とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
国営武蔵丘陵森林公園。暖かい陽気に誘われて花木園の梅を撮りに出る。推定の最高気温16℃(車の温度計から)。白梅の鶯宿(おうしゅく)。ここからは八重野梅。早咲の定番、八重寒紅。まだ他の梅やフクジュソウも撮っているので、またの機会に。予定テーマを変更して投稿。梅の花を撮る
とうとうケータハムまでこんなものを。「東京オートサロン2024」の「ケータハム」のブース。日本初公開。スポーツEVのコンセプトモデル「プロジェクトV」。200kWのシングルモーターに容量55kWhのリチウムイオンバッテリーの組み合わせ。ケータハム初のEV。車両重量が1190kgと軽量。軽量でシンプルがコンセプト。リアシートは1人乗りの2+1シーター。2025年後半から2026年前半に市場投入が予定されているという。***********そしてお馴染みのセブンシリーズ。展示は270の後継機340。展示車は360R。2.0L直4エンジン搭載。スポーツEVのコンセプトカー
今やすっかり定着した感のある新宿駅東口の3D巨大猫。クロス新宿ビジョン。今では見上げる人も少なくなってきた。今回は今まで紹介していなかったものを。前足をクロスさせている姿が可愛らしい。左の曲面に太陽光線が当たって薄く見えてしまう。正午の時間帯でタイミングがよくなかった。あくびの仕草も猫あるある。耳や尻尾が角の枠を越えているので、立体感が増している。角の出っ張り、実は画像の一部。ビジョンの画面自体は曲線。ここから向きを変える。「右をご覧ください」として「WELCOMETOSHINJYUKU」の文字。空の見える丸い穴が登場。首を突っ込んだ。尻尾がダイナミックに動く。とてもリアル。反転して。左の角が二段になっている。マイクが出てきた。ここからは以前紹介した部分。警戒する姿勢。にゃあ、と声が流れる。*******...続・新宿の3D巨大猫
本日14:28分の中央線国分寺駅。西武線側から何気なく快速電車を撮っていたら、何と二階建てグリーン車を連結したトタH57編成の試運転だった。12両編成の4号車サロE233-1、5号車サロE232-1。トリミング。ドアが両開きなのがこれまでの二階建てグリーン車と大きく異なる点。以下2枚はボケ写真。ここで1番線に完全停止。10号車。試運転の表示。しばし停車の後、走り去った。車内やシートはE235系に準じている模様。下は総武線快速E235系の二階建てグリーン車車内。G車組込中央快速、試運転に遭遇
どこかにいるはず。と密かな期待を寄せて秩父市内を散策していたその時。いたいた!龍神木で有名な秩父今宮神社近くの駐車場。首輪をつけた猫ちゃんがクルマをチェック。クルマに興味を示す猫ちゃんは意外と多い。こんな古い町並みも残っている。************秩父鉄道お花畑駅近くもう一匹発見!*********秩父市へ向かう途中。「道の駅みなの」でゴールデン・レトリバーの二匹と出会う。では皆様、本日も良い一日でありますように!秩父で出会った猫と犬
徳川家康公によって再建された秩父神社社殿。寅の年、寅の日、寅の刻に生まれたことで虎にまつわる話が多いとされる。社殿正面にも4面にわたって虎の彫刻。このほど彩色修理が終わったので撮ってみた。正面左から二つ目の面。名工左甚五郎作「子宝子育ての虎」と言われ、母親と子供の虎が戯れる彫刻。母親だけが豹柄なのは、当時の狩野派の流儀として虎の群れに一匹の豹を描く決まりだそう。案内板によると「家康公の家威厳とご祭神を守護する神徒として彫ったものと言い伝えられている」とのこと。*****一番左の面。右の二面猫好きからすると、動きが猫とよく似ていて躍動感が見事に表現されている印象。********では正面のそのほかの彫刻を。向かって右側は口を開いた唐獅子(左)と麒麟。口を開けている”阿像”。麒麟は角があって、馬のような蹄。向...極彩色の彫刻1
野鳥の写真がたまってきたので、まとめて紹介。多くの方がとりあげているメジロ。特徴の目のあたりがくっきり見えるものをピックアップ。ジョウビタキ♀キジバトシメセンダンの実を食べるヒヨドリ。このまま丸呑みする。1月に入って急に集まり始めた。**********ここからは水鳥。お馴染みのマガモ。ふだんと違う様子なので動きを追ってみる。♂が集結。ハシビロガモのようにグルグル。すると♂がクチバシで水をはねあげて、尾羽を上げる行動に。いくつかある求愛行動の一種なんだそうで。右の二羽が再び。着水シーン上空をカワウが通過。遠くにカワセミ。トリミングなので粒子が粗い。ヘリコプターのようにホバリング。そうかと思うと水面すれすれに戦闘機のように猛スピードで飛び去る。私にとってはあまりご縁のない鳥。野鳥特集
京葉線快速蘇我行E233系ケヨ512編成に東京駅から乗り込む。新木場まではトンネル区間のため運転席背面カーテン(遮光幕)が閉じられている。新木場からかぶりつき。E233系は運転台が高くてかぶりつきには不向き。撮りやすい右端は先客でNG。カメラを両手で上にあげて、液晶モニターを見ながらの撮影を強いられる。新木場駅を発車。右手下にりんかい線からの線路が京葉線につながっているのが見える。続いて上下線のダイヤモンドクロッシング。右手に葛西臨海公園の大観覧車。ここから長さ846mの長大橋、荒川放水路橋りょう。上り各駅停車東京行ケヨ502編成とすれ違う。通過線の第1場内信号が青。葛西臨海公園駅を通過。先方に長さ469mのトラス橋、江戸川橋りょう。右手に東京ディズニーランドホテル。舞浜駅に到着。2へ続く京葉線かぶりつき1
本日は登場回数の多いこの地域猫ちゃんから。クルマの下にいるところをアップで。この時期キジトラに光が当たると明暗の差が激しくて白トビが起きやすい。右の丸いのは排気管。まだらに光が当たると特に厳しい。当地ではキジ白の地域猫が多いので、冬の晴れた日は難しい。美容室のシャンちゃん。店の奥にいると白トビ。キジトラだとまだセーフ。庭の黒猫。黒猫がひもに反応する場面は次回に。**********ボールで遊ぶリアン君。近くにボールがあったので投げてみたら反応。では本日も皆様にとって良い一日でありますように!******本日はこの後、鉄道関連とその他1本の投稿予定。本日の猫ちゃん達
NHK大河ドラマ「光る君へ」に関連して、昨年3月に撮った岩手県奥州市の「えさし藤原の郷(さと)」を紹介したい。契機となったのは奥州藤原氏の興亡を描いた1993年度の大河ドラマ「炎立つ」。そのロケ地に選定されたこと。約36億円を投じて平安建築が本格再現。施設の核となるのは政治を司る「政庁」。中国の影響を色濃く受けた建築。朱塗りや太い柱は格式の高いことを示しているという。緩やかな勾配のある屋根。政庁の建物の中には、奥州藤原氏とゆかりの深い1051年源頼義の陸奥守着任の場面。政庁には回廊がついている。「光る君へ」第1話では夜のシーンでここが登場。政庁の前にステージが取り付けられていた。南門。************ここからは平安の寝殿造り。「御所」。奥が政庁で手前が「御所」。手前が北対、真ん中が寝殿、奥が東対。...平安の雅な世界
東京オートサロン2024、鍛造ホイールTWSのブースに2台のフェラーリ。1台はフェラーリ488のGT3マシン。LMコルサのフェラーリ488GT3。昨年8月GTワールドチャレンジ・アジアのジャパンカップにこの姿で参戦したのを確認。*******もう1台はフェラーリF8がベースのTWSF8スパイダー。中央高速で昨年出会ったF8スパイダー右と左でTWSの異なるホイールを装着。フェラーリのカスタムカー2台
北風の吹く日が連続している今日この頃。地域猫ちゃん達もなかなか姿を見せてくれない。どうしても庭の猫ちゃん頼み。エサが風で飛ばされないように、重しが入れてある。食べ終わるとみんな日当たりの良い場所へ移動。**********近くで飼われている白猫が出てきた。幼いころはよく外に出てきたけれど、最近は滅多に出て来ない。最後に先日のハチワレで未公開だった画像。************リアン君では皆様、本日も良い一日でありますように!*********本日のこの後は・・◇(14時)マニアックな自動車記事。苦手な方はスルーで。◇(18時)平安の雅な世界1。NHK大河ドラマ「光る君へ」に関連して、ロケ地でもある岩手県奥州市「えさし藤原の郷」。第1話と明日の第4話にも登場する建物などを紹介予定。3月に撮影して未公開だった...本日の猫ちゃん達
遠目にはピンクの梅の花に見えてしまった。実はハナモモ。観賞用のモモ。これは我が家に咲いた梅の花。近くに咲いているのは八重の水仙。強い風で倒れてしまったものもある。寒くても着実に春の訪れが近づいている。お花を少々
JR東日本の普通列車のグリーン車は今や全て二階建て。元祖は113系に1両づつ組み込まれたサロ124・125形。基本形態はほぼ当時と同じで今は1編成あたり2両。今回は総武線快速E217系サロE216-39の二階建て二階席へ。2006年に導入されたグリーン車Suicaシステム」。事前にグリーン券をICカードで購入して、車内天井部のリーダーにタッチすると赤ランプが緑に。空調のつまみは昔の名残り。新宿湘南ラインサロE230-1077。空調のつまみはなくなっている。左の行先案内も二段と少し広い。では総武快速線。トンネルを抜ける。東京スカイツリーⓇ錦糸町駅留置線。E217系とE235系1000番台が交互に置かれている。船橋手前で東武野田線(アーバンパークライン)60000系の姿。並行する総武緩行線E231系を追い越す...総武快速二階建てG車
本日も定番の庭で暮らす猫ちゃん達から。よく登場する最も若い猫ちゃん。先輩猫達と庇(ひさし)の上で日向ぼっこ。立ち上がって・・はいもう1回!あくびでエンジン始動。こちらの猫ちゃんも日向ぼっこ。日が当たっていると眩しくてみんな目が細くなってしまう。*********こちらは湖のほとり。カモの群れを撮っていると、近くの木から茶白の猫ちゃんがおりてきた。ゆっくり撮ろうとしたら・・「来た来た!」エサと水を配る人がやってきたのだ。この直後マガモ♂の求愛ポーズが撮れた。他の野鳥と近々公開予定。猫か鳥か?欲張って二兎を追うと、どちらも失敗するのでこういう時のとっさの判断が難しい。「どうする〇〇?」状態。********リアン君では皆様、本日も良い一日でありますように。***********◇(14時)総武線快速二階建てグ...本日の猫ちゃん達
埼玉県行田市の水城公園に冬鳥としてやってきたオナガガモ。♂が派手な水しぶきを上げている。そして羽繕いに入る。尾羽のつけ根にある尾脂線(びしせん)から出る脂をクチバシにつけて羽根にこすりつける。羽根を整えると同時に脂を羽根にコーティング。保温や浮力維持に役立つ重要な作業。これが♀♂と♀アオサギがじいっと。オナガガモの羽繕い
TOYOTAGAZOORacingを通じて各種のレースに参戦しているトヨタ自動車。東京オートサロン2024のトヨタブースには各種のレース車両が展示されていた。まずはFIA世界耐久選手権(WEC)。トヨタは2023年5シーズン連続でハイパー・カテゴリー、マニュファクチャラーズとドライバーズのチャンピオンとしてダブルタイトルを獲得。展示されていたのは2022年ル・マン24hレース優勝車両GR010HYBRID8号車。車体の汚れが生々しい。世界ラリー選手権WRCでは3シーズン連続でマニュファクチャラーズ・ドライバーズ・コドライバーズのトリプルタイトルを獲得。展示車両は2021年のヤリスWRC。国内最高峰最速のフォーミュラレースシリーズを制したトムス37号車。昨年タイで開催された出光スーパー耐久タイ10時間耐久レ...トヨタのレーシングカー
足袋の街として有名な埼玉県行田市。オナガガモを撮ろうと水城公園しのぶ池に行ってみると・・。突然一匹の猫ちゃんが出現。耳のカットがないので、野良か飼われているのか不明。長時間一緒にいてくれて、最後に陽がさしてきたシーン。逆光で背景に丸玉ができた。最初は警戒して様子見。エサを食べた後の仕草。しばらくするとリラックスしてこんな仕草。*****(おまけ)今後の予告も兼ねて行田市のこんなシーン。童の銅人形を追加撮影。街をあげての花手水。しのぶ池のオナガガモ♂が羽毛のセルフメンテナンス中。寒波襲来予報にて昨日急きょ撮影に赴く。今後ジャンル別に順次紹介予定。*******(MEMO)被災地に追い打ちをかけるような大雪予報。もともとご高齢の方々の多い地域。苦難は計り知れないと心が痛む。当たり前に思える日々の何気ない生活。...足袋の街で猫ちゃんと出会う
東武東上線森林公園駅手前でやってくる列車を撮る。日立A-trainno50000系51005F。森林公園駅折り返しで急行池袋行。クロスシート、ロングシート兼用でTJライナーにも充当される50090型。急行森林公園行。東上線の主力30000系31603F急行森林公園行。31602F急行池袋行。越生線の仕業を終えて森林公園検修区に回送で戻る8000系8183Fワンマン4両。東上線は8000系以外は全て10両編成。10000系11003F急行池袋行。未更新編成。9000系が撮れなかったので以前川越市駅で撮影した9108F。*******ここからは他社局の列車。東急5050系4000番台4209FFライナー快速急行森林公園行。東京メトロ10000系10119FFライナー快速急行元町・中華街行。東京メトロ17000...東武東上線を撮る
本日は美容室の外猫からスタート。ビオラのお花とツーショット。美容室の内猫クロちゃん♂。カメラ嫌いなので滅多に撮れないショット。日差しが強くて厳しい。シャンちゃん暖かな陽気に誘われて猫が出てきた。よそ者の黒猫とモフちゃん&ハチワレ達の仲間♂が一緒。新たな組み合わせを発見。よく登場する撫でての猫ちゃん♀満足するとエサ待ち状態に復帰する。これは初めてお見せするショット。********美容室のサモエド、ハクちゃんでは、皆様本日も良い一日でありますように。**********本日のこの後は・・◇(17時)東武東上線電車の走行シーン本日は2本立ての予定。状況により変更の場合あり。本日の猫ちゃん達
寒さに強いキンギョソウ。ピンクのキンギョソウをプラス補正で淡い感じで撮ってみた。龍の口にも似ていることから、別名スナップドラゴンと呼ばれているそうで。辰年の龍にもぴったり。予定テーマを変更してお届け。冬のキンギョソウ
東京駅地下「オートアートショーケース」には、1/18モデルカーが勢揃い。スウェーデンのスポーツメーカー「ケーニグセグ」のプラグインハイブリッドGT「レゲーラ」。ランボルギーニ「リバティーウォークLB-シルエットワークスウラカンGT」ランボルギーニ「リバティーウォークLB-WORKSアヴェンタドール」「東京オートサロン2024」リバティーウォークのブース。ウラカン(手前)とアヴェンタドール(奥)が並ぶ。リバティーウォークのパーツを装着したアヴェンタドール。ホンダNSX-R1992年から3年間製作された。北米ブランドアキュラのNSX。川島町のカーイベントで。「ホンダシビックタイプR」「マクラーレンスピードテール」4.0LV8ツインターボと電気モーターの組み合わせ。最後はシボレーコルベットクーペグランスポーツ。...東京駅地下の1/18モデルカー
今回は温和と争いの対照的な猫ちゃん達の写真を紹介。温和と言えばお庭で暮らす地域猫ちゃん達。♀が多くて見るからに温和。もう一匹ツーショット。後ろにいるのが最初の猫ちゃん。ここからは争う猫編。唸り声が聞こえたので行ってみると。♂の地域猫ちゃんと♂の野良猫が唸りあっている。よそから最近やってきた野良猫♂。もう一匹♂の地域猫は少し離れて様子見。争いの場所が少し移動。野良猫が首を傾げて唸る。対抗していた♂の地域猫。鼻にキズ。傍観する地域猫もついてきた。さらに私が近づくと、さすがに退散。この後、地域猫どうして唸り合っていた。♂の3匹が、実は”三つ巴(みつどもえ)”だったのだ。*******別の日、再び同じ野良猫に遭遇。唸っているときとは表情が違う。♂猫は成長すると家族から離れる運命なので、この野良猫もそうなのかも。当...温和な猫と争う猫
2020年8月にオープンした東京駅のエキナカ商業施設「グランスタ東京」。東京駅改札内1階から地下1階に広がり全貌はとても紹介しきれないので、気になったものだけ紹介。1Fからハンカチの「オールドファッションストア」「ビニールトーキョー」ビニールアートのお店「TOKYO!!!」これで「トーキョーミッツ」。不思議な雑貨がいっぱい。パン屋さん「THESTANDARDBAKERS」地下1Fへ丸の内側と八重洲側と。柱に模様が浮かんでいる。待ち合わせ場所「銀の鈴」銀の鈴広場の床には日本橋付近の古地図が展開。バタースイーツの「ゴッドブレスバター」ラスクの「ハラダ」レストラン街。ロイヤルブラックカレーで有名な「東洋軒東京ステーション」但馬牛「美方(みかた)」「匠の味噌だれ特上ホルモン丼定食」生卵でとろ~り。回転寿司「羽田市...東京駅エキナカ、グランスタ東京
山手線池袋駅から外回り電車に乗る。E235系第38編成。東武東上線30000系を左手に見ながら進む。大塚駅の手前で東京スカイツリーⓇが正面の位置。大塚駅を発車。巣鴨駅。E235系は次世代列車情報管理装置INTEROSのもと、地上車上間で常時通信を行っている。駒込駅で並行する山手貨物線を東武スペーシアがやってきた。新宿発遅れのスペーシア日光1号東武日光行。ここで山手貨物線とお別れ。向きを変えて左手に新幹線。再び東京スカイツリーⓇ田端駅。京浜東北線と並ぶ。西日暮里駅手前の急こう配。日暮里駅。逆光が厳しい。上野東京ライン小田原行が抜いていく。鶯谷駅。左手を上野東京ライン宇都宮行が通過していく。上野駅到着。京浜東北線は快速運転がはじまって3本目。上野駅10:25発~15:30発まで快速運転。おわり山手線池袋上野かぶりつき
よく登場するハチワレ猫ちゃん♂。寒くて今にも雨が降りそうな昨日の昼過ぎ。長毛のモフちゃん♀と一緒にいるのを発見。ハチワレだけ塀の上に跳びのったのでシャッターチャンス到来。暗いのでプラス補正で撮影。曇天で白トビを気にせず撮影できるまたとない撮影条件。モデルさんのようにいろんなポーズをとってくれた。下ではモフちゃんが待っている。常に一緒で、二匹はどうやら♂♀パートナーの関係。ハチワレはもともと兄弟二匹いて、一匹は亡くなり。モフちゃんは庭の猫ちゃん達から独立。その二匹が結びついたという経歴がここに来て明らかに。どちらもさくら耳の関係。年齢も近いはず。推定5~6才。直後、公園に行ってみると・・お散歩中のワンちゃんに出会う。甲斐犬っぽいいでたち。寒かったわりに収穫の多い一日。当地では懸念されていた雪も降らず雨。では...絵になる地域猫ちゃん
埼玉県の東松山ぼたん園で開催されている「新春ぼたん展」の続編。一番奥にあるステージのぼたん。真横から望遠ズームでぼたんを狙う。前ボケ・後ボケにトライ。これは黄冠。ここでマクロに付け替えて少々。島大臣。恵比寿八千代椿太陽最後にロウバイを少々。中心に色味のないソシンロウバイが好きなので、他のロウバイはカット。逆光下で撮る。色々試して、おわり新春ぼたん展を撮る2
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。会場となった幕張メッセ東ホール前の通路に設置された「SUPERGT」コーナー。2024年のレース告知のために例年トヨタ・ホンダ・日産のGT500レースカーが展示されている場所。トヨタは2023ENEOSPRIMEGRスープラ高性能な市販のGTカーをベースに大幅な改造を施したレースカー。GT500とGT300の2クラス。GT500はトヨタ・ホンダ・日産がワークス体制で参戦。2019ホンダNSX-GT2014年は4月の開幕戦を皮切りに8戦。国際レースも可能だがコロナ禍の影響もあって現在は国内のみ。2019日産MOTULAUTECHGT-R**********ホンダブースには、シビックタイプR-GTConcept**********ENKEIのブース。2019カルソ...スーパーGTレースカー
本日は美容室に通ってくる歴の長くなった♀猫から。よだれかけとソックスの組み合わせは昨日の猫ちゃんと同じ。一時期脱腸だったけれど、NPO法人を通じて手術で直してもらった経緯がある。美容室の内猫♂どうしが猫草の前。左のシャンちゃんは野良猫からの昇格組。未だに好奇心旺盛。***********庭の黒猫♀を外で発見。栄養補給が行き届いて、毛並みがツヤツヤ。これも昨日の白猫と同じで、メジロを狙っているみたい。*********ハチワレの第一安息所。駐車場の片隅。ブロック塀で人目につかず風もさえぎられている。仲良しモフちゃんと一緒。そしてついに第二安息所を発見。個人宅のフェンスで仕切られ日当たりの良い場所。鉢にすっぽりハマっている。仲良しモフちゃんを近くで発見。ハチワレの近くへ行った。寒い時期の夜、二匹で寄り添ってい...本日の猫ちゃん達
ぼたんの花で有名な埼玉県東松山市。東松山ぼたん園では22日まで「新春ぼたん展」を開催中。霜よけの”わらぼっち”は、上野東照宮のぼたん苑を彷彿とさせる。但し、上野の”寒ぼたん”に対してこちらは”抑制ぼたん”。春ぼたんを温度管理して人為的に冬に咲かせているぼたん。聖代恵比寿写楽明日香島錦太陽銀河の星島錦一番奥のステージロウバイも沢山咲いている。展示も最終日が近くなって、形の崩れたぼたんが出始めている。まだまだ、ぼたんもロウバイも撮影しているので続きは2で。**********予告したテーマや時間を変更しての投稿。新春ぼたん展を撮る1
東京駅地下総武線4番ホーム、成田エクスプレスのルーティーン。大船発の成田エクスプレスに新宿発を併結させる作業。成田エクスプレス19号。まず大船発の7号車~12号車6両Ne014編成が先着。新宿発Ne011編成6両が到着。ホーム先端でいったん停車。再度停車。車掌さんが後続の運転士さんと無線通話。ここでもう一度停車。無線でやりとりしながら距離を詰める。貫通扉が開く。幌が出てあっと言う間に接続完了。6号車デッキの表示。11:03発予定が人身事故の関係で1時間近くの遅れ。*******千葉駅へ到着した成田空港行成田エクスプレス。後ろ6両が旧塗装のNe019編成。******津田沼駅で撮った成田エクスプレス30号。東京駅へ向けて疾走。旧塗装。ケツ撃ち***********3月のダイヤ改正で特急「しおさい」はE259...N’EX東京駅での併結
美容室でエサをもらっている♀の猫ちゃん。胸によだれかけ、足にはソックスをはいているような柄。鼻の模様も左右対称。幼いころは裏手でエサをもらっていたけれど、大きくなってからは表に出てくるようになった。これは少し離れた場所の♂。同じキジ白で、上の猫ちゃんと同族ではないかと。久しぶりに外に出てきた白猫。飼われている猫で最近はほとんど外で見かけなくなった。気にしているのは・・シュロの葉の間にやってくるメジロ。この時期、風がなくて日差しがあると猫ちゃん達は外に出てくる。**********リアン君もまったり~では皆様、本日も良い一日でありますように。*******本日のこの後は・・◇(13時)成田エクスプレス併結。東京駅総武線地下ホームで日々行われている大船&新宿方面の列車連結作業。◇(18時)ネオ・ルネッサンス様...本日の猫ちゃん達
浅草雷門から仲見世通りへ入らず西の商店街に足を踏み入れる。中南米かと思わせるお店。フェルメールの絵柄も見える。新仲見世通りへ入ってみる。店頭に看板犬としてこんなもの。ガラス繊維でできたフレンチブルドッグらしい。ネット通販でも売っている。昨年12月7日の撮影なので、Xマス仕様。沢山の豆柴と会える豆柴カフェオレンジ通りへ入り浅草公会堂の向かい。明治3年創業の天ぷら料理屋さん中清。伝法院通りへ入る信楽焼のたぬきもいる浅草寺鎮護堂のお地蔵さん江戸情緒たっぷりのシャッター絵。歌舞伎の舞台。マルミ洋品店は新選組副長の土方歳三。似顔絵を描いてくれる老舗「カリカチュアジャパン浅草本店」ジョークと絵のついた「地口行灯(じぐちあんどん)」が10基程度。有名な白波五人男と東京スカイツリーⓇ。屋根の上などにもいる。犬印鞄製作所。...淺草の商店街を歩く
カスタムカーの祭典「東京オートサロン2024」ならではのクルマがこれ。以前から参加している展示の常連(不参加の時も過去にあり)D.A.Dブースの「クリスタルベンツ」。ゴールドとシルバーの2台。ゴールドがこれ。1台あたりスワロフスキーを30万個。全て手作業で取り付けたという。こちらがシルバー。私の記憶では2019年は不参加。また、コロナ禍で東京オートサロン自体の中止やオンライン開催があり。昨年やっと開催。私も行ったけど短時間で済ましたため、クリスタルベンツには会えず。今回が久しぶりの再会となった。金銀2台のクリスタルベンツ☆
本日は先日も登場した庭の猫ちゃんから。鼻の白い猫ちゃんが接近。首輪をつけた猫ちゃんが野原に出現。外の空気を吸いに出たところに出くわしたのでは?昼下がり、くつろいでいる地域猫ちゃん達をあとにハチワレが出てきた。道路側に野良の黒猫が接近してきたから。よそ者を追い払う”露払い”役は専らこのハチワレが担当。その代償でキズを負うことも。黒猫は戦わずに逃げて行った。*********二日連日の強風。昨日早朝は静かだったものの、明るくなってからどんどんと風が強くなって。雨も最近少ないので猛烈な砂嵐。おかげで愛車の白いフィットは薄茶色に変色。風のおさまる本日は洗車から。悪天候で寒いなら客は絶対少ないと呼んで、散髪にQBHOUSE。見事に待ち組ゼロ。以前は人柄の良いスタッフが揃う床屋さんへ長年通っていたのに。コロナ禍の最中...本日の猫ちゃん達
武蔵小杉駅から乗った湘南新宿ライン宇都宮行列車は16:00に渋谷駅を発車。往路と同じ二階建てグリーン車の二階席。発車するとすぐ右手に複合商業施設ミヤシタパーク。宮下公園だった場所。4Fの屋上は公園。原宿駅駅前、若者に人気のショッピングモールWITHHARAJUKU。竹下通り入口。もの凄い人出。原宿駅の宮廷ホーム。昔お召列車はここから出ていた。代々木駅手前。首都高4号新宿線。この先左手に千駄ヶ谷駅と新宿御苑。右手に国立競技場。タカシマヤタイムズスクエアで新宿駅到着。新宿駅発16:09。新宿駅東口。左手奥に新宿アルタ。新宿大ガードを通過。靖国通りの向かいが歌舞伎町。昨年開業した48階建てのエンターテインメントビル、東急歌舞伎町タワー。2階席の大きい窓なのでバッチリ撮れた。西武新宿駅に急行本川越行30000系。...湘南新宿ラインG車復路最終
野原にいた初めての地域猫ちゃん。似ているもう一匹。右耳カットのこれは♂で上が♀のはずだが、この二匹は逆に見えてしまう。************久しぶりの美容室。黒猫のクロちゃん。シャンちゃんは猫草の前。何かにじゃれて飛び回る。まだまだ活発。これは・・ガラスを軽くたたくと振り向いた。サモエドのハクちゃん。昨日は当地でも猛烈な強風。朝になった現在は静かになったものの、気温は低い。大雪の地域、特に被災地の方々のご苦労を考えると、心が痛んでしまう。では皆様、寒さにめげず本日も良い一日でありますように!*********本日のこの後は◇(14時)湘南新宿ライン復路最終記事◇(18時)自動車記事本日はハード系記事にて失礼本日の猫ちゃん達
皆さんのブログには梅やロウバイが沢山登場。一方、国営武蔵丘陵森林公園の花木園。梅は淡路が一本咲き始めたばかり。青空のブルーバックがよく似合う。ロウバイの木も一本だけ咲き始め。*************ここからは冬牡丹を少々。お花を撮る
能登半島地震で浮上したのは長期の断水によるトイレ問題。トイレトレーラーを装備している自治体では続々と被災地へ派遣中。災害派遣トイレネットワークを推進しているのは一般社団法人助けあいジャパン。これは今年3月群馬県に納車される「みんな元気になるトイレ」。関越道上里SA下り線で撮影。片側2個合計4個の水洗洋式トイレ。奥行1.5m幅1m×4個と広め。小さなシャワーで汚れも洗えるという。普通乗用車でも牽引可能。屋根上にはソーラーパネル。給水タンクは約400L以上。全国的なネットワークプロジェクトで被災地へ急行できる仕組みができている。総務省の防災・減災事業債を活用し、自治体負担分はクラウドファンディングで賄うという。**********これはまだコンセプトカーの段階。東京オートサロン日産ブースに展示されていた災害支...災害支援車両を3台
庭で暮らす猫ちゃん達の中で、最近見かけないのでどうしたのか気になっていた猫ちゃん。昨日塀の最も近い撮影しやすい場所に登場。キジ白でもよく登場しているのは、この猫ちゃん。鼻周辺の模様の有無で見分ける。*********所変わって別の場所のキジ白。猫相は随分と異なる。一般的なさくら耳は右のカットが♂、左のカットが♀と言われている。但し、この基準通りでない地域猫ちゃんもけっこういる。******おうちで飼われている長毛の♂猫。放浪癖があって、この日も外に出てきた。それでは皆様にとって、本日も良い一日でありますように!*********本日のこの後は・・◇(14時)被災地に思いを馳せて。災害支援車両。水洗様式トイレ4室を備えた群馬県の「みんな元気になるトイレ」。それに日産の防災支援車両「モービルハブ」。自衛隊の輸...本日の猫ちゃん達
幕張メッセのカーイベントへ行く前に上野駅へ寄り道。山手線を下りると向かい側は京浜東北の快速。中央改札口へまわり・・中央口上にある猪熊弦一郎氏作の作品「自由」本日まで開催の苺ののスイーツ販売。「チケ得」。上野の映画館や美術館12施設のチケット半券提示で対象店舗でお得なサービスを受けられるという。広小路口を出るとガード下の仮囲いが動物園にちなんだ絵柄。これもクリームとあるからスイーツかと思ったら、保湿クリーム。日本でヒットしているコスメの英語表示も。上空でフジTVのヘリが長時間ホバーリング。けっこうやかましい。CXの胴体ナンバーがフジの略語と共通。ん、東京オリンピックはとっくに終わったのにボランティアガイドの衣装。まだお出かけに着る方もいらっしゃる。上野恩賜公園開園150周年。東京スカイツリーⓇとのツーショッ...上野駅周辺を歩く
相鉄線からJR直通線をやってきた12000系新宿行を武蔵小杉駅で下車。ここで湘南新宿ラインの二階建てグリーン車に乗り換える。先発の15:36発上総一ノ宮行をやり過ごす。E217系の二階建てグリーン車。東海道新幹線が横を走り抜ける。のぞみ45号博多行N700SJ3編成。N700Sを見送るとすぐさまE259系が入線。大船発成田空港行成田エクスプレス39号成田エクスプレスを見送ると、新幹線には再びN700S。広島発のぞみ94号J35編成。武蔵小杉駅で乗り換えたのは、N700Sが撮れればとの一縷の”のぞみ”をかけてのこと。結果は大当たり。そうこうするうち15:44発湘南新宿ライン小山行がやってきた。宇都宮線方向だが高崎線は大宮駅で乗り換えればOK。グリーン券も列車乗り継ぎ問題なし。西大井駅15:50に発車して東京...湘南新宿ラインG車へ乗換
おうちで飼われている白猫さんが外のデッキに出てきたところをパチリ。滅多に外にでてこないので貴重なワンチャンス。これも内猫。出窓で日向ぼっこ。***********猫同士が喧嘩している唸り声がしたので行ってみると・・。ご近所の茶トラ♀が木の上。野良猫の♂と出くわしてしまったようだ。逃げて木に登ったはいいけど。下には野良猫が待ち構えている。よそから来た”流れ者”。「うちのは弱っちいんだ」と飼い主さん。たぶん飼い主さんが助けたは家の中にいれば安全なのに、外が好きでこんなことに。*******最後はいつもの撫でての猫ちゃん。いつもは接近しすぎて撮れないポーズを。朝のエサを待つ時間を狙って撮る。年配の男性の方に面倒を見てもらっている♀猫。外に出ると猫ちゃんは危険がいっぱい。*********本日のリアン君。「まだ1...本日の猫ちゃん達
六本木の本店は昭和の時代からあって行ったことがあるけれど、ここはなくて。前から気になっていた。アトレ上野EAST1F、アメリカンレストラン「ハードロックカフェ上野駅東京」。店内にはロッド・スチュアートの曲が静かに流れる。真ん中のギターはハートのハワードリースのもの。右がジャスティンティンバーレイク。まるで音楽ミュージアム。ピンバッチ。懐かしい名前がいっぱい。ダリル・ホール&ジョン・オーツ。ギター担当のオーツのギター。ランチはこんなハンバーグステーキにコーヒー。メニューはハンバーガーなどが多め。コーヒーもアメリカンタイプでカップが大きい。お店を出て2Fも私のお気に入りスポット。何かと思ったらバナーを吊るす機具。こんなふうに記事をつくると、熱烈なロックファンと誤解を招きそうなので改めて書いておこう。音楽は洋楽...上野のハードロックカフェ
毎年恒例、カスタムカーと関連商品で世界最大級の展示会「東京オートサロン2024」。12日から3日間、幕張メッセで開催中。昨日、報道向け展示会終了後の14時に行ってみると、平日と言うのに大盛況。昨年より出展社数・出展台数ともに昨年より多くなっている。スマホでQRコードを提示して入場。今年は外国人の観客も多く見受けられ、特に会場のあちこちで中国語を耳にした。ホンダ3月22日発売予定の新型SUV「WR-V」をカスタマイズしたコンセプトモデルを展示。シビックRSプロトタイプお隣りのメルセデス・ベンツ。E350eグラスコックピットAPITのブースではEVのドレスアップ車。テスラモデルY。テスラをレーシング用にアップグレードするところも。モデルSのレースカーで公道走行も可能。中国のEVメーカーBYD。今春発売予定のS...世界最大級、車の祭典
本日のトップは、私の今最も親しい猫ちゃん。超接近しても問題なし。直接目をあわせるのは猫は嫌がるけれど、親しければレンズを通してならばOK。続いては長毛のモフちゃん。庭の猫の傍系だったことに私が気づいたばかり。モフちゃんは曇天のほうが写りがいい。地域猫にしては美形で毛も汚れていない。この子も気になっている。ご近所の茶トラ♀こうすると尻尾が長く見える。**********本日のリアン君**********昨日は幕張メッセで開催された「東京オートサロン2024」へ。上野、東京駅、京葉線経由なので鉄道”かぶりつきシリーズ”の在庫ストックもできた。幕張メッセ全てを利用したビッグイベントなので自動車撮影だけで1156枚。今後の自動車記事は当面これ。自動車に興味のない方にとっては、マニアックで閲覧は苦痛以外の何物でもな...本日の猫ちゃん達
渋谷駅で電車が安全確認で長時間停車。10:55というタイミング。下車して真っ先にランチを探す。というのは、12時ごろになると”昼食難民”になってしまう恐れがあるから。迷わず目の前の渋谷スクランブルスクエアへ直行。12Fのレストラン街。価格のリーズナブルな「とりや幸NEO」をチョイス。窓側の席は、天空。渋谷駅西側の眺望が展開。「開花丼の御膳(牛バラ卵とじ)」。てっぺんに玉子が鎮座。黄身を崩して味変。とろ~り。食べ終えて出る頃には案の定、満席に近い盛況。コロナ禍が終わってからというもの、どこもランチの混雑が激しい。**********◇明日12日(金)は幕張メッセのカーイベント撮影のため、ブログは終日お休み。渋谷駅直結、天空のランチ
湘南新宿ラインで横浜駅へ出た後は相鉄線で二俣川駅まで。そこから帰路はJR直通線経由で武蔵小杉駅へ向かい再び湘南新宿ラインへ乗り換える乗り鉄三昧。遠くへ大作戦を逆手にとる(撮る)。西谷駅から羽沢横浜国大駅へ。以下3枚は以前撮影のもの。羽沢横浜国大駅。羽沢横浜国大駅を発車するとすぐ相鉄・東急新横浜線のトンネルとお別れして左のJR直通線へ。この後東海道貨物線上り線へ合流。何と15分ノンストップ。所要4分強の長いトンネル。貨物線のトンネルを抜け、京急花月園付近で地上に出る。鶴見駅付近で東海道本線、京浜東北線と並走。右前方は横須賀線新鶴見駅。貨物線は新鶴見機関区にさしかかる。EF210-142の奥にEF65-2068。貨物駅入換作業用のハイブリッド機関車HD300-34。手前に入換と本線での貨物牽引可能なDD200...相鉄からJR直通線へ
「何だこれは!?」自分で撮っておきながら、すっかり忘れ去っていた。驚きの写真の数々。自動車の写真を取り出すため、2018年暮れから翌年正月撮影の庭の猫ちゃん達を見てビックリ。昨日トップを飾った猫ちゃん(右)がお母さん(左)と一緒だ。まださくら耳ではない。似ているので、鼻の付近の模様で区別がつく。もっとビックリしたのはこれ。左が上の猫でその右はなんと長毛のモフちゃん。その右がお母さん。現在のモフちゃん。今では別の場所で別の仲間と一緒にいる。ごくたまに庭で見かけるのは里帰りだったのか、と。さらにこの写真にもビックリ。一番左に写っている猫ちゃんが、今最も若い新参者の猫ちゃんによく似ている。今では見かけないので亡くなったのかも。これが現在の新参者の猫ちゃん。捨て猫なので一族と血縁ではない。でも上と似ている。来るべ...庭の猫アーカイブス
弊ブログの扱うジャンルの中では最も不人気な野鳥。投稿をためらっているうちに、写真がたまってきたのでここで一気に公開。トップはシメ。大きく撮っているものの、全長は20センチ弱。スズメより少し大きい程度。♂の冬羽。ずんぐりしてユーモラスだが、気性は荒い鳥。柿を食べにやってきたスズメ。メジロも街で多く見かける。ジョウビタキの♂ジョウビタキの♀モズ*********ここからは水鳥。オナガガモの♂オナガガモの♀ハシビロガモ大きな特徴は「渦巻採食」。群れでぐるぐる回って水面採食すること。コガモチュウダイサギの飛行。最後はアオサギがカエルを捕捉した瞬間。ふだんの動作はゆっくり見えて、獲物を捕獲する瞬間はあっと言う間。野鳥を撮る
2019年2月、パシフィコ横浜で開催された「ノスタルジック2デイズ」。最も注目されたのが映画「蘇る金狼」で松田優作が乗っていたランボルギーニ・カウンタック。LP-400。シザースドアを開いたままの展示。独特なウェッジシェイプ。エアダクトが各部に。会場に走行して入場した際は報道陣や一般客が殺到。押すな押すなの大盛況だった。**********こちらは2022年10月お台場で開催された「東京スーパーカーデイ2022」。カウンタックLP500の復刻モデル。これはベルトーネのデザインスタディとして発表されたプロトタイプ。市販版はこれをベースに上のLP400で実現。実物とはボンネットの奥が微妙に異なっている。ウェッジシェイプやシザースドアの原点だったのはよくわかる。エアダクトがなくてすっきり。カウンタックの2台
寒いオフシーズンになると頼りになるのが、庭で暮らす猫ちゃん達。常連メンバーの登場。幼いころはよく遊んでくれて、大きくなってから一時塀から遠ざかっていた♂猫。また遊んでくれるようになってきた。陽が当たると茶色っぽくなる。完全なる逆光で無理くり撮る。白トビ、ご容赦を。時たま上空をカラスが旋回。みんな気にしている。カラスがいなくなると、みんな思い思いのポーズ。唯一の内猫のミーちゃん♀。この時期、日光浴でよく姿をみせるようになった。序列はしっかりしていて、庭の外猫達は決して家の中には入らないのだという。寝場所も奥に確保されている。なので、ミーちゃんはいわば”女王”。人間の世界では序列が明確すぎると、格上はとかく暴走しがちでロクなことがない。動物なんてと、上目線にならないほうがいいかも。本日も皆様にとって良い一日で...続・庭の猫ちゃん達
川越の総鎮守、川越氷川神社は1500年前の創建。高さ15mの大鳥居は木造の鳥居では日本で一番高いと言われている。勝海舟の筆になる社号。拝殿拝殿の裏側から本殿へ入母屋造りの本殿には、江戸彫と呼ばれる関東特有の精緻な彫刻。板塀の間に望遠ズームレンズを挟んで撮影。彫刻師は江戸の嶋村流嶋村源蔵が中心で、熊谷岩次郎の手も入っている。ふつうは龍の彫り物の位置に浮世絵の広重調の波が入っている。胴羽目には、源氏が題材となった彫り物。籠彫りの中にも鶴がいる凝りよう。以下は下部にある腰羽目。川越祭りで曳かれる山車の人形を主題とした彫刻。いくつか紹介しよう。「諫鼓の鶏」唐子の闘鶏が描かれている。関羽と周倉。中国三国志の二人が歓談。小槌。打ち出の小槌。手力男命。*****名物絵馬トンネル川越氷川神社は「縁結び」でも有名な神社。釣...川越の総鎮守、川越氷川神社
大崎駅を5分遅れで発車した湘南新宿ライン快速平塚行。横須賀線と東海道新幹線との合流地点に向かう。西大井駅通過。東海道新幹線並走区間に入る。広島発のぞみ86号東京行。先端がわずかにフレームアウト。残念。成田エクスプレス23号成田空港行とすれ違う。多摩川をわたって武蔵小杉駅11:50分到着予定を7分延着。武蔵小杉駅を発車して横須賀線E217系久里浜発成田空港行とすれ違う。武蔵小杉駅へ向かう相鉄12000系海老名発新宿行が見えた。新川崎駅通過。JR貨物の新鶴見機関区も通過のため、わずかにEH200-17の1エンド側のみ1枚撮れただけ。東海道本線と合流後EH200-11の牽く倉賀野行石油専用貨物列車を左手に見る。赤羽で別れた京浜東北線と再び合流。京急新町検車区とJR鎌倉車両センター東神奈川派出所が重なる付近。まも...湘南新宿ラインG車の旅4
休日で工事がお休み。昼下がりの養生シートでくつろぐ猫ちゃん。お鼻に喧嘩した傷跡が残る猫ちゃん。若い猫ちゃん達にとっては、初めての厳しい冬の寒さ。************駐車場の隅で初めての猫ちゃん発見。さくら耳でもなく謎の猫ちゃん。黒猫も登場。二匹が最接近。鼻チューの挨拶もなければ、喧嘩する様子もなく。ここまでの最接近で終了。どんな関係かも全くわからない。ヒゲは警戒モード。黒猫はこの場を既に去っている。逃げるわけでもなく、また座り直した。**********リアン君はおやつをムシャムシャ。*******(おまけ)昨日、撮影目的でない所用にて外出。さいたまスーパーアリーナ前12時。ちょうど成人式が終わった皆様がけやき広場に出てこられたところ。16:41帰りの東武東上線。走行中の電車の窓からパチリ。連休明けの...本日の猫ちゃん達
何かと暗い話題の多い昨今。お花くらいは明るく行こうと、このお花を起用。フエフキスイセン。いかにも笛のよう。別名キルタンサス。明るいお花で
埼玉自動車大学校で昨年10月開催されたカーイベント。中でも目を惹いたのは「サイドカーレース」の実演。好評だったので未公開画像も含めて再投稿。極限まで低く構えた左右非対称なレース専用シャーシ。その上にオートバイ専用のエンジンを搭載したマシン。ドライバーと加重を担当するパッセンジャー。二人一組で行うモータースポーツ「サイドカーレース」。1949年から世界選手権が開催されている。レースはF1/F2/F4/ミニクラシックと4つのジャンルに分かれている。これはF4マシン。主にモトクロッサーを流用した2スト80~100cc、4スト150ccエンジンを使用したジャンル。実演の最初は何台も競う形式だったが間に合わず。パッセンジャーが入れ替わった。ミニクラシックのマシン。2スト・4スト関係なく225ccのエンジン。F1は、...続・サードカーレース実演
冬の日差しは白トビが起きやすいので、あまり好きではないのだけれど。最近撮った地域猫ちゃん達の写真を眺めていたら、こんな企画を思いついた。トップは庭の猫ちゃんから。庇の上に二匹。黒猫と若い私の遊び相手の猫ちゃん。新参者なのに今ではすっかり先輩猫に馴染んで仲間の一匹に成長。エサをちゃんともらっているので、毛並みもツヤツヤしている。二匹が同じポーズで。先輩猫を敬う。黒猫の舌が出たまま。これは別の日に同じ場所で。トップに出てきた先輩猫と一緒。唯一の内猫ミーちゃん**********ここからは別の場所。美容室の前のボス猫。ハチワレがクルマの屋根の上。昼下がりのハチワレと仲間。駐車場の隅の目立たない場所。暖かい日差しでいかにも気持ちの良いポーズ。厳しい寒さを耐え忍ぶ地域猫ちゃんたちにとって、至福の時。被災者の皆様に追...陽だまりの地域猫達
東急東横線が渋谷駅で安全点検のため停車したまま。やむをえず改札を出る。改札を出てすぐの渋谷スクランブルスクエア。左手のビル。そのまま12Fのレストラン街へ。西側。左の高い建物がセルリアンタワー東急ホテル。中央が渋谷フクラス、1Fが西口バス乗り場。目を下に落とすと、西口駅前大改造中。遠くにメルクマール京王笹塚レジデンス。北側へ移動。東口側。青山通り(左右)と明治通り(上下)が交差する宮益坂下交差点。左がパークコート渋谷ザタワー。右手が新宿方面。中央の森が明治神宮。西新宿。丹下健三氏設計の新宿パークタワー。高さの異なる3棟が並ぶ。手前に国立代々木競技場。その奥が新宿の西口新都心の高層ビル群。東側、六本木方面。首都高3号渋谷線が東へ。渋谷ヒカリエの下層部。駅からの通路が直結。変貌する渋谷地区を連続して紹介。今回...渋谷を眺望する
湘南新宿ライン快速平塚行は、渋谷を発車して恵比寿に向かう途中。恵比寿駅11:47分発五反田駅通過。下の広い道路は国道1号(第2京浜)。まもなく大崎駅恵比寿駅5番線11:42分着。7番線には大崎折り返しのりんかい線新木場行。E233系7000番台のりんかい線内運用。11:42発予定が安全確認のため発車待ちとなる。8番線に相鉄線海老名発新宿行相鉄12000系12006Fが到着。11:447番線から新木場行が発車。直後の7番線に11:47分着大崎折り返しのE233系が到着。ほぼ同時刻に、こちらの湘南新宿ラインは5分遅れで発車。池袋・新宿・渋谷とターミナル駅を通過するごとに乗客が下車したため、車内はガラガラ。りんかい線のトンネル入口。東京総合車両センターを通過。快速なの2駅飛ばして次の停車駅は横浜。*******...湘南新宿ラインG車の旅3
本日のトップはこの猫ちゃんから。今回は黄色で前ボケと後ろボケをつくってみた。食後なのがありあり。続いては初めてのまだ若そうな三毛猫。こちらにどんどん近づいてきた。最後はよく登場する撫でて撫でての♀猫。急いでやってくる。本日のリアン君。”準飼い主さん”は、ダンディな地元の名士で好々爺(こうこうや)。ちょうどお散歩に出る直前で、お話をうかがうことができた。去年の3月生まれで、血統書には「豆柴」とあったのにどんどんと大きくなってしまい。柴犬ではないかと半信半疑のご様子。「大きくなってみないと、わからない」と言われたそうで。飼った経緯については・・。東京のマンションにお孫さんのお嬢ちゃんが住んでいて、犬を飼いたがっていた。そこで代わりに飼うことにした。週末に東京から遊びにやってくるとのこと。う~ん、こういう方でも...本日の猫ちゃん達
渋谷大規模再開発の最後の切り札がいよいよ登場。昨年11月に竣工したばかり。渋谷駅に隣接した2つの高層ビルからなる「渋谷サクラステージ」。駅寄りのA街区(右)と通りをはさんでB街区(左)。A街区のSHIBUYAタワー側。渋谷駅西口歩道橋のデッキへ接続。西側から工事中に撮影。SHIBUYAタワーの商業施設部分。まだ店舗スペースには仮囲い。桑沢デザイン研究所の生徒さんの作品が展示されている。イベントスペースもあり、BTSのイベントを開催していた。すぐお隣りを埼京線の電車が走る。デッキから渋谷駅桜丘口に直結。SHIBUYAタワーは地上39Fでオフィスが中心。こちらが西側のB街区。地上30FのSAKURAタワーは、住居やサービスアパートメント。手前がSAKURAテラス。SAKURAテラスも仮囲いだらけ。はぐくみST...渋谷の新たな玄関口
1910年カーディーラーとして創立されたモーリス・ガレージ。その後MGカンパニーとして独立。MGはモーリス・ガレージの略。1928年には中央に縦ラインが入った独特のラジエーターがトレードマークとなった。これは1948年製のMG-YA。ラジエーターを強調して撮る。むき出しのヘッドライトに空が写り込む。1250ccエンジン搭載。最高出力57.5ps/5500rpm紆余曲折を経て、2005年まではMGローバー社の主要部門としてMGブランドは生き延び。経営破綻した後は中国系企業の傘下。以上は昨年11月の埼玉県川本市のクラシックカーフェスティバルから。**********2台目は1953年製MGミジェットTDⅡ。昨年10月の埼玉県川島町のカーイベントから。こちらも1250ccエンジン。その他にもMGのオープン2シー...MGのクラシックカー2台
埼玉県行田市、さきたま古墳群に隣接した由緒ある前玉(さきたま)神社。神社のウリは4匹いる猫ちゃん達。今回は全く姿を現さなかったので、2年前の2月撮影のきなこDX♀。♀なのでこんな姿も見せてくれる。さくら♀そして昨年10月。ミント♂に初めて会えた。この時のきなこDXさくら**********そして現在。猫みくじは4匹ごとに分かれている。ここから1匹選ぶ。右は巫女さんからいただいたもの。おみくじを開くと猫がいた。では皆様、本日も良い一日を!********本日のこの後は・・◇(13時)久しぶりの自動車記事◇(夕刻)渋谷の新スポット。湘南新宿ラインの続きは明日午後の投稿予定猫のいる神社へ初詣
足袋蔵の街、埼玉県行田市。国道125号線の両側には童の銅人形が39体並んでいる。電線の地中化に伴い地上変電器の上に赤川政由氏の作品が設置されたもの。郷愁をそそる童の仕草。これは「遠めがね」。雨やどり老舗和菓子店「十万石」の向かい。これが国道125号線。トンボつり背景は・・昭和9年忍貯金銀行店舗として建設された洋風建築。現在でも武蔵野銀行行田支店として現役。夕すずみたけうま水まき足袋蔵は街のいたるところにあるレンガ2階建ての珍しい「大澤蔵」。現存する市内最古級の蔵「今津蔵」。田山花袋の小説「田舎教師」の”行田印刷所”のモデル。最後はTBSドラマ「陸王」のロケ地となったイサミコーポレーションスクール工場。******ノスタルジックな雰囲気を醸し出すため、全体的にセピアカラーに調整して統一。ノスタルジックな足袋蔵の街
赤羽駅を11:11に発車した湘南新宿ライン快速平塚行は山手貨物線に入って山手線と並走。内回りE255系を大塚駅で追い越す。まもなく池袋駅。池袋駅で2分遅れの埼京線快速新木場行が先発。すぐ後を追って発車。二階建てグリーン車の二階席。次の停車駅は新宿。高田馬場駅手前。新目白通りをオーバークロス。高田馬場駅新大久保駅まもなく新宿新宿駅西口の高層ビル群。再開発に伴う小田急百貨店の解体工事。波動用E257系5000番台を発見。臨時特急あずさ??詳細不明。11:38分発成田エクスプレス23号E259系。新宿駅は定時に戻り11:30発。中央線をくぐり開かずの踏切、青山街道踏切を通過。原宿駅手前で埼京線快速川越行とすれ違う。右手が明治神宮の森。原宿駅国立代々木競技場まもなく渋谷。右手の高い建物が渋谷マークシティ。渋谷駅到...湘南新宿ラインG車の旅2
昨年11月24日に開業した森ビル8番目の”ヒルズ”に当たる麻布台ヒルズ。東京の真ん中に生まれた広場のような街。住宅オフィス・商業施設・ホテル・マーケット・ミュージアム・予防医療センター・インターナショナルスクール。生活に必要な機能を備えながら自分らしく創造的になれる街。それを肌で感じ取りたいと行ってみた。地下鉄日比谷線神谷町駅改札を出て5番出口へ向かうと、いきなり広大な空間に出た。名店が集まる商業エリア「ガーデンプラザ」。いたるところに広場。2月にオープンする「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソンチームラボボーダレス」お台場で体験したことがあるけれど。身体ごとアートの世界に没入できる不思議なミュージアム。中央広場地下。今月下旬にオープンする食のマーケット「麻布台ヒルズマーケット」。まだお店は板囲いで...麻布台ヒルズを撮る
本日の猫ちゃんの口火を切るのは、お馴染みのこの猫ちゃんから。お鼻の白色が不ぞろいの庭の猫ちゃん。続いては、久しぶりに会う♂猫。もう半年ぶりかも。真っ白な♀猫とペアで以前はよく見かけた。最後は草むらで見つけた初対面のキジ白。さくら耳ではないので、飼われている猫かも。たったったっと。草むらの陰から目が見えた。お鼻が茶色ではなくピンク色。**********いつものリアン君。初詣で出会ったワンちゃん。*******新年早々に暗いことばかりが相次ぎ、気分が晴れないので昨日のブログはお休み。代わりに行田へ初詣で気分一新。地震で救援物資を輸送する海保機とJAL機の羽田での衝突事故は痛ましい。特に事故に遭ったJALのエアバス機は私のお気に入りの機体。よく羽田には行くけれど。高密度な輸送を、高度なオペレーションや異なる会...本日の猫ちゃん達
初詣客で賑わう埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。創建は712年と伝えられている古社。最近では”やきゅう”の名前から野球関係者が詣でることも多くなった。東武東上線東松山駅の改札を出ると西口から徒歩3分との案内。その左はこんな書。地元松山女子高書道部の皆様の作品兼案内。稲荷神社なので神様のお使いは狐。狛犬の代わりに狐様。社殿は拝殿と本殿が一体となった権現造り。現在の社殿は1835年の造営と言われている。見事な彫刻は、上州の飯田仙之助との言い伝え。では細部を紹介しよう。本殿南側と北側の両方にある「二龍(にりゅう)」。本殿を守る龍たち。北側。南側。「仙人の鳥鷺(うろ)」。鳥はカラス、鷺は白いサギ。つまり黒石と白石で囲碁のこと。一人の木こりが仙人の囲碁対局を見て楽しむ姿。本殿の土台の文様。「入子菱(いりこび...箭弓稲荷神社と精緻な彫刻
今年最初の猫記事を飾るのは、やっぱり懇意にしている庭で暮らす猫ちゃん達。カメラ慣れしていてアップもOKだし、地域猫にしては粒ぞろい。静止状態の多いこの猫ちゃん。時にはこちらの誘いにのってくることがある。外にも出てきたり、行動はやっぱり♂。未だに見分けのつきにくい二匹いる黒猫。お顔が砂まみれ。黒猫のお母さんから生まれて、唯一キジ白の♂。上の黒猫と兄弟(妹)関係。そしてよく登場する最も若い捨て猫だった猫ちゃん。野原の柿の木の下で鳥を狙っている。逃げられた!だめか~。ここで野鳥記事を抱き合わせ。沢山の鳥が柿の木にやってきて、まるで期間限定の”野鳥食堂”。しかも在庫は残りわずか。まずはヒヨドリから。シジュウカラ♀冬鳥のツグミまでかぎつけてやってきた。この他スズメ・メジロ・ムクドリも固定客。*********リアン...庭の猫ちゃん達
🎍明けましておめでとうございます🎍昨年は弊ブログをご愛顧いただき、まことにありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。皆様にとって本年が良いお年となりますように。また、健やかで一年をお過ごしいただけますように。陰ながらお祈りいたしております。*********さて、辰年にちなんでトップの画像は龍を選びました。川越祭り元町二丁目山王の山車の豪華な刺しゅうです。架空の生き物である龍は中国に由来しており。天に昇ることから成功や発展、ひいては開運・招福につながるそうです。今年一年が”龍昇”のようになればいいですね。さて話題が変わりまして。お正月にふさわしい絵柄をご覧いただきます。横浜駅東口で見つけた背の高い門松です。近くの歩道橋に明日・明後日の箱根駅伝の注意喚起の看板がありました。この下が駅伝コースなん...🎍謹賀新年🎍
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
湖畔で撮った紅葉・マガモ・猫をまとめて公開。*******マガモ♂♀オオバン*****湖畔で暮らす猫ちゃんを3匹湖のマガモ・猫・紅葉
カエデの紅葉が進んできた武蔵丘陵森林公園。今年はペースがやや遅め。開園50周年。中央口からカエデ園へと進む。紅葉ライトアップは、色づきが遅いためパス。森林公園の紅葉
埼玉県行田市。さきたま古墳公園に隣接した観光物産館「さきたまテラス」。そこでこんなものを発見。「わたぼくパンケーキ」。ヨーロッパのカフェブランド「コスタコーヒー」。***********近くの前玉(さきたま)神社。猫の絵馬境内に看板猫の一匹、さくらちゃん♀がいた。露店のお兄さんからもらったかつおぶし。古墳近くでケーキと猫
11月3日航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭の追加記事。目玉は今回で退役の決まっているC-1輸送機。1号機の銀ちゃんと2号機の迷彩色が並ぶ。ラストフライトの最終号機31********世界でたった1機。C-1の派生機、EC-1電子戦訓練機”カモノハシ”。今回が初登場。**********CH-47Jチヌーク********飛行点検隊U-680A**********U-4**********U-125A救難捜索機**********小松基地からやってきたF-15戦闘機は、北陸新幹線カラー。尾翼に能登半島**********海上自衛隊SH60K続・入間航空祭
美容室にやってくる外猫も事故や病気で入れ替わりが激しい。これは新顔の猫ちゃん。さくら耳にもなっていない。民家の塀の上で見つけた猫ちゃん。接骨院のミケちゃん♀は外に出てきてご機嫌。朝のエサ待ちの地域猫ちゃん♂八百屋さんのみかんちゃん♀最近の当地ではキジトラやキジ白系が多い。本日の猫ちゃん達
10月に埼玉県川越市で開催された川越祭。19日の昼間に撮影した山車の2台を紹介しよう。1台目は幸町子狐丸(小鍛冶)の山車。もとの鍛冶町。3羽の鳳凰の彫刻。上段四方幕には龍の刺しゅう。********連雀町道灌(どうかん)の山車最上段に川越と縁の深い太田道灌の人形。唐破風の上に龍、下に鳳凰。山車の側面にお馴染みの彫刻が並ぶ。*********川越の山車
ご鎮座1300年、国指定重要文化財。埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。境内は七五三詣での方々で賑わいを見せている。拝殿の両脇には、只今菊の花が置かれている。”やきゅう”つながりで、バットや野球の絵馬。手水舎には菊の花手水。神社と菊
最近は秋が短くなってしまい、コスモスの花ももう終わりが近い。マクロレンズ主体でコスモスの花を撮ってみた。里山のコスモス畑。埼玉県嵐山町。ツマグロヒョウモン♂とキバナコスモスコスモスの花を撮る
こう寒くなってくると、暖かい日差しが人にとっても猫にとってもありがたいもの。黒猫もしばしのうたた寝。ふつうはこう。♀美容室の♂、クロちゃん。相棒のシャンちゃん♂も、うたた寝。********小さい時から追っている地域猫ちゃん♂。笑っているように見えるけど、実は草を食べている。初めて会った猫ちゃん。***********番外編)豆芝のリアンちゃんも、すっかり大きくなって。本日の猫ちゃん達
本日埼玉県川本市で開催された毎年恒例のクラシックカーフェスティバル。今回で15回目の開催。北本総合公園野球場には100台以上のクルマが集った。外国車はMG勢が他を圧倒。1966年製モーリスミニフィアットの2台。500R(左)と600パブリカからはじまるトヨタ勢。カローラFXトヨタはやっぱりこれ、カローラレビン日産フェアレディZ432スカイラインGTRホンダシティカブリオレホンダビート、奥にS-800いすゞベレット117クーペ********最後にWAKUIMUSEUMからの特別展示車2台。1924年製ベントレー3リッター何と今年で100才白洲次郎がケンブリッジ大学に留学した際に愛用したクルマ。レース仕様。リアにある燃料タンク。レースですぐ開けられるよう、ふたが特殊な構造。もう1台は1928年製ロールスロイ...川本市のカーフェスティバル
♀のキジ白猫ちゃんを二匹。右にいた猫ちゃん。路上アート。ハングル語らしき文字。黒猫三匹発見。撫でらるのが大好きな♀猫。ヘソ天ポーズ上の子とよく一緒にいる茶白♂気の強い接骨のミケちゃんは、お鼻に喧嘩の傷跡。猫を撮る
11月2日から4日にかけて埼玉県東松山市にて開催された歩く国際大会「日本スリーデーマーチ」。出発点は松山第一小学校校庭。コースは5キロから50キロまで6コース。会場で見つけたクレヨンしんちゃん。ゼッケンをつけた3日間とも5キロコースに参加のワンちゃん。メッセージ欄に「がんばるワン!」とある。歩いた後のお楽しみはこれ。大盛況。アジアに限らず世界でウォーキングの大会が開催されている。常連の皆様も。恒例の東松島産牡蠣。アヒル風ワンちゃん。イギリスから参加。ゼッケンのメッセージは「ENJOYLIFE」。歩く国際大会
昨日、入間基地で開催された入間航空祭。メインエリアに最も近い稲荷山公園駅は朝から大混雑。観客のお目当てはブルーインパルス。展示飛行は13時。時間の関係で、記事に飛行シーンはない。ブルーインパルス以外の目玉は、退役を控えたC-1輸送機。最後まで残った3機が登場。1号機と2号機が並ぶ。この迷彩柄は入間基地のみ。生産最終号機31号機が最期の展示飛行。プッシュバックC-1の派生型。1機しかないECー1電子戦機も遂に登場。こちらも退役間近で姿を現した。最新鋭の輸送機C-2U-4、C-1、C-2の編隊飛行U-4F-15F2T-4練習機強風のため落下傘降下が中止となった空てい団一行。拍手に迎えられて戻ってきた。耐G服とにかく混雑がひどくて、食事やトイレに一苦労。メインエリアでのブルーインパルス飛行展示観覧は大変なことに...入間航空祭2024
武蔵の小京都と呼ばれる埼玉県小川町(おがわまち)。秩父山塊を源とする槻川は和紙や銘酒を生んできた。1902年創業の地酒蔵「晴雲」。酒蔵に併設されたお食事処「玉井屋」へ行ってみる。リーズナブルな花御膳。地元でとれた新鮮な野菜は食べ放題。大学いも小松菜のゴマ添え白米のとろろ添え豆腐・大和芋・季節の野菜でつくられた飛竜頭(ひりゅうず)。関東では「がんもどき」。晴雲粕(かす)入り味噌汁。酒蔵ならでは。コーヒーも器が凝っている。格子の裏のガラス面に晴雲醸造元の文字。11月~3月は仕込の時期。売店秋のお酒、純米吟醸ひやおろし。こんなものも。埼玉の酒蔵で食す
下から撮ったキジ白猫ちゃん♀。こちらは姉妹。初めて会った猫ちゃん。♂♀不明。キジ白猫ちゃん3匹
埼玉県川島町で10月20日に開催されたカーイベント「第4回カーフェスティバルin川島」。人々の注目を浴びていたのがDMCー12デロリアン。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場したタイムスリップできるクルマ。タイムサーキットも映画に模したものが載っている。リアには次元転移装置フラックスキャパシター。プルトニウムチェンジャーなどのメーター。プルトニウムの容器やら。主人公マーティが1作目に着ていた服。リアはさすがに再現が難しい。しかし、Mrフュージョンは搭載されている。リアに置かれていたタイヤを水平に格納できるデロリアンのミニチュア。カーイベントにデロリアンDMC-12はよく登場するものの、大半が通常の携帯。ここまでやるとは・・。オーナーさんの熱意を十分感じることができた。映画バックトゥ・・のクルマ
美容室にやってくる猫ちゃんもこの半年で様変わり。本日はサクラ耳になっていないこの猫ちゃん。美容室の中からサモエド犬のハクちゃんが興味津々。お久しぶりの猫ちゃん
埼玉県川越市。今月19日、20日にわたって開催された恒例の「川越まつり」。20日夜のクライマックス「曳っかわせ」を撮影したので紹介しよう。山車と山車がすれ違う時に、山車の正面をお互いに向けて囃子の儀礼打ちを行うもの。新富町一丁目(左)と今成町の山車が向き合う。曳き手は提灯を掲げて盛り上げる。右は中原町の山車。これも山車の舞台がくるりと回転することができるおかげ。連雀町交差点に山車が集結し始めた。山車は今回は19台が参加。5台も重なっている。山車の引き回し(幸町)*********引き回しの始まる直前の風景。新富町一丁目の山車。初めて見る猫?のお面。*******諸事情により休止していたブログ。不定期にて投稿予定。川越まつり
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
3月24日は両毛線でSLが運転されるというので、始発となる高崎駅へ向かう。8時に行ってみると既に留置線でスタンバイしている。C61-20、旧型車両4両、EF65-501の編成。9:252番ホームへ入るためにいったんバック。9:352番線へ向け引上げ線から出てきた。高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、桐生。桐生到着は11:55。折り返しは14:07発でELレトロぐんまとなって高崎へ戻ってくる。オハニ36-11オハ42の車内先頭では出発式。こちらのヘッドマークにはSLの文字が入っている。さあ、いよいよ出発。このところ秩父鉄道のC58ばかりだったので、C61はさすがに煙や蒸気の量の多さに圧倒されてしまう。煙にまかれた!SL列車のお約束。手を振り合う。駅員さんもダルマ姿で奮闘。D51とC61の2種。このダルマさんたちは、...快速SLレトロぐんま桐生
強風の翌日の土曜日。風がおさまって猫ちゃん達がどっと出てきた。このところ登場過多の猫ちゃん。再びお遊びタイム。超至近距離で。外から帰ってきた猫ちゃん。塀を跳び越える前にためらっている。場所を変えてこんどは成功午後になって一時的に陽がさして、内猫のミーちゃんが登場。このところ猫ちゃんのバリエーションが減って、アクセスも湿りがち。街角に出てくる猫ちゃんは急速に減っているので、これもいたしかたないこと。本日の猫ちゃん達
現在、当地のあちこちで咲いているのがハナニラ。丈夫なお花なので、そう手間をかけずに育てられるのがいいところ。こちらは昨日の朝、別の場所で撮影。朝の光が当たり始めたところを撮る。前日の強風で泥がのっているのが難点。ハナニラを撮る
高崎駅でJR在来線と上信電鉄の列車を撮る。JR6番線は211系3000番台A26編成の両毛線小山行。上野東京ライン始発熱海行E231系U537編成。高崎線の始発は小田原や熱海へロングランする列車が多い。2番線~4番線。南端に八高線の3番線がある。C61やD51のモチーフが至る所にちりばめられている。3番線の八高線。キハ110系8番線にE491系EastiE。既に紹介済なので1枚のみ。南東には砕石輸送のGV-E197系電気式気動車TS02編成。奥には旧型客車の姿も。6番線の211系は両毛線小山行A56編成。ここで上信電鉄へ移動。700形。元JR東日本107系。下仁田ジオパークのラッピング車。右も700形第2編成西口側のエレベーター高崎駅で撮り鉄
寒の戻りでなかなか暖かくならない今日この頃。風をさえぎってくれる段ボール箱は、猫ちゃんにとって至福の場所。ジロリまったり~他の猫もやってきた。一方、こちらはやんちゃな猫ちゃん。強い力でひもを引っ張る。はいお顔を見せて!左耳カットだけど実は♂。よく登場している猫ちゃん。まったり猫とやんちゃ猫
群馬県高崎市で行列のできるスパゲッティ専科「はらっぱ」。「魚介ときのこのトマトソース」。大きめのお皿にアツアツで出てくる。多彩なメニューに加え、生麺と乾麺、普通と大盛が選べる。もちもち食感の生麺。残ったトマトソースにパンをつけて食べるのも一興。料理の湯気でピントがズレた。**********(おまけ)高崎は芸術の街でもある。何だこれは??高崎駅のコンコースの天井。芸術だけじゃない、スポーツも。高崎アリーナ。女子バスケットのWリーグや卓球大会の告知看板。群馬県の県庁所在地は高崎だったかと錯覚してしまう。3月4日撮影高崎でパスタ
旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」で気になる左ハンドルのAE86を発見。テックアート制作のスプリンタートレノ3ドア。アメリカから逆輸入してフルレストアしたクルマだという。7AG-20バルブエンジン。左ハンドルのトヨタハチロク
岩の上に先輩猫♀(右)とよく登場する最も若い猫♂。最も若い猫(左)はここに捨てられていった猫。今ではすっかり大きくなって、他の猫と見分けがつかない。おっ、鳥がやってきた。カラスやヒヨドリがよく飛んでくる。すると若い猫が先輩に。先輩を敬う(うやまう)かのように舐め舐め。すると今度は自分を舐め舐め。先輩猫が何だか迷惑そう??この先輩猫は優しい性格。動物は序列がはっきりしているはずだけど、猫は緩い??先輩を敬ってる感じがしない。すると、今度は前のめりに。ヒゲが前に出て警戒態勢。実は私の背後をお散歩のワンちゃんが通過中。先輩猫を敬ってる??
広瀬川原車両基地を横目に通過していく秩父鉄道SLファーストラン号。1944年2月19日の製造以来80年の傘寿を迎えたC58-363。日章旗をはためかせながらの雄姿。では広瀬川原車両基地での出発準備風景を。車庫前から出発するところ。転轍機の切り替え。いったん引上げ線へ向かう。引上げ線からバックでパレオエクスプレス12系客車へ接近。出発を待つ間に復刻カラーの6000系上りが通過。下り秩父ジオパークトレインが通過9:51デキ201を先頭にC58は最後尾で熊谷駅へ向け出発。本日2024年3月20日撮影秩父鉄道SLファーストラン号運転
前日の強風から一転して穏やかな朝を迎えた昨日のこと。八百屋さんのみかんちゃん♀がいつもと違ったじっとにらむ目つき。道路を隔てた空き家に知らない猫が来ていたのだ。みかんちゃんが接近すると逃げてしまった。近くには、みかんちゃんのエサを狙う♂が待機。知らない猫のいた場所を点検するみかんちゃん。ギロリ。八百屋さんのスタッフもいたので、手は出せないはず。この後も猫と出会う。枯れた草の上が暖かくて人気スポット。残り二日分のネタができるくらい沢山の猫がどっと外に出てきた。前日はひどい砂嵐で愛車の白いフィットが薄茶色に変色。猫もどこかに避難してじっと我慢していたのだろう。みかんちゃんの危機
久しぶりの野鳥は上空を飛行するトビから。トップの写真は下のトリミング画像。ゆっくり弧を描いて飛行。アオサギいきなり飛び立ったのはチュウサギか?ツグミも冬の間は頻繁に出会った。クロッカスとのツーショット。メジロは皆さんが綺麗に撮っていらっしゃるので1枚だけ。ジョウビタキは出会うのは♀ばかり。野鳥を少々
今でも現役で沢山のタイプが活躍しているクラシックミニ。昨年10月埼玉県川島町で開催されたカーイベントに来ていたクラシックミニを。最初はモーリス・ミニマイナー。名車モーリスマイナーを受け継ぐクラシックミニの初期。MK-1スタイル。ヘッドライトに庇がついている。グリルは横10本縦7本の格子デザイン。MK-1~3の特徴。センターメーター。ウッドステアリングに小さなタコメーターもある。続いてMK-1スタイル。モーリス・ミニクーパー。レース用の補強が施してある。ローバースタイルのミニクーパー。これはMK-1風のカスタマイズカーか?グリルが特殊なデザイン。クラシックミニのあれこれ
昨日の段ボール箱を占領した若い猫が、この日は先輩猫とおくつろぎタイム。今は使われていない町工場の屋根の上。敵は来ないし見通しはきくし。朝ごはん後のおくつろぎに最適な場所。右側にいる先輩猫の♀。どちらもキジトラで見分けがつきにくいけど、左側の若い♂。飛んでいる鳥を気にしてる。晴れていると光線が強くて、うまく撮れない。曇っていると手前の屋根が丸玉をつくってくれる。********少し遠い場所で毎日は会えない♀猫。朝ごはんを待つ時間に行くと「来ましたか!」と、ストレッチからスタート。いきなりごろ~んと、ご挨拶がわりの腹出しポーズ。撮ってる私の陰が写り込む。喉を鳴らしてる。おくつろぎの極みに至ったところで、記事も終了。猫ちゃん達のおくつろぎタイム
ちょっとここでお花をはさみたかったので、性懲りもなく麻布台ヒルズの花壇を。今回が最終。下はプリムラ・マラコイデス(セイヨウサクラソウ)ヒナギク(デージー)ポンポンデージーラナンキュラスアネモネ以下3枚はプリムラ・オブコニカ*******最後に麻布台ヒルズ、ガーデンプラザAを外から次の麻布台ヒルズは、お花なしのタワープラザ内部の紹介を予定。麻布台ヒルズの花壇(最終)
昨日のJR大宮駅。15:01ミュージックホーンを鳴らしながらTRAINSUITE四季島E001形が11番線に入ってきた。先頭10号車は展望車のビューテラスいぶき。9番線から撮る。この後11番線へ走る。階段から運転席を撮る。15:06に発車。光線が厳しい。9号車、8号車のスイート寝台車。7号車は四季島スイートとデラックススイートの2室のみ。2室にはバスタブも用意されている。6号車はダイニングカー、DININGしきしま。5号車ラウンジカーLOUNGEこもれび。出入り用のドアもある。1号車車掌の皆さんが手を振っている。ホームからも手を振る人。SL列車でもよくある心温まる光景。豪華列車四季島に遭遇
猫にピッタリサイズの段ボール箱。猫はこういうところが大好き。庭で暮らす一匹の猫ちゃん♀が興味を示している。最も若い♂が箱に気づく。奥から先輩の♀を押しのけて箱に進入。諦めきれない♀の先輩猫が猫パ~ンチ!しょうがないわね~ここが気持ちいんだにゃん。他の猫も様子を見に来る。だってここがいいんだもん!ジコチューな猫の巻。猫の段ボール箱争奪戦
16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。JR大宮駅ではくたか567号敦賀行を撮る。今回は撮り鉄ではなく、大宮駅の様子を撮るのが目的。はくたか、敦賀の文字が新鮮。はくたかの座席に余裕はあるようだ。********大宮駅コンコース。福井は恐竜で売っているので、ビジュアルが映画「ジュラシック・パーク」のようで、おどろおどろしい。コンコース西口側のイベントスペースでは北陸の物産展。けっこうな賑わい。E7系弁当の看板発見!これが実物背中に「地味にすごい、福井」の文字。この恐竜博士、以前羽田空港で見かけたことがある。丸ごと出すと不気味なので、看板と*********お口直しに、コンコースでやっていた別の特設売店。にゃんだか楽しい。IC改札で「にゃん高(残高)が不足しています」こちらはOK祝・北陸新幹線福井延伸
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。KUHL(クール)のブースがすごい。日産GT-Rがこんなことに。その向こうには・・同色の60系プリウス。MONZAJAPANのブース。新型クラウンと60系プリウス。えっ、これがハチロク?!AIMGAINのトヨタGR86GT-S。まるでサメのようなプリウスのような・・。こっちのハチロクだって負けてはいない。リバティウォークのトヨタGR86。バリバリのオーバーフェンダー。チョイ悪なクルマ達
猫日和になって、どこかにいるはずと。あてもなく他所の街に出向いて、猫を探す。心の中で「猫ちゃんや~い!」と叫んでみる。すると駐車場から一匹が登場。「呼びました??」という感じ。まだ若そう。目を拭いてあげれば、もっと可愛く撮れる。狭い植栽の隙間に潜り込んだ。身体がしなやかなので、狭い隙間でも楽々と入れる。************場所を変えて再トライ。二匹目。ポーズをとってくれた。そして奥には・・もう一匹。香箱座りで。アウェーにしてはまずまずの成果。出会いに感謝して終了。他所の街で猫を探す