とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
幕張メッセで4月に開催された「オートモービルカウンシル2024」。ポルシェの名車が多数展示。その中から選りすぐった2台を今回は紹介しよう。1台目はポルシェ356。19948年にプロトタイプが生まれてから1965年まで進化を遂げている。展示されていたのは最終進化版の356C/SC。この後ポルシェ911の誕生へとつながる。そして今日まで続くポルシェ911のプロトタイプが901型。展示されていたのは初期型の1966年製。ナローボディで、いわゆる「ナローポルシェ」。ポルシェ伝説の2台
これはニチニチソウでも小輪タイプの新種。その名も「夏花火レッドアイ」。一斉に小花が咲いて、まるで打ち上げ花火が上がったよう。↓5月から撮っているガウラ。ずっと咲き続けているような錯覚に陥るけれど、一つの花は3日程度の寿命で次々とリレーのように咲いていく。白い蝶が舞うイメージ。↓こんな色も↓お花のタイトルにしたものの。こちらは葉。コリウスの中でも私の好きな柄。**********それにしても暑い。雨も全く降らず、6時を過ぎるともう強烈な日差し。うちの庭の木や植物もゲンナリ。風呂の水を撒いても焼け石に水状態。↓セミの抜け殻。**********ツイッターの青い鳥がXにかわった、かわらないで職場のみんなでスマホを見せ合いちょっとした盛り上がり。本日のお花たち
6時前の早朝。高くて風通しの良い場所を選んでまったり。眠いんだにゃあ。縦列状態。↓別の日。顔あわせ状態。↓別の日、尻あわせ状態。*********エサの出るのを待ちながら一休み。↓茶トラを2枚。石の門柱の上朝のまったり猫ちゃん達
中央線とゆかりのあるE257系が新宿駅にいると感慨深いものがある。波動用として0番台から転用改造されたE257系5000番台OM-92編成9両。この日は、土日運行の特急新宿さざなみ1号館山行として新宿駅7番線に入線。9号車クハE257-5107↓懐かしのシートカラー。踊り子用の2000番台などは、外観にあわせたブルー系に変わっている。↓E257系0番台が特急あずさとしてデビューしたのが平成13年(2001年)12月のこと。平成13年と入っている。↓6号車モハE257-5107↓5号車から4号車へ↓おお!4号車は半室グリーン車のまま。原形を保っている。サロハE256-5007。↓グリーンの内部は撮影が厳しい↓1号車クハE256-5007は非貫通7月8日撮影********では、2019年1月6日に同じ新宿駅...新宿駅のE257系
久しぶりのスーパーカーシリーズ。トップはフェラーリカリフォルニアT。3.9LV8ツインターボ搭載。最高出力は560ps/7500rpm。電動リトラクタブルハードトップは、開閉14秒。↓続いてランボルギーニアヴェンタドールS。LP700-4の進化版。6.5LV12エンジン搭載。最高出力740ps/8400rpm↓続いてはポルシェ。流麗なデザインは981型ボクスター。ミッドシップのオープン2シーター。↓BMW最高峰7シリーズの2台が続行運転。1台目が超豪華EV。i7Xdrive60。ツートンカラーで、ぱっと見がロールスロイスかと思ってしまう。2モーターの4WD。↓上のi7Xdrive60と同じサイズの7シリーズながら、PHEVの740i。3.0L直6ターボ+48Vマイルドハイブリッドの組み合わせ*******...スーパーカー他
熱波に襲われる毎日。暑さに負けぬように力をつけようとステーキを。ふかや花園プレミアム・アウトレットのフードコート。お昼時はとっても混むので、開店時刻の11時に入る。↓800席あっても。12時になると、どっと混む。↓職場の人にここがいいと勧められた「本気の薪焼きステーキ」へ。↓人に会う予定もないし、車で来たからと。ステーキガーリックライス120gで。↓オニオンスープと目玉焼きがついている。手前は塩とタレが選べるようになっている。ライスの上にガーリックチップがたっぷり。強烈なパンチ。↓ミディアムレア状態↓秩父の山々がくっきり。まだ12時前なのに、外へ出た瞬間にむうっと熱気が襲う。アウトレットでステーキ
朝のお散歩。細い路地裏でスズメくらいの大きさの鳥を発見。よく見るとオナガの雛だ。巣から落ちて迷い込んでしまったのではないだろうか??**********当地はオナガが多く生息する地域。だが雛を目にする機会は滅多にない。*********先日のツミといい、このところ迷い込んだ幼鳥によく出会う。オナガの雛がいる!
早朝、花壇のセンニチコウを撮っていると・・。お花の間にツマグロヒョウモン♀がとまっているのに気づく。長い間じっとしていてくれたので、途中マクロレンズから望遠ズームレンズに付け替えることができた。傍にやってきた蜂も。トラマルハナバチか??ツマグロヒョウモンを撮る
早朝6時前と言えども今や30℃近い猛暑。路上で休む猫ちゃんもぐったり。路面にカメラを置いて、モニター画面で撮影。↓香箱座りの茶トラ猫ちゃん。↓あくび↓ちょっと警戒気味の猫ちゃん↓大丈夫とわかって、ひんやりした日陰の地面に。↓近くにもう一匹*********こちらも朝の撮影。シオカラトンボ↓アブラゼミ早朝の猫ちゃん達
早朝、我が家の駐車場に入ってみると・・。フィットの屋根に野鳥の毛が沢山落ちている。何があったのだろう、と思っていたら。頭上で突然バサバサっと鳥が飛ぶ。うわっ!?↓タカ科のツミの幼鳥が我が家の駐車場に迷い込んでしまったのだ。縦斑と横斑が混じる幼鳥の特徴。↓我が家の駐車場は屋根付で一面は柵付の解放状態。後の三面が閉ざされている。↓ドアの真上にやってきたので、ドアを開いてお散歩に出る。帰ってみるといなくなっていたので、無事に脱出できたようだ。鳥や蝶が迷い込むことは時々あるけれど、タカは初めて。小ぶりなタカが迷いこむ
夏の日差しは日の出直後から猛烈。そんな日差しをキバナコスモスや蜘蛛の糸を通して撮影してみた。途中の1枚に蜘蛛が登場するので、お好きでない方はスルーで!**********我が家にやっと咲いた最初のモミジアオイ。夏の強い日差しに負けない五弁花。朝咲いて夕方しぼんでしまう一日花。でも毎朝順番に次々と開花するので、寂しさは感じない。********撮影もままならぬ連日の猛暑。それに仕事も断続的に入っており、これからお盆過ぎまでは不定期の記事投入。夏の光で花を撮る
定期運航を開始したのが昨年の7月16日だから、もう1年が経過。全日空スター・ウォーズ塗装機。「C-3POANAJET」。JA743AB777-281/ER。羽田空港で新千歳へ向かう出発シーンを撮ってみた。↓トーイング開始の合図。↓トーイングカーが切り離され、グランドハンドリングスタッフがお見送り↓C滑走路34Rへ向かう。全日空スター・ウォーズ塗装機
久しぶりの美容室。大昔極寒の地でソリを牽いていたという大型の古代犬、サモエドのハクちゃん♂。バンダナは、よだれかけだそうで。大きな体の割に、つぶらな瞳と小さな耳がチャームポイント。↓黒猫のクロちゃん♂。写真を撮られるのが嫌い。↓ハクちゃんとのツーショット。↓最後は外猫から内猫に昇格したシャムミックスのシャンちゃん♂。瞳はブルー。↓好奇心旺盛で外猫を目で追ったり、虫を追いかけたり。ガラス越しの撮影になるので、画質は厳しい。美容室のワンニャン
ふかや緑の王国で撮ったユリズイセンのお花。漢字で百合水仙。↓別名アルストロメリア。アルストロメリアと聞くと、一般的なこちらが頭に浮かんでしまう。お花が細くて小さく、赤味が強い。こういう派手なお花は、お好きでない方が多いかも。いかにも南アメリカ原産。ユリズイセンの花を撮る
東京青山のホンダ本社ショールーム、ウエルカムプラザ青山。ホンダ創立75周年を記念した企画で、海外モデルが一堂に会しての展示。まずはホンダが北米で展開する高級車ブランド「アキュラ」のスポーティセダンTLX。↓外にはピックアップトラック、リッジライン。3.5LV6エンジンとある。↓今年秋から欧州で販売開始の新型EVe:Ny1(開発試作車)↓中国で企画した中国専売モデルUR-V。2017年モデル。今やEV全盛の中国では、役割を終えているのでは??↓アフリカナイジェリアACE110。↓インドACTIVA↓タイWAVE110i↓ブラジルPOP110i↓インドの電動三輪車タクシーリキシャ。↓着脱式バッテリーホンダの海外モデル展示
JR東日本の夏は東北のお祭り。駅構内にはポスターがズラリ。祭りの絵柄の下に山形新幹線、東北新幹線、秋田新幹線の各車両。ポスターも縦版と横版。↓横版は連貼り。↓メインビジュアルの他にも弘前ねぷたと仙台七夕まつり。↓八戸三社大祭と五所川原。全て8月1日~8日の間に集中している。**********これだけでは鉄道ファンの方には物足りないと思うので、ポスターの各車両を。東北新幹線E5系↓鉄道博物館展示のE5系↓秋田新幹線E6系(仙台駅)。↓後ろにJR北海道のH5系↓山形新幹線E3系2000番台(大宮駅)JR東日本の夏は東北
初夏に咲くユリ、カノコユリとオニユリを撮る。カノコユリから。******オニユリ↓おしべを蜘蛛の糸がつないでいる。カノコユリとオニユリ
葉山マリーナに着いたのが11時をまわったお昼時。↓2Fの葉山わさびへ↓「お刺身かご盛&温玉しらす丼」↓しらす丼の上に半熟たまご↓お刺身かご盛は・・。アジ・マダイ・カツオ・ブリ。海へ来たからには、やっぱり新鮮な魚介。**********この後は三崎港。↓2Fで期間限定の「三浦スイカ生ジュース」を。今までに飲んだことのない新鮮な味わい。↓浮かんでいるのは氷でなくスイカ。葉山でランチ
大きな岩の上で休む猫ちゃん。岩がひんやりして気持ちいいに違いない。↓クルマの下で涼む猫ちゃん↓草むらで涼んでいたところ。「あっ、見つかっちゃった!」と焦る猫ちゃん。↓庭で暮らす猫ちゃん達がエサをもらった後、外に出てきた。↓良からぬ所に入ってしまい・・あっ、見つかってしまった!↓物凄いスピードでランナウェイ本日の猫ちゃん達
人の顔より大きい大輪のフヨウの花が咲いている!地元名士の方のお庭。タイミングよくご主人が門前で掃き掃除中。許可を得てお庭に入らせてもらう。北アメリカ原産のアメリカフヨウ。ハイビスカスのお仲間。「一日花なんですよ。しぼんだお花は摘み取っているんです」と。赤・白・ピンクなどあるけれど、ピンクがいい。↓庭の奥にも咲いている。いろんなお花が植えてあり、こまめに手入れされているご主人。「冬になるとお花の手入れをしなくて済むので、ホッとします」。チラリと本音が漏れた。撮るのは簡単。でもお手入れされている方々のご苦労には頭が下がる思い。大輪のフヨウを撮る
埼玉県から圏央道内回りで厚木PAへ。まもなく東名高速に接続する海老名JCTにさしかかる。各車のペースが落ち始めた。↓海老名JCTのすぐ次に海老名南JCTがあって、新東名に接続するので告知が続く。↓海老名IC、海老名JCT、海老名南JCTと案内が続く。↓レース用車両とボディを運んでいるような。↓海老名の街並みと大山丹沢ではないかと。↓東名高速上り線に入る。相鉄本線の下り電車が見えた。↓「子育て王国大和市」↓「70代を高齢者と言わない街大和市」。横断幕のアピールが続く。↓渋滞名所の大和トンネル。↓横浜町田ICで下りて↓国道16号保土ヶ谷バイパスへ↓無料区間↓本村IC↓保土ヶ谷バイパスまもなく南本宿IC。このまま直進して横浜横須賀道路へ。↓京急電車と並行しているので、上大岡の名前が。↓まもなく釜利谷JCT↓釜利...圏央道・東名・横横道路を走る
夏の海が見たくて、圏央道~東名~横浜横須賀道路を走り抜けて逗子で下りる。↓葉山マリーナへ↓海に浮かぶ鳥居、森戸大明神。奥に江の島。↓↓湘南国際村の近く、秋谷海水浴場。海からの涼しい風で30℃を上回らない。↓けっこう波が高い↓陸を見上げるとこんな花がいっぱい咲いている。↓カンナの一種か??↓三崎港↓上空を旋回するトビ。尾羽が欠けて痛々しい。*********三浦半島といえば京急。三崎口駅前に停車していたオープントップバス。↓近くのカフェの前。トヨタ車体の小型EVコムスに京急2100形の塗装。夏の海を見に三浦半島へ
バスタ新宿で撮った富士急のダブルデッカー、バンホールアストロメガ。富士急ハイランド・河口湖駅行1号車。↓先に紹介した西日本JRバスと同系統のバスではないかと。↓富士急の凄いのは葛飾北斎の富士山の絵柄が入っていること。ナンバーも1番。↓富士急の3号車がまた凄い。セレガハイブリッドのラッピング広告バス。↓フジヤマWIFI***********ところ変わって青山を行くロンドンバス。銀座発のアフタヌーンティーバスツアー。銀座の観音山フルーツパーラーとのコラボ。2F席ではスイーツと紅茶がふるまわれている。若い女性やカップルだらけ。ド派手なバスを3台
ずっとチェックし続けて、やっと出会うことができた。お散歩コースから外れている場所。コロナ前には、とっても人懐っこい同じ茶白の猫ちゃんがいた場所。これは2代目の猫ちゃんで、ここのおうちで飼われているようだ。全く警戒心がなく、接近しても大丈夫。ただ先代のように「撫でて!」とせがんでくることはない。早朝の涼しい風に当たりに出てきたのでは?おそらく♀。******定例ルートでは。アスファルトより地面が涼しいみたい。↓昨日とりあげたビーちゃんも相変わらず路上。↓歯医者の先生にいつもエサをもらっている猫ちゃん達。いつもの路上が暑くて、とうとう玄関先の涼しい場所に移動してきた。今日から少し涼しくなるのかな??水害と熱波、実は今世界のあちこちで起きている現象。本日の猫ちゃん達
国営武蔵丘陵森林公園で無花粉のユリを撮る。近くにヤマユリが咲くため、干渉しないように敢えて無花粉のユリを植えたとのこと。オリエンタルハイブリッド系のヴァンドーム。↓同じ系統で八重のベロニカ無花粉のユリを撮る
大宮駅でJR日本の架線・軌道検測車E926形、Easti(イーストアイ)と遭遇。6号車を先頭に下りでやってきた。↓4号車のパンタは架線検測用。このパンタを先頭にするため、先頭6号車のパンタは下ろしたまま。↓山形新幹線や秋田新幹線も走行するため、山形新幹線のE3系をベースにした車両。***********イーストアイのベースとなったE3系(2000番台)がやってきた。12:35発つばさ137号山形行。↓後ろにやまびこ137系E2系を従えている。なお山形新幹線には新型のE8系が登場、来春デビュー予定になっている。JR東日本新幹線検測車
このところ最高気温が40℃に近い日が多くて、猫ちゃん達の撮影も6時前の早朝に限られてしまう。早朝でも30℃近い高温。この日は撮っていると、ビーちゃんがこちらに近づいてきた。若い茶トラの♂猫。早朝は毎日路上に出てくる。5:46、朝日がもうビーちゃんに当たっている。↓そしてこれは昨日朝5:26。↓さすがに暑さがこたえているらしい。*********以前に遠くからやってきて、今やボス猫的な存在の♂。こんな顔をしていながら、かなり気が強いそうで*********最後はちょっと面白いシーン。↓ハチワレの突然の行動に驚く猫ちゃん。*******これ先ほど4:23に撮影した東の空。もう燃えている。最近はお散歩コースのゴミ拾いもやっているのだけれど。暑かった日の後は、コンビニのビニール袋やタバコの吸い殻がとても多く捨てら...本日の猫ちゃん達
今回のお花はムクゲから。ちょうど朝日が当たったところ。↓オニユリ↓ハイビスカス↓サルスベリを2色↓ヒマワリ↓最後はコレオプシスで。貴重な祭日にまわってきた折角のOFF日。40℃近い高温につき、東京行を断念。温水プールに変更。子供たちで大賑わいだった。本日のお花達
4台のトップはフェラーリ599。エンジンはエンツォ・フェラーリのV12をチューニングしたもの。6.0LV12で最高出力は620ps/7600rpm流麗なスタイリングが特徴。↓2台目は、おなじみのランボルギーニアヴェンタドールLP700-4。6.5LV12エンジンで最高出力700ps/8250rpm↓あとの2台はマクラーレン。マクラーレンと言えばやはりF1レース。F1でいち早く採用されたカーボンテクノロジーがふんだんに生かされた1台。MP4-12C。シャシーからしてカーボンファイバー。3.8LV8ツインターボをミッドに搭載。最高出力600ps/7000rpm↓オーナーさんの了解を得て、中も撮らせてもらう。↓そして後継モデルが650S。これはオープンモデルの650Sスパイダー。3.8LV8ツインターボ搭載。最...スーパーカーを4台
京急の神奈川新町駅に隣接した車両基地、神奈川新町検車区。車庫線踏切から奥を撮ってみる。新1000形がズラリ。↓1500形や2100形もいる。↓反対側の駅寄りには600形653F4両編成。↓行先表示に京急のマスコット「けいきゅん」の入った絵柄。↓駅寄りの奥に並ぶ新1000形の2本。左が3次車でアルミの1417F4両。右が14次車でステンレスの1355F6両。↓上の2本を駅のホームから↓ワイパーカバーの有無の違いがくっきり。↓車庫から1500形1533F6両が回送で出てきた。7月8日撮影。京急神奈川新町検車区
バスタ新宿で撮り終えた後は、渋谷へ移動。朝8:21渋谷ストリーム。↓開いているお店で給水を兼ねた一休みをと物色していると・・。2Fでディーン&デルーカカフェを発見。中と外が利用でき、外は天空気分を味わえる。↓新作の「チェリーベリーヨーグルトソーダ」をチョイス。↓チェリーのコンポートにソーダが加えられて、ピリッとした清涼感。↓ヨーグルトと低脂肪クリーム。それにブラックベリーとチェリーの酸味。******一息ついた後は、渋谷駅周辺をうろつく。東急百貨店東横店はすっかり解体されて。↓いずれ忠犬ハチ公像も位置が変わるようで。↓渋谷駅西側の景観がすっかり変わってしまった。↓11月竣工予定。渋谷駅に隣接した渋谷サクラステージSHIBUYAタワー。渋谷最大のオフィスビル。↓こんなものも。渋谷で朝のドリンク
こう暑くなってくると、猫ちゃん達の姿を見ることができるのは早朝だけ。↓上と同じ猫ちゃんだけど、風通しが良くて下がひんやりした場所に移動している。↓ほかの猫ちゃんといたりもする。↓草の間にいる子もいる↓いつもの幼い猫ちゃんも顔を出す*********ところ変わって、大きな岩の上でまったりする猫ちゃん。朝はまだ岩が冷たくて、気持ちいいはず。↓風通しの良い塀の上。夏祭りの白狐のお面を連想してしまう。それぞれの猫ちゃんがみんな涼しい場所を選んでいる。↓路上の片隅↓日陰のクルマの上。ライオン風の顔立ち。朝の猫ちゃん達
今回はハーブ系の多い花壇を撮ってみた。エキナセア。↓花より葉の模様にインパクトのある、コリウス。↓ロシアンセージ↓タイマツバナ↓センニチコウ↓セロシアサマーラベンダー↓チョコレートコスモス↓エリンジウム本日のお花達
ホンダにもこんなオフロードスポーツバギーがあったとは驚き。ウエルカムプラザ青山、ホンダ75周年の企画展示。アメリカンホンダモーターの「Talon1000X」。↓フロントの足回り↓リアのエンジン部分。↓ドアはこう開く。↓助手席の前のTバーは、悪路を走る際の握り棒だそうで。↓ステアリングにはパドルシフトがついている。ホンダのオフロードバギー
撮影からもう1週間。新宿の高速バスターミナル、バスタ新宿の第2弾。↓のりばは1~12まで、東西南北でA1~D12までエリアA~Dに分けてわかりやすくしている。↓6:45発京王の富士山五合目行は3台の運行。3号車の後ろが2号車。↓高知・徳島からやってきた高知駅前観光のスマイルライナー東京行。バスタ新宿を経由して東京駅まで行く。↓6:35発小田急箱根芦ノ湖桃源台行。↓京王特急白馬・信濃大町行。↓A1を発車した東京空港交通成田空港行。ふそうエアロエースの新型ではないかと。↓京王の6:45発富士山五合目行の1号車が最後に到着。↓ウィラーの7:00発名古屋行。↓7:05発濃飛バス飛騨高山行。↓ライオンズカラーの西武富山駅行。↓C9で通常カラーの軽井沢行と並んだ。↓軽井沢行が発車するとC9へ。画面に高速バスだらけ。土...早朝のバスタ新宿2
異常に暑いこんな時は、やっぱりハイビスカスではないだろうか。今回は黄色いハイビスカス。↓自宅の庭の白いグラジオラスが雨の重みに耐えかねて倒れてしまい・・。室内に持ち込んで撮影。↓よそのグラジオラス↓クレマチス↓最後はジニア(百日草)本日のお花達
東京青山ホンダ本社ビルのショールーム「ウエルカムプラザ青山」。創立75周年記念の企画展示。↓入口に展示されていたのは1954年製の汎用エンジン2台。↓ホンダ初の汎用エンジンH型。2ストローク。↓ホンダ初の空冷4ストローク汎用エンジンT型。↓ホンダA型。自転車用補助エンジン。↓1959年ホンダスーパーカブC100。4ストロークの空冷エンジン。当時から現在まで基本スタイルを変えずに活躍。↓スポーツトラック。1965年製ホンダT360。ホンダ初の量産市販4輪車。******北米ブランド「アキュラTLX」をチラリと。2へ続くホンダ75周年企画展示1
もともと複雑だったJR新宿駅構内。それに輪をかけて複雑にしたのは・・。南口のあった甲州街道のさらに南に新南改札やバスタ新宿、ミライナタワー改札ができたこと。↓以前はこの甲州街道沿いの南口が駅の最南端だった。↓今はここが最南端。新南改札やバスターミナルのバスタ新宿。↓最南端のイーストデッキからの眺め。タカシマヤタイムズスクエアとドコモタワー。↓ハンズ新宿店がリニューアルオープン。8Fにとうとう埼玉県本庄市発祥のカインズが進出。カインズハンズ新宿店だと。↓駅直結となった複合施設のニュウマン新宿とミライナタワー。↓イーストデッキの足元にE257系がやってきた。↓新宿さざなみ1号館山行↓回送E353系↓中央線快速東京行。左奥は中央・総武緩行線。↓あずさ5号松本行↓山手線内回りと外回り。*******ニュウマンのア...新宿駅新南口界隈
いつもはいないはずの場所で猫ちゃん発見。フェンスの向こう側。↓フェンスの下に隙間があって、自由に出入りができるのだった。↓若い♂猫のビーちゃんは早朝、路上でまったり~。↓美容室の前では、年取った茶トラ。↓もう1匹は、ソックス猫。↓相変わらず塀の上でまったり~↓庭で暮らす幼い♂猫が外に出てきた。遠目だととても細身。↓塀の中だと安心感が増して、自由奔放。最後はアップで本日の猫ちゃん達
東京青山ホンダ本社のショールーム「ウエルカムプラザ青山」。只今ホンダ創立75周年を記念した企画展示が開催されている。中でも目を惹くのが小型ビジネスジェット機、ホンダジェットの模型展示。空港で撮っているような角度で撮ってみた。機種はホンダジェットエリート。現在ではエリートSに続き、最新型エリートⅡが発表されている。翼の上にターボファンエンジンがついているのが最大の特徴。↓これがHF120ターボファンエンジン。↓模型はもう1機*******このほか、自動車やオートバイも海外でしか販売していない車種の展示あり。この後順次紹介予定。ホンダジェット(模型)を撮る
渋谷駅東口大型再開発の口火を切ったのが、2012年に開業した複合商業施設「渋谷ヒカリエ」。その開業1周年記念プロジェクトとして登場したのが東急ShibuyaHikarie号。5050系4000番台4110F。↓当初渋谷駅から自由が丘で乗り換えて、大井町線や池上線を撮ろうとしていたのだけれど。相鉄線直通急行湘南台行としてこの電車が来てしまったので、急きょ予定変更して相鉄線の二俣川駅までお付き合いすることに。↓これが渋谷ヒカリエ↓他の5050系4000番台との大きな違いは座席。波打った背もたれと座面が高くなっている。↓ちなみに他の5050系4000番台↓つり革は丸。内装も3通りあって、これはクリアと呼ばれるタイプ。↓こちらはアクティブ。背もたれが茶色でつり革の色も多彩。残念ながらも1種類のシックは撮れなかった...東急ShibuyaHikarie号に乗る
3日午後のニュースには驚いた。新橋駅近くの雑居ビル2Fでガス爆発事故があったと。よく行く場所なので、特に気がかりになって。8日新橋駅に行ったついでに寄ってみた。周辺は片付けが済んでいたけれど、2Fはめちゃめちゃのようだ。右手が北側。新橋駅側から撮影。後の報道では、上の3Fで内装業者が誤ってガス管をズラしてしまった可能性が指摘されている。↓1Fの店舗。裸電球が壊れていないのが意外だった。↓だが通りを隔てた東側のビルのではガラスが壊れたまま。↓1Fでもガラスにガムテープ。ここは通ったことがあるので、その時だったら・・と思い急に怖くなる。**********話題一転近くの道路でこんなものを発見。↓新橋駅前にこんなもの↓新橋駅のレンガアーチ式高架橋↓お馴染みのSL広場↓ニュー新橋ビルをバックに。↓乙女と盲導犬の像新橋のガス爆発現場付近
昨日夕刻17:40、北の群馬県方向で発達する積乱雲をとらえた。暗くなってから断続的に激しい雷雨に見舞われた。↓明けて今朝の4:44。雷雲はとうに過ぎ去り・・。↓5:18駐車場にハクセキレイ↓庭の幼い猫ちゃんがエサを食べて外に出てきた。↓ニチニチソウに残った雷雨の痕跡。日の出直後の朝日が照らし出す。↓エキナセアでは蟻が活動開始。↓センニチコウにも朝日。↓モンシロチョウが一休み↓キバナコスモス↓5:31いつもの猫ちゃん達がエサ待ち。↓モフちゃんが朝のストレッチ↓後ろのハチワレが大あくび。朝のお目覚めの光景。↓まだあくびをしている。↓ワックスが効いているので、雨滴が丸い玉に。↓野原の草の水滴が朝日に光る。オヒシバとスズメノヒエか?今回はオムニバス形式にしてみた。雷雨の去った早朝に
カノコユリが開花。雨上がりの姿を撮ってみた。続いて夏の花、カンナ。カノコユリとカンナ
できてからもう7年が経過している。土曜日、早朝のバスタ新宿へ久しぶりに行ってみた。6:19。甲州街道沿い、JR新宿駅新南改札直結。4Fが高速バス乗り場。↓3Fのタクシー乗り場。一番奥がバスおりば。↓外を見ると甲州街道沿いのJR新宿駅南口。台風などで列車が遅延した際は、TV局が必ず取材する場所。↓東側のルミネ2。左手奥に見えるタワーが、オープンしたばかりで今話題の東急歌舞伎町タワー。↓4Fバスタ新宿高速バス各社が「女性安心」をうたい、女性専用車を走らせていることもあり、若い女性の姿が多い。↓お土産コーナーやコンビニもある。↓「バスのりば」は12カ所。南がA1~3、東の待合室前がB4~6、北がC7~9、西がD10~12。A1と2はエアポートリムジンが多い。A1に羽田空港行。A2から成田空港行が発車したところ。...早朝のバスタ新宿1
長く楽しませてくれたアジサイのお花ももう終わりに近くなってきた。************多くの方が取り上げているハンゲショウ。*******一夜限りのサボテンの花。夜咲きだが昼くらいまでは間に合う。早朝でかろうじて撮れた。本日のお花達
八ケ岳南麓、癒しの高原リゾート。清里高原。中でも三角屋根にX。アンデレクロス(アンドレの十字架)は、「清泉寮(せいせんりょう)」を創設した日本聖徒アンドレ同胞会のシンボル。幾多の苦難を乗り越え、現在は宿泊施設・牧場・ミュージアム・レストラン・自然歩道が点在する施設。↓乳製品やスイーツの販売やレストランのある「ジャージーハット」(左)、右奥には富士山が見える。↓清泉寮本館と本館レストラン↓本館受付隣にオープンした売店。赤毛のアンと清里高原をイメージした商品がズラリ。↓本館レストラン↓ジャージーハットと本館の間にはお花畑。↓マツムシソウにチャバネセセリがやってきた。↓スジグロシロチョウとのツーショット。↓長い坂を下って行った先の「清泉寮ファームショップ」。↓テラス席のあるレストラン↓売店↓駐車場までの途中で出...清里高原、清泉寮
地域猫ちゃんが減っていく中で、少し新しい顔ぶれが出てきた。美容室の前で見慣れない二匹。↓地元の名士の方の立派な門の下から出てきた猫ちゃん。この子は時々登場する。だが門の奥に・・↓もう一匹いる。門の下のわずかな隙間なので、カメラを地面に置いてモニターを見ながら必死に撮影。↓先日別の場所で撮った右の子かも。******庭で暮らす猫ちゃん達のお家で唯一の飼い猫♀ミーちゃん。時々外に出てくると、やっぱり上目線。↓下々の猫ちゃん達はお庭暮らし。↓微笑んでいるように見える。↓ご近所の♂の茶トラ猫ビーちゃんが、また路上に出ている。本日の猫ちゃん達
赤と黄が混ざるとなぜか情熱的に見えてしまう。グロサリオ。↓ガイラルディアも同じような色の組み合わせ。↓エキナセア情熱的なお花を撮る
涼風を求めて出向いた八ケ岳高原。八ケ岳高原ラインを進み、山梨県立まきば公園へ。↓下界は30℃を越えているのに、ここは26℃。360°の眺望。斜面は動物ふれあい広場。↓ひつじは2種類。イギリス、サフォーク州原産のサフォーク種。↓ニュージーランド原産のコリデール種。穏やかで子供が触っても大丈夫。↓ヤギは日本ザーネン。♀のフジと名札。↓建物は、まきばレストラン。八ケ岳高原へ1
平塚駅から乗った湘南新宿ライン籠原行は、渋谷駅を発車して山手線内回りE235系と並走。左奥には国立代々木競技場第一体育館。↓新宿駅到着。右奥の高いビル。左が小田急サザンタワー、右がJR東日本本社。↓お隣りには、新宿始発成田エクスプレス41号。↓中央線快速豊田発東京行。↓新宿駅を16:50に発車して高田馬場駅を通過すると、左手下方に西武新宿線30000系西武新宿行が見えた。↓まもなく池袋駅。左手にホテルメトロポリタン、右手に東武百貨店。↓JRのメトロポリタンプラザビル。低層階には東武百貨店、駅に直結した会議室「ステーションコンファレンス池袋」もある。↓終点池袋駅に到着した東武東上線30000系↓池袋駅を16:56に発車して、再び山手線外回り電車と並走。↓ここで山手線の下をくぐり左カーブして北へ方向転換。↓京...湘南新宿ライン快速2
本日のお花はダリアから。↓ハイビスカス↓キバナコスモス本日のお花達
関越自動車道上里SA下り線で3台のポルシェ911と出会う。先日は談合坂SAでフェラーリ群団と遭遇したので、このところツキに恵まれている。オーナーさん達の許可を得て撮影させてもらう。↓4.0L水平対向6気筒自然吸気エンジン搭載991.1GT3RS↓991.2GT3こちらも4.0L水平対向6気筒自然吸気エンジン搭載↓964カレラ2カレラ4の2WDモデル↓先発して上信越道に入ると、ららん藤岡付近で後方からポルシェ3台がやってきた。***おまけ上里SAにいた2台。フィアットチンクエのこんな色は初めて見た。↓シトロエンベルランゴもよく見かけるようになった。ポルシェ911の3台他
久しぶりに晴れ上がった昨日の朝6時。猫ちゃん達も気持ちよさそう。↓長毛のモフちゃんが上を気にしていると思ったら・・↓庇(ひさし)の上から仲良しのハチワレが登場↓ハチワレを気にする猫ちゃん達↓「どうするハチワレ?」と大河ドラマ風に↓跳んだ!↓ご対面!朝の挨拶土曜日の朝は人通りも少なく、まだ涼しくて猫ちゃん達の天下。晴れた朝の猫ちゃん達
昨日の雨がニチニチソウに残っている。雨滴が朝日を浴びて宝石のように輝く。↓マリーゴールドにも↓ジギタリス雨上がりの朝に
上信越道佐久小諸JCTで分岐して二つのICを通過して三つ目の佐久南ICの手前。対面通行が続く。↓まもなく佐久南IC。↓佐久南ICを過ぎて・・。北の区間は、NEXCO中日本ではなく国の管理する路線。高速料金も無料。まもなく四つ目のIC、佐久臼田。一時的に二車線になった。↓だがすぐに1車線にもどる。交通量が少ないので、圏央道のような遅い車に阻まれるストレスはなく走れる。↓南へ行くほど、切り通しの区間が多くなってきた。↓五つ目のIC、佐久穂。↓北区間の最後のIC、八千穂高原。↓この先、急カーブ。↓ここを右折してすぐが前記事のテラスレストラン「ハーモナイズ」。↓レストランの真上が中部横断道の最終区間、急カーブの手前。この後、国道141号線に入り清里~八ケ岳高原へと抜けた。中央道から圏央道経由で帰宅。涼風を求めてぐ...中部横断道、北区間を走る2
ご近所の茶トラ猫♂ビーちゃん。↓今回初めて登場するさくら耳の猫ちゃん。鼻筋の白が非対称なのが残念。↓別の日の朝、3匹になっていた。↓撮られていると気づいたようだ。↓そして、一年以上会えていなかった猫ちゃん。もう亡くなっていると思っていた。以前のように塀の柵の上。類推するに、以前は外猫として庭で飼われていた猫ちゃんが内猫に昇格したのではないかと・・。何しても無事でよかった。一緒によくいた白猫も先日同じ場所で発見。朝の猫ちゃん達
前記事、中部自動車横断道の終点八千穂高原ICを11時過ぎに降りたところ・・。このレストランが目に入ってしまい、急きょランチで立ち寄ることに。テラスレストラン「ハーモナイズ」。自然と地域と人々の調和でハーモナイズなんだそう。↓ビートルズ、トム・ウェイツ、クラプトン。懐かしのCDが並ぶ。↓さて、ランチは「トマトのハンバーグプレート」↓熱々のハンバーグの上にはトマト。とろ~り、モッツァレラチーズ。↓モンキチョウとムシトリナデシコ↓お店入口のゼラニウム目的地に着く前に、すっかり満足してしまった。山あいのテラスレストラン
熊谷市の最高気温が33.6℃を記録したおととい。涼感を求めて八ケ岳高原めざして走る。今回は関越道~上信越道経由で初めて中部横断道に入るルート。帰りは中央道~圏央道周りとして全体で時計と反対周り。↓上信越道佐久小諸ジャンクションで左へ曲がって中部横断道へ。八千穂高原から先は、図の下にある中央道の長坂につながるはずだが完成時期は未定。南区間の長坂から新清水JCTは既につながっている。↓佐久小諸JCTを左へ。↓料金所をETCで通過。↓対面通行で無料。料金所を抜けてすぐに最初のIC、佐久北。↓正面に八ケ岳連峰の広大な風景。絶好のドライブ日和。↓長い下り坂。↓高さをチェックするのは、この先に北陸新幹線があるから。↓二つ目のIC、佐久中佐都。↓まもなく三つ目のIC、佐久南。2へ続く****************八ケ...中部横断道、北区間を走る1
平塚駅から15:45発湘南新宿ライン快速籠原行、E231系二階建てグリーン車に乗る。↓発車してすぐ相模川をわたる。↓茅ケ崎駅で相模線E131系に遭遇↓茅ケ崎駅を発車してすぐ、留置線にE257系NA10編成の姿。↓ここにもE131系。↓辻堂駅北口、テラスモール湘南↓辻堂~藤沢間、湘南モールフィル↓藤沢駅15:57↓藤沢~大船間、武田薬品のサイエンスパーク「湘南アイパーク」↓大船駅前の大船観音↓戸塚駅前の戸塚区役所。戸塚駅16:07発。快速は次の停車駅が横浜。↓横浜駅手前で相鉄本線と並ぶ。10000系で2本目にYOKOHAMANAVYBLUEとなった10704F8両。↓相鉄横浜駅↓横浜駅を16:16に発車。京急電車と並走。↓新川崎駅通過。お隣の新鶴見機関区にEF65の姿。↓武蔵小杉駅16:27発↓東海道新幹線...湘南新宿ライン快速1
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
湖畔で撮った紅葉・マガモ・猫をまとめて公開。*******マガモ♂♀オオバン*****湖畔で暮らす猫ちゃんを3匹湖のマガモ・猫・紅葉
カエデの紅葉が進んできた武蔵丘陵森林公園。今年はペースがやや遅め。開園50周年。中央口からカエデ園へと進む。紅葉ライトアップは、色づきが遅いためパス。森林公園の紅葉
埼玉県行田市。さきたま古墳公園に隣接した観光物産館「さきたまテラス」。そこでこんなものを発見。「わたぼくパンケーキ」。ヨーロッパのカフェブランド「コスタコーヒー」。***********近くの前玉(さきたま)神社。猫の絵馬境内に看板猫の一匹、さくらちゃん♀がいた。露店のお兄さんからもらったかつおぶし。古墳近くでケーキと猫
11月3日航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭の追加記事。目玉は今回で退役の決まっているC-1輸送機。1号機の銀ちゃんと2号機の迷彩色が並ぶ。ラストフライトの最終号機31********世界でたった1機。C-1の派生機、EC-1電子戦訓練機”カモノハシ”。今回が初登場。**********CH-47Jチヌーク********飛行点検隊U-680A**********U-4**********U-125A救難捜索機**********小松基地からやってきたF-15戦闘機は、北陸新幹線カラー。尾翼に能登半島**********海上自衛隊SH60K続・入間航空祭
美容室にやってくる外猫も事故や病気で入れ替わりが激しい。これは新顔の猫ちゃん。さくら耳にもなっていない。民家の塀の上で見つけた猫ちゃん。接骨院のミケちゃん♀は外に出てきてご機嫌。朝のエサ待ちの地域猫ちゃん♂八百屋さんのみかんちゃん♀最近の当地ではキジトラやキジ白系が多い。本日の猫ちゃん達
10月に埼玉県川越市で開催された川越祭。19日の昼間に撮影した山車の2台を紹介しよう。1台目は幸町子狐丸(小鍛冶)の山車。もとの鍛冶町。3羽の鳳凰の彫刻。上段四方幕には龍の刺しゅう。********連雀町道灌(どうかん)の山車最上段に川越と縁の深い太田道灌の人形。唐破風の上に龍、下に鳳凰。山車の側面にお馴染みの彫刻が並ぶ。*********川越の山車
ご鎮座1300年、国指定重要文化財。埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。境内は七五三詣での方々で賑わいを見せている。拝殿の両脇には、只今菊の花が置かれている。”やきゅう”つながりで、バットや野球の絵馬。手水舎には菊の花手水。神社と菊
最近は秋が短くなってしまい、コスモスの花ももう終わりが近い。マクロレンズ主体でコスモスの花を撮ってみた。里山のコスモス畑。埼玉県嵐山町。ツマグロヒョウモン♂とキバナコスモスコスモスの花を撮る
こう寒くなってくると、暖かい日差しが人にとっても猫にとってもありがたいもの。黒猫もしばしのうたた寝。ふつうはこう。♀美容室の♂、クロちゃん。相棒のシャンちゃん♂も、うたた寝。********小さい時から追っている地域猫ちゃん♂。笑っているように見えるけど、実は草を食べている。初めて会った猫ちゃん。***********番外編)豆芝のリアンちゃんも、すっかり大きくなって。本日の猫ちゃん達
本日埼玉県川本市で開催された毎年恒例のクラシックカーフェスティバル。今回で15回目の開催。北本総合公園野球場には100台以上のクルマが集った。外国車はMG勢が他を圧倒。1966年製モーリスミニフィアットの2台。500R(左)と600パブリカからはじまるトヨタ勢。カローラFXトヨタはやっぱりこれ、カローラレビン日産フェアレディZ432スカイラインGTRホンダシティカブリオレホンダビート、奥にS-800いすゞベレット117クーペ********最後にWAKUIMUSEUMからの特別展示車2台。1924年製ベントレー3リッター何と今年で100才白洲次郎がケンブリッジ大学に留学した際に愛用したクルマ。レース仕様。リアにある燃料タンク。レースですぐ開けられるよう、ふたが特殊な構造。もう1台は1928年製ロールスロイ...川本市のカーフェスティバル
♀のキジ白猫ちゃんを二匹。右にいた猫ちゃん。路上アート。ハングル語らしき文字。黒猫三匹発見。撫でらるのが大好きな♀猫。ヘソ天ポーズ上の子とよく一緒にいる茶白♂気の強い接骨のミケちゃんは、お鼻に喧嘩の傷跡。猫を撮る
11月2日から4日にかけて埼玉県東松山市にて開催された歩く国際大会「日本スリーデーマーチ」。出発点は松山第一小学校校庭。コースは5キロから50キロまで6コース。会場で見つけたクレヨンしんちゃん。ゼッケンをつけた3日間とも5キロコースに参加のワンちゃん。メッセージ欄に「がんばるワン!」とある。歩いた後のお楽しみはこれ。大盛況。アジアに限らず世界でウォーキングの大会が開催されている。常連の皆様も。恒例の東松島産牡蠣。アヒル風ワンちゃん。イギリスから参加。ゼッケンのメッセージは「ENJOYLIFE」。歩く国際大会
昨日、入間基地で開催された入間航空祭。メインエリアに最も近い稲荷山公園駅は朝から大混雑。観客のお目当てはブルーインパルス。展示飛行は13時。時間の関係で、記事に飛行シーンはない。ブルーインパルス以外の目玉は、退役を控えたC-1輸送機。最後まで残った3機が登場。1号機と2号機が並ぶ。この迷彩柄は入間基地のみ。生産最終号機31号機が最期の展示飛行。プッシュバックC-1の派生型。1機しかないECー1電子戦機も遂に登場。こちらも退役間近で姿を現した。最新鋭の輸送機C-2U-4、C-1、C-2の編隊飛行U-4F-15F2T-4練習機強風のため落下傘降下が中止となった空てい団一行。拍手に迎えられて戻ってきた。耐G服とにかく混雑がひどくて、食事やトイレに一苦労。メインエリアでのブルーインパルス飛行展示観覧は大変なことに...入間航空祭2024
武蔵の小京都と呼ばれる埼玉県小川町(おがわまち)。秩父山塊を源とする槻川は和紙や銘酒を生んできた。1902年創業の地酒蔵「晴雲」。酒蔵に併設されたお食事処「玉井屋」へ行ってみる。リーズナブルな花御膳。地元でとれた新鮮な野菜は食べ放題。大学いも小松菜のゴマ添え白米のとろろ添え豆腐・大和芋・季節の野菜でつくられた飛竜頭(ひりゅうず)。関東では「がんもどき」。晴雲粕(かす)入り味噌汁。酒蔵ならでは。コーヒーも器が凝っている。格子の裏のガラス面に晴雲醸造元の文字。11月~3月は仕込の時期。売店秋のお酒、純米吟醸ひやおろし。こんなものも。埼玉の酒蔵で食す
下から撮ったキジ白猫ちゃん♀。こちらは姉妹。初めて会った猫ちゃん。♂♀不明。キジ白猫ちゃん3匹
埼玉県川島町で10月20日に開催されたカーイベント「第4回カーフェスティバルin川島」。人々の注目を浴びていたのがDMCー12デロリアン。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場したタイムスリップできるクルマ。タイムサーキットも映画に模したものが載っている。リアには次元転移装置フラックスキャパシター。プルトニウムチェンジャーなどのメーター。プルトニウムの容器やら。主人公マーティが1作目に着ていた服。リアはさすがに再現が難しい。しかし、Mrフュージョンは搭載されている。リアに置かれていたタイヤを水平に格納できるデロリアンのミニチュア。カーイベントにデロリアンDMC-12はよく登場するものの、大半が通常の携帯。ここまでやるとは・・。オーナーさんの熱意を十分感じることができた。映画バックトゥ・・のクルマ
美容室にやってくる猫ちゃんもこの半年で様変わり。本日はサクラ耳になっていないこの猫ちゃん。美容室の中からサモエド犬のハクちゃんが興味津々。お久しぶりの猫ちゃん
埼玉県川越市。今月19日、20日にわたって開催された恒例の「川越まつり」。20日夜のクライマックス「曳っかわせ」を撮影したので紹介しよう。山車と山車がすれ違う時に、山車の正面をお互いに向けて囃子の儀礼打ちを行うもの。新富町一丁目(左)と今成町の山車が向き合う。曳き手は提灯を掲げて盛り上げる。右は中原町の山車。これも山車の舞台がくるりと回転することができるおかげ。連雀町交差点に山車が集結し始めた。山車は今回は19台が参加。5台も重なっている。山車の引き回し(幸町)*********引き回しの始まる直前の風景。新富町一丁目の山車。初めて見る猫?のお面。*******諸事情により休止していたブログ。不定期にて投稿予定。川越まつり
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
3月24日は両毛線でSLが運転されるというので、始発となる高崎駅へ向かう。8時に行ってみると既に留置線でスタンバイしている。C61-20、旧型車両4両、EF65-501の編成。9:252番ホームへ入るためにいったんバック。9:352番線へ向け引上げ線から出てきた。高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、桐生。桐生到着は11:55。折り返しは14:07発でELレトロぐんまとなって高崎へ戻ってくる。オハニ36-11オハ42の車内先頭では出発式。こちらのヘッドマークにはSLの文字が入っている。さあ、いよいよ出発。このところ秩父鉄道のC58ばかりだったので、C61はさすがに煙や蒸気の量の多さに圧倒されてしまう。煙にまかれた!SL列車のお約束。手を振り合う。駅員さんもダルマ姿で奮闘。D51とC61の2種。このダルマさんたちは、...快速SLレトロぐんま桐生
強風の翌日の土曜日。風がおさまって猫ちゃん達がどっと出てきた。このところ登場過多の猫ちゃん。再びお遊びタイム。超至近距離で。外から帰ってきた猫ちゃん。塀を跳び越える前にためらっている。場所を変えてこんどは成功午後になって一時的に陽がさして、内猫のミーちゃんが登場。このところ猫ちゃんのバリエーションが減って、アクセスも湿りがち。街角に出てくる猫ちゃんは急速に減っているので、これもいたしかたないこと。本日の猫ちゃん達
現在、当地のあちこちで咲いているのがハナニラ。丈夫なお花なので、そう手間をかけずに育てられるのがいいところ。こちらは昨日の朝、別の場所で撮影。朝の光が当たり始めたところを撮る。前日の強風で泥がのっているのが難点。ハナニラを撮る
高崎駅でJR在来線と上信電鉄の列車を撮る。JR6番線は211系3000番台A26編成の両毛線小山行。上野東京ライン始発熱海行E231系U537編成。高崎線の始発は小田原や熱海へロングランする列車が多い。2番線~4番線。南端に八高線の3番線がある。C61やD51のモチーフが至る所にちりばめられている。3番線の八高線。キハ110系8番線にE491系EastiE。既に紹介済なので1枚のみ。南東には砕石輸送のGV-E197系電気式気動車TS02編成。奥には旧型客車の姿も。6番線の211系は両毛線小山行A56編成。ここで上信電鉄へ移動。700形。元JR東日本107系。下仁田ジオパークのラッピング車。右も700形第2編成西口側のエレベーター高崎駅で撮り鉄
寒の戻りでなかなか暖かくならない今日この頃。風をさえぎってくれる段ボール箱は、猫ちゃんにとって至福の場所。ジロリまったり~他の猫もやってきた。一方、こちらはやんちゃな猫ちゃん。強い力でひもを引っ張る。はいお顔を見せて!左耳カットだけど実は♂。よく登場している猫ちゃん。まったり猫とやんちゃ猫
群馬県高崎市で行列のできるスパゲッティ専科「はらっぱ」。「魚介ときのこのトマトソース」。大きめのお皿にアツアツで出てくる。多彩なメニューに加え、生麺と乾麺、普通と大盛が選べる。もちもち食感の生麺。残ったトマトソースにパンをつけて食べるのも一興。料理の湯気でピントがズレた。**********(おまけ)高崎は芸術の街でもある。何だこれは??高崎駅のコンコースの天井。芸術だけじゃない、スポーツも。高崎アリーナ。女子バスケットのWリーグや卓球大会の告知看板。群馬県の県庁所在地は高崎だったかと錯覚してしまう。3月4日撮影高崎でパスタ
旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」で気になる左ハンドルのAE86を発見。テックアート制作のスプリンタートレノ3ドア。アメリカから逆輸入してフルレストアしたクルマだという。7AG-20バルブエンジン。左ハンドルのトヨタハチロク
岩の上に先輩猫♀(右)とよく登場する最も若い猫♂。最も若い猫(左)はここに捨てられていった猫。今ではすっかり大きくなって、他の猫と見分けがつかない。おっ、鳥がやってきた。カラスやヒヨドリがよく飛んでくる。すると若い猫が先輩に。先輩を敬う(うやまう)かのように舐め舐め。すると今度は自分を舐め舐め。先輩猫が何だか迷惑そう??この先輩猫は優しい性格。動物は序列がはっきりしているはずだけど、猫は緩い??先輩を敬ってる感じがしない。すると、今度は前のめりに。ヒゲが前に出て警戒態勢。実は私の背後をお散歩のワンちゃんが通過中。先輩猫を敬ってる??
広瀬川原車両基地を横目に通過していく秩父鉄道SLファーストラン号。1944年2月19日の製造以来80年の傘寿を迎えたC58-363。日章旗をはためかせながらの雄姿。では広瀬川原車両基地での出発準備風景を。車庫前から出発するところ。転轍機の切り替え。いったん引上げ線へ向かう。引上げ線からバックでパレオエクスプレス12系客車へ接近。出発を待つ間に復刻カラーの6000系上りが通過。下り秩父ジオパークトレインが通過9:51デキ201を先頭にC58は最後尾で熊谷駅へ向け出発。本日2024年3月20日撮影秩父鉄道SLファーストラン号運転
前日の強風から一転して穏やかな朝を迎えた昨日のこと。八百屋さんのみかんちゃん♀がいつもと違ったじっとにらむ目つき。道路を隔てた空き家に知らない猫が来ていたのだ。みかんちゃんが接近すると逃げてしまった。近くには、みかんちゃんのエサを狙う♂が待機。知らない猫のいた場所を点検するみかんちゃん。ギロリ。八百屋さんのスタッフもいたので、手は出せないはず。この後も猫と出会う。枯れた草の上が暖かくて人気スポット。残り二日分のネタができるくらい沢山の猫がどっと外に出てきた。前日はひどい砂嵐で愛車の白いフィットが薄茶色に変色。猫もどこかに避難してじっと我慢していたのだろう。みかんちゃんの危機
久しぶりの野鳥は上空を飛行するトビから。トップの写真は下のトリミング画像。ゆっくり弧を描いて飛行。アオサギいきなり飛び立ったのはチュウサギか?ツグミも冬の間は頻繁に出会った。クロッカスとのツーショット。メジロは皆さんが綺麗に撮っていらっしゃるので1枚だけ。ジョウビタキは出会うのは♀ばかり。野鳥を少々
今でも現役で沢山のタイプが活躍しているクラシックミニ。昨年10月埼玉県川島町で開催されたカーイベントに来ていたクラシックミニを。最初はモーリス・ミニマイナー。名車モーリスマイナーを受け継ぐクラシックミニの初期。MK-1スタイル。ヘッドライトに庇がついている。グリルは横10本縦7本の格子デザイン。MK-1~3の特徴。センターメーター。ウッドステアリングに小さなタコメーターもある。続いてMK-1スタイル。モーリス・ミニクーパー。レース用の補強が施してある。ローバースタイルのミニクーパー。これはMK-1風のカスタマイズカーか?グリルが特殊なデザイン。クラシックミニのあれこれ
昨日の段ボール箱を占領した若い猫が、この日は先輩猫とおくつろぎタイム。今は使われていない町工場の屋根の上。敵は来ないし見通しはきくし。朝ごはん後のおくつろぎに最適な場所。右側にいる先輩猫の♀。どちらもキジトラで見分けがつきにくいけど、左側の若い♂。飛んでいる鳥を気にしてる。晴れていると光線が強くて、うまく撮れない。曇っていると手前の屋根が丸玉をつくってくれる。********少し遠い場所で毎日は会えない♀猫。朝ごはんを待つ時間に行くと「来ましたか!」と、ストレッチからスタート。いきなりごろ~んと、ご挨拶がわりの腹出しポーズ。撮ってる私の陰が写り込む。喉を鳴らしてる。おくつろぎの極みに至ったところで、記事も終了。猫ちゃん達のおくつろぎタイム
ちょっとここでお花をはさみたかったので、性懲りもなく麻布台ヒルズの花壇を。今回が最終。下はプリムラ・マラコイデス(セイヨウサクラソウ)ヒナギク(デージー)ポンポンデージーラナンキュラスアネモネ以下3枚はプリムラ・オブコニカ*******最後に麻布台ヒルズ、ガーデンプラザAを外から次の麻布台ヒルズは、お花なしのタワープラザ内部の紹介を予定。麻布台ヒルズの花壇(最終)
昨日のJR大宮駅。15:01ミュージックホーンを鳴らしながらTRAINSUITE四季島E001形が11番線に入ってきた。先頭10号車は展望車のビューテラスいぶき。9番線から撮る。この後11番線へ走る。階段から運転席を撮る。15:06に発車。光線が厳しい。9号車、8号車のスイート寝台車。7号車は四季島スイートとデラックススイートの2室のみ。2室にはバスタブも用意されている。6号車はダイニングカー、DININGしきしま。5号車ラウンジカーLOUNGEこもれび。出入り用のドアもある。1号車車掌の皆さんが手を振っている。ホームからも手を振る人。SL列車でもよくある心温まる光景。豪華列車四季島に遭遇
猫にピッタリサイズの段ボール箱。猫はこういうところが大好き。庭で暮らす一匹の猫ちゃん♀が興味を示している。最も若い♂が箱に気づく。奥から先輩の♀を押しのけて箱に進入。諦めきれない♀の先輩猫が猫パ~ンチ!しょうがないわね~ここが気持ちいんだにゃん。他の猫も様子を見に来る。だってここがいいんだもん!ジコチューな猫の巻。猫の段ボール箱争奪戦
16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。JR大宮駅ではくたか567号敦賀行を撮る。今回は撮り鉄ではなく、大宮駅の様子を撮るのが目的。はくたか、敦賀の文字が新鮮。はくたかの座席に余裕はあるようだ。********大宮駅コンコース。福井は恐竜で売っているので、ビジュアルが映画「ジュラシック・パーク」のようで、おどろおどろしい。コンコース西口側のイベントスペースでは北陸の物産展。けっこうな賑わい。E7系弁当の看板発見!これが実物背中に「地味にすごい、福井」の文字。この恐竜博士、以前羽田空港で見かけたことがある。丸ごと出すと不気味なので、看板と*********お口直しに、コンコースでやっていた別の特設売店。にゃんだか楽しい。IC改札で「にゃん高(残高)が不足しています」こちらはOK祝・北陸新幹線福井延伸
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。KUHL(クール)のブースがすごい。日産GT-Rがこんなことに。その向こうには・・同色の60系プリウス。MONZAJAPANのブース。新型クラウンと60系プリウス。えっ、これがハチロク?!AIMGAINのトヨタGR86GT-S。まるでサメのようなプリウスのような・・。こっちのハチロクだって負けてはいない。リバティウォークのトヨタGR86。バリバリのオーバーフェンダー。チョイ悪なクルマ達
猫日和になって、どこかにいるはずと。あてもなく他所の街に出向いて、猫を探す。心の中で「猫ちゃんや~い!」と叫んでみる。すると駐車場から一匹が登場。「呼びました??」という感じ。まだ若そう。目を拭いてあげれば、もっと可愛く撮れる。狭い植栽の隙間に潜り込んだ。身体がしなやかなので、狭い隙間でも楽々と入れる。************場所を変えて再トライ。二匹目。ポーズをとってくれた。そして奥には・・もう一匹。香箱座りで。アウェーにしてはまずまずの成果。出会いに感謝して終了。他所の街で猫を探す