天人峡から石狩方面への移動途中にぜるぶの丘とファーム富田に立ち寄りました。どちらもラベンダーなどの花が見頃、朝から青空になっていたこともあり綺麗な風景が広...
先日のプチ遠征で出会ったミコアイサはメスも一緒に飛来していました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
徳明園は全体的に紅葉する今頃が良いのでしょうね。同じ庭園なので似たような画像になりますがご容赦願います。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横...
少し前に高崎市の徳明園へ出かけて来ました。北関東屈指の名園と評される日本庭園は群馬県内の紅葉の名所にもなっています。当初は他の場所を考えていたのですがお天...
昨日は鳥友からミコアイサが飛来しているとの情報をいただきプチ遠征をして来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
長距離移動でお腹を空かしたマガンは遊歩道に人気がないことを察知すると陸に上がって枯れ草を食べ始めました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
水浴びを終えたイソシギが大きな羽ばたきを見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)...
大きな沼に居たイソシギを見ていたら水浴びを始めたので連写開始です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
散策路で撮っているので散歩の人が通ると林の中へ逃げ込んでしまいますが、しばらくの間一人静かに待っているとすぐ近くの立ち枝でここよと鳴いて教えてくれるルリビ...
北風が吹いて寒くなってきた公園にルリビタキが帰って来てくれました。今季最初の出会いが青い子だったのがとっても嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな...
長い待ち時間の末に漸くベニマシコの微かな鳴き声が聞こえて来ました。何処に居るのかと葦原の奥を探していると超遠方の枝先に上がっているのが見えました。✅横位置...
今月初めにロケハンに出かけた臨市の湖へ飛来したマガンの続きです。遊歩道に人が通らなくなると草原に上がって食事を始めました。この日は鳥撮り目的ではなかったの...
準備をしておきながら出しそびれていたサルビアとコスモス背景のカワセミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
どんよりした曇り空で水面が真っ白でしたが今季初めてカンムリカイツブリなので記録に残します。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1...
アオサギに狙われて獲物を掴んだまま飛び出したミサゴが近くの中洲へ降りたところです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
撮りっぱなしになっていたセイタカシギを少しだけ整理しました。頭が黒いのや白いのなど様々な個体差があるようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...
11月9日の防衛省・自衛隊70周年記念観閲式では固定翼機も飛びました。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
11月9日の防衛省・自衛隊70周年記念観閲式の通過飛行で先に飛んだヘリコプターです。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックす...
早々にやって来たジョウビタキのメスは今年もこの辺りを縄張りにしたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
11月9日の防衛省・自衛隊70周年記念観閲式が朝霞駐屯地で開催されました。自衛隊機の飛行参加もあるので撮りたかったのですが予想以上の逆光で厳しい撮影条件に...
何か来ていないかと池を覗くと数羽のマガモが居るだけでした。まだ来たばかりだし新鮮な気持ちで見ていると激しい飛沫を上げて水浴びを始めましたが、あまりにも豪快...
入間航空祭@2024・・・その⑧ 回転翼機 OH-1、CH-47J、SH-60K
航空祭で展示された回転翼機ですが午前中は基地上空で距離も遠く、且つ逆光で撮影条件厳しく無理矢理でした。帰投する海自のヘリだけは順光で撮ることが出来ました。...
鳥待ちの間、大河の土手から飛び出したイソシギを狙ってみました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
入間基地航空祭ではU-4 多用途支援機やU-680A 飛行点検機も綺麗な機体を見せてくれます。U-4は指揮連絡や小型軽量貨物などの空輸、訓練支援などの効率...
ずっと静まり返っていた葦原でフィッフィッの鳴き声が賑やかに聞こえます。前回記事(11/11)の紅い雄に続いて小枝に上がって来たのは可愛いメスのベニマシコで...
高い機動性を誇るC-1の後継としてのC-2輸送機が大きな機体を捻らせて見せ場を作ってくれました。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
観閲式のロケハンで行った湖に飛来してきたマガンです。あまり人が通っていなかったので岸辺でオオバンと一緒に採餌し始めました。✅横位置画像はクリックすると大き...
今回の航空祭の最後はC-1輸送機の最終号機である31号機(18-1031)のラストフライトでした。着陸後にはウォーター・サルート(水門礼)で迎えられ有終の...
雨上がりは鳥が出ないというジンクスを抱えながらの公園でした。待ち続けること約2時間あまり、予告なしに湿地の枝に上がってくれた雄のベニマシコです。小枝が被り...
ミサゴを待つもいっこうに飛んで来ないので潮時かと撤収することに・・・機材を担いで歩き始めながら河の方へ目を向けると遠くに何かが飛んでいました。三脚を降ろし...
先日の入間基地航空祭は25万人の入場者と発表されています。椅子やシートの持ち込はいっさい出来ずトイレも長蛇の列が見込まれます。そんなことで会場は諦めて例年...
食事中に近づいて来たアオサギに不穏な空気を感じて飛び出したミサゴが近くの中洲へ飛んで行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
入間基地航空祭では戦闘機の機動飛行がないので地上展示機の帰投を待つことになります。今回はSQ303の北陸新幹線かがやきカラーの特別塗装機 F-15戦闘機が...
伊奈町町制施行記念公園のバラ園で見頃になっていた秋薔薇です。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
昨日は鳥以外の目的でロケハンに出かけたのですが、土手から湖を眺めていたら遠くに着水するカモが見えました。そのうちこちらへ向かって移動してきたので確認してみ...
今回の航空祭では岐阜基地からC-1の初号機 C-1 FTB (Flying Test Bed)が地上展示されていました。2016年の中央観閲式に参加した時...
今回の入間基地航空祭では電子戦訓練機 EC-1 通称カモノハシが初めて飛行しました。C-1を改造したものですが航空自衛隊 主要装備欄にも記載されていないベ...
文化の日は天気急回復で絶好の航空祭日和になった入間基地航空祭でした。会場内は役25万人の来場者でごった返していたようですが、広い河川敷で久しぶりに合流した...
大きな獲物を食べている最中に近づいて来たアオサギに不穏な空気を感じたミサゴは、逃げるが勝ちとばかりに飛び出して行きました。✅横位置画像はクリックすると大き...
先日の伊奈町町制施行記念公園のバラ園の秋薔薇をもう少し・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
大きな沼にオグロシギが来ているようなので様子を見て来ました。浅瀬を歩き回りながら水の中の餌を探しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
大きな獲物を食べているミサゴのすぐ前をアオサギがゆっくりと通過しました。隙あれば獲物を横取りしようかと狙っているようです。心穏やかでないミサゴですがどうな...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
天人峡から石狩方面への移動途中にぜるぶの丘とファーム富田に立ち寄りました。どちらもラベンダーなどの花が見頃、朝から青空になっていたこともあり綺麗な風景が広...
アリスイやノビタキを撮っていた草原ではホオアカもいろんなところに留まりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
草原を飛び回っている数羽のノビタキがいました。花絡みを撮りたいところですがこの辺りには花らしいものが何にもなかった。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
飛んで行った広場へ行ってみると近くの草の上で鳴いているアリスイが見えました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
翌日は中富良野を経由し立ち寄りを繰り返しながら200km先の石狩方面へ・・・到着した公園のヴィジターセンターの駐車場で機材の準備をしているとあの独特の鳴き...
早朝の霧が晴れ噴煙上がる旭岳の雄大な姿が美しかった。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
ハイマツに現れたメスのギンザンマシコが飛ぶや否や同じようなところに赤いオスが飛んで来ました。この2羽はペアになっているのでしょうか、一緒に行動しているよう...
今回の旅は10年前に見た雄大な旭岳の感動を再びということで旭川空港に降り立ちました。羽田のフライトが警備強化の影響か少々遅延したこともあって予定の寄り道を...
6日から今年も北海道の旅に出かけ、昨夜帰宅しました。おりしもこの日は天皇皇后両陛下がモンゴルを公式訪問される日、搭乗フロアから外を見ていると両陛下が乗り込...
大きな沼では珍しい出会いになる冬羽に変化したコアジサシです。今の時期の変化は同定するのに悩ましいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
オスから獲物を受け取ったツミのメスがお食事中です。獲物が見えないシーンをチョイスしました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックす...
渓流沿いの苔むした岩の上をコマドリが移動して行きました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
リベンジ出来ず証拠写真しか撮れなかったサンコウチョウです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
小魚をお土産に持って来たコアジサシのオスの求愛給餌は受け入れて貰えたようです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
先日の巣から落ちたオナガのヒナがあまりにも可愛いのでもう少しアップします。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
餌を探しながら移動していたコマドリの雌が近くに来てくれました。明日から出かけますので暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大...
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
大きな沼の中央付近の細い竹の杭へコアジサシが近づいて来ました。そこで落ち着くのかと思ったのですが止まり難かったのか一瞬バタついた後に飛んで行ってしまいまし...
早朝に初夏の高原を流していた時に出会ったホオアカを在庫から。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
遠くを飛んでいるコアジサシから手前の葦の島に目を向けると、葦の中であちこち見ながら羽繕いをしているヨシゴイがいるのに気が付きました。✅横位置画像はクリック...
曇天続きで沼のコアジサシも見映えがしないので早めに切り上げ、近くの畑で満開になっていたヒマワリを撮っていました。毎回同じような構図になりますが堪えてくださ...
道路上に出て来たコルリが虫のようなものを咥えていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(...
大きな沼の回りを歩いていると鳴き声がしたので探すと沖の方に子連れのカイツブリがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
目の前に止まったキビタキはとても綺麗な色でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8...
先週末はまだチラホラと咲き始めていただけのヒマワリが4日後にはすっかり満開になっていました。咲いたばかりの花はどの花も美しいです。定例の更新はいつも通り1...
大きな沼の杭で休んでいたコアジサシの幼鳥が飛び出しました。梅雨空と風もあり水面が真っ白だったので被写体が映えませんでした。✅横位置画像はクリックすると大き...
6月22日に訪れた野田市のこうのとりの里です。この日は長男のたけるが何回も跳躍練習を繰り返していました。2羽のヒナはすでに巣立っていますがその時の様子をた...
連日の猛暑続きで日課にしていた散歩の歩数が半減しています。そんなことで少しは涼しくなるかとお山のビンズイの水浴びをチョイスしました。✅横位置画像はクリック...
今までのようなシトシト、ジメジメとした梅雨ではなくなったようです。連日の猛暑に背丈の伸びきらないヒマワリが咲き始めていました。通常の更新はいつも通り18時...
まだ梅雨時だというのに連日の猛暑続き、午前中ならまだマシかと大きな沼を一周している時に出会ったカワセミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
大きな沼の蓮が全滅したので蓮絡みのヨシゴイが撮れないどころか、葦の島の間を飛ぶだけなので飛距離が短く気が付いた時はレンズを向ける余裕もありません。目の前の...
大きな沼の周りを散歩していたら久しぶりにバンとオオバンを見ました。光りが悪かったのでちょっと撮って歩き始めると突然バタバタと激しい音が・・・振り向くとバン...
野田市のコウノトリのヒナ、たけるとだんはそれぞれ今月の1日と3日に巣立ちしていますが、6月22日に訪れた時の撮影分から母親のひなたが採餌から巣に帰って来て...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...