chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルノーな生活 https://blog.goo.ne.jp/cbk34260

ルノーメガーヌとの日々を納車から綴ります。ほか、猫や自然など幅広いジャンルを画像と共にお送りします。

musashi
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2005/12/01

arrow_drop_down
  • 新宿駅東口側を歩く

    JR新宿駅東口を出て武蔵野通りへ入る。甲州街道高架下にSNSで今話題の「サナギ新宿」を発見。アジアの屋台のような4つのお店があって、上から沢山のランタンがぶらさがっているそう。こちらも話題のホラーアトラクション「くらやみ遊園地」。歩いてきた方向。南には複合施設「ニュウマン新宿」。左にそれると、寿司・焼肉・韓国料理など17店舗の入る「龍乃都飲食街~新宿東口横丁」上に怪しげな招き猫の絵もある。横にそれて東口に向かう双葉通り。昔からある「かに道楽」や映画館「武蔵野館」。新宿通りに突き当たる手前で南方向を振り返る。武蔵野通りの終点。新宿通りと私の長年愛用している「紀伊国屋書店」。左が「紀伊国屋書店」、右の緑は「眼鏡市場」。新宿通りを東方向へ。この日は祭日で歩行者天国。電動キックボードで新宿駅方向へ走り抜けるカップ...新宿駅東口側を歩く

  • ハコスカやケンメリが集合

    埼玉県北本市で11月11日に開催された「クラシックカーフェスティバル」。その中から今回は日産スカイラインを特集。トップは1972年スカイライン2000GT-R。ハコスカGTR。ハードトップから。S20型1989cc直列6気筒DOHC4バルブエンジン搭載。お隣りには、セダン4ドアのハコスカ・セダンGT-Rそして1973年のスカイラインGT-Rは「ケンメリのGT-R」。1月~3月までのわずか200台の生産台数。1989cc直列6気筒4バルブDOHCエンジン搭載。前後オーバーフェンダーリアスポイラーを装備。丸いリアの4灯ランプはここからが始まり。1975年製スカイラインGT-X。4ドアのケンメリとして”ヨンメリ”の愛称。L20型エンジン搭載。直列6気筒SOHC。GTエンブレムがゴールドと白最後にハコスカの前、1...ハコスカやケンメリが集合

  • 黒猫特集

    最近よく登場している庭で暮らす黒猫。光線の加減で茶色っぽく見えることもある。二匹いて少しある胸の白さに違いがある。昔から黒猫は、不幸な迷信や逆に幸運と結びつけられたり。猫の中でも何かと注目される存在。胸の白さが少し大きい。黒目の大きく写ったのも1枚美容室のクロちゃん♂。カメラ嫌いなので、撮るのが大変。********本日の豆柴クン。早朝でいかにも寒そう。***********11月も今日で終わり。「もうあと一カ月で今年も終わりか!?」ありきたりな感慨にふける時がやってきた。喪中ハガキが寄せられて、めっきり疎くなった友を思い出す。黒猫特集

  • 川越市駅で撮り鉄1

    東武東上線川越市駅。ここは自社ばかりでなく他社局の車両も折り返す駅。平日の14時前から撮影開始。引上げ線の30000系を横目に下り急行森林公園行10000系11003Fが通り過ぎていく。10両固定、未更新車という東上線にしかないレアな10000系。2番線に相鉄西谷11:52発川越市止13:45着、東急5050系4000番台4109Fが普通列車として到着。折り返し14:10湘南台行となる。相鉄線直通は全て東急車。引上げ線に向かう。東急車が引上げ線に収まると、お隣りから準急池袋行30000系31609Fが発車。3番線へ3番線の準急と緩急接続のため急行池袋行が4番線へ。30000系31615F。下り3番線に有楽町線新木場発川越市止の東京メトロ10000系10119Fが到着。引上げ線に向かう。引上げ線が他社の車両...川越市駅で撮り鉄1

  • 野鳥を撮る

    柿が野鳥にとって食べごろの時期に入ったと見える。一時はみんな全く嘴をつけなかったのが、このところメジロ・スズメ・ヒヨドリで大盛況。今回はメジロの決定的なシーンを。早朝の暗い中で撮ったものをトリミングしているので画質が粗い。********冬鳥のジョウビタキ♂を発見。枝の上の動きを追ってみる。♂はとても派手ないでたち。翼に白斑があるのは♂♀共通。頭はツートンカラー。******最後はダイサギ。夕暮れ時の暗い中、ちょっとピンボケ。翼を広げたので飛び立つかと思ったが・・結局そのまま。野鳥を撮る

  • 地域猫ちゃんと遊ぶ

    いつも私と遊んでくれる庭で暮らす若い♂猫。今回は静から動へ表情が変わっていく様子をとらえてみた。まずは私に気づいて寄ってくるシーンから。首の下に大きなリング状の模様。室外機の円と重ねてみた。ここからは動の世界。大あくび。小枝をゆらゆらさせると、狙いを定めてきた。これはあくびではなく、小枝に襲いかかっているところ。野生本能全開。動きが激しくて、カメラで捉えることができない。ここまで。これは別の猫ちゃん。植栽の枝の隙間にカメラを入れて撮る。最初逃げたものの、私とわかって静止してくれた。********本日の豆柴クン***********今練習しているのは”魂で写真がとれないか?”。技術に走ることなく、目の前のものを単に撮るのでもなく。自分の魂が感動したことを撮る。とても難しくて、おそらく永遠のテーマになる予感地域猫ちゃんと遊ぶ

  • 吉見観音と紅葉

    埼玉県吉見町。古くから坂東札所11番、吉見観音として親しまれてきた岩殿山安楽寺。坂上田村麻呂が奥州征伐の際立ち寄った際に吉見領の総鎮守にされたという。その後源範頼がこの地を領するも、北条氏との松山城攻防戦で敗れて焼失。江戸時代に再建されたもの。これは本堂。禅宗と和様式の混じった密教本堂。私の好きな安楽寺三重塔。1656年の再建。三手先組物はこうなっている。撮っていて、国立競技場を思い出した。いちょうとカエデの組み合わせ。仁王門吉見観音と紅葉

  • サイドカー

    サイドカーと言っても、ふだんは目にする機会がない。バイクにつけた側車。仮面ライダーに出てきたり、お偉いさんが式典で側車の上から敬礼、などのシーンが思い浮かぶ。上はハーレー。下はホンダの文字を外してポリスUSAにしているGL500。埼玉自動車大学校で10月に開催されたイベントでの展示。こちらもホンダ。GL1800ゴールドウィング。BMWR27シュタイプLS200サイドカー奥は以前紹介したゼウスの3輪トライク。カワサキW1サイドカー。車種不明BMW?*******おまけ)ハーレーのバイクナイトスタースペシャル975ccスポーツスターS1252ccブレイクアウト1923ccサイドカー

  • ぽかぽか陽気の猫ちゃん達

    めっきり寒くなってきた今日この頃。今回は風のないぽかぽか陽気の中で撮った猫ちゃん達の写真。おっとり顔に反して気丈なボス猫もまったり~。庭で暮らす黒猫。私の遊び相手も登場。明日また詳しく。猫パ~ンチ。美容室のシャンちゃん。八百屋さんのみかんちゃんの視線の先は・・そんなものが!?気になる。ピントが一部ぼけてるけど。お隣りで飼っている猫がよくやってくるので、エサをあげているという猫好きなご近所のご主人。「自分の家で食べてるエサよりおいしくないと食べなくて。」「昨日おいしそうに食べてたから今日もあげると、食べない。」と。人間より猫のほうが美食家??少なくとも、フードロス問題を理解してもらうのは無理のようだ。豆柴クンもテーマにあわせて置物もあったかそう。*******近辺の紅葉が進んでいるけれど、私の撮り方だとイマ...ぽかぽか陽気の猫ちゃん達

  • 黄色いコスモス、まだ健在

    もう枯れた仲間もいるけれど、寒さの中何とか生きながらえている黄色いコスモス。イエローキャンパス。黄色いコスモス、まだ健在

  • 続・庭の地域猫ちゃん

    庭で暮らす地域猫ちゃん達の続編。キジトラ猫ちゃんから。カラスが飛んできたので、気にしている。ふだんはこの敷物が大好き。二匹いるキジ白の一匹。毛づくろい毛づくろいのあとが残ってる。くろ猫が外に出てきた。野原で草を食べに。飲み込んだ毛玉をとるため。急にこの場を離れたと思ったら・・。ケッケッと、遠くで毛玉を吐いていた。カップニャードルフタ裏ネコ本日の豆柴クン。寒くなってきた早朝でも、まだ外に。寒さに強いのだろうか??***********11月はイベントが多く天気に恵まれ、こんなに記事ネタが豊富に撮れたのは初めて。この機会を利用して、これまで得た仕事のノウハウをブログに応用してみる試み。皆様のご協力もあって、おかげさまで良い結果が出た。ここからは土日にアクセスの山が来るようにして、あとの平日は載せたい記事を勝手...続・庭の地域猫ちゃん

  • ミルクティーとおそば

    前記事Hareza池袋の向かい、豊島区民センター1Fのカフェバー「バル・デル・グーフォ」で一休み。ベリーベリーミルクティー。てっぺんにホイップクリーム。この模様をドリンクの背景に利用させてもらう。********その前、少し早いお昼は池袋駅地下「イケチカダイニング」の「ソバキチ」で温かいおそば。まいたけと甘エビと京菊菜のかき揚げ天ぷらそば。国産そば粉を使ったしなやかな二八そば。ミルクティーとおそば

  • Galaxyキャラバンカーに遭遇

    Hareza池袋まで来て「おやっ!あれは??」。エアストリーム社のキャンピングトレーラーに塗装が施されているのがとても気になって。最新折りたたみスマホGalaxyZFlip5のキャラバンカー。9月9日から2台で手分けして日本を一周。23日~26日が総仕上げの東京。渋谷・新宿・有楽町・池袋に展開。たまたまHareza池袋がキャンペーン展開場所だったのだ。中には撮影体験ブース。けん引役はトヨタ・タンドラ。折りたたみスマホの画面にいるのは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」都内4カ所のプロモーションに選ばれているのは、全て若者の集まる好立地。******参考)エアストリーム社のキャンピングトレーラーといえば、ジュラルミンやアルミの地肌がキラリと光っているのが特徴。2年前、丸の内のイベントにキッチンカーとして登...Galaxyキャラバンカーに遭遇

  • 他所の地域猫を求めて

    「地域猫ちゃんはおらんかねぇ?!」。自称「猫追い人」の私は、地域猫を求めて(小さな)旅に出る。いたいた!休日でお休みの工事現場のシートの上で日向ぼっこ。***********お寺さんの片隅にも本日の豆柴クン。後ろに遊んでいたおもちゃがころがっている。********本日のこの後の記事◇(正午)Galaxyキャラバンカー。トヨタ・タンドラにエアストリームのキャンピングトレーラーの組み合わせ。スマホのプロモーションでこんなことをやっている。自動車にご興味のない方でもニュースとしてどうぞ。◇(17時)おしゃれなカフェでフラペチーノ。おまけでお昼のおそばも。池袋の記事に入れると、ピントがボケてしまうのであえて単独記事で2本を投入。他所の地域猫を求めて

  • 森のイルミネーション

    国営武蔵丘陵森林公園恒例の「紅葉見(もみじみ)ナイト」。前回はカエデのライトアップ中心だったので、今回は木々のイルミネーションが中心。中央口を入るとイルミネーションがお出迎え。「光の階段が良かったネ」とカップルの女性。ここで記念写真を撮る方多数。突然、顔がしゃべり始める。カエデ園入口。カエデ園は前回紹介しているので、未公開画像のみ掲載。下からのライトの光を利用して、光の当たったカエデの葉を背景色に利用。暗い中にある葉を浮かび上がらせる。今やあちこちで楽しめるイルミネーション。でも森のイルミネーションには、ご覧の通り独特の趣き。森のイルミネーション

  • 東武鬼怒川線かぶりつき5

    東武鉄道鬼怒川線を下今市から走ってきた新藤原行の電車は、鬼怒川公園駅へ到着。島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線。折り返し可能なダイヤモンドクロッシングを装備。再び運転士支援システムGPSTrainNavi画面。鬼怒川上流に沿って走る。左方は龍王峡。渓谷に沿ってくねくねと走る。終点新藤原駅が見えてきた。左の行き止まり1番線に入る。右の2線は野岩鉄道に接続している。乗ってきた20440形21447F4両。20000型先頭車と20050型中間車を転用改造した編成。野岩鉄道色たっぷり野岩鉄道から会津鉄道へとつながっている。駅の業務は野岩鉄道が担当駅のロータリーもなく、とても小さい駅にビックリ。東武鉄道最北端。以前紹介した野岩鉄道6050型。******新藤原駅で折り返して下今市駅までもどってきた。記事もここで...東武鬼怒川線かぶりつき5

  • 庭で暮らす地域猫ちゃん達

    最近は若い遊び相手の猫ちゃんを取り上げることが多いけれど。他の庭の先輩猫ちゃん達も元気で暮らしている。上の鼻筋の白い猫ちゃんと黒猫二匹は黒猫のお母さんから生まれた兄弟(妹)。みんな、おっとりした性格。たまによそ者(猫)が侵入してきて、エサを横取りしていく時がある。単独行動の好きな猫ちゃんもいる。本日の豆柴クンたまには横顔も******本日のこの後の記事◇(正午)東武鬼怒川線かぶりつき5今回が最終回。◇(17時)森のイルミネーション。既に掲載済の国営武蔵丘陵森林公園、紅葉ライトアップ。残りのイルミ風景を紹介。クルマ記事は明日正午。このところ鉄道が多くなってしまって。*******ネタバレ掲載裏事情)池袋では、おそばやフラペチーノの飲食・携帯Galaxyの日本一周キャンペーンカーなどのネタが満載。ただ、昨日の...庭で暮らす地域猫ちゃん達

  • 池袋駅東口側を歩く1

    池袋東口は、とうとうストライキに発展してしまった西武百貨店から。南池袋方面へ歩く。新しいお店もできて。前記事の電車のカットモデルはこの先。南池袋にはオシャレな飲み屋さんがある。南池袋公園周辺はタワマンが増えてきた。芝生を養生しているため、人々は北側に集中。イケ・サンパーク。奥の右の高い建物がサンシャイン60。樹々には編み物アート。「としま編んでつなぐまちアート2023」展開中。ふくろうをモチーフにしたものが多い。西武百貨店から直角に東へ延びるグリーン大通りへ。東の西武、西の東武。奥にTOBU、東武百貨店のロゴ。反対側。東の先にはライズシティ池袋、五角形のエアライズタワー。野村不動産の推進するガラス張りのPMO、プレミアム・ミッドサイズ・オフィス。中小規模にはこれまでなかったハイグレードなオフィスを実現。松...池袋駅東口側を歩く1

  • 池袋、電車のカットモデル健在

    電車のカットモデルの置いてあった池袋の藤久ビルに久しぶりに行ってみた。西武2000系と京急800形が仲良く通りに面して並ぶ。当初は丸善池袋店で自由に入りやすかった。今では「アニメ東京ステーション」。入口に受付もあって、中にある東急7700系への到達は敷居が高い。左端にチラリと写っているのが東急7700系。恥ずかしながらPLフィルターを持っていないもので、ガラス面の反射が写り込んでしまう。西武2000系の運転台には招き猫と模型。京急800形は「だるま」と呼ばれていたからか・・だるまさんが鎮座。池袋、電車のカットモデル健在

  • 朝の空と野鳥

    昨日朝6:20、日の出が遅くなってうっすら明るくなり始めた。わずか数分で一気に明るさを増す。雲が絶妙な位置。**********ここからは第2部の野鳥。スズメから。草の実を食べている。スズメにとって、柿が食べごろになってきたようだ。同じ木にメジロもいる。地上にはハクセキレイ三渓園で撮ったキンクロハジロ♂♀**********池袋駅地下コンコースにハト池袋の公園で少年がハトに興味を示す。一部が急に飛び立って、うわっと思わず背をかがめる。朝の空と野鳥

  • 再び新宿3D巨大猫

    以前紹介した新宿東口駅前広場から見える3D巨大猫。クロス新宿ビジョンの飛び出す猫。現在は顔の前にマイクが急に出てきて驚くバージョン。にゃんだこれ??背を低くして警戒。猫あるあるのポーズ。おそるおそる近づいて。ペロペロ。マイクに向かってにゃ~んと鳴いてみた。猫の声が流れる。********CMタイムもあって、チャオちゅーる。ユーザーの猫ちゃんたち。最後に、こんな表示が出た!!**********定番の猫交番ずっと猫ばかり流しているのではなく、他の映像の合間に流れる。**********おまけ)さて、新宿花園神社では浅草浅草寺と同様に昨日が二の酉。酉の市で熊手の販売が活況を呈していた。新しい熊手と交換するためにこれまでの熊手を持参する方も。神社前を行く都バスに国旗。祭日の都バスに国旗取付はお約束。******...再び新宿3D巨大猫

  • 紅葉ライトアップを撮る

    いよいよ始まった国営武蔵丘陵森林公園カエデ園のライトアップ。「紅葉見(もみじみ)ナイト」の一環。下から来る光を利用して撮ってみる。ここからはまた撮り方を変えてみる。光の当たっているカエデの葉を背景に使ってみた。ピントは手動で気のむくままに撮る。相変わらずあれこれカメラの設定をいじって、こうやるとどうなのか色々試している段階。確たるものはつかめていない。紅葉ライトアップを撮る

  • 東武鬼怒川線かぶりつき4

    下今駅から新藤原駅へ向かう普通列車は鬼怒川温泉駅へ。2面4線。ホームと駅舎は2本のこ線橋で結ばれている。行き止まりの1番線には、浅草へ折り返す「リバティきぬ118号」。ここから先は私も初体験。左手に留置線。温泉街を左に見ながら走行。かつては下野電気鉄道だった路線。再び運転士支援システムGPSTrainNavi画面。鬼怒川公園駅が見えてきた。10月12日撮影最終章5へ続く。東武鬼怒川線かぶりつき4

  • 本日の猫ちゃん

    あまり出会ったことのない猫ちゃん。最初は「あっ、見つかっちゃった!」と。焦っているような雰囲気を醸し出していた。次の瞬間、驚くべき行動に出てきた。なな、なんと。警戒していたはずなのに、こちらに向かってくるではないか!!このちょこんと出した前足がかわいらしい。すぐ目の前にやってきた!猫はよほど仲が良くないと目を合わせないはずなのに、しっかり見つめてる。不思議な体験。**********猫ちゃんおもしろ画像)舌をだしたままの猫ちゃん。猫あるある。頭に草の種をつけたモフちゃん。本日のこの後の記事)◇(正午)東武鬼怒川線かぶりつき4。自動車記事を予定していたところ、予期せぬ大ヒット記事になっているため、継続記事にさしかえ。◇(17時)国営武蔵丘陵森林公園、紅葉ライトアップ。ふつうの撮り方とカエデの葉の幽玄な世界に...本日の猫ちゃん

  • 夜のあしかがフラワーパーク

    コロナ禍前と変わらぬ賑わい。「日本三大イルミネーション」と言われる栃木県の「あしかがフラワーパーク」へ。光のふじのはな物語。色調がどんどん移り変わる。光のピラミッドきばな藤のトンネルみんなの地球フラワーキャッスル。お城自体の色も変化する。光の花手水イルミネーションタワー撮影対象の数が多すぎて。何回も足を運んでいないと、何を表現したいのか絞り込むのに苦労してしまう。撮る人によって切り取り方が異なるので、施設の印象は大きく変わると思う。般若心経の「色即是空、空即是色」が頭に浮かぶ。********おまけ)夜の入場時刻16:30から暗くなるまで時間があったので、実際のお花も少し。アメジストセージが園内至る所に。バラもまだ少し残っている。休憩がてら、フレンチトースト。夜のあしかがフラワーパーク

  • 東武鬼怒川線かぶりつき3

    東武鬼怒川線普通列車新藤原行は、1面2線の小佐越(こさごえ)駅にさしかかる。近鉄系から始まった運転士支援システムGPSTrainNavi2017年に開業した1面1線の東武ワールドスクウェア駅。メインゲートまで徒歩1分。鬼怒立岩信号場。鬼怒立岩駅から信号場へ格下げされたもの。ここから鬼怒川温泉駅までは複線。まもなく鬼怒川温泉駅。2面2線。*********おまけ)鬼怒川温泉駅へやってきた野岩鉄道6050型。帰路で出会った。10月12日撮影4へ続く東武鬼怒川線かぶりつき3

  • 遊び好きな猫ちゃんと

    前回の猫記事でまったりしていた若い猫ちゃん。今回は朝のエサをもらった後で、ちょうど良いタイミングで登場。食後、どの猫ちゃんもやる仕草。ヒゲが前に出てスイッチが入った。今回は位置的にじゃれているシーンを直接撮ることができなかった。先輩猫ちゃん*******本日の豆柴クン。反対方向を向いて遊んでいたのに、私に気づくと急に私のほうに近づいてポーズをとってくれた。わかってきたねぇ!いままで片目がちゃんと開いていなかったのに、今回はバッチリ。**************本日こも後の記事◇(正午)東武鬼怒川線かぶりつき3いよいよ鬼怒川温泉駅に到着。◇(17時)あしかがフラワーパークイルミ撮影の練習に行ってみたものの・・。経験不足発覚の巻。遊び好きな猫ちゃんと

  • チョコレートコスモス

    コスモスの中でもとても小さくて可憐なお花。チョコレートコスモスに心惹かれるものがあって。可憐さが引き立つようにソフトな感じで撮ってみた。朝日が当たり始めて、表情が変わってきた。明日は猫ちゃんからスタート。チョコレートコスモス

  • 東武鬼怒川線かぶりつき2

    東武鉄道鬼怒川線、下今市発普通列車新藤原行20440形は大桑(おおくわ)駅へさしかかる。島式ホーム1面2線。かつて養蚕地帯で桑の木が多かったことから大桑の名になったという。無人駅で改札口はなく、こ線橋の階段が駅の出入口。ローカル線と言えど、特急やSL列車の走る観光路線。線路保守もきちんと行われている。養蚕で商売が繁盛した名残だろう。こんな蔵が線路沿いにあった。隣の松の木も綺麗に整えられている。砥川橋りょうをわたる。1946年にかけられた全長90mのトラス橋。SL撮影場所として人気のスポット。制限25キロの急カーブ。そして解除。こうした標識が多くなってくる。新高徳駅到着。上り下今市行21421Fが待ち合わせ。近くに「日光江戸村」がある。こちらの20440形と同じ系統ながら、あちらの21421Fは20000型...東武鬼怒川線かぶりつき2

  • ワンちゃん特集

    前記事の国営武蔵丘陵森林公園。カエデ撮影の前後、紅葉狩りに来ていたワンちゃんを撮らせてもらう。ゴールデン・レトリバー。お洋服が可愛らしい。ゴールデンをもう一匹。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルこちらはいつもの美容室のサモエド、ハクちゃん。このハクちゃんがきっかけで、ワンちゃんも撮るようになった。いわば犬撮影の原点。*********最近撮影対象をみつけると・・「お前ならどう撮る?」どこからか声がする。毎回試験を受けている気分。でもその緊張感を求めてまた対象を探してしまう。緊張感が楽しいという変な趣味。いつまでも終点が見えない。*********本日のこの後は・・◇(正午)東武鬼怒川線かぶりつきpart2◇(17時)可憐なチョコレートコスモスの花に魅せられて。キンクロハジロやサギの野鳥記事が目下保...ワンちゃん特集

  • 森林公園の紅葉が見頃

    国営武蔵丘陵森林公園のカエデの紅葉が見頃を迎えた。中央口入口のメタセコイアも紅葉が始まっている。そしてカエデ園風が強くて枝が大きく揺れる。手前の揺れる枝を逆手にとって前ボケに利用してみた。森林公園の紅葉が見頃

  • 東武鬼怒川線かぶりつき1

    東武鉄道日光線と鬼怒川線の分岐点下今市駅。ここから20400型21447F4両に乗り終点駅新藤原駅へと向かう。10月12日のこと。地下鉄日比谷線に乗り入れていた20000系の転用改造車。特に乗車した21447Fは、20000型先頭車と20050型中間車を組み合わせた編成。下今市駅を発車して日光線と分岐。ワンマン化改造を受けてワンマン運転。大谷川(だいやがわ)橋りょう最初の停車駅、大谷向(だいやむこう)駅で上り特急きぬ114号との交換待ち合わせ。100系DRCカラーがやってきた。各扉にはドアボタン。次は大桑。長い直線が続いた後、突然急カーブが現れる線形。大桑(おおくわ)駅へ到着。10月12日撮影2へ続く東武鬼怒川線かぶりつき1

  • 本日の地域猫ちゃん2匹

    昨日のお昼前、ポカポカし始めたころ。いつも遊び相手の庭の猫ちゃんが外へ出て、まったりしているのを発見。じゃれるか誘ってみたけれど、反応なく。暖かい中でノンビリしたいみたい。そこで今回は暖かい日差しを感じるようなソフトな感じで撮ってみた。************続いて二匹目。ちょっと警戒心のある子なので、少し遠くから狙ってみる。こんな猫ちゃん。********本日の豆柴クン。こちらも暖かい日差しでまったり~。*********ここ両日、ランキング45位。そろそろランキング疲れ。数字の呪縛にハマって本来の趣旨を忘れそう。単なる趣味で自己表現の場。自分で楽しめればいい。原点にもどって今週から気楽にやっていきたい。数字の誘惑にハマると、社会法規から逸脱しかねない。ユーチューバーしかり、中古車販売しかり。そういえば...本日の地域猫ちゃん2匹

  • 行田市の純和風ライトアップ

    埼玉県行田市。1月を除く毎月1回、土曜夜に開催されるライトアップイベント「希望の光」。忍城(おしじょう)址へ行ってみた。御三階櫓も見事にライトアップ。東門では、ソーラーランタンを活用したものだろうか?こんな模様が浮かび上がる。花手水とのコラボ門扉に三日月が浮かぶ花手水の下にある照明の色が変化。カメラの設定を変えれば、もう少し美しく撮れたはず。逆光で撮るのと同じと、後で気づいた。御三階櫓の色が変わった!左のピンク色が御三階櫓。花手水の奥に浮かんでいるのは・・蓮のイメージ?今回は時間の関係で忍城址付近の撮影。このほか行田八幡神社、猫のいる前玉(さきたま)神社、商店街の花手水も一斉点灯。またの機会に撮影したい。これだけ和のテイストがありながら、外国人観光客の姿は皆無。誘致のチャンスがあるように感じた。行田市の純和風ライトアップ

  • トヨタAE86レビン/トレノ特集

    埼玉県北本市で開催された「クラシックカーフェスティバル」。一番奥に並んでいたのがトヨタAE86レビン/トレノの3ドア群団。1983年の登場なので、今年で40周年。特集にちょうどよい。NA1.6エンジンで後輪駆動。モータースポーツの世界では未だに人気の車種。では、4台のカローラレビンから。1986年製のカローラレビンGT-APEX。APEXが最上級クラスで、今回は参加5台のうち4台がAPEX。1986年製カローラレビンGT-V。GT-Vは、競技用ベースモデル。アナログメーター、5速MTのみ。1987年製カローラレビンGT-APEX。貴重なフルノーマル車。オプションも純正。ツートンカラーも稀少。1987年製カローラレビンGT-APEX。最後は1985年製スプリンタートレノデジタルメーター。斜めのタコメーター、...トヨタAE86レビン/トレノ特集

  • 本日の猫ちゃん達

    夏の間は毎日外に出てきた薄い茶白の猫ちゃん。今回日がうっすら出てきた朝6時過ぎに外に出ていた。お久しぶり~!ただとても薄暗い撮影環境。ISO6400・1/20秒・プラス補正なので、わずかに動いただけでもブレてしまう。ブレブレ写真、ご容赦を。暗いので逆に黒目は大きく写せる。プラス補正しているものの、もともと茶色の薄い猫ちゃん。********土曜日、昼過ぎになると風のないことも幸いして沢山の猫ちゃんが出てきた。(夕方からは強風)********数回会っただけの猫ちゃん。前のめりながら、カメラを向けるとポーズをとってくれた。*******本日の豆柴クン*********おかげさまで1週間連続でブログランキング14~60位。まだまだ試行錯誤の連続なので、とてもありがたいこと。感謝感謝。一方、暫く休んでいたインス...本日の猫ちゃん達

  • 雨上がりの花々

    雨は昨日の午後には上がったのに、夜の放射冷却とあいまって早朝にはまだお花に水滴が多く残っている。アメジストセージ。小菊の花々にも蜘蛛の糸の張った花びらの水滴に、朝日が当たり始めた。雨上がりの花々

  • 秩父鉄道SLを再び

    SL埼玉県民号運転日のこと。始発の熊谷駅には列車を待つ家族連れの皆様で混み合う。この日は乗車が初めての方が多くて沢山のママさんから「どっちから来るんですか?」「写真は正面から撮れますか?」質問攻め。この日は平日とあって慣れた鉄道ファンの方が少ないのだ。10:04定刻、デキ201号機を先頭にバックでSLパレオエクスプレスが入線。C58は最後尾。出発まで11分。ボイラーやシリンダーの圧力計が並ぶ。炭水車から石炭を取り出している。加減弁ハンドルが見える。寒くなって来て、ボイラーの熱気が心地よい。10:15、発車。白トビにボケ、写真としては×写真が並ぶ。煙が残る中、デキ201が出ていく。広瀬川原車両基地から熊谷駅まででお役御免。*********寄居駅で追いついてみると、こちらはファンの方だらけ。こっちかぁ!熊谷...秩父鉄道SLを再び

  • 灯で中世の街並みを再現

    この時期、LEDを活用したイルミネーションのイベントは各地で開催されているけれど。これは珍しい!埼玉県深谷市「ふかや緑の王国」で17・18日開催されている「紅葉ライトアップ・あかり展」。中世ヨーロッパの街並みをイメージした置物の家に灯りがともる。お城まである。腹ばいになって撮ってみた。猫がいた!帰りの駐車場へ向かう際の光景。右上に三ヶ月。本日も17時~20時で開催。灯をともす作業にとても手間がかかっている。スタッフの皆様に感謝。************◇大谷選手のMVPにホッとした昨日。日ハム入団の経緯を記した興味深い本を紹介したいのだけれど。挟む余地がなくて泣************本日のこの後の記事◇秩父鉄道SL(正午公開)。先日紹介した「SL埼玉県民の日号」。前回はストーリー性を持たせた内容。今回は...灯で中世の街並みを再現

  • 三渓園2

    横浜市の日本庭園、三渓園の第2弾は花や鳥も入れてのご紹介。昨日紹介した合掌づくりの家に展示されていた菊。寒霞橋サザンカ林洞庵初音茶屋階段を登って旧燈明寺三重塔へ登りきると、大池と三渓園北方の視界が開けた。ここは中区本牧。北方の先には港の見える丘公園がある。三渓園だけ特別な世界なのがわかる。室町時代につくられた三重塔。木津川市で廃寺になった燈明寺から大正時代に移築されたもの。関東地方にある木造の塔では最古だという。出世観音さらに上にある松風閣(展望台)へ。別荘だった松風閣は関東大震災で破壊されレンガのみ(左)が残っている。展望台からの眺望。西に富士山。南に八景島~衣笠山猿島南東の三浦半島方向。足元に首都高湾岸線。麓の大池まで下りる。月影の茶屋。その奥で菊花展が開催されていた。大池には沢山のキンクロハジロ。手...三渓園2

  • 英国製オープンスポーツカー

    英国スポーツブランドのMG。英国製オープンスポーツカーが全盛期の頃登場したMG・MGA1500。1958年製。2シーターのオープンカー。OHV4気筒1500ccエンジン搭載。パネルもボディカラーと同色。戦勝国の北米市場をメインに海外を中心に販売。そのため左ハンドル?いかにも当時の英国製らしい丸みを帯びた流麗なデザイン。11月11日埼玉県北本市、第14回クラシックフェスティバルにて撮影。英国製オープンスポーツカー

  • 仲良し猫ちゃん達の朝

    仲良し猫ちゃん達が一軒目のエサ元でエサをもらったのを確認して、二軒目への途中で待ち伏せ。狙い通りにモフちゃんとハチワレが姿を見せる。ハチワレが私に挨拶に来た!”顔なじみ”だとこうなる。ホームの強み。アウェーだと不思議がってしまい、ここまでは難しい。そして二軒目のエサ元へGO!ちょっとズームで動きをつけてみた。三匹目が合流の挨拶。♪ジャズで言うところの・・三匹による”ジャムセッション”。「調子はどう?」お尻のにおいをかいで、三匹目の状態をチェック。三匹目が私に挨拶しに来るところ。尻尾が立って、ご機嫌がよろしい。はい、ごっち~ん。この後は、エサのお時間。今回は撮影の狙いと猫ちゃん達のタイミングがバッチリハマって撮影終了。続けていると、たまにはこういうラッキーなこともある。今日の豆柴クン*****本日、次の記事...仲良し猫ちゃん達の朝

  • 三渓園1

    横浜市にある国指定名勝の三渓園。明治時代末~大正にかけて製糸・生糸貿易で財をなした実業家・原三渓がつくり上げた庭園。京都や鎌倉から集められた歴史的建造物が17棟。京都から移築された旧燈明寺本堂。四季折々の花も楽しめる。今はツワブキ。もうすぐカエデの紅葉も始まる。田舎家風草庵の横笛庵合掌づくりの旧矢箆原(やのはら)家住宅。飛騨白川郷にあった建物。現存する合掌づくりでは、最大級の民家だという。農家ながら格式あるつくり。今でもいろりでは毎日薪がくべられている。黒光りした柱や煙のにおいが、昔にタイムスリップしたような感覚をもたらす。書院造の座敷。右手の障子の上にがギザギザに。寺院でよくある火灯窓。昔の道具。2へ続く。三渓園1

  • ロータス・ヨーロッパSP

    埼玉県北本市で開催された「クラシックカーフェスティバル」。展示されていたのは2台のロータス・ヨーロッパ・スペシャル。スペシャルはロータス・ヨーロッパの中でも最終形。10月の埼玉自動車大学校のイベントにも登場。ことほどさように人気があるのは・・漫画「サーキットの狼」主役、風吹裕矢の愛車でスーパーカーブームの火付け役となったから。ロータス初のミッドシップ。軽量なFRPボディで重量わずか711kg。エンジンルームはスカスカ。1658cc直列4気筒ツインカムエンジン搭載で、最高出力128ps/6500rpmこの赤いボンネットを開いた1972年製のヨーロッパSPは、2つのイベントに重複して参加。車検15回位通してまだまだ快調とのコメント。コックピットが他のヨーロッパSPと異なるので、自分で組み立てたキットカーか??...ロータス・ヨーロッパSP

  • 横浜三渓園の猫ちゃん達2

    今回は三渓園で出会った猫ちゃん達、残りの全てを一挙に公開。二匹目の撫でてほしい猫ちゃん。撫でられて、うっとり。茶白の猫ちゃん。お尻に葉をつけている。足先の白いソックス猫ちゃん。錆(さび)色が遠くからご帰還。その後ろからもう一匹やってくる。首を傾げながら歩いてくる。喧嘩を売る時のポーズが身についてる??*********三渓園を出たその瞬間、若い三毛猫が飛んでこっちにやってきた。またしても引き寄せ??どこかで飼われている猫ちゃんに違いない。もの凄い勢いで走る。交通事故にあう危険性が最も高い行動。若い猫ちゃんがハマりやすい。*********本日のこの後の記事◇カーショーから自動車をピックアップ。撮り過ぎてどれから紹介してよいかとても迷う。◇夕刻投稿予定は、いよいよ三渓園。白川郷から移設された合掌造りをピック...横浜三渓園の猫ちゃん達2

  • 長瀞の紅葉名所へ

    昨日はSL列車を追って熊谷から長瀞まで移動。SL撮影終了、うどんを食べて看板猫のおまけつき。いよいよ最後の目的。カエデの紅葉撮影にとりかかる。月の石もみじ公園。昨年は到着するなり曇天になってしまい、見事に失敗。今回はそのリベンジ。ところが、今年は高温だったせいか色づきがあまりよろしくない。何とか絵になる場所を探して撮る。主だったところを撮ってしまい、ここで行き詰まる。撮影の適所が今年はとても限られている。ここで苦肉の策に。あえてプラス補正、ピントも手動でピンボケにしたり。果たして吉とでるのか凶と出るのか??こういうのお好きでない方も多いはず。お気に召さない方はスルーでどうぞ。長瀞の紅葉名所へ

  • 横浜をバスの車窓から

    横浜駅東口バスターミナルから三渓園を目指して横浜市営バスに乗る。8系統、本牧市民会館生行。運転手さんは丁寧で優しい。桜木町駅前へ。横浜ランドマークタワー。ハンマーヘッドが空を行き交う。みなとみらい。大観覧車。再びハンマーヘッド隣に観光スポット周遊バス「あかいくつ」。桜木町を起点に有名スポットを早回りできる。ハーバーは有名なお菓子。神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)結婚式場「カサ・デ・アンジェラ馬車道」の時計台。横浜市開港記念会館。横浜三塔のひとつ。みなとみらい線日本大通り駅入口。三渓園入口で下車。******三渓園からの帰りのバス。横浜県庁。横浜三塔のひとつ。FMヨコハマを聞いているとよく話題に出てくる横浜家系ラーメン。横浜第二合同庁舎再びみなとみらい帆船日本丸横浜野村ビル。もうすぐ横浜駅。おわり横浜をバスの車窓から

  • おそば屋の看板猫ちゃん

    秩父鉄道長瀞駅前のおそば屋さん「むらた」。ペット同伴OKの裏庭のテラス席を見守る看板猫ちゃん。ちょっと休憩してきま~す、と。ふと”猫追い人”なる言葉が頭に浮かんで。今後は犬も好きな自称”猫追い人(おいびと)”で行こうかと。ちょっと演歌っぽい??おそばを頼めばよかったのに、”うどん”にするうっかりミスを犯す。でも、のど越しの良さに食感の違いは明らか。出汁も見た目より甘さがあってこれはこれで良しとしよう。SLを長瀞駅で見送った直後のできごと。*******本日のこの後の記事◇「横浜をバスの車窓から」(12時予約投稿)横浜駅東口バスターミナルから三渓園まで市営バス8系統で。途中みなとみらいなどの車窓風景を。◇長瀞月の石もみじ公園(夕方投稿予定)。紅葉真っ盛りのはずが・・・。カエデの幽玄な世界にトライ。おそば屋の看板猫ちゃん

  • SL埼玉県民の日号運転

    埼玉県民の日を記念して本日、秩父鉄道では「SL埼玉県民の日号」を運転。学校もお休みとあって、始発の熊谷駅には沢山のちびっ子たちがやってきた。土休日のSLパレオエクスプレスと同じダイヤ。10:04、熊谷駅入線。10:15発。出発直前、煙突から黒煙があがる。定刻の発車*********これでまだ終わらない。後発の29発寄居行普通電車に乗ると寄居駅で追いつくのだ。寄居駅11:07の発車に間に合った。東上線側にも多数の鉄道ファンの姿。**********さらにさらに・・。後発11:24発の普通電車に乗り長瀞駅で追いつく算段。執念深い。11:42の発車に向け準備中。石炭の量やと投炭の位置が、運行条件や気象条件で異なるという。ここで下車して見送る乗客の皆さんに向けて、手を振る乗務員さん。微笑ましいシーン。鼓膜が破れる...SL埼玉県民の日号運転

  • 二階建てG車で横浜へ2

    高崎線から上野東京ライン・東海道線へ直通するE231系普通熱海行。二階建てグリーン車はまもなく東京駅。東京駅到着。ここからは東海道線。有楽町の東京国際フォーラム東海道新幹線が隣を追い抜いていく。新橋駅山手線外回りと並走品川車両基地跡地にさしかかる。285系サンライズがいる。常磐線E231系マトと東海道線E233系3000番台が並ぶ高輪ゲートウェイシティのメイン2棟の建設が進行中。South棟とNorth棟。高輪ゲートウェイ駅常磐線の車両が並ぶ。品川駅到着。向かいに始発の常磐線E531系。京急線の八ツ山橋を北総Cflyer羽田空港行が行く。旧大井町変電所東京総合車両センターに並ぶ山手線車両。南端を通過。多摩川を通過まもなく川崎駅。一番右が商業施設、ラゾーナ川崎。鶴見線をもぐる。横浜駅へ到着。ここで二階建て電...二階建てG車で横浜へ2

  • 横浜三渓園の猫ちゃん1

    横浜三渓園の入口で出迎えてくれた♀の猫ちゃん。撫でてと。コロナ前の2019年に行った時も、沢山の猫ちゃんがいた。野鳥や鯉も楽しめる。猫ちゃんたちはまだ登場するし、三渓園自体もみどころ満載。今後順次掲載予定。*********本日この後は・・普通列車二階建てグリーンで行く横浜part2。実は小旅行の目的地は三渓園。*********本日11月14日は「埼玉県民の日」横浜三渓園の猫ちゃん1

  • 二階建てG車で横浜へ1

    高崎線から上野東京ライン経由で横浜まで。E231系二階建てグリーン車に乗る。大宮駅手前の鉄道博物館お召機EF58-61の姿が。E1系新幹線と183系大宮総合車両センター。青帯209系、クハ209-7の訓練車。まだいるEH500-901号機とナンバープレートをはずされたEF65大宮駅到着高崎線を北へ向かうEF210さいたまスーパーアリーナ大宮操駅で停車中。倉賀野からのタキを牽くEF210。浦和駅。普通列車グリーン車の案内。安心してください!今乗ってますよ。埼玉県から東京都へ。赤羽駅手前で埼京線と合流赤羽駅TRAINSUITE四季島とすれ違う尾久駅手前でカシオペア客車へ連結したDE10を発見JR東の北斗星塗色のEF81まもなく上野。山手線外回りと並走。クラウドファンディングで話題の国立科学博物館。2へ続く二階建てG車で横浜へ1

  • 埼玉ピースミュージアム

    世界の平和を願って埼玉県東松山市の「埼玉ピースミュージアム」へ。戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるために1993年開館。トップは縦8.5m横18mの壮大な壁画。壁画の先のギャラリータイムトンネルで戦前の世界へ戦前の家庭**********戦時下の教室(復元)へ爆弾に国民学校の校舎が赤々と照らし出される。20分おきで疑似体験ができる。授業の途中で空襲警報が流れ、防空壕に避難。音と光と振動で防空壕で空襲の疑似体験ができるもの。防空壕(復元)戦時中の一般家庭。灯火管制で灯りを覆っている常設展示室アメリカへ飛ばしたという風船爆弾。朝ドラによく登場する招集令状穴のあいた鉄かぶとが痛々しい広島の原爆で被災した屋根瓦米軍焼夷弾の模型では展望塔へ海抜147.5mの展望室さいたま新都心東京スカイツリーⓇが見えた!平和な...埼玉ピースミュージアム

  • 本日の猫ちゃんたち

    寒くなってくるとこの猫ちゃんの登場。日差しがあって風のない日、日向ぼっこに出てくる。ピンクのバラの花があるのに気づき、前ボケに使ってみた。物置とタイヤ。この上がベランダになっていて、そこから降りてくる。向かいのお家の裏の物置の上にもう一匹。これはおそらくお隣の家で飼われている猫ちゃん。向かい合うようにして二匹がいる。**********この後記事を投入予定の「埼玉ピースミュージアム」。その帰り道で出くわした猫ちゃん。反対方向を向いていて、振り返ると私がカメラを向けていたという状況。どうしよう??トボトボと歩いた後・・逃げろ~。この先にお蕎麦屋さんがある(しかない)ので、そこでエサをもらているのかも。ご近所の豆柴クンに異変。いつもは大人しくしているのに、いつもと違う雰囲気。おもちゃでひとり(一匹)遊び。狂っ...本日の猫ちゃんたち

  • ダリアの花、未公開画像

    約1カ月前に国営武蔵丘陵森林公園ダリア園で撮影し、未公開だったものをここで紹介。赤と白の祝盃。ウェディングマーチここからは、花手水のダリアを。ダリアの花、未公開画像

  • クラシックカーを撮る

    埼玉県北本市のまちおこしとしてスタートした「クラシックカーフェスティバル」。昨年はコロナでお休みして今回が14回目の開催。北本総合公園内の野球場に150台以上が勢揃い。これはモーリスガレージMG-TDⅡmidget。ロータスヨーロッパスペシャル映画「卒業」でダスティン・ホフマンが運転していた赤いアルファロメオ。スパイダーデュエット。美しい後ろ姿。同じくアルファロメオのスパイダーベローチェ可愛らしいフィアット600オースチンヒーレー3000MKⅡMGYAヘッドライトの裏側に空が写り込む。映画「バックトゥザフューチャー」に登場したデロリアン。BMWM3の居並ぶメーターVWビートルType930ポルシェ911カレラ日本車もいる。スカイライン。ブリスターフェンダーを強調して撮るダットサンブルーバードのホイール。日...クラシックカーを撮る

  • 湖畔の猫ちゃんペア

    前回会えた八丁湖の優しい茶トラの♂猫。支援者の方に教えてもらった「一緒にいるもう一匹の猫」を探しにもう一度行ってみた。「首輪の跡があって、捨てられた猫」とのこと。人への警戒心もなく。いたいた!もう一匹。三毛猫♀。耳がカットされていて、それで茶トラがカットされていなくても大丈夫ということだったのだ。********ここからは二匹。お決まりの鼻をつけて挨拶。お尻をかいで「調子はどう?」。猫はにおいで相手の情報をいろいろ得られるそうで。紅葉はまだうっすら。えっ、カキツバタ??猫もマガモもペアで。*********昨日分のアクセス解析結果が私のブログ特性を象徴しているので、ちょっと紹介を。◇旧型客車がいいね14に対して5234ページビュー(pv)◇猫がいいね20に対して1016ページビュー(pv)。フォロワー数が...湖畔の猫ちゃんペア

  • JR八高線に旧型客車

    本日限りで八高線に旧型客車が走るというので小川町駅へ行ってみた。高崎駅~小川町駅往復の団臨列車「DLレトロ八高号」。旧型客車3両をDD51が前後でプッシュプル運転するというもの。小川町駅の側線で待機していた列車は、いったん高麗川方にバックして7番線に入る。ホームは鈴なり状態。DD51-895が高崎方の先頭。青いのが3号車、スハフ4222342号車、オハ4722661号車スハフ422173高麗川方先頭DD51-842。高崎行では最後尾。7番線入線東上線側から撮影。8番線を高麗川行気動車が発車15:03高崎に向け発車。プッシュプルで2両のDLの排煙が物凄いことに。JR八高線に旧型客車

  • こぼれ写真を一気に

    11月3日~5日にかけて開催された「日本スリーデーマーチ」。今回はこれまでに紹介しきれなかった”こぼれ写真”を公開。大会会場の東松山市と宮城県東松島市は一字違い。東日本大震災をきっかけに両市は友好都市に。今大会でも中央会場に東松島市のブースが開設された。東松島と言えばあのブルーインパルスの本拠地。スタッフもブルーインパルスのTシャツや法被を着用。飛行機好きの私はこれを見るだけで興奮してしまう。牡蠣をはじめ、物産を販売。ブルーインパルスの絵柄が入っている。昨日(11/09)の犬特集で入れ忘れた1枚。このワンちゃんもゼッケンをつけている。出た!23日公開予定の映画「翔んで埼玉」。私は埼玉がディスられることに不快感は全く感じない。こういう”とんだ埼玉県人”は多いはず。おまんじゅうで有名な和菓子屋さん「十万石」の...こぼれ写真を一気に

  • 庭で暮らす猫ちゃん達

    昨日の朝、雨が降り出す前。庭で暮らす猫ちゃん達が沢山姿を現した。これはそのうち、塀の間から顔を出してきた猫ちゃん。傘を塀の隙間に入れて動かすと、飛びついてくる。これは傘を狙っている間に一瞬動きが止まるのを待って撮ったもの。興奮しているので、瞳孔が開いて黒目が大きく撮れた。↓左手で傘を出し入れし、右手でシャッターを切る。すごい勢いで飛び出してくるけど、カメラが追い付かないので静止の場面だけ。これが通常の姿。黒目は細い。足の先が白いソックス猫ちゃん。切株の上が大好き。もう1匹、最も若い猫ちゃんが参入。子猫の時、心無い誰かに捨てられた猫ちゃん。じいっと獲物を狙う目。この後、素の状態に戻った。すっかり大きくなって、他の猫ちゃんと見分けにくくなってきた。首周りのネックレスのようなリングが特徴。その他のメンバー。黒猫...庭で暮らす猫ちゃん達

  • 深まる秋の朝に

    これは今朝6:15~6:30の空。雨が迫っているため、朝焼けで美しい空。雲の下に三ヶ月アメジストセージガーデンマムの花びらには、夜の放射冷却でできた細かな露がびっしり。自動車のフロントウィンドウ。露がワイパーの拭きあとの形を残して独特の模様。こちらのクルマのウィンドウは凍っている。ハナミズキの葉に朝日が当たり始めた。*********おとといの朝、ムクドリの大群が電線で休む。推定100羽以上。画角に入りきらないほどいる。今朝はダウンジャケットを羽織って通勤する人も。先週にはTシャツで歩く大会に参加していたというのに。9時前から少雨。午後に入って止んできた。深まる秋の朝に

  • 彫刻入、アメ車恐るべし!

    これは芸術品か自動車なのか??埼玉自動車大学校で開催された「オートジャンボリー」。展示車の中でひときわ目を惹いたのがこのシボレーインパラ。彫刻だらけのエンジンルーム。↓まだまだ、リアにも彫刻入、アメ車恐るべし!

  • ワンちゃん特集

    ワンちゃん特集のトップは、湖にお散歩にやってきたシーズーのモモちゃん。「こんないいカメラで撮ってもらったの初めて」と飼い主さん。本当は中型機なのだが・・汗**********川島町のカーイベントに来ていたワンちゃん。ポメラニアンに、奥もシーズー??******日本スリーデーマーチに参加していたワンちゃんたち。ゼッケンをつけたウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアチワワボーダーコリー柴犬*******美容室のサモエド、ハクちゃんご近所の豆柴クン******スリーデーマーチのコース途中。民家の塀で見つけたワンちゃんの置物。ワンちゃん特集

  • 情熱的なコスモスを撮る

    自分の心の中では「コスモスは終わり」と決めていたのだが。このコスモスたちに出会って心が揺らいでしまった。人によっては赤と白の色合いがあまりお好きでない方がいらっしゃるかも。遠慮なくスルーでどうぞ。広角で遠くから撮る分には、傷んだ部分も隠れるので問題ないけれど。アップで撮る場合は細かなアラも見えてしまう。ボツになるケース多数。そういえば、人も同じことが。接近しずぎると、意外なアラが見えてしまったり。一定の距離感がいいのかなと。情熱的なコスモスを撮る

  • 朝の猫を2部構成で

    猫にどっと会う日、私にとっての「猫の日」がやってきた。第1部は茶トラ。町内ゴミ回収場所のすぐ前。ゴミ袋を持ったオバ様お二人が会話しながら接近中。様子を見守る茶トラ。↓左前足が上がった。方向転換の準備体勢。↓逃げろ~!姿勢は低く、耳が寝ている。体重は右後ろ足を軸にしてターン。第2部いつもの仲良し猫ちゃん達。1軒目のエサ元から2軒目へ移動中。ワクワクしているので、みんな尻尾が立っている。↓はい集合!エサが出るまで、エールの交換。スリスリ、スリスリ。↓ハチワレが私にも挨拶しようと接近。このあと、接近しすぎて撮影不能。↓こんどはこの2匹で。↓ぐいぐい頭を押しつけてる。撫でているとき、人間の手に頭をぐいぐい押しつける動作と全く同じ。↓こんどは私にもやろうとしている↓こんどはモフちゃんと。この日は午後にかけてまだ何匹...朝の猫を2部構成で

  • 小菊をマクロで撮る

    朝の光を利用して、マクロレンズで小菊を撮る。ダリアに見えるけれど、実際はとても小さい。ミスティックガーデンマムという種類か?↓蜘蛛の糸に朝の光が当たっている。小菊をマクロで撮る

  • 東上線TJライナー15周年

    東武東上線の座席指定列車TJライナー50090型。デビューして15周年が経過し、51091Fには記念ヘッドマークが10月30日~1カ月間の予定で取り付けられている。6月に掲出する予定が、JR東日本中央総武線緩行鉄道開業150年ヘッドマークに酷似しているという理由で見合わせになっていたもの。50090型の最大の特徴は、クロスシートとロングシートを転換できること。現在でこそ大手私鉄で座席転換できる車両が増えてきたものの、TJライナーは草分け的な存在だった。↓日中はロングシートで、普通列車にも充当される。マルチの活躍。車両の運用効率が高まるのがメリット。↓お隣の51094Fが出発していった。*********こんどは51092Fがやってきた。この編成、実は”広報担当”とも言うべき編成。↓2015年11月から東上...東上線TJライナー15周年

  • 本日の猫ちゃん達

    美容室にエサをもらいに来る常連猫ちゃん。おっ、そのポーズは?↓そこへお散歩に行くハクちゃんが登場。大好きなお散歩に”目がない”ハクちゃん。ワクワク↓そこへヒツジ顔の2匹目が登場。↓大型犬が目の前にいるのに、全く意に介さない。「この子達は怖がらないんですよネ」とオーナーさん。*********ここからは、野球で言う”中継ぎ猫”の継投。目の上の眉上毛が左右1本づつ、アンテナみたいにとても長い猫ちゃん。↓久しぶりのヒゲ模様の♂猫。以前より縄張りを南へ移動していた。******ここで最後の”ファイヤーキャット”が投板鳥を気にしている。本日は中継ぎ犬や中継ぎ猫で継投策。ちょっぴり監督気分。*****おめでとう、阪神!今年は西高東低。こういう年があってもいいと思う。*****本日、この後の記事は・・運行開始から15年...本日の猫ちゃん達

  • 首都圏、里山の駅

    埼玉県ときがわ町。JR八高線明覚(みょうかく)駅。地元産の木材を使って1989年ログハウス風の駅舎が完成。「第1回関東の駅百選」にも選ばれている。駅舎ばかりでなく奥のトイレもログハウス風。2021年には「駅前案内所ここから」が新設された。駅舎内部。現在は無人駅で簡易Suica改札機が設置されている。ホームは2面4線。下り小川町行キハ110系2両がやってきた。反対側から上り高麗川行が接近雲っていた空から急に陽がさしてきた。計算外の完全逆光で白トビ。下りが先に発車続いて上りも発車。駅周辺は里山首都圏、里山の駅

  • 生き残りポルシェ912のパト

    埼玉自動車学校の「オートジャンボリー」に展示されていたポルシェ912のパトカー。ポルシェ正規代理店のミツワ自動車が4台製作し愛知・京都・神奈川・静岡に寄贈した1台。1968年から73年まで実働5年。その後紆余曲折を経て、かろうじて生き残った1台。そもそもポルシェ912は、911の廉価版の位置づけ。水平対向4気筒OHVエンジンが911との違い。178キロの暴走車を検挙したこともあるとの”武勇伝”の記載。生き残りポルシェ912のパト

  • 本日の猫ちゃん達

    久しぶりに会えたラウルちゃん。お花を毎日手入れしている飼い主さんが外に出ていて、顔を出してきたみたい。キバナコスモスを前ボケにして撮る。液晶モニターを飼い主さんにお見せすると「まぁ、どうやって撮ったんですか?」と。「いいのがありましたら、差し上げますネ」と私。もう半年以上、姿を見ていなかった。*************久しぶりに吉見町の八丁湖に行ってみる。カエデの紅葉がうっすらと始まり、冬鳥のマガモもやってきた。↓若い♂猫を発見!傍らにいた面倒を見てくださっている若い男性によると、首輪の跡があって捨てられた猫ちゃんとのこと。あちこちに「捨て猫は罰金」の立て看板も出ているのに。「人懐っこくて、この子目当てに来る方がいますよ」耳のカットがないので聞いてみると・・。「とても優しい子なので、大丈夫なんです」。私の...本日の猫ちゃん達

  • 森林公園で花を撮る

    イベント関連の記事を先行させたため、公開が遅れてしまった。国営武蔵丘陵森林公園の花々。中央口入口すぐのハイブリッドダリア。↓ツマグロヒョウモン♂とのツーショット。***********ホトトギス*********ノコンギク********明日の記事は猫から森林公園で花を撮る

  • サイドカーではありません

    外見はサイドバイク。しかしてその実態は・・。三輪バイク。フランスサイドバイク社の「ゼウス」。エンジンが側車側について、後輪2輪で回す2WD。おしゃれなデザイン。↓こちらの後輪2輪で駆動。埼玉自動車大学校「オートジャンボリー」の展示から。サイドカーではありません

  • マクロでお花と会話?

    お花たちを目の近くで楽しめるハンギングバスケット。いつもは腹ばいで撮るお花もマクロレンズで撮りやすい。シクラメンやビオラを会話する気持ちで撮ってみた。マクロでお花と会話?

  • 歩く国際大会はお祭り

    埼玉県東松山市で3日間開催されていた日本スリーデーマーチ。中央会場の松山第一小学校付近はお祭り。ステージでは、地元中学生とアマチュアバンドの合同演奏。東松山市のマスコットキャラクター「あゆみん」と「まっくん」。↓お昼を過ぎると大混雑↓鶏白湯塩ラーメン。買った直後持ち運んでいると、周囲から「おいしそう」と注目を浴びてしまう。具沢山で良心的。↓チェコからのご一行↓中央会場前には、地元の山車とお囃子。↓川越祭りでも登場していたひょっとこと獅子。↓厄除けの獅子の儀式。怖がって泣き出す子供。↓立正大学のマーチングバンドの行進↓シャボン玉のイベント↓子供たちが熱狂街角に音楽があふれる。↓和太鼓の演奏も複数個所で。歩く国際大会はお祭り

  • 可愛らしいマイクロカー達

    10月に埼玉県川島町で開催された旧車イベント。展示されていたのはマイクロカーBMW600。全長2950mm。585CC水平対向2気筒空冷4サイクルエンジン搭載。↓同じBMW600。1958年製***********戦闘機で有名なメッサーシュミットのバブルカー、KR200。箱型3輪車。↓透明なアクリルドームをパカッと開く。幌タイプもあるそうで。どことなく飛行機っぽい。2サイクル191CC単機筒エンジン搭載。可愛らしいマイクロカー達

  • よさこい、躍動!

    注)「よさこい」演舞写真が連続します。ご興味のない方はスルーください。ウォーキングの国際大会にあわせて、埼玉県東松山市で例年開催されている「東松山よさこい陣屋」。よさこい演舞の躍動感を撮るべく、まるひろ通り100m会場の「朝霞いぶき」に焦点を当ててみた。写真ではビートのきいた♪よさこいが流れないので、どこまで躍動感が伝わるのか??踊り子や観客の顔が極力写り込まないようにしているので、後ろからや広角域での撮影。池袋のよさこい撮影と同じ手法。↓旗士の振る大旗も魅力。時には高く、時には低く。3人の旗士の本領発揮。踊り子の手に持った鳴子が一斉に動く。↓旗士の筋肉にピントを合わせる。むき出しの筋肉がいい。********坂戸もめん組のちびっこ旗士とちびっこ踊り子*******最後に「坂戸もめん組」のちびっこ旗士とち...よさこい、躍動!

  • 国際ウォーキング大会を歩く2

    日本スリーデーマーチ20キロコース。初日の続き。8:53に東松山市の中央会場を出発。9:58滑川町の湯茶接待所へ到着。飴玉をいただく。↓すぐ出発。後方の大柄の方はドイツからのウォーカー。左に見える山は堂平山、その右の高いのが笠山。↓市野川の土手道を行くウォーカーの姿を、水面の反射を利用して撮る。↓水道橋↓10:27鬼を祀る鬼鎮(きぢん)神社へ到着。嵐山町。↓鬼に金棒。金棒も各種取り揃え。↓嵐山町には「オオムラサキの森」があり、蝶や昆虫をあしらったデザイン。↓今度は道路の反射板を使ってウォーカーを撮ってみる。↓嵐山チャペル↓嵐山町立菅谷中学校前。↓上の歩道に埋め込まれていたオオムラサキをあしらったレリーフ。↓まもなく中間のチェックポイント。そろそろ歩道橋階段の上りがきつくなってきた。↓国道254号ぞいの菅谷...国際ウォーキング大会を歩く2

  • 休日朝のJR大宮駅

    10月29日日曜日の朝のJR大宮駅。6:30、3番線には回送の253系がいた。新宿発7:31日光21号の大宮総合車両センターから新宿駅への送り込み回送。元成田エクスプレス(「N’EX)5次増備編成。シートは全て置き換えられ、奇数車はレンゲ・ツツジ・紅葉をイメージしたカラー。一方の偶数車。5月乗車時に撮影した車内。華厳の滝や中禅寺湖をイメージしたカラー。シートピッチは東武スペーシアにあわせて、1100mmに拡大されている。6:35の発車。新宿駅で折り返して、東武直通日光21号として8:02大宮発として戻ってくる。倉賀野行の貨物列車を牽くE210が10番線を通過。↓奥の8番線に高崎行のE233系、手前の9番線に宇都宮行のE231系が並ぶ。7:22突然、波動用185系B6編成が回送で大宮総合車両センターからやっ...休日朝のJR大宮駅

  • 食後のおくつろぎ猫

    朝のエサをもらって、くつろぐ猫ちゃん♀の姿。この手がかわいらしい。**********一方、こちらもくつろぐ♂*********猫のお好きでない方向けに・・今日の豆柴クン。おもちゃで無心に遊ぶ。食後のおくつろぎ猫

  • 国際ウォーキング大会を歩く1

    本日から3日間にわたって開催される日本最大の国際ウォーキング大会「日本スリーデーマーチ」。中央会場の埼玉県東松山市、松山第一小学校へ行ってみる。↓当日申し込みを終えると、ゼッケンと景品をいただく。何回も過去に歩いて実績のある20キロコース。50キロ30キロ組は既に出発。左で出発待ちしているのは、10キロ。20キロは出発終了間近。右へ急ぐ。「行ってらっしゃい!」スタッフの方々みんなで声掛け。こちらも「行ってきます」。いい空気感が漂う。↓ゼッケンをつけたワンちゃんがいた。↓「お急ぎください!アンカーが出ます!」しまった受付や撮影で時間を食い過ぎて、8:30の出発時間を23分もオーバー。↓この案内に従う会場の小学校を出てまず北へ。↓松山高校を左折して西へ。松山高校の旧校舎。↓門柱の上にこんな犬の置物のあるお家を...国際ウォーキング大会を歩く1

  • 猫の撮影に四苦八苦

    「確か近くのふるさと牧場で面倒を見てもらっている猫ちゃんがいたよな」。前記事の埼玉県農林公園を出ようとしてふと思いつく。農林公園の深谷市からはすぐ。嵐山町の北端にあり、立ち入り自由な福祉作業場の中にある小牧場。動物たちも沢山いる。♀猫ちゃんが居たには居たのだけれど。よそのお嬢ちゃんが先客。パパとママと一緒のご家族ずれ。↓お嬢ちゃんに挨拶して、カメラを猫ちゃんに向けると。こちらに猫ちゃんが向かってくる。子供のお相手に疲れた様子。↓すぐ追ってくるお嬢ちゃん。傍らではママが「撮ってるから邪魔しないの!」と盛んに言ってくださってるものの、完全無視。先客だし、猫好きなお嬢ちゃんから猫を奪うこともできない。「どうする家康」状態。こんな状況は初めての経験。↓とうとうイカ耳になってきている。ウザイけど、無下に断らない猫ち...猫の撮影に四苦八苦

  • 埼玉農林公園と石窯ピザ

    農林体験のできる深谷市の埼玉農林公園。一角のコスモス畑ではまだお花が楽しめる。↓ケヤキの紅葉が進んでいる。↓上の写真の右手、休憩所を見上げる。↓農産物直売所↓埼玉県産薪。いろんなタイプの薪を用意している。**********↓石窯ピザ「金太郎」。↓本格的な高温の薪窯で一気にピザを焼き上げる。イタリア製。↓裏に薪が↓特性MIXピザ。ハム、ツナ、コーン、玉ねぎ、たっぷりチーズのトマトソース。埼玉県産の地粉を使った香り豊かな生地をのばして、農産物直売所の野菜を加える。↓ねぎ、もち、じゃこの和風ピザ↓お隣のジェラート工房「四つ葉のクローバー」、手作り無添加のジェラート。どの食事のお店も地元の素材を活かして丁寧なつくり。平日は空いていて、意外な穴場。埼玉農林公園と石窯ピザ

  • 自衛隊車両の展示

    埼玉自動車大学校で開催されたカーイベント「オートジャンボリー」。その一角に他のイベントではなかなか見ることのできない自衛隊車両のコーナー。まず目が行くのは、海外流出で話題の「高機動車」。アメリカのハンヴィを参考にしてトヨタがつくったという。もちろん4輪駆動。災害派遣でもよくお見かけする。人員輸送が主な任務で後ろにトレーラーや火砲をつなぐこともある。全体に質素。*************3・1/2tトラック**********いかにも、いかつい「軽装甲機動車」。こうなると、”自衛”より”軍隊”や”戦闘”の色合いが強い車両。軍備増強より平和的外交の推進を強く望みたい。自衛隊車両の展示

  • 地域猫、爪とぎのお誘い

    パリパリパリ!!大きな音なので何事かと見てみると。ハチワレが工事用の養生シートで爪とぎの真っ最中。これが猫嫌いのお家でやっていたら、大迷惑でご近所問題に発展するところ。でも・・・。安村風に「安心してください!」幸い地域猫の支援者のお家。エサをもらった後の腹ごなし。養生シートに無残な傷跡。↓しばしの小休止。食べ残したエサを食べて栄養補給。↓爪とぎ再開。↓右のもう1匹に動きが。↓とうとう君もかい!?恐る恐る養生シートに手がかかる。↓パリパリパリ。みんなでやれば怖くない。↓すっかり夢中。悪事が伝染していく様は、どこぞのラグビー部の不祥事の始まりを思い出してしまう。ま、猫は”悪事”なんて、これっぽっちも思っていないけれど。こういう猫の迷惑行為で、猫嫌いが増えてしまうのかも。**************猫嫌いの方に...地域猫、爪とぎのお誘い

  • 大宮駅構内の昭和レトロ

    JR大宮駅北改札内、エキュート大宮ノースの昭和レトロなフードコート。大宮横丁。↓後ろの階段の下は大宮駅ホーム。↓全国ご当地グルメコート。今回は富山のブラック焼きそばをチョイス。ご当地グルメを再現できているのか、いささか怪しいけれど。B級グルメとしては楽しめる。店内は昭和歌謡が流れている。混雑時間帯を避ければ、撮り鉄の合間の休憩場所として使える。大宮駅構内の昭和レトロ

  • アバルト史上初の電動サソリ

    デビューしたばかりのアバルト史上初のEV、アバルト500e。今回、埼玉自動車大学校のカーイベントでローンチエディションを初めて目にすることができた。世界限定1949台、うち日本には200台。展示されていたのはそのうちの1台。側面にアバルトの大きなサイドデカール。限定カラーのPoisonBlue。0-100km/h7秒。ローンチエディションがScorpionissima。↓前面下部はサソリの足をイメージ。↓電動サソリの新しいロゴ。稲妻が貫くデザイン。↓ダイヤモンドカットのアロイホイール。ここにも電動サソリ。↓驚いたのは、ガソリンエンジンの咆哮音がすること。アバルト独特の味付け。EVになっても運転するアバルトの楽しさはそのまま。↓3本スポークのステアリング↓ブレーキペダルにもサソリ。回生ブレーキを多用している...アバルト史上初の電動サソリ

  • スリスリ猫ちゃん

    たまに出会うことのできる♀の地域猫ちゃん。とても人懐っこくて、こちらの姿をみると、飛んでやってくる。既に」スリスリ状態。↓年配の男性が面倒をみている猫ちゃん。朝のエサ待ちの時間に行くと、出会える確率が高い。↓「待ってました~!」と鳴いている。ものすごい力で、ぐいぐい頭を押しつけてくる。↓仕上げはヘソ天。急な動きにカメラがブレブレ。沢山の猫を見てきて・・。スリスリ猫も時々はいたけれど。過去に自分で飼っていた猫を除けば、密着度歴代1位かも。外で出会うスリスリ猫は決まって♀。********えっ、もう今年もあと2ヶ月?!まだ2ヶ月あるよ、と考えたほうがいいのか。在来線特急から新幹線に乗り換えたように、時がすぎていく。♪時のすぎゆくままに、身をまかせ~♪歌の一節が心に沁みる。スリスリ猫ちゃん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musashiさん
ブログタイトル
ルノーな生活
フォロー
ルノーな生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用