chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルノーな生活 https://blog.goo.ne.jp/cbk34260

ルノーメガーヌとの日々を納車から綴ります。ほか、猫や自然など幅広いジャンルを画像と共にお送りします。

musashi
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2005/12/01

arrow_drop_down
  • 東上線複々線撮り鉄1

    和光市駅から志木駅までの短い区間が複々線となっている東武東上線。朝霞台駅で撮り始める。下り2番線には有楽町線からの川越市行東京メトロ10000系10132F。上り内側線をやってきた普通池袋行。10030系11644F。東上線では各停の種別は”普通”。上り外側線を急行池袋行10030系11637Fがやってきた。下り2番線に元町・中華街発Fライナー快速急行森林公園行QSEAT車を組み込んだ東急5050系4114F。JR武蔵野線との接続駅で北朝霞駅の電車とツーショット。1番線に準急川越市行30000系31608F。快速急行は朝霞台駅を発車した後は、川越駅までノンストップ。上り外側線をやってくる準急池袋行30000系31610F。4番線へ入線。3番線に元町・中華街行東京メトロ10000系10109F。下り外側線に...東上線複々線撮り鉄1

  • 若い猫ちゃんを二匹

    いつもとは違うアウェーで若い猫ちゃん二匹と出会う。金網越しもあっての安心感があるのか、ぐっと接近しても大丈夫。*******もう一匹は路地裏にいきなり三毛猫らしき猫ちゃん。まだ生まれて数か月の様子。どこかで飼われているはず。全く警戒心なく、ヘソ天の大サービス。舌が出たまま。若い猫ちゃんを二匹

  • 羽沢横浜国大駅で撮り鉄2

    今回の目玉は羽沢横浜国大駅を4分差で発車するJR川越行と東上線川越市行の到着がどうなるか。その前に1番線にやってきたのは相鉄線湘南台行渋谷ヒカリエ号。東上線森林公園駅を5:53に発車して副都心線・東横線経由で到着。この日は相鉄線湘南台駅と東上線を行き来する51Kの運用。入れ違いで2番線にやってくるのはJRの電車。海老名駅始発JR埼京線経由川越行。羽沢横浜国大駅7:51発。渋谷駅8:25発、池袋駅8:39発、(埼京線内快速)川越駅着9:35。JR直通線へ続いて2番線にやってきたのは湘南台駅発東上線川越市行。東急5050系4000番台。先ほどのJRと同じ行先で経由が異なる。羽沢横浜国大駅7:55発、(東横線内急行)渋谷駅8:30発、池袋駅8:48発(東上線内各停)川越駅9:38発川越市駅着9:38。発車が4分...羽沢横浜国大駅で撮り鉄2

  • 朝ドラ「まんぷく」のモデル

    NHKBSで現在再放送中の朝ドラ「まんぷく」。主役の安藤サクラが日本初のインスタントラーメンを発明した長谷川博己演じる立花萬平を支えるお話。この立花萬平のモデルとなったのが日清食品創業者の安藤百福(ももふく)氏。横浜の「カップヌードルミュージアム~安藤百福記念館~」へ行ってみた。エントランス。土曜日とあってお子様連れや外国人観光客の方々で盛況。2Fの安藤百福ヒストリードラマでは幻灯機・製塩業・栄養食品のほかに根菜切断機もあった。ドラマ以上にまだこんなにあった。戦後の食糧難。悲惨な光景に「やっぱり食が大事」と。闇市の屋台ラーメンを食べる人々の行列が原風景。この展示は、安藤百福のクリエイティブな発想を知る6つのキーワードから構成されている。これが1つ目。1957年事業に失敗して全てを失う。残ったのは池田市の借...朝ドラ「まんぷく」のモデル

  • 淡紅色の梅を撮る

    荒天が続いて撮影が滞っているので、未公開の梅の花を蔵出し。八重大輪で淡紅色の見驚(けんきょう)。最初は国営武蔵丘陵森林公園のもの。ここから同じ品種で。ふかや緑の王国。**********最後にお寺さんの庭に咲いていた枝垂梅。淡紅色の梅を撮る

  • カニ目の名車の中身が!?

    日本では「カニ目」として有名なイギリスのライトウェイトスポーツカー。オースチンヒーレースプライト。「ノスタルジック2デイズ」にはこんな派手なカニ目の展示。ボディにも「オースチンヒーリースプライト」の文字が入っている。ところがこちらには「スズキカプチーノベース」だと。日本のスズキの部品が使われているらしい。最近はやりの”見た目はレトロで中身が現代”。もう1台。外観はヒーリースプライトの原形に近い。こちらも中身は現代。ま、この方がメンテナンスも楽だし、価格も安上がりで済むし。それなりにメリットがあるのかも。カニ目の名車の中身が!?

  • 本日の猫ちゃん達

    本日の猫ちゃんは庭で暮らす黒猫から。二匹いるうちの一匹。お仲間のよく登場するキジ白。こういう組み合わせも。**********当地の地域猫としては珍しいグレー。*********八百屋さんのみかんちゃん。ちょっと珍しいお顔の若い白黒。飼われている猫だと思う。**********以前撮った前玉(さきたま)神社のさくらちゃん。探していて、先日のてんちゃんの記事に間に合わなかった。************(番外編)美容室のサモエド、ハクちゃん。後ろ姿も可愛らしい。***********昨日から本日にかけて、物凄い強風。風当たりが強くて、猫ちゃん達の姿を見ることができない。では、よい一日となりますように。本日の猫ちゃん達

  • 羽沢横浜国大駅で撮り鉄

    新横浜線が開業してから、もうすぐ1年。再び横浜国大駅のホームに下りたってみる。渋谷発東横線経由各停湘南台行20000系20105Fが発車していく。2番線には目黒線経由特急西高島平行相鉄21000系21109F目黒線用最終増備編成。ここで改札へ。改札の外位置関係はこう。JR貨物横浜羽沢駅に隣接。JR直通列車は東海道貨物線へ合流する。横浜国大を利用される方専用の告知ボード。横浜国大までは意外と距離がある。駅前はまだガランとしている。右手がJRの貨物線。では再びホームへ。海老名発埼京線大宮行E233系7000番台。ここで大宮の表示を見るのは新鮮。発車するとJR直通線は左へそれる。この後、東海道貨物線へ合流。次に「各停」表示の湘南台発東横線渋谷行東急5050系4000番台4011F。種別表示が「急行」になった。相...羽沢横浜国大駅で撮り鉄

  • 横浜の水辺を歩く

    カーイベントで出かけたパシフィコ横浜。中に置かれていた春節祭のランタンオブジェ。パシフィコ横浜を出て歩きまくりのスタート。向かいのヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル。略して「インターコンチ」とよく言っていた。左に横浜ランドマークタワー。右の曲線の建物がインターコンチ。左の扇形もインターコンチ。よこはまコスモワールドジェットコースターをズームで狙う後方に座る方が怖いそうで、みんな前の席で絶叫中。では海側へ。手前の船が水産庁漁業取締船「照洋丸」。奥に横浜火力発電所。横浜ベイブリッジ円形の歩道橋、新港サークルウォークそこへ横浜市営の連接バス「ベイサイドブルー」がやってきた。横浜赤レンガ倉庫1号館南側横浜税関、クイーンの塔象の鼻パークへ昔は鉄道貨物線のあった場所。今は遊歩道。トビが舞う。私の好きなアパレ...横浜の水辺を歩く

  • 梅の花@古代蓮の里

    埼玉県行田市「古代蓮の里」。ここに梅林のあることはあまり知られていない。行田市と友好都市の福島県白河市から贈られた梅の木を基に整備された梅林。展望タワーのすぐ裏手。久しぶりの晴天となった昨日。青空に映える梅の花を撮ってみた。*************古代蓮会館に置かれていたコリウス。**********古代蓮会館に展示されている人形作家小暮照子さんの作品。「撒華」。上半分のみ。手のしなやかな動きが素晴らしい。「蓮池」の上半分。館内にはグランドピアノが設置してあり、希望者が予約すれば弾くことができる。♪昨日も美しい音色が響きわたり、いい気分。梅の花@古代蓮の里

  • 991型ポルシェ911の限定モデル

    991型ポルシェ911の最終モデルは、オープントップツーシーターのポルシェ911スピードスター。世界限定1948台のレアモデル。フォルムは356の流れをくんでいる。高回転型自然吸気式4.0Lボクスターエンジンに991型911GT3のシャシーを組み合わせている。最高出力は510ps鍛造20インチアロエホイール********上述の991型911GT3。シャシーはこれと同じ。991型ポルシェ911の限定モデル

  • 猫のいる神社に新メンバー

    埼玉県行田市。さきたま古墳群に隣接する由緒ある前玉(さきたま)神社は、4匹の猫ちゃんがいることでも有名。猫ちゃんがいないかと行ってみると・・。大きなケージの中に猫ちゃん。えっ、この猫ちゃんは??子猫の「てん」ちゃん。神社の新メンバー。そこへお隣のおうちで飼われている三毛猫も登場。てんちゃんのトイレを始末している間、参拝客の方が「私がだっこしていましょう」と。ところが・・。いやだとガブリ。トイレの始末が終わって、再びケージに。おそらく♂。最後に神社の花手水で。猫のいる神社に新メンバー

  • 大谷グローブ

    大谷翔平選手が国内の全小学校へ寄贈したジュニア用野球グローブ。行田市では12の小学校に届いて児童らが休み時間などに使っているという。この程、2月で学校がお休みの日に公民館で一般公開されているというので行ってみた。大谷選手からのメッセージ右利きと左利き用の展示。各校の代表児童による感謝の手紙のコピー。既に8日、行田市の教育委員会を通じてドジャース球団事務所に送られたそうで。左利き用添えられていたボールは汚れがついていて、使ったあとが残っている。右利き用をひとつ係の方が見せてくれた。とても軽いのでビックリ。シューズは私も長年ニューバランスを履いているのでブランドに馴染みはあるものの。大谷選手が使用するまで野球グローブを取り扱っているとは知らなかった。大谷グローブ

  • 元町・中華街駅で東急特別車2本

    東急・東武・西武・東京メトロ各社が乗り入れている「みなとみらい線元町・中華街駅」。中華街側のB2Fの改札からB4Fへ下りるエスカレーターから見るこの景色が私のお気に入り。壁面には昔の横浜の写真がモノクロで表現されている。1番線には東急のSDGsトレイン5050系5175Fが到着。2020年9月~東急グループと阪急阪神ホールディングスが協働で企画運行している特別企画列車。昨年3月にはリニューアル。東急では当初は東横線と田園都市線・世田谷線に投入。現在では目黒線と新横浜線にも拡大。車内。ドア窓。ドア横の広告スペース。中づり広告。窓上広告スペース******そして反対側の2番線には、青ガエルラッピングの東急5000系5175F。先代の5000系を模したラッピングはコロナ禍前の2017年から。運転席モニターに「東...元町・中華街駅で東急特別車2本

  • 横浜赤レンガ倉庫

    パシフィコ横浜のカーイベントの後に立ち寄った赤レンガ倉庫。明治44年に保税倉庫として誕生。現在はその役割を終え文化・商業施設に生まれ変わっている。まずはみなとみらい側の2号館から。2号館内部は大混雑で撮影不能状態。25日まで1号館と2号館の間にあるイベントスペースで開催されている「ストロベリーフェスティバル2024」。いちご関連の飲食や物販のイベント。イベント入場口。2号館の右に横浜ランドマークタワーが見える。3月15日からは犬のイベントが予定されている。1号館へ2022年12月にリニューアルオープンした際に歴史の展示スペースも追加された。床のガラス面にレンガが。通常のレンガより一まわり大きくて、1号館と2号館合計636万個も使われているという。内部はこうなっている。*********毎年恒例のアートリン...横浜赤レンガ倉庫

  • 雨のクリスマスローズ

    冷たくうっとうしい雨が続いているので、明るめのお花を撮ってみた。クリスマスローズのお花をマクロレンズで。このお花、うつむいていることが多いので結構撮りにくい。覗き込むようにレンズを突っ込む。ここからはソフトな感じで撮る。**********(おまけ)近くに咲いていたカレンデュラ(キンセンカ)を数枚。少しでも明るい気分になっていただけたらと・・。雨のクリスマスローズ

  • 秩父鉄道広瀬川原車両基地

    久しぶりの秩父鉄道広瀬川原車両基地。西側に機関車はなく、中央にデキ201とSLパレオエクスプレス12系客車。奥に7000系7002F(元東急8500系)さらにデキ303。東側に7800系7801F(元東急8090系)傍らを下り三峰口行秩父三社トレインが通過。**************そして話題は先日の19日で80才、傘寿を迎えたC58機関車。広瀬川原車両基地から出庫する雄姿。昨年撮影。今年のSLパレオエクスプレスは3月20日から運転再開して、土日祝日中心の運行。それに先立って2月29日、3月11・12日のSL体験や訓練ツアー。3月16日には夜行急行「第51三峰号」の運行も予定されている。秩父鉄道広瀬川原車両基地

  • 横浜中華街の春節をチラリ

    中国の旧正月に当たる春節。横浜中華街では明日24日まで恒例の春節祭を開催。英語ではイルミネーションと入っており、夜のほうが美しいはず。大混雑しているので、山下町公園付近でチラリと撮影。こちらも人だかり。龍と鳳凰のランタンオブジェ。特設ステージでは曲芸の披露で盛り上がる。山下町公園を出て南へ。道教の神様を祀る「媽祖廟(まそびょう)」。正式な名称は「横浜大天后宮」。龍鳳凰ここにも龍。本殿の屋根を支える組み木が日本古来の建物のそれと似ている。アートリックミュージアム入口のパンダと龍金色の獅子。民芸店山下公園側の朝陽門。ここにも龍や獅子が沢山いる。みなとみらい線元町・中華街駅にも獅子のランタンオブジェ。改めて見てみると・・。日本の神社や祭りの山車の龍や獅子・鳳凰などが、中国と密接な関係にあることに気づかされる。狛...横浜中華街の春節をチラリ

  • スイセンを撮る

    これまでもスイセンを撮ろうとしたけれど。まとまって咲いていないと絵にならないので、ひたすら時期を待っていた。そしてついに。別の日の早朝、別の場所で撮る。暗めでちょっと粒子が粗い。スイセンを撮る

  • フェアレディZの展示

    パシフィコ横浜で開催された日本最大級のクラシックモーターショー「ノスタルジック2デイズ」。ボディを展示しているのは坂本産業ZERO-4のフェアレディZS30。お隣りに同型車の完成品。*************フェアレディZS30のドラッグレースカー中はカーボンだらけ。シートの後ろにタンクやら複雑な配線。********フェアレディZ130のカスタムカー********240Z名車だけに今でも多様なカスタムカーが活躍している。フェアレディZの展示

  • 猫の日特集

    本日2月22日は「猫の日」。猫の日にちなんで本日は地域猫ちゃん達を”増量”。最初は♀の猫ちゃん達。おやつまでおねだりする食いしん坊な猫ちゃん。奥にもう一匹いる。撫でてと、いつもせがんでくる♀猫。猫ちゃんあるある。撫でていると”甘噛み”。手加減しているので痛くない。ずっと撫でていると満足して定位置へ戻る。八百屋さんのみかんちゃん♀。若い時はツンデレだったけど、年をとってきた最近は甘えるように。お店や住居空間には入らないので、お店の裏で手厚く飼われている。撫でてほしい時やエサが欲しい時、奥さんやスタッフに呼びかけ。しっぽの付け根が大好き。*********ここから♂。おヒゲがヨレヨレ。朝にまだエサをもらういつもの仲間が来ない。どうしたんだろうと待っている♂猫。最近は地域猫ちゃん達も減少していて、このように”撮...猫の日特集

  • お花に雨粒

    停滞する前線の影響で降り続く雨。パンジーに残る雨粒を撮ってみる。お花ではないけれどハボタンの上にも。一か月も早い菜種梅雨。当地ではこれまで雨が少なかったので、お花や植木には恵みの雨。お花に雨粒

  • 相鉄西谷駅で撮り鉄2

    相鉄西谷駅4番線には8:37発海老名発JR直通新宿行12000系12103F。1番線に8:39発JR埼京線武蔵浦和からのE233系海老名行。2番線に横浜~西谷の区間運転の各停9000系9703F。3番線に快速横浜行8000系8712F。3本並び。2番線から9703Fが引上線へ。右に東急目黒線の3000系3105F。各停横浜行11000系11003Fが3番線へ。各停横浜行が出た後、引上げ線から8:43発各停浦和美園行が3番線へ。2番線へ横浜発快速湘南台行東急5080系快速湘南台行が到着。相鉄線内運用の後、湘南台で浦和美園行となって目黒線へ戻る。2番線を発車。2番線へ8:46発横浜発特急海老名行。1番線は浦和美園からの8:48発各停海老名行東急5080系。1番線へ快速横浜行東急5080系5187F。2番線を特...相鉄西谷駅で撮り鉄2

  • 横浜駅でタイムスリップ

    横浜駅地下道「横浜駅記憶の散歩道」。横浜や鉄道に関する各所の美術館や博物館に所蔵されている資料を展示。見ているだけでタイムスリップした気分に浸れる。明治前期、堤石鹸のラベル明治大正期、三井洋行のマッチラベル三井物産のマッチラベル駅の記憶初代横浜駅二代目横浜駅三代目横浜駅車両の記憶桜木町通り湘南電気鉄道(現京浜急行)横浜市電東急東横線渋谷駅まだまだ沢山あって、ごく一部を紹介。横浜駅でタイムスリップ

  • 河津桜とセツブンソウ

    埼玉県深谷市を走行していると愛車の温度計が23℃を表示したまま。「今何月だったっけ?」まさかフェイクの4月じゃ??春の陽気にあわせて、河津桜から撮る。********続いて以前も撮った「ふかや緑の王国」のセツブンソウ。小鹿野町の節分草園に比べて数が少なく距離も遠い。相変わらず囲いの外から、あの手この手を使って撮る。河津桜とセツブンソウ

  • このクルマは・・

    旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」に展示されていた不思議なクルマ。1970年製マツダRX500。コスモスポーツ後継車の先行スタディモデル。このRX500から初代RX-7の誕生につながったという。2ローターRE(491cc×2)をミッドシップに搭載。こちらはコスモスポーツの試作車。このクルマは・・

  • 明後日は猫の日

    いよいよ明後日。2月22日はニャン・ニャン・ニャンの「猫の日」。今回は記念日にちなんで何匹も”撮り揃え”。庭で暮らす地域猫ちゃん。久しぶりのアップ。これはビビリ症の飼われている猫ちゃん。近くだと逃げてしまうので、遠くから望遠ズームで。まだ雪の残る2月10日の撮影。よだれかけとソックス。キジ白の猫ちゃんに多い柄。2月9日、10日の撮影。本日が皆様にとって良い一日でありますように!明後日は猫の日

  • 美しい野花を撮る

    今、野原一面を覆うように赤紫色の小さな花が咲いている。ホトケノザ。マクロレンズで撮ると人が祈りをささげているようにも見える。仏像の台座に形がよく似ている。美しい野花を撮る

  • 相鉄西谷駅で撮り鉄1

    土曜日、パシフィコ横浜のイベントに参加するため東急線経由で相鉄西谷駅へ寄り道。4番線には8:24発和光市行20000系20105F。ホーム西端、鶴ヶ峰駅寄りに移動。8:28発快速横浜行が到着。11000系11001Fの「十代目そうにゃんトレイン」。別の日に撮った横浜駅寄り先頭車。歴代そうにゃんトレインのラッピング。車内のいたるところにそうにゃん。1番線和光市発各停湘南台行東急車。2番線快速海老名行12000系12102F。上を上り東海道新幹線が横切っていく。4本並び。2本ある引上線には、目黒線の東急車が並ぶ。5050系5187F(左)と3000系3105F(右)。*********5187Fは私が羽沢横浜国大駅から乗ってきた列車。時間を巻き戻して・・。西谷駅8:19着。これで引上線へ入ったというワケ。**...相鉄西谷駅で撮り鉄1

  • 本日の猫ちゃん達

    急に暖かくなった昨日の日曜日。朝の9時をまわると猫ちゃん達も外に出てきた。茶トラも路地でご機嫌な姿。暖かくていいにゃん!すると異変が。何かを感じて起き上がる。いきなり警戒態勢。どうした?すると私の背後からいきなり野良猫。大胆不敵にカメラを覗き込む。この後、茶トラを追い回して行った。好事魔多し。******仲良しモフちゃんとハチワレ。いつもは午後になってからなのに、暖かいので朝からお昼寝タイム。モフちゃん達と同じエサ場にやってくる猫ちゃん。水飲み中。*********美容室のクロちゃん。写真嫌いなのに、昨日はバッチリ顔出し。サモエドのハクちゃんもまったり。今は5才。営業開始直前には、みんな2階へ引き上げる。束の間のシャッターチャンス。休日が過ごしやすいお天気になると、被写体がどっと増えて有難みが倍増。では皆...本日の猫ちゃん達

  • ピンク色の梅の花を撮る

    暖かな冬を反映して国営武蔵丘陵森林公園では、梅の開花も早まっている。白梅は沢山の方が撮っているので、ピンク色に絞って撮ってみた。唐梅。ほのぼのするような淡い感じを意識して・・。鴛鴦(えんおう)赤いスジの入った関守。ピンク色の梅の花を撮る

  • 愛らしいフィアット500

    昨日と本日、パシフィコ横浜で開催された日本最大級の旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」。数多くの出展車両の中から今回はチンクエチェント博物館の「ゴールドマドンナ」。西川淳氏プロデュースのビスポーク車両。ビスポークとは博物館公式サイトによれば”職人などのつくり手と対話しながら自分だけの1台を製作すること”とある。要するにオーダーメードのクルマ。ゴールドとブルーのツートン。インテリアもエクステリアとカラーを統一。コラムシフトまで可愛らしい。外国車ばかりでなくトヨタAE86やスカイラインGT-Rなどの旧車が今後も続々と登場。愛らしいフィアット500

  • 横浜港の中型クルーズ船

    中型船といっても間近で見るとさすがに大きい。出航に向けて横浜港で準備中のオランダ「ホランド・アメリカ・ライン」の中型クルーズ船「ウエストランド」号。全長285m。総トン数82000トン強。15万トンクラスがある中では中型。982室の多くが海に面している客室だという。ベランダがついてマンションのよう。救命艇。望遠ズームでチラリ。「洋上の美術館」と呼ばれて内装や絵画が素晴らしいという。昨日が横浜発着の出航日とあって、荷物を積み込んでいる最中。大阪や那覇など国内を経由して台湾・フィリピン・香港・上海などを経て国内へ戻り横浜へ。3月や4月にも横浜発着のクルーズがある。メンテナンス作業が進んでいる。右手に横浜ランドマークタワー。東方に山下公園。では国際客船ターミナルの屋内へ。乗船手続きが進行中。ここはオススメの穴場...横浜港の中型クルーズ船

  • 続・秩父神社の彫刻

    秩父神社本殿の彫刻。正面と北側の彩色修理が完了。前回は正面を紹介したので今回は北側を紹介。北側中央の「北辰(ほくしん)の梟(ふくろう)」。梟の身体は本殿正面を向いているので背中を見せて・・。お顔は正反対の真北を向いて、ご祭神をお守りしている。北面、梟の右上と左上。三光鳥か??******既に紹介した西面の「お元気三猿」。西面の鳳凰東面の左甚五郎作と言われる「つなぎの龍」。鎖でつながれている。続・秩父神社の彫刻

  • JR川越車両センター

    JR川越線の南古谷駅~指扇駅間にある川越車両センター。埼京線・川越線、それに八高線の一部を擁する車両基地。埼京線・川越線を走るE233系7000番台の車両がズラリと並ぶ。南古谷駅側の西端からの撮影。留置されている多くのE233系電車に「移動禁止」の表示が点灯。点検中にノッチが入らないよう移動禁止システムを作動させている。「通勤快速新木場」の表示。右のE233系は「通勤快速」の表示。右奥はE231系3000番台。209系を改造した研究開発用のミュートレイン。現在は6両編成。こんどは指扇駅側の東方から撮影。「快速埼京・川越線りんかい線直通」の表示。ヘルメットをかぶった人たちが沢山運転台に乗り込んでいる。スローシャッターにすると。「通特湘南台」の表示が見えた。何と、相鉄線通勤特急湘南台行だと!!こういう表示を見...JR川越車両センター

  • 公園の猫ちゃん達

    「えっ、こんなにいたんだ!?」時々出かける”アウェー”の公園。運よくNPO法人の方々のエサやりタイムに遭遇。やっぱりエサの力は強い。初めて見る猫ちゃんたちがいっぱい。最初の二匹は模様が似ていて姉妹だと思う。鼻のまわりに模様があるか、ないかの違い。奥に茶トラのもう一匹。エサをもらった後の仕草、舌なめずり。どの猫もやる食後のお手入れ。ん??茂みへ移動奥の茂みで再開。最初に横になっていた猫ちゃんが始動。もう一匹いたグレーの猫ちゃんは撮れず。駐車場に行ってみるともう一匹。大柄の白黒猫ちゃん。NPO法人の方たちは「〇〇ちゃんは今日は××の方向へ行った」など、猫の情報交換と共有をこまめに行っていた。私は面倒をみてもらっている猫ちゃんたちを撮るのがメイン。エサやりまではしないようにしている。いわば「人のふんどしで相撲を...公園の猫ちゃん達

  • 上野のぼたん苑2

    上野東照宮ぼたん苑の続き。霜よけのわらぼっちに覆われた花王(かおう)。真ん中の雄しべの間から波打った弁が立つ「獅子咲き」。入江の花。花芯が完全に見える「平咲き」。こちらにも花王があった。阿蘇の司。これも平咲き。絃曜門(げんようもん)深輝門(しんきもん)福雲(ふくぐも)トリビュート春霞(はるがすみ)黄冠連鶴(れんかく)黒芳殿(こくほうでん)社(やしろ)しだれ梅の奥に旧寛永寺五重塔。手前に枯山水の庭園。左奥に上野東照宮これでも、まだほんの一部。40品種160株といわれ、江戸情緒とともにぼたんの花を満喫できる。上野のぼたん苑2

  • ポルシェ特集

    大谷選手がアンバサダーを務めるポルシェ。最近ではプリメーラ・911タルガ・カイエンの3台を乗っているとの情報もある(事実か不明)。”ポルシェ”のブランドが自動車に関心のない方にも浸透しはじめてきたので・・。今回は昨年開催された「オートモービルカウンシル」のイベントからポルシェ特集をお送りしたい。まずは車体の幅の狭いナローポルシェ。展示は1966年型初期モデルType901ポルシェ911。911の原点とも言うべきクルマ。ポルシェ356の後継機としてデビュー。空冷水平対向6気筒エンジン搭載。続いて「ナナサンカレラ」の名前で親しまれている911カレラRS2.7。レースと関わりのある特別な911。排気量2.7L空冷水平対向6気筒エンジン搭載。ダックテールスポイラーが特徴。ポルシェ959。911をベースにレース用グ...ポルシェ特集

  • 続・若い地域猫ちゃん

    いつもと違う場所で若い地域猫ちゃん達を撮る。レフ板を使ったような光の当たり方。オレンジ色が背景に映える。金網越しで。少し前にも登場した三毛猫崩れの猫ちゃん。*********これから日によって寒暖差が激しくなる季節。春めいてきたと思うと冬に逆戻りしたり。本日は春一番の予報も。皆様、体調管理にはくれぐれもご注意を!続・若い地域猫ちゃん

  • 上野の冬ぼたん1

    毎年恒例の上野東照宮の冬ぼたん。今が見頃と聞いてぼたん園へ行ってみた。大半が春に咲くぼたんに特殊な管理を行って早咲きさせたもの。着花率の低い寒牡丹は今年は戸川寒という品種のみ。霜よけの”わらぼっち”に覆われた冬ぼたんの数々。最初は「皇嘉門(こうかもん)」。島大臣。花芯が見える程度に咲く「抱え咲き」のタイプが多い。麟鳳(りんぽう)日暮(ひぐらし)花王(かおう)。花弁が密に詰め合って咲く「まり咲き咲き」。紫紅殿(しこうでん)渡世白(とせいはく)続きは2で紹介。入口から入るとこんなもの。正月から開催されているのでお正月風の展示。菜の花も咲いている。セイヨウミツバチもやってきた。後ろ脚に丸い花粉団子。2へ続く。上野の冬ぼたん1

  • 山手線池袋上野かぶりつき

    JR山手線外回り、池袋駅~上野駅のかぶりつき。今回のポイントは田端駅構内の35キロ徐行運転に関する注意喚起。運転台モニター脇に「田端構内徐行35」の表示。慌ただしい池袋駅での運転士さん交代の後、東武東上線を左手に見ながら発車。E235系第47編成。大塚駅巣鴨駅駒込駅。山手貨物線を行く湘南新宿ライン快速籠原行。左手に東京新幹線車両センター。田端駅到着。ここで運転席モニターに「徐行制限035km/h」の表示が出た。右手に速度注意標識。分岐器周辺の作業があった模様。徐行信号機。この先が急こう配。「力行注意」の標識。西日暮里駅。日暮里駅。左手を快速運転の京浜東北線が追い越していく。快速大船行。日中の時間帯は快速運転。鶯谷駅。鶯谷駅を発車すると、宇都宮線からの上野東京ライン平塚行に追いついた。上野駅到着内回り電車が...山手線池袋上野かぶりつき

  • 庭の猫ちゃん達

    庭で暮らす猫ちゃん達。単独で行動することの多い♀。背後でキジ白が見守っている。雪の残る庭をおそるおそる歩くキジ白。黒猫の一匹が始動。伸びからスタート。***********上野公園で出会ったワンちゃん。洋服にパンダの絵。では皆様、本日も良い一日でありますように。庭の猫ちゃん達

  • 野鳥特集

    このところジョウビタキに出会うことが多くて。でもみんな♀。ツグミもよく出会う。地上に下りてきた。ぴょんぴょん跳ねている。何かユーモラス。多くの方が撮っているセンダンの実とヒヨドリ。逆さポーズで。エナガ。右にもいる。角度があまりよろしくない。スズメの群れもよく見かける。カワセミ♂オナガガモの水面採食♂。ピチャピチャピチャ。嘴の動きはかなり小刻み。♂と♀嘴を水面につけなくても、ピチャピチャ動かしている時がある。♀が池へダイブする瞬間ザッバ~ン!何かに驚いて一斉に発進。すぐ着水。野鳥特集

  • E231系前面窓の汚れ

    武蔵野線でE231系千ケヨMU19編成の先頭車に乗ってみると。運転席窓に汚れがあるようで、運転士さんがワイパーを作動させている。新八柱駅ちょうど夕暮れ時。私も愛車の運転でよく経験するけれど。目のちょうど前についたガラスの汚れはとても気になるもの。再三トライ。やっと綺麗になった。越谷貨物ターミナルでの3本並びE231系前面窓の汚れ

  • 本日の猫ちゃん達

    本日は茶白の若い猫ちゃんから。風のない穏やかな日だと猫ちゃん達もリラックス。正面だとポーズをとっているけれど。裏手に回ったのでこっそり撮ってみる。さえぎられた空間なので、どうやらリラックスできるらしい。ご機嫌でヘソ天を連発。こちらは暖かい日差しのある場所ではなく、なぜか日陰にいた♀の白黒。撮られているのがわかって、座り直した。***********いつもと様子が違うリアン君。エサが散乱して何やら暴れていた様子。では皆様、本日も良い一日でありますように!本日の猫ちゃん達

  • 新宿カブキhallでラーメン

    新宿の新たなエンタメビル「東急歌舞伎町タワー」。2Fには「新宿カブキホール」。祭りをテーマに食+音楽+映像の革新的なスペース。音楽と映像にあふれた不思議な世界。午前11時なのに、ここはもう夜の世界。10店舗1300席。日本全国の名物料理を食べることができる。関西に仕事で住んでいたこともあって、少し馴染みのある関西系料理の「近畿食祭」をチョイス。昭和感満載。関西弁の書かれたハッピを撮らせてもらう。奈良のご当地麺と言われる「スタミナラーメン」。野菜にニンニクたっぷり。人に会わないからいいだろうと。これは力がつく。昭和のものが沢山。新宿カブキhallでラーメン

  • 上空を飛ぶ航空機

    昨日上空を飛んでいた埼玉県防災航空隊「あらかわ4」アグスタウェストランドAW139。東京消防庁のヘリに似た赤い機体なのは、消防庁からの無償貸与の機体だから。同じ型式ながらカラーの異なる「あらかわ3」。2022年2月撮影。埼玉県が購入した機体。「埼玉県」と埼玉県章の「まが玉」も描かれている。************麻布台ヒルズ上空を飛ぶ警視庁のアグスタA109*********入間基地へ帰投する航空自衛隊T-4航空自衛隊C-2********横田基地から飛来した米空軍C-130Jスーパーハーキュリー尾翼に米国旗。********(おまけ)昨年10月に撮影した埼玉県伊奈町ドクターヘリ展示イベントでの離陸シーン。朝日航洋のマクドネルダグラスMD-900エクスプローラー*********(空つながりで)昨日の朝焼...上空を飛ぶ航空機

  • 笑う柴犬と心優しい猫

    「うちの犬は笑うんです」。街角でお散歩する柴犬さんにバッタリ出会う。*********某公園で暮らすニゲロー君♂。たまたまお世話している方が傍にいらして。「この子はとても優しい猫で、この子目当ての方もいるんですよ」と。最初はガリガリに痩せて、近づくとシャーシャー言っていたそうで。当初は、よく逃げていたので「ニゲロー」の名前。撫でてもらうのも大好き。実はけっこう大きくて推定7キロくらい。この後やってきた方も「ニゲロー!」と呼んでいた。けっこうな人たらしぶり。同じ日に犬・猫と出会って、何かホッとする一日。では皆様、本日も良い一日でありますように!笑う柴犬と心優しい猫

  • 残雪のハボタン

    多くの人が雪と花を一緒に撮れないかと思っていたはず。私も機を狙っていたものの、全然かすりもしなかった。そして8日午後、交差点をわたろうとして足元を見た瞬間。花壇のハボタンを発見。危うく見過ごすところだった。街で暮らす小学生の皆さんの名前が入っている。今までじっと見る機会もなかった。何となくほのぼのとした気分。雪がつむいでくれた街の小花壇とのご縁。残雪のハボタン

  • 車や電車のグラスコックピット

    飛行機で進んでいたグラスコックピットが自動車や鉄道の世界でも一般的になってきた。運転に必要な情報をアナログ計器や表示灯を使わずに液晶ディスプレイに表示するグラスコックピット。これは東京オートサロン2024のメルセデスベンツのブース。E350eSportsEditionStar。リアランプも斬新。続いてBMWM2別のイベントで、テスラモデルS100D外国車やEVに限らず、日本車でもグラスコックピットは一般的になってきた。**********ではここからは電車編。京王5000系。相鉄20000系西武30000系車や電車のグラスコックピット

  • 若い地域猫ちゃん達

    今回はいつもと違う”アウェー”で撮った若い地域猫ちゃん達。三毛猫っぽい♀。白トビ、ご容赦を。のびるぅ。猫の身体が長いことに気づかされる瞬間。ちょっとお顔が汚れてる茶白の♀。今回はたまたま3匹ともオレンジが入っている。3匹目は活発な♂の茶トラ。ん、前面は少し茶白?鳥の様子をうかがっているところに遭遇。警戒モードに入った。薄い色の猫は気が強い、と聞いたことがあるけれど。本当なんだろうか??暖冬とはいえ、雪の降る日もあって。飼い猫とは大きな格差のある環境。「元気で生きるんだよ!」と心の中でつぶやく。**********リアン君は来月で1才。後ろの雪がまだ溶けていない。犬は寒くても元気。**********(MEMO)月曜日に大学時代の鉄道好きが集まるとあって、話のネタになるよう最近撮った写真を用意してみようと思...若い地域猫ちゃん達

  • 千葉都市モノレール

    ぶら下がりの懸垂式モノレールに乗るのは湘南モノレール以来。・・とは言っても国内で懸垂式はこの二つだけ。千葉都市モノレール。千葉駅から県庁前駅まで1号線の短区間。待っていると0形第24編成がやってきた。シートは座りやすい。運転台。VVVFインバータ制御に回生ブレーキは電車とほぼ同じ。運転席上のメーター。反対側を1000形が出て行った。千葉駅を発車。JR線を背に1号線はくるりと回る。上を2号線が行く。2号線と分岐しているのがわかる。すぐ次の栄町駅下を流れる葭川(よしかわ)に沿って走る。葭川(よしかわ)駅ここを下から見上げるとこう。葭川公園から撮影。中央3丁目交差点付近。終点、県庁前駅到着。千葉都市モノレール

  • ハチワレ猫ちゃん

    もう長年のつきあいになる♂のハチワレ猫ちゃん。出会って5年以上は経過している。雪の残る朝、期待しないでいたら何気ない所にいるのを発見。近くには仲良しのモフちゃん。猫ちゃん達も高い所にいると安心感があるようで。”上目線”の状態だと、かなり接近しても問題なく撮れる。凛々しい感じで撮ってみる。ズームアウト再びズームイン***********リアン君の後ろ、日陰にはまだ多くの雪。では皆様、本日も良い一日でありますように。ハチワレ猫ちゃん

  • 梅の花をマクロで撮る

    少し暖かくなってきてお散歩。猫・鳥・花のうち、何か巡り合えたものを集中的に撮ろうとしていると。神社の梅の木のうちの1本が早咲で見事に開花。早速マクロレンズで撮ってみた。香りが強めの野梅系を接近して撮っているので、香りもたっぷり楽しませてもらった。梅の花をマクロで撮る

  • ワイルドなラリーカー達

    東京オートサロン2024の展示から。今回はアジア最大級のFIA公認ラリー「アジアクロスカントリー2023」から3台。最初はTOYOTAGAZOORacingIndonesiaのフォーチュナー。続いては三菱の2台。オールラウンドミニバン「デリカD:5」のオフロードタイヤを装着したサポートカーの実装車(左)ラリー総合3位の新型トライトン「ラリーカー」のテスト車両。***********最後に1月のダカールラリーに新たなカテゴリー「ミッション1000」で参加したHySE(ハイス)-X1。水素エンジンの小型バギー。10台が参加して4位(まだ参加することに意義のある段階)。2輪メーカー4社に加えてトヨタの共同開発。ラリーにも燃料の多様化が進んでいるようで。レースカーやラリーカーの技術が市販車にも反映されてくるので、...ワイルドなラリーカー達

  • 本日の猫ちゃん達

    庭で暮らす猫ちゃん達の中で最も若い猫ちゃん。久しぶりの登場。姿が見えないと、事故にでも遭ったのかと気になってしまう。もう一匹の猫ちゃんが外に出てきた。はい終わり~とばかりに、とっとっと・・。相変わらずみんな元気。**************リアン君も元気。元気が何より。では、皆様本日も良い一日でありますように!本日の猫ちゃん達

  • 小江戸川越でケーキ

    埼玉県川越市。東武バス新明町車庫近くのケーキ屋さん「モンプレジール」川越神明店。メインはお持ち帰りのケーキやお菓子なのだけれど。カフェコーナーも設けられていて、持ち帰り用のケーキをここで食べられる。表示がフランス語。さっぱりムースケーキの「エテ」。苺のムースとミルクガナッシュををからめたパイの入った「ベリーちゃん」。カフェスペースは意外な穴場。小江戸川越でケーキ

  • キジ白の地域猫ちゃん達

    今回は庭で暮らす地域猫ちゃん達のうち、キジ白にスポットを当てて撮ってみた。曇天で白トビに気を遣わなくて済んだ。後ろを黒猫が行く。ちょっと撮り鉄している気分。明日は続編として、この時撮ったキジトラ猫ちゃん達を予定。キジ白の地域猫ちゃん達

  • お花を撮る

    雪の記事が続いたので、ここでお花で明るく。まずは国営武蔵丘陵森林公園のフクジュソウから。梅の木の下に咲き始めた。ここも囲いの中に入れないので、例によって液晶モニターを見ながら両手でカメラを支えて接近。続いて、ふかや緑の王国のスノードロップ。地面にカメラを上向きに置いて、液晶モニターで確認しながら撮影。ふつうに撮るとこう。少し離れた場所の梅。紅冬至。********最後に街で咲く十月桜。お花を撮る

  • 小田急もころん号に遭遇

    小田急新宿駅で5000形5055F「小田急もころん号」に遭遇。運転台には子育て応援マスコットキャラクター「もころん」のぬいぐるみ。ウサギがモチーフ。ロマンスカーのオレンジ色も入って。ポシェットはGSEをイメージ。車内には中吊り広告やドア横広告にも「もころん」。小児IC運賃一律50円化をはじめとする「子育て応援ポリシー」を掲げる小田急。子育てをしやすい沿線づくりの象徴として「もころん」が誕生したというワケ。窓上の広告スペースには、漫画仕立ての子育てエピソードも描かれている。「もころん」と目が合った。この10号車は朝の空をイメージしたラッピング。反対側の1号車はちなみに他の5000形はこう。ステンレスボディに前面が鋼材。トップナンバーの5051F。E233系を思い出させる前面デザインだが、川重なので全く関係が...小田急もころん号に遭遇

  • 除雪車が来た

    さきほど朝4:30ごろ、小形の除雪車がやってきてひと仕事。懸念された大雪も当地ではこの程度なので、幸い大きな支障はなさそう。昨日17:20頃撮影した雪。昨日紹介した梅の花。受験勉強で学んだ清少納言「枕草子」の一節を思い出した。「にげなきもの、下衆の家に雪の降りたる。また、月のさしいりたるものくちをし」。身分の低い家に純白の雪や月の光がさすことが似合わなくて残念だと。身分の上下が明確な中での美意識。若いころの自分にとっては、けっこうショックな内容だったので今でも覚えている。除雪車が来た

  • 雪が降ってきた!

    埼玉県北部では予報通り正午をまわって雪が降り始めた。雪国の方々にとっては何でもない量の雪でも、関東圏では大ごと。咲き始めた庭の梅の花に積もった雪を撮ってみた。夜に入ってどれだけ積もるのか?大事に至らないことを祈るばかり。雪が降ってきた!

  • まだかにゃあ??

    エサを心待ちにして美容室の前までやってきた猫ちゃん。食べようとしたら先客の猫。先客の方が少し先輩。序列をしっかり守って、横取りせずにじっと待つ。でも待ち時間が長くなって間が持てなくなってきた。内猫もやってきた外猫たちが気になるようで、外の様子をうかがう。待ちくたびれたあくび。人間でもよくある。我慢の限界。この後待った甲斐があって、やっとエサにありつけた。まだかにゃあ??

  • セツブンソウを撮る

    埼玉県深谷市「ふかや緑の王国」でセツブンソウの花が咲いているとの情報を得て、節分の日の翌日に行ってみた。柵で撮影場所が制限されているため、マクロレンズで撮るのに苦労する。柵の外から腕を伸ばして液晶モニターを見ながらシャッターを押す。F値を変えて撮る。再びF値を変えてソフトに。望遠ズームで撮るとこんな感じ。セツブンソウを撮る

  • 昭和の名車たち

    日本最大級の旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」の開催が近づいてきた。コロナ禍前の2019年2月に開催された「ノスタルジック2デイズ」から。72年式フェアレディZ432-R。2018年ラリーモンテカルロ仕様のダットサン240Z。71年式スカイラインHT2000GTこれは昨年10月埼玉県川島町のカーイベントから。トヨタ2000GT。再び「ノスタルジック2デイズ」。トヨタ2000GTのX型フレーム。フレームの厚さは他社にない2.5ミリで剛性が高い。4輪ウィッシュボーン。直42000cc初のアルミ製シリンダー採用良いものをつくろうという当時の技術者の熱い思いが伝わってくる。今年の「ノスタルジック2デイズ」は、今月の17日・18日パシフィコ横浜展示ホールにて開催。昭和の名車たち

  • 本日の猫ちゃん達

    もう長年会っている♀の猫ちゃん。接近してアップで撮っても問題なし。ハチワレと長毛のモフちゃんが仲良く日向ぼっこ。もう長年のコンビ。塀の上の茶トラ♀。ロウバイとのツーショット。飼われているけど外によく出る長毛の白猫♂。この日は少し遠くの”アウェー”でソワソワ。これは西武新宿線本川越近くの住宅街で見つけた猫ちゃん。黒い部分に陽が当たって一部が茶色に見える。晴れてくると日当たりの良い風をさえぎる場所で、多くの猫ちゃんが日向ぼっこ。土休日の昼過ぎあたりが狙い目。外で暮らしている猫ちゃん達。風の強い日や雪の日は、みんなどうやって凌いでいるのだろう?関東も月曜夜から雪の予報。低気圧のコースと気温で雪と雨が微妙に変化するので、予測がとても難しい。雪になると滑って骨折したりするので、くれぐれもご注意を。本日の猫ちゃん達

  • 神社の豆まき

    節分の日の今日、埼玉県北部の神社でも各地で節分祭が開催された。どこにしようか、さんざん迷った末に東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社に。時間になるとちびっ子たちが登場。太鼓3回の合図で豆まきの開始。「鬼は~外、福は~内!」。かけ声とともに豆の入った袋が投げられる。こっちだ、こっちだと手をあげる人々。スナップをきかせて投げている子は、野球好きか?神社が箭弓(やきゅう)とあって、野球と縁のある神社。「こっちに投げて~!」**********始まるまでの時間は福豆。1つ購入でガラポン抽選器を1回まわせる。当りだとチャリ~ン、チャリ~ンと。景品を見事にゲット。おめかしのお嬢ちゃんもご両親に付き添われて参加。*************千鳥破風と唐破風の組み合わせ。千鳥破風の鬼瓦向拝下の鳳凰の彫刻。彩色が施されていない...神社の豆まき

  • 京葉線かぶりつき4

    東京駅から乗ってきた京葉線快速蘇我行を南船橋駅で下りる。幕張メッセまで少し時間に余裕があるため、各駅停車に乗り換える算段。向かいの2番線には武蔵野線直通E231系ケヨMU21編成府中本町行が停車中。1番ホームから道路標識が見える。上りの各駅停車東京行E233系ケヨ507編成がやってきた。下り各駅停車蘇我行ケヨ508編成。上り列車と連番。2面2線の新習志野駅。新習志野駅を発車すると京葉車両センターへ向かう線路と分岐。下りは一番左の線路を進む。京葉車両センターの西群線が見えてきた。武蔵野線と京葉線の車両が留置されている。続いて東群線。幕張豊砂駅。まもなく2面4線の海浜幕張駅。ここを下車して幕張メッセへと向かう。***********ちなみに帰路は。海浜幕張駅上りホームへ上がった途端に特急わかしおが入線。目の前...京葉線かぶりつき4

  • 秩父の喫茶店でランチ

    最初にこの喫茶店に立ち寄ったのは、芝桜を見た帰りだった。以来やみつきに。埼玉県秩父市の珈琲千茶古(コーヒーチャコ)。ログハウス風。静かで落ち着いた店内。秩父銘仙が飾られている。ランチはハンバーグステーキを。ここのウリは備長炭を使った自家焙煎のコーヒー。それにコーヒーカップ。インテリアは絵になるものが沢山あるけれど、お客様がいらして撮影を自粛。贅沢な時間を過ごせるお店。では皆様、本日も良い一日でありますように。秩父の喫茶店でランチ

  • 猫ちゃん達と小型犬

    本日は猫と犬の二本立て。まずは冬になると日向ぼっこで物置の上に出てくる猫ちゃん。最近急に見かけるようになった黒猫。庭で暮らす黒猫二匹はさくら耳なので、この子は流れ者の野良かも。黒猫は光の加減で茶色っぽく写ることもある。野良にしては毛並みがいいので、謎の黒猫。いつもの撫でてとせがむ猫ちゃん。舌が出たまんま。*********ここからは小型犬。近くのロンちゃん。シーズー犬二匹を発見。吹き荒れた強風がやっとおさまってきた。寒さがぶり返してきたので。お身体を大切に!******いろんなものを撮り過ぎて、この後のテーマは未定。二本の投稿を予定。猫ちゃん達と小型犬

  • 新宿西口を歩く

    新宿西口と言えば真っ先にこれ。新宿アイランドタワー前の「LOVE」彫刻。ロバート・インディアナ氏の作品でニューヨークやフィラデルフィアにもあるという。撮る直前、ここで職場の同僚の結婚披露宴で流す動画撮りをやっていて。撮り直しが続いて5分間も待たされた。でも結婚式用のお祝いメッセージ撮りには最適の場所。東京モード学園コクーンタワーも目立つ存在。直線と曲線の組み合わせ。新宿西口地下広場から。手前がコクーンホールで奥がコクーンタワー。コクーンタワー。直線を組み合わせて全体は曲線。コクーン=まゆの形新宿署裏交差点。信号機が円形状に広がる。右は新宿センタービル。ヒルトン東京(左奥)と新宿アイランドタワー前のアイランドホール。アイランドタワー前、右の時計はプラハの天文時計のレプリカだという。鋭角な新宿住友ビルの1階。...新宿西口を歩く

  • 京葉線かぶりつき2

    東京駅から乗った京葉線快速蘇我行は舞浜駅を発車。運転士さんはタブレット端末で行路情報を確認している。湾岸沿いの高架を走行。次の新浦安駅に停車(写真がブレたため以前の写真を使用)。2面4線。次の市川塩浜駅は通過。並行する首都高湾岸線は、まもなく高谷ジャンクション。高谷ジャンクション。直進は東関東道、左方向が外環道。京葉線も武蔵野線との分岐点。京葉線は直進。左が武蔵野線方向。次の二俣新町は通過。ホーム先端に「停車?通過?」との表示。ホームの東端を武蔵野線がオーバークロス。武蔵野線からの列車は右から合流してくる。まもなく南船橋駅に停車。幕張メッセに行くのに時間が余るため、ここで各駅停車に乗り換える。続きは3で。京葉線かぶりつき2

  • 庭の猫ちゃん達

    単独行動の多い庭の猫ちゃんの一匹が外から戻ってきた。敷物の上で休憩。陽の当たる上では、舌が出たまま。********そして塀の上では、二匹いる黒猫の一匹が珍しくヒモに反応してきた。キジ白も身を乗り出してきた。参戦しそうだったが、黒猫がおしとどめる。ヒモ遊びに黒猫が参加したのは初めて。**********リアン君************(MEMO)昨日は3本とも100pvに達しない久方ぶりの大コケ。平日だとこんなこともアリ。やっぱり土日のアクセスが強い。最近は自動車のパワーが落ちて、専ら猫と鉄道が二本柱。もともとは自動車メインだったので、隔世の感あり。さて、昨日の国営武蔵丘陵森林公園。お天気も良く、沢山のご年配のカップルの方々が梅を鑑賞に来られていた。印象に残ったのは皆さんが一様に仲睦まじかったこと。ほのぼ...庭の猫ちゃん達

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musashiさん
ブログタイトル
ルノーな生活
フォロー
ルノーな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用