数学(算数)の計算をする際、何でも「ゴリ押し」で乗り切ろうとする生徒って結構多いです。 さんざん時間をかけて計算をした挙げ句、最後にあり得ない答で間違える(笑…
2025年7月
数学(算数)の計算をする際、何でも「ゴリ押し」で乗り切ろうとする生徒って結構多いです。 さんざん時間をかけて計算をした挙げ句、最後にあり得ない答で間違える(笑…
プロ野球で打率3割を超えたら、一流バッターの証しです。 でも2割そこそこだと、あまり打てないバッターという印象があります。 10回打席に立って、3本ヒットを打…
ひと言で「勉強時間」と言っても、その中身で考えれば大きく2つに分けられます。ひとつは「教えてもらう時間」。もうひとつは「自分でやる時間」。「教えてもらう時間」…
「ONとOFF」の切り換えが大切とよく言われます。 私もその通りだと思います。 遊ぶべき時(OFF)は思い切り遊んで、やるべき時(ON)はしっかり切り換えてや…
解答のついた宿題は、テキトーに解答を写して「やったフリ」をする。解答のない宿題は、ろくに考えもせず、ろくに調べもせず「わかりませんでした」で済ませようとする。…
「基本を大切にすること」「身に付くまで何度も練習すること」言い方に多少の違いはあっても、指導者が子供たちに勉強のアドバイスをするとしたら、おおよそこの2点に集…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、サワダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
数学(算数)の計算をする際、何でも「ゴリ押し」で乗り切ろうとする生徒って結構多いです。 さんざん時間をかけて計算をした挙げ句、最後にあり得ない答で間違える(笑…
プロ野球で打率3割を超えたら、一流バッターの証しです。 でも2割そこそこだと、あまり打てないバッターという印象があります。 10回打席に立って、3本ヒットを打…
ひと言で「勉強時間」と言っても、その中身で考えれば大きく2つに分けられます。ひとつは「教えてもらう時間」。もうひとつは「自分でやる時間」。「教えてもらう時間」…
「ONとOFF」の切り換えが大切とよく言われます。 私もその通りだと思います。 遊ぶべき時(OFF)は思い切り遊んで、やるべき時(ON)はしっかり切り換えてや…
解答のついた宿題は、テキトーに解答を写して「やったフリ」をする。解答のない宿題は、ろくに考えもせず、ろくに調べもせず「わかりませんでした」で済ませようとする。…
「基本を大切にすること」「身に付くまで何度も練習すること」言い方に多少の違いはあっても、指導者が子供たちに勉強のアドバイスをするとしたら、おおよそこの2点に集…
今日はひょんなことから、昔の教え子とその親御さんに会うことができました。 彼女が小2の頃から10年ほどのお付き合いをさせて頂きました。お別れしてからは4,5年…
昔、大学受験3か月前に「今日から本番までに青チャート全部解こうと思います!」と宣言した生徒がいました。 もちろん全力で阻止しました。だって、そんなの無理に決ま…
1年目には種を蒔き、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。 ノムさんこと故野村克也さんの言葉ですが、これを具現化したのが日本ハムファイターズの新庄…
夏は受験の天王山!夏期講習で一気に成績アップ! 毎日のようにこんなチラシを目にするようになりました。 これを見ていると、夏休みの勉強(夏期講習)は何だか特別で…
中2の数学は今ちょうど連立方程式をやっているところです。 毎年のことではありますが、こういった方程式系の問題はミスの多い子と少ない子にはっきりと分かれます。 …
1週間前のよさこいソーラン祭り、そして今日までの札幌まつりも終わり、今夜の札幌はどこか「祭りの後」といった様相を呈しております。 今頃「抜け殻」になっている子…
明日から3日間の札幌まつりが始まるようです。 土日ということもあり、きっと多くの人で賑わうことでしょう。 もっとも私は土曜日も日曜日も朝から晩までフルで授業が…
これからという学校もまだ一部残っていますが、多くの中学校や高校では1回目の定期テストを終え、結果が続々と返ってきております。 いつものことながら、満足のいく結…
「よし、今日からダイエット始めるぞ!」 そう言って張り切ってダイエットを始めた人は、まず長続きすることはないそうです。 きっと皆さんも身に覚えがあるのではない…
子供は自分からは絶対に勉強しない。だから親や教師が無理やりでもやらせなければいけない。 昔、ある親御さんからこんなことを言われたことがあります。 本当にそうな…
ミスタージャイアンツ、いや、ミスタープロ野球こと長嶋茂雄さんが先日お亡くなりになりました。 彼の現役時代は存じませんが、プロ野球ファンのみならず、その功績は日…
私が中高生の頃はテストと名のつくものは全て順位付けされ、上位者の名前がいつも公表されていたものです。 今はそこまで露骨にはされませんが、それでも模試などを受け…
学校でも塾でもきっと多くの先生方は、授業で教えたことを定着させるために宿題を出します。 私も教えた内容をしっかり練習して出来るようになって欲しいと思って宿題を…
「何でこんなミスしたの?」 子供たちの答案用紙を見ると、私たち大人はどうしても子供たちのミスに目が行きがちです。 でも子供に限らず、人間、緊張状態にいたら誰で…
子供の頃、プラモデルを作るのが好きでした。お年玉や臨時収入が入ったときは、決まって近所の模型店に行き、車や飛行機、船などのプラモデルを買ってきては、ひとり没頭…
小学生のうちは難しい問題を解けるようになることよりも、勉強の「基礎を築く」ことのほうが大事だと思っています。「中学受験の問題は難しい」そういった先入観に捉われ…
うまくいったときは「自分のおかげ」うまくいかなかったときは「他人のせい」私も含めて、人間どうしてもそう思いたくなる瞬間ってありますよね。教え子の成績が上がった…
自分で蒔いた種は、良くも悪くも芽を出します。 今の自分の状況は、過去の自分が蒔いてきた種が芽を出した結果に過ぎません。 さらに言えば、将来の自分の姿は今の自分…
ある程度の知識さえあれば、「教えること」はさほど難しいことではありません。 何も知らない子供たちに対して、自分の持っている知識をひけらかせばいいだけの話です(…
中学校まではトップクラスを走り続けてきた子が、高校に入って今まで見たこともない点数を取ってくる。本人や親御さんにとってはショックな出来事かも知れませんが、進学…
「先生、これってテストに出ますか?」(知らん) 「どうせ出ないならやっても意味なくないですか?」(意味があるからやってるの) 「先生、これって今覚えないとダメ…
「部活が終わったら頑張るんで」 そう宣言していた受験生が、本当に頑張った例を私は知りません。 「夏休みは死ぬ気で頑張ります!」 そう宣言していた生徒が、実際死…
水や肥料をたくさん与えれば、植物がよく育つわけではありません。 「過剰な水」と「過剰な肥料」は、逆に枯らしてしまいます。 一度枯れてしまったものは、なかなか元…
本を読むのは好きですが、読むスピードは決して速くはありません。 もちろん内容にもよりますが、一冊の本を何日もかけて読むこともあります。 マンガを読むのはきっと…
このブログの読者の方なら、もうお気づきかも知れませんが、私はよく「かもしれない」という言葉を使います。 教育に携わる人間として、断定的な物言いはなるべく控える…
毎朝何時に起きて、何時に寝る。 みなさん、それぞれに生活の「リズム」というものをお持ちだと思います。私も若い頃は、好きなことのためなら1日2日の徹夜も平気でし…
今まで30点か40点しか取れなかった子が、塾に通ってから70点を取って帰って来た。親御さんとしては、とても嬉しいことですね。 「そこの塾に通わせて良かった」と…
ここ札幌では先週はよさこいソーラン祭り、そして昨日までの3日間は札幌まつりが行われていました。 今年の札幌まつりは金土日だっただけに、かなり人手も多かったよう…
昭和のオヤジと聞くと何となく怖いイメージがありますが、私自身は父に怒られた記憶はありません。 それだけ私が「いい子」だったいうことなのかもしれませんが(笑)、…
限られた時間の中で、出来るだけたくさんのことを教えて早く結果を出してあげたい。教える立場になったことのある人なら、きっと誰もがそういった思いを抱いた経験がある…
学校でも塾でもきっと多くの先生方は、授業で教えたことを定着させるために宿題を出すはずです。 私も教えた内容を問題演習でしっかり確認してもらうために、宿題を出し…
学生の頃から私にとって勉強の「先生」はいつも教科書と問題集だけでした。 学校の授業で理解できないところがあっても、教科書を何度も読み直して問題演習を重ねていけ…
基本的に生徒を選ぶことはありません。 仮に現状の成績が学年ビリであっても、発達障害を抱えているお子さんであっても、不登校のお子さんであっても、それを理由に私か…
初球を打ってヒットになれば、思い切りのいいバッティング。 でも凡打になれば、何も考えていない淡泊なバッティング。 私たち素人は、とかく「結果論」でしかものを見…