
届きましたー。 SD(セーフティドライバー)カード の スーパーゴールドです。 写真の上がスーパーゴールドカードで、下がゴールドカード ちなみにスーパーゴールドは、 20年以上無事故無違反の
やりたくないことって あまりしたくないですよね。 時間がもったいないように思います。 ですが その時はあまりやりたくないと思ったことでも 後になって考えてみると、いい経験になってたっていうこと ない
良くないことがあった場合 それをマイナス面としてではなくプラスとして考えること。 基本、私は何事もポジティブに考える方です。 最近は、何か失敗したりすると やったー。おかげで今よりも良くなる。 こ
アマゾンで初めてベストセラーとなりましたー。 建築士資格部門です。 昨晩、ブログを書いた後ちょっと気になって見てみたら なんと! 1位になっていました。 今年の2月に発売されてから初めてだ
二級建築士はじめの一歩と動画で学ぶ二級建築士 再び、同時にトップテンに入っていましたー。 アマゾンのランキングです。 しかも、前回の2位と7位からジャンプアップして 今回は3位と4位です。
来年度の前半戦講座の申し込み受付けを11月よりはじめます。 (例年は12月からなのですが、今年は11月からにしてみました。) 少しでも早くスイッチを入れたい人 よかったら申し込みを行なってください。 原
やるかやらないか。 できるかどうかで判断する場合もあれば やりたいかやりたくないかで判断することもあります。 できる やりたい これは問題ないと思います。やるだけですね。 できる やりたくない
「ブログリーダー」を活用して、saitanさんをフォローしませんか?
2枚目の参考図を掲示板にアップしておきました。 よかったら見ておいてください。 今回は 少し変更を加えることによって 元のプランよりも空間を有効に使うことができる。 そんなプランになっています。
第一課題の参考図(今年第一号)を掲示板にアップしておきました。 取り組みが済んだ方は見ておいてください。 今年も参考になる図面(受講生の方が提出した図面で、掲載の承諾を得ているもの) どんどんア
煮物などの料理って、 出来上がった時と時間が経った時では少し味が変わりますよね。 時間が経つと、より味がしみ込んで、濃い味になっていきます。 料理店の料理って、提供するタイミングで、 味付けって変わ
度々で恐縮なのですが、 今日も作品集の感想です。 神無先生 昨年の二級建築士再現図集を送っていただきました、K・Eと申します。 あんまりにも立派な作品集でびっくりしました。 本当にありがとうございま
こんな質問をいただきました。 「納戸は収納スペースとして考えてもいいですか。」 どうしてこのような質問をいただいたかというと 第一課題で 収納スペースの面積は、延べ面積の12%以上となるようにする
再び、作品集の感想です。 再現図集が届きました。 ありがとうございます。 みなさんの体験談や再現図を拝見しました。 とてもいいものですね。 元気がわいてきます(*‘∀‘) 途中略 届いた再現図集
作品集について、ちょっと嬉しい感想を掲示板でいただきましたので 紹介させていただきたいと思います。 本日、「令和4年度作品集(保育所)が届きました。中身を拝見させて頂きましたが、すごく参考になる図
最端製図.comでは、 卒業生の方が綴ってくださった体験談を作品集に掲載していますが ネットでも紹介させていただいています。 昨年度の分をアップしましたので、よかったら読んでみてください。 https://sai
今年初めての図面が届きました。 同時に2通です。 いよいよ今年も添削のはじまりです。 がんばります。 kanna
作品集が出来上がってきましたー。 早速、明日発送をしたいと思います。 お楽しみに―。 kanna
もしくは、自信がありません。 このように思っている人 割と多いかもしれませんが プランニングできます。自信があります。 このような人には全くと言っていいほど、お会いしたことがありません。 例
今月からスタートしました前半戦講座 現在の状況ですが、 今のところ、第一課題の問題をお送りしたところです。 ということで この時期、割と多い質問をご紹介したいと思います。 製図の経験がないのです
3 ヒンジラーメンの問題です。 鉛直反力VAとVE 水平反力HAとHE B―C間でせん断力が 0 になる点のB点からの距離x これら5つの値を求める問題です。 昨年受験した人は、まだ記憶に残っているかも
エスキースのヒント 基本的なエスキースの流れを 掲示板にアップしておきました。 進め方がちょっとわからない ヒントがほしいという方は、見ておいてください。 また、わからないことがありましたら ど
新年、 ではなく、壁に穴を です。 階段の横に収納部屋があるのですが、 その部屋から階段側の壁に穴を開けました。 そこ、筋かいがあったらどうするの? という疑問が湧くかもしれませんが、な
第一課題を発送しました。 間もなく届くと思います。 この第一課題ですが できる人は 何も見ないで挑戦してみてください。 更にできる人は 時間を計って、自分が決めた目標時間内にできるよう頑張
事務所の階段 一部は収納スペースになっているのですが 踊場の下まで使えば、そこそこの収納量になるのでは? と、ふと思ったのが昨日の夜。 ということで、 どの壁をどのように開けようか 考えていると
試験対策 建築の知識や技術を身に付けることは そもそもが喜ばしいことではあると思いますが やっぱり、 勉強って大変に思ったり億劫に思うことはあると思います。 そこで 試験対策の中に楽しみやご褒美
教材が届きましたら、 メンバーズサイトの登録を行なってください。 方法が書かれた案内がありますので その通りに登録の手続きをお願いします。 少しややこしいのですが メンバーズサイトにログインする時
第一課題のタイトル「設計課題」は 「屋外テラスのある三世代住宅(木造)」 です。 昨年は保育所、単体の施設でしたので 今年はほぼ間違いなく住宅は絡んでくると思います。 住宅が絡むと言えば ○○の
イソップ寓話なのか、日本で作られた話なのかちょっとわかりませんが 三人のレンガ積み職人という話があります。 ちょっと紹介したいと思います。 私なりに変えていますが、趣旨は変わらないと思います。
購入していただいた方から感想をいただきました。 昨日届いていました。「動画で学ぶ二級建築士」 ありがとうございます! ベストチョイスですね。 どれも後回しにして10分で解けなければ捨てると決めてい
例えば、うどんの上には天ぷらかあげか、それとも何もなしか。 人それぞれです。 でも、ハンバーグと言われたら、ちょっと違いますよね。 天ぷらを乗せておけば間違いはない。 そう教わると、それ以外
最端製図オンラインショップ 先ほど復旧しました。 ご迷惑をお掛けしました。 現在、ご利用が可能です。 最端製図オンラインショップ オンラインショップでは 「動画で学ぶ二級建築士」の割引セールを
最端製図オンラインショップですが、 現在、利用できない状態になっています。 今、復旧にむけて作業を行なっています。 アイテムを購入される予定の方におきましては 今しばらくお待ちくださいますようお願い
作図には優先順位があります。 あまり意識をしないで、ただ見本の図面通りに描けばいい そう思っている人が多いですが できるだけ、優先順位を意識するようにしていただきたいです。 まずは何より時間内に完
最端製図では、受講生の図面をメンバーズ掲示板で紹介させていただいています。 主には、よくできている図面です。 参考のために他の人にも見ていただきたいのです。 それと、ミスしているところです。 こ
今年の第一号が届きました。 例年よりちょっと遅めです。 いよいよ今年も添削がはじまります。 これからどんな図面が届きますでしょうか。 楽しみです。 kanna
「動画で学ぶ二級建築士」 発売記念といたしまして 特別価格(半額)で販売いたします。 送料込みで1,900円です。 最端製図オンラインショップでご購入ください。 ご購入はこちら 「動画で学ぶ二級建
出来上がってきましたー。 書店には、来月くらいから並びはじめます。 試験範囲の全てではなく ここだけちょっと教えてほしい。 受験生がそう思いそうなところをピックアップしています。 そして
エスキースの方法って これが絶対とかこの方法が1番というのはありません。 人によって違いますし 問題条件によっても違ってくることがあります。 その時々で臨機応変に対応(変更)できることは強みと言えま
令和3年度は、3名の方が体験談を綴ってくれました。 ありがとうございます。 「令和3年度 体験談」 毎年思うことですが、 本当に、人それぞれいろんな体験がありますね。 もしよかったら 読ん
お待たせしました。 作品集が出来上がってきましたー。 早速、ご注文いただいた方にお贈りさせていただきます。 楽しみにお待ちください。 kanna
ネットで見つけた問題です。 今回はあくまで週末ねたということで。 問題 1キログラムの鉄の玉と2キログラムの鉄の玉があります。 この2つの鉄の玉をビルの屋上の同じ高さから地面に向けて落としました
昨日は、5歳になる甥っ子の誕生日ということで 実家に誕生日会に行ってきました。 食事も一通り済んで、 甥っ子とそのお兄ちゃんが一緒にユーチューブを見ていたときに 「おじちゃん、ユーチューバーやで
これまで3つのテキストを読んでいただきました。 1冊目 最端エスキース・コード 2冊目 製図テキスト 3冊目 伏図攻略テキスト 全ての内容を一度に頭に入れるのは無理な話です。 また、そ
伏図攻略テキスト 最端エスキース・コードを読もう と 製図テキストを読もう に続いて、今回は「伏図攻略テキスト」です。 このテキストは、伏図を理解していただくため、 そのためだけに作りまし
最端エスキース・コードを読もう! に引き続き、今日は製図テキストです。 お送りした教材の中に製図テキストが入っています。 このテキストは 最端製図で16年間添削を行なってきて(講師歴を含めると20年
壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方 より、孔子の言葉が紹介されていました。 「これを知るものはこれを好むものに如かず、 これを好むものはこれを楽しむものに如かず。」
教材の発送が終わりまして いよいよ前半戦講座が始まりました。 まず行なっていただきたいのは 最端エスキース・コードを読むことです。 ・試験のしくみ ・エスキースの方法 ・プランニングの考え方 こ