どうも。お久しぶりです。 2日に1回の更新を宣言していた私が、突然更新をストップさせたのは、別に書くのがイヤになったわけではありません(笑)。 実はこの1週間…
どうも。お久しぶりです。 2日に1回の更新を宣言していた私が、突然更新をストップさせたのは、別に書くのがイヤになったわけではありません(笑)。 実はこの1週間…
学生時代に必死に勉強し、ある程度の学歴と社会的地位を得られた人は、勉強が出来ないのは努力不足が原因だと思いがちです。 そして「やれば出来る、出来ないのはやって…
「五風十雨(ごふうじゅうう)」という言葉があります。 五日にいっぺん風が吹き、十日にいっぺん雨が降る。 農作物が最も良く育つ気候条件でもあり、世の中が平穏無事…
同じ内容を同じように教えても、10分で理解してしまう子もいれば、2時間かけても理解してもらえないこともあります。 勉強は「能力の差」ではなく「努力の差」とよく…
「子供は親の言うことを聞いて当たり前」「子供は親の思う通りに動いて当たり前」そう思って子育てを始めたら、子供がそのプレッシャーに押し潰されてやる気を失うか、あ…
ヤクルトスワローズの石川雅規投手が、24年間連続勝利というプロ野球史上初の偉業を成し遂げました。 石川選手といえば、身長167cmとプロ野球選手としては決して…
今週から新学期スタートですね。 私も今日で春期講習も一段落。明日から通常モードに入ります。 明日からは、数少ないドラゴンズの勝ち試合を録画でゆっくり楽しもうと…
解答の付いた宿題は全問正解。 でも解答のない宿題は壊滅状態。 こんな生徒、きっとたくさんいますよね(笑)。 解答を付けて宿題を出すべきか、付けないで出すべきか…
2019年10月からこのアメブロで書き続けて早5年半。 今日の記事が1000投稿目だそうです。 雨の日も風の日も雪の日も、お盆もお正月も関係なく書き続けてきて…
今日から新年度のスタート。あと1週間もすれば新学期のスタートですね。 「今年こそは」と意気込んでいる生徒さんも多いのではないでしょうか。 私も今年度は9人の受…
「世の中物価高ですけど、先生は授業料値上げしなくても大丈夫なんですか?」 最近よく親御さんから聞かれるようになりました。 ある意味、学生アルバイトより安いとも…
待ちに待ったプロ野球がついに開幕しました。 メジャーリーグもアメリカでの開幕がちょうど今日だったようです。 大谷選手は3試合で早くも2本目のホームラン。ファン…
教える仕事に初めて興味を持ったのは確か中学生の頃でした。学校の先生の授業を聞きながら、生意気にも「ボクのほうが上手く教えられるんじゃないか」と思いました。 た…
塾に勤めていた頃、「サービス授業」と称してテスト前の休日などを使って対策授業を行っていたことがありました。塾にそうしろと言われたわけではなく、100%私のスタ…
勉強において最も大切なのは「確認作業」だと思っています。昨日やったことを記憶しているか、一週間前に覚えたことをまだ覚えているか、そういった「確認作業」を繰り返…
「点数」は突然上がったり下がったりしますが、「学力」は突然上がったり下がったりするものではありません。「学力」の高い生徒が高い「点数」を取ることに例外はありま…
今日から甲子園が始まりましたね。 そしてメジャーリーグの開幕戦もここ日本で開幕しました。 まさに「球春到来」といったところでしょうか。 今永 対 大谷山本 対…
教える立場としては、やはり教え子が全員合格してくれることが最高の結果です。 でも、その子の人生をトータルで考えたとき、合格することが本当に本人のためなのか、そ…
昨日は公立中学校の卒業式でしたね。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 今の時代、中卒で働くという選択肢はまずないでしょうから、ほとんどの生徒さん…
自分はさほど努力していなくても、塾の予想問題などがたまたま当たって、思いのほか点数が取れてしまうことがあります。 人間は自分に都合よく考える生き物なので、それ…
高1(新高2)の教え子たちには今、共通テストの問題を解かせています。 「受験まではまだ2年近くあるし」「今は部活も忙しいし引退したら」「来年からは本気になって…
「手間暇をかける」という言葉があります。「手間をかける」と「暇をかける」の両方で、初めて「手間暇をかける」です。料理で言えば、良い素材を選んで工夫を凝らすのが…
公立高校入試から3日経ちました。 「元受験生」の生徒さんは大いに羽を伸ばしている頃でしょうか。それとも自己採点を終えて青くなっている頃でしょうか。 まあ、どれ…
今日は公立高校の受験日でしたね。 受験生のみなさん、お疲れさまでした。 いろいろ思うこともあるでしょうが、とりあえず今日は何も考えずにゆっくり休んでもいいので…
日付が変わったので、明日がいよいよ北海道公立高校の入試となりますね。 といっても、今年の中3はすでに推薦で進路が決まってしまったので私としては高みの見物。精神…
今日で2月も終わり。ここ札幌も春の気配を感じられるようになりました。 特に今日は異例の暖かさ。おかげで雪もだいぶ融けてくれたようです。 ただ、来週からはまた寒…
「最近のメジャー・リーグはつまらない」 以前、あるテレビ番組でイチローさんがこうおっしゃっていました。 「目で見える情報にインプットされてしまって、そうなのか…
「この問題を自力で解けたら1万円あげる」 もしそう言われたら、きっと多くの子供たちは必死になって解こうとするはずです。 「この宿題も全部解けたら1万円あげる」…
学年末テストを前に、教えている私でさえ苦戦するような難問を普通に解いていた子がいました。 「こんな問題解けるなんてすごいね」 と声をかけたら、 「はい、もう5…
「今年の札幌は雪が少ないね」「まさかこのまま春になっちゃう?」 こんなことを言っていたのは、つい1か月前だったでしょうか。 そこから1か月。ちゃんと帳尻が合っ…
自分が子供の頃、周りの大人は何でも知っていて何でも出来る「大人」に見えました。 でも、いざ自分が大人になってみたら、何も知らない何も出来ない「子供」のままだと…
中学受験を終えた子供たちは今頃どう過ごしているんでしょうか? 中学校の予習をすでに始めている生徒もいることでしょう。 あるいは解放感に浸ってゲーム三昧という生…
もともとは宣伝のためにブログを書き始めましたが、ブログ自体でお金を儲けたいとか、アクセス数を増やして有名になりたいといった気持ちは微塵もありません。 もしそん…
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力とは呼べない。 世界のホームラン王である王貞治さんの言葉ですが、私たち凡人には耳の痛いお言葉…
有言実行だろうが不言実行だろうが、実行してくれるならどちらでも構わないと思っているのですが、「有言不実行」の人は正直あまり好きになれません。 大口を叩くだけ叩…
学年末テストが近づいて来たので、教え子たちとは今、テスト対策の授業をしております。 「この問題、解らないので教えてください!」 多くの子供たちはこういった質問…
カリフォルニア大学の研究で次のようなことがわかっているそうです。 「集中している状態から一度注意を逸らされた場合、再び深い集中状態に至るまで『23分』もの時間…
子供たちに「勉強は好き?」と聞くと、多くの子からは「キライ」といった答えが返ってきます。「じゃあ、将来賢い人になりたい?」と聞くと、ほぼ百パーセントの確率で「…
合格するまではものすごく頑張っていたのに、合格した途端に目的を失い一気にやる気を失ってしまう。いわゆる「燃え尽き症候群」と呼ばれる生徒たちですが、私立中学や進…
勉強はコツコツ努力することが大切。 これに異を唱える方はおそらくいないと思います。 でも、結果についてはどうでしょうか? 結果だけは「コツコツ」ではなく「すぐ…
とりわけ厳しく育てられた記憶はないんですが、子供の頃からなぜか母とはよくぶつかっていました。「なんでわかってくれないんだ!」「どうして認めてくれないんだ!」 …
北海道公立高校の志願倍率が今日発表されました。 上位校は軒並み1.5倍前後といったところでした。1.8倍といったところも見られます。 これまで「何とかなるだろ…
「先生どうしよう!」と、テスト前に焦りまくっていた子が意外と良い点数を取ってきて、「多分大丈夫!」と余裕を見せていた子が、ひどい点数を取ってくる。 「テスト後…
イチローさんがアメリカの野球殿堂入りを果たしました。 実績から考えれば、文句なしの満票かと思いきや、1票だけ足りなかったそうです。 「投票しなかった理由を問い…
中学校までは似たり寄ったりの成績だった2人の教え子がいました。 仮にAくんとBくんとします。 Aくんは高校に行っても頑張って国公立大学を目指すと言って、進学校…
個人的には、速く解くテクニックよりも、1問1問にじっくり丁寧に向き合えることに価値を置きたいと思っています。 教え子たちにも、そういった人間に育って欲しいと思…
大学受験では本命の大学に入ることはできませんでした。 社会に出てからもなかなかうまくいかず、食べるのにやっとの生活をしていた時期もありました。 そんな私でも今…
いよいよ今週末が共通テストですね。 受験生の方は今が一番苦しいときかもしれません。いや、苦しいを通り越して、もう開き直っている頃でしょうか(笑)。 以前、ある…
本州よりは1週間遅れといった感じでしょうか。 ここ北海道は今週から3学期が始まります。 というわけで、私の冬期講習も今日で全日程が終了となり、明日から通常モー…
共通テストまで1週間を切りました。 今、2人の教え子が「共通テスト対策」に励んでおります。 といっても、2人ともまだ受験生ではありません。 1人は高2、そして…
「何度教えたら出来るんだ!」 とキレそうになることってありませんか? 私はしょっちゅうです(笑)。 でも、そこでキレたら教えるプロとしては失格ですね。 その感…
共通テストまで残り10日。 残り2日3日ともなればもう開き直るしかありませんが、この微妙に時間が残されているこの時期こそが、受験生がもっとも不安を抱く時期かも…
「受験が終わったら好きなだけゲームをやります!」 以前、中学受験を前に、そう宣言していた教え子がいました。 好きなゲームを封印して受験勉強に打ち込み、みるみる…
遅ればせながらあけましておめでとうございます。 みんさん、お正月はどうお過ごしでしょうか? 私は明日からの361連勤(?)に備えて、箱根駅伝を観ながら英気を養…
今年も残すところ2日となりました。 もうお正月休みに入っている方も多いんでしょうね。 今年は9連休という方もいらっしゃるとか。うらやましい限りです。 私の場合…
クリスマスが終わったかと思えば、次はお正月の準備。「師走」とはよくいったものですね。 私もおかげさまで、今は冬期講習で忙しくさせて頂いております。 ただ私の場…
メリークリスマス! みなさん、クリスマスの夜どうお過ごしでしょうか。 サンタさんからのプレゼントは届きましたか? 私は昨日のイヴも今日も例年通り、子供たちと授…
「先生、なんで塾の先生になったの?」 昔、塾に勤めていた頃、教え子にこんな質問をされたことがあります。 「教えるのが好きだから」では、あまりに月並み過ぎて面白…
小中学生には全員、毎回20個の漢字テストを行っています。 単純計算ではありますが、週に1回授業を行うとして、20個×約50回で年間1000個近くの漢字を覚えて…
受験生なら冬期講習を受けるのが当たり前。 とばかりに、冬休みを塾や予備校の講習でびっちり埋め尽くす生徒や親御さんがいます。 でも、その講習って本当に必要なんで…
もうすぐ冬休みですね。札幌の中学校の多くは今、冬休み前の三者面談が行われているようです。 「前回よりちょっと上がったよ」 終業式を前に、通知表の成績をすでに知…
転校したとたん、毎日のように下痢と腹痛に苦しめられ、不登校寸前のところまで行った教え子がいました。 我が子の異変に気付き、親御さんはすぐに元の学校に戻すよう取…
普段の授業をこなしながら毎日書くのはちょっとしんどい。 かといって、間隔が空きすぎると何を書いていいかわからなくなる。 そんなわけで2日に1回のペースでブログ…
今年も残すところ3週間を切りました。 月日が経つのは本当に早いものですね。残された時間も少なくなり、きっと多くの受験生は「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ!…
俳優として、また歌手としても活躍された中山美穂さんが先日お亡くなりになりました。 特にファンというわけではありませんが、この歳になると同年代の方の突然死が決し…
以前担当した生徒で、いつも不機嫌そうな様子の子がいました。 冗談を言っても、なかなか笑ってくれません。 「私の授業をイヤイヤ受けているんだろうか?」 最初はそ…
子供たちが自己申告する勉強時間ほど当てにならないものはありませんよね。 塾でボーッとしながら授業を受けている時間。先生の板書をただ写しているだけの時間。半分居…
ご自身があまり勉強に関わってこなかった親御さんほど、「勉強はやれば出来る」と簡単に言います。 一方、ご自身もしっかり勉強に向き合ってきた親御さんなら、勉強の大…
みなさんのスマホにはどんな情報がよく入ってきますか? 私のスマホには毎日、ドラゴンズ情報と教育(勉強)に関する情報ばかりがやたらと入ってきます(笑)。 ちなみ…
今の時代、友人や知り合いの電話番号を覚えている方ってどれくらいいるでしょうか? きっとほとんどの方は覚えていないのではないかと思います。 今の私が確実に覚えて…
「勉強をする時間がないから部活を辞めたい」という生徒がいます。「部活の時間を勉強に使えば、もっと成績が上がるはず」という安易な発想です。でも残念ながら、私の知…
力のある生徒ほど基本を大切にして、力のない生徒ほど基本を疎かにする。 これは多くの子供たちに共通する私の印象です。 逆に言えば、 基本を大切にするからこそきち…
ご覧になっている方も多いかと思いますが、我が家では今「ライオンの隠れ家」というドラマにハマッております。 もちろん内容も面白いのですが、それとは別に、発達障害…
テスト直前期に、せっせとノートをまとめ直していた生徒がいました。 ノートはカラフルに彩られ、一見、とてよく頑張っている生徒に思えました。 「いつもこんな綺麗に…
漢字を書けない子供たちが急増しているという記事を少し前に目にしました。 理由は言わずもがな。子供たちが漢字を読んだり書いたりする機会が急激に減っているのが大き…
子供は親がよく見てくれるところを伸ばすそうです。 つまり、子供の良い所をよく見てくれる親のもとでは、子供は自分の良い所を伸ばしていく。 一方、子供の悪い所ばか…
もし私が合格実績を重んじる家庭教師だったとしたら、最も優先すべきは教え子を難関校に合格させること。 そして最も不名誉なのは教え子の不合格。 ですから、子供に無…
これからという学校も一部ありますが、多くの中学校では定期テストが終わったようです。 満足のいく結果を得られた生徒はいいのですが、もちろん、そうでない生徒もいま…
速さや割合の苦手な小中学生って多いですよね。いや、高校生や大学生もでしょうか?(笑)。 ご多分にもれず、小5の教え子たちも今、速さの問題に四苦八苦しております…
今は誰もがスマホを持ち歩いている時代。いつでもどこでも正確な時間を知ることができます。 でも面白いもので、昔に比べて今のほうが遅刻する人が増えているそうです。…
コロナでもインフルエンザでもない。 「ただの風邪」が子供たちの間で流行っているそうです。 教え子たちも今罹っている、あるいは少し前に罹ったという子が結構多いで…
以前、発達障害を抱えているある教え子に「○○くんは字きれいだね」と褒めたことがあります。 よっぽど嬉しかったんでしょうね。 それからというもの、彼は授業の度に…
セ・リーグ3位のDeNAベイスターズとパ・リーグ王者のソフトバンクホークス。 ベイスターズファンの方には申し訳ありませんが、正直、最初は力の差があり過ぎるよう…
私が学生だった頃は、寝る時間を惜しんで勉強することが良しとされていました。 「四当五落」という言葉があったくらいですからね。 私もそれを信じて、テスト前や受験…
いやあ、日本シリーズ、ようやく面白くなってきましたね。 あわやソフトバンクの4連勝であっけなく終わってしまうのかと危惧していましたが、ここでDeNAが盛り返し…
多くの子供たちは小学校3年生あたりで国語辞典の引き方を習います。 それを覚えたばかりの子供たちは、基本、何でもかんでも調べたがります。 少しでも知らない言葉が…
今、土曜日の深夜に「バントマン」というドラマをやっています。 まだ始まったばかりなので、これからどこに向かっていくのかはよくわからないのですが、我がドラゴンズ…
今日はプロ野球のドラフト会議がありました。 我がドラゴンズは4球団指名の金丸夢斗選手の交渉権を獲得しました。 例年、くじ運だけは強いようです(笑)。 即戦力の…
元落ちこぼれが一念発起して難関大に合格する。元札付きのワルが更生して社会的成功を収める。 こういった一発逆転の成功物語を時どき耳にすることがありますよね。これ…
先日、箱根駅伝の予選会がありました。 上位10チームが予選通過となるそうですが、10位の順天堂大学と11位の東京農業大学の差がわずか1秒差だったとか。 東京農…
ファンの方々には申し訳ありませんが、私はソフトバンクホークスが嫌いです。 理由はだだひとつ。強過ぎるからです(笑)。 昔は巨人が大嫌いでした。 理由はただひと…
「今年は浪人覚悟で○○大学を目指します!」 この時期になると、そんなことを言いだしてくる受験生が出てきます。 一見、チャレンジ精神旺盛の言葉に聞こえなくもあり…
1年目には種を蒔き、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。 弱小球団を何度も立て直してきた名将、故野村克也さんの言葉です。私の好きな言葉のひとつで…
ダルビッシュ対山本ダルビッシュ対大谷 メジャーリーグの大一番でまさかこんな「夢の日本人対決」が観られるとは、野球ファンにとってはそれこそ夢のような1日だったの…
体験授業のときは、たいていどの子も緊張しているので、私の言うこともよく聞いてくれます。 私も最初から厳しい言葉を発することもないので、反抗的な態度を取ってくる…
10月8日と言えば、昔からのドラゴンズファンにとっては、ある意味特別な日でございます。 忘れもしない30年前の「10・8決戦」。 同率首位で並んだ中日対巨人の…
今日は札幌マラソンがありました。 先日、高2の教え子が10キロマラソンにエントリーしたと言ってました。 来年は受験で忙しくなるので、高校生活の思い出として今年…
昔は3学期制が普通でしたが、今の学校は前期と後期の二期制になっているところが多いようです。 そんなわけで前期の成績が出揃ったこともあり、子供たちが成績表を見せ…
私の中で、今の「ミスタースワローズ」と言って真っ先に思いつくのは、やはり青木宣親選手か石川雅規選手あたりでしょうか。 そのうちのひとり、青木宣親選手の引退試合…
「ブログリーダー」を活用して、サワダさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
どうも。お久しぶりです。 2日に1回の更新を宣言していた私が、突然更新をストップさせたのは、別に書くのがイヤになったわけではありません(笑)。 実はこの1週間…
学生時代に必死に勉強し、ある程度の学歴と社会的地位を得られた人は、勉強が出来ないのは努力不足が原因だと思いがちです。 そして「やれば出来る、出来ないのはやって…
「五風十雨(ごふうじゅうう)」という言葉があります。 五日にいっぺん風が吹き、十日にいっぺん雨が降る。 農作物が最も良く育つ気候条件でもあり、世の中が平穏無事…
同じ内容を同じように教えても、10分で理解してしまう子もいれば、2時間かけても理解してもらえないこともあります。 勉強は「能力の差」ではなく「努力の差」とよく…
「子供は親の言うことを聞いて当たり前」「子供は親の思う通りに動いて当たり前」そう思って子育てを始めたら、子供がそのプレッシャーに押し潰されてやる気を失うか、あ…
ヤクルトスワローズの石川雅規投手が、24年間連続勝利というプロ野球史上初の偉業を成し遂げました。 石川選手といえば、身長167cmとプロ野球選手としては決して…
今週から新学期スタートですね。 私も今日で春期講習も一段落。明日から通常モードに入ります。 明日からは、数少ないドラゴンズの勝ち試合を録画でゆっくり楽しもうと…
解答の付いた宿題は全問正解。 でも解答のない宿題は壊滅状態。 こんな生徒、きっとたくさんいますよね(笑)。 解答を付けて宿題を出すべきか、付けないで出すべきか…
2019年10月からこのアメブロで書き続けて早5年半。 今日の記事が1000投稿目だそうです。 雨の日も風の日も雪の日も、お盆もお正月も関係なく書き続けてきて…
今日から新年度のスタート。あと1週間もすれば新学期のスタートですね。 「今年こそは」と意気込んでいる生徒さんも多いのではないでしょうか。 私も今年度は9人の受…
「世の中物価高ですけど、先生は授業料値上げしなくても大丈夫なんですか?」 最近よく親御さんから聞かれるようになりました。 ある意味、学生アルバイトより安いとも…
待ちに待ったプロ野球がついに開幕しました。 メジャーリーグもアメリカでの開幕がちょうど今日だったようです。 大谷選手は3試合で早くも2本目のホームラン。ファン…
教える仕事に初めて興味を持ったのは確か中学生の頃でした。学校の先生の授業を聞きながら、生意気にも「ボクのほうが上手く教えられるんじゃないか」と思いました。 た…
塾に勤めていた頃、「サービス授業」と称してテスト前の休日などを使って対策授業を行っていたことがありました。塾にそうしろと言われたわけではなく、100%私のスタ…
勉強において最も大切なのは「確認作業」だと思っています。昨日やったことを記憶しているか、一週間前に覚えたことをまだ覚えているか、そういった「確認作業」を繰り返…
「点数」は突然上がったり下がったりしますが、「学力」は突然上がったり下がったりするものではありません。「学力」の高い生徒が高い「点数」を取ることに例外はありま…
今日から甲子園が始まりましたね。 そしてメジャーリーグの開幕戦もここ日本で開幕しました。 まさに「球春到来」といったところでしょうか。 今永 対 大谷山本 対…
教える立場としては、やはり教え子が全員合格してくれることが最高の結果です。 でも、その子の人生をトータルで考えたとき、合格することが本当に本人のためなのか、そ…
昨日は公立中学校の卒業式でしたね。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 今の時代、中卒で働くという選択肢はまずないでしょうから、ほとんどの生徒さん…
塾から大量の課題を与えられ、それをこなすことだけを勉強だと思っていた子供たちが、いざ自分でやらなければならない局面に立たされると、「何をしていいか分からない」…
大学時代、「塾講師のアルバイトでもしてみようかな」と言ったら、友人のひとりが「お前なら向いてそう」と言ってくれました。 そのひと言が後押しとなって、私はこの業…
小学校3年生から一緒に勉強してきた教え子が今年、高校1年生となりました。 今年で9年目。もうすぐ「十年選手」となります(笑)。 当時の親御さん曰く、とても人見…
「学歴はないよりはあったほうがいい」 この考えには、私も基本的に賛成です。財布に5千円入っている人と、1万円の人では同じレストランに入っても、選べるメニューが…
「頑張ったのに出来なかった」「頑張ったのに上がらなかった」子供たちからこんな言葉をよく聞かされます。 でも「頑張った」の基準って人によって大きく違いますよね。…
もう随分前の話ですが塾に勤めていた頃、アルバイト講師の採用試験を任されていたことがあります。 その試験を受けにくるのは主に国立大学の学生さんかその卒業生。厳し…
「理科の先生は面白くて解りやすいけど、社会の先生はホントつまんないし何言ってんのか解んない!」 以前、ある生徒が定期テスト前に愚痴をこぼしていました。 この言…
我がドラゴンズが好調です。 こんなに強いドラゴンズが観られるのは何年ぶり、いや、何十年ぶりでしょうか(笑)。 最初は「たまたま」かと思っていましたが、今年のド…
東大生の多くが親から、 「勉強しなさい!」 と言われたことがないそうです。 東大生には遠く及びませんが、私も親からそう言われた記憶はありません。 逆に「勉強な…
コロナの出始めの頃は、「今日は全国で感染者が10人も出た」と言って大騒ぎしていました。 それが毎日数百人、数千人という感染者が出てくるようになると「今日は10…
授業態度はいつも真面目。宿題もちゃんとやってくれるのに、なかなか点数に結びつかない子がいます。 一方で授業態度はいつも不真面目。宿題もいい加減なやり方をしてい…
今日は多くの小中高で入学式が行われたようです。 ここ札幌はこの時期には珍しく気温が20度を超え(二十数年ぶりらしい)、まるで「ピカピカの1年生」を祝福してくれ…
開幕カードは2敗1分け。 「今年もまたダメか」と一瞬頭をよぎりましたが、その後は何とか持ち堪えてついに「貯金1」にまでたどり着いた我がドラゴンズ。 まだ始まっ…
他人との競争は必ず負けるときがやってきますね。 それを子供の頃に経験しておくことは、とても大切なことだと思います。勉強でも、スポーツでも、仕事でも、自分がいく…
1日16時間勉強しているつもりになっていたある浪人生が、実際に集中して取り組んでいる時間だけを計ってみたら、8時間程度しかなかったという記事を以前読んだことが…
今日から4月。いよいよ新年度です。 本州は夏日だなんだと言っておりますが、ここ札幌はまだまだ寒いです。夜の帰宅時には少し雪も舞っていました。 日本って広いです…
地道にコツコツ小銭を稼ぐなんてバカらしい。 それよりは多少の危険を冒しても一気に大きく稼いだ方がいい。 これがギャンブルにハマる人たちの共通認識ではないかと思…
高校野球の甲子園大会はベスト8が出揃いました。 残念ながら北海道勢は1回戦で散ってしまいましたが、私の地元である青森代表の青森山田がまだ生き残っております。 …
「今日は第1章をやって明日は第2章をやる」「1日3ページ進めて1週間で宿題を終わらせる」 このような計画を立てる生徒をよく見かけます。 でも、ちょっと待ってく…
たくさんの問題集を持っている生徒には何人も出会ってきましたが、1冊の問題集を使い倒している生徒に出会うことはほとんどありません(笑)。 生徒には失礼ですが「こ…