河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
左上の葉っぱにいる毛虫を見つけて飛付くツツドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)...
渓流の岩に居たミソサザイが背後のお山の斜面に移動して鳴いたので探していました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
長い間止まり続けていると疲れてしまうのか突然エンジェルポーズを始めたツツドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
スタンバイしたままになっていたキビタキをアップします。すぐ目の前の枝に止まったので画面いっぱいになってしまいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
見通しの良い枝に現れたツツドリは大好物の毛虫を咥えていました。このためにお山から降りて毛虫の多い桜並木に来ているのですが、お好きでない方は適当にスルーして...
たまたま乗車したJR西日本の新幹線がハローキティ新幹線でした。500系新幹線で博多駅と新大阪駅間を1日1往復しているようです。✅横位置画像はクリックすると...
木の裏側へ移動して見えなくなっていたツツドリがまた手前の枝へ戻って来ました。でも周りは小枝や葉っぱが多くてスッキリしません。✅横位置画像はクリックすると大...
数日前から何度も様子を見ていた桜並木に漸く姿を見せたツツドリです。今季初めての出会いになるので多少の枝被れはご愛嬌・・・✅横位置画像はクリックすると大きな...
大きな水場の土手の上に現れたのはセンダイムシクイでした。そろそろお山から降りて平地の公園で出会えそうな時期になって来ました。✅横位置画像はクリックすると大...
少しばかり前になりますが利根川沿いの畑に沢山のヒマワリが咲いていました。こちらのヒマワリ畑は野菜の収穫後に季節ごとの花の種を蒔き、ミツバチがハチミツを集め...
猴硐(ホウトン)猫村の駅近くの駐車場で出会ったシロガシラです。正確には台湾原産の亜種タイワンシロガシラになるようですが、日本国内では八重山諸島に日本固有の...
水溜まりのいちばん浅いところで水浴びをしていたのはゴジュウカラでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
映画「スター・ウォーズ」とのプロジェクトによる特別塗装機「STAR WARS JET」です。R2-D2 ANA JETは国際線にC-3PO ANA JET...
台北植物園を散策しているとあちこちでタイワンリスを見かけます。クリハラリスの台湾固有亜種で関東では逃げ出したものが鎌倉や三浦半島で繁殖を続け、作物への被害...
道路際を歩いて来たコルリが虫を見つけて咥え上げました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7...
背後の林で鳴いていたキビタキが水場に降りて水浴びを始めました。長めの水浴びだったので沢山撮ってしまったので前半分を掲載しました。✅横位置画像はクリックする...
薄暗い砂利道の水溜まりで一心不乱に水浴びをしていたコムクドリです。手前ではカワラヒワも至福の一時・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
台北植物園の出入り口近くの繁みを移動していたシロガシラが小さな虫を捕らえていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高い木の上でオオルリが鳴いていたので何処にいるのかと見上げていると、首が痛くなった頃に下の枝まで降りて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご...
連日の暑さで撮影に出かけていないので新鮮ネタがありません。そんなことで当分の間は在庫回しが続きそうです。今更の防府基地航空祭の思い出からニュータの黒馬、飛...
盛んに母衣打ちを繰り返していた時のキジです。この切り株が気に入っているようで何度も乗って羽ばたいていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
今季も子育ての場所は大混雑と聞いていたので出かけるのを躊躇ったサンコウチョウです。昨年の在庫から未掲載になっていたものを引っ張り出して来ました。✅横位置画...
7月中旬に出会えたアオバズクの巣立ち雛がエンジェルポーズの後に羽を伸ばして寛ぎ中です。枝が被っていたのがちょっと残念。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
3日に開催された第65回いたばし花火大会の第三編になります。花火は何度も撮る機会がないのでもう少しお付き合い下さい。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
暑さを避け早朝の開園にあわせて出かけた市内原市沼の古代葉の果托です。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
薮の中を移動していたコルリが道路脇の苔むした崖上に出て来てくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
立ち枯れの枝の先端に止まったオナガの若さんは餌を待ち切れなかったようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
3日に開催された第65回いたばし花火大会の第二編です。花火撮影の機会はあまりないので沢山撮っていますので今暫くの間お付き合い下さい。今回は最後にポケモン花...
昨日開催された第65回いたばし花火大会です。長男夫婦が有料席と駐車場も用意してくれたので、孫も一緒に5人でゆったりと楽しめました。花火の撮影は5年ぶりで露...
葦の島から飛び出してこちらへ向かって来るヨシゴイです。後から飛んだのが迫っては来ましたが追いつくことはありませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな...
連日の猛暑に外へ出る気力もなく自宅待機を続けていましたが、気になっていた古代蓮の果托を撮りに思い切って原市沼へ出かけて来ました。早朝の短時間だけでしたが一...
渓流の苔むした岩の上に飛んで来て、元気な声で囀っているミソサザイがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
各所で巣立ちが始まっているツミの営巣、ここのヒナ達もすくすくと育っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
6月17日に掲載した不明な鳥ですが(日付クリックで前編に飛びます)、色んな意見を聞く中ではっきりと決められずモヤモヤと引きずっていました。そんなことで自...
広大な河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが戻って降りたところにはもう1羽が潜んでいました。この2羽がカップルなのかどうかは分かりませんが、いつも一緒に...
小魚を獲ってきたコアジサシのオス君、メスの気を引こうと近寄りますが逃げられてしまいました。この子はその後も頑張って近くの杭にいるメスにもアタックを仕掛けて...
6月22日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)池の浮島に出ていたササゴイの幼鳥が近い距離を飛んだりしていました。✅横位置画像はクリックする...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の続きです。このアジサイ園はボランティァの方々によって手入れが行き届いているので綺麗な花が見られます。混雑するほどの人も来ない...
一番遠くの葦の島にヨシゴイが降りたようなので双眼鏡で流すと居場所が分かりました。証拠写真だけでもとレンズを向けていると飛び出したのでダメ元で連写したのです...
先日は久しぶりに鳥友3人で電車遠征をすることに・・・目的は公園の池で繁殖活動をしているササゴイの様子見でしたが、浮島を探すと元気な幼鳥の姿がありました。も...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園には20種、280品種、2,500株超のアジサイが植えられています。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
収穫が終わり黄緑色になった畑地の前に移動したツバメチドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
花の写真でスタートした"四季の予感"ですので季節の花撮りも楽しんでいます。今年も style="color:rgb(255,0,255);">指扇氷川神社...
6月14日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)田んぼで水浴びをしたコアジサシは水から上がると長いことホバリングをしていました。✅横位置画像...
葦の島から飛び出してきたヨシゴイが見えたので咄嗟にレンズを向けましたが、島から島への飛び移りなので飛翔距離が短くて写れば儲けもん。✅横位置画像はクリックす...
河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが元の場所に降下して来ました。翼が長いので飛ぶスピードも速いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
昨日開催された川崎市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭で展示飛行するために入間基地を離陸したブルーインパルスです。定例の更新はいつも通り18時に予定して...
先日の古代蓮の里の世界の蓮園の続きです。ピンクや白など世界各地の40種の綺麗な花が咲いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
先日の野田市コウノトリの里です。少し離れた巣塔に帰って来たひなたのところへヤマトが飛んで来ました。。ラブラブカップルの2羽は体をくねらせて無事を喜びあった...
古代蓮の里の咲き具合を探っていたのですが、先日、知人から花数が増え来たと連絡を貰っていたので26日に出かけて来ました。この日の朝はどんよりとした曇り空で日...
飛び込みから浮上してきたコアジサシが飛沫の向こうに写っていました。狩は失敗だったのかち思いましたが目を凝らしてみると小さな獲物が・・・✅横位置画像はクリッ...
葦の中に見えていたヨシゴイが近くの葦の方へ少し飛んで降りました。手持ちに切り替えて見える場所はないかと探していると、背の高い葦の隙間を覗いたら何とか全身を...
近くを流れる渓流の音を聞きながらフレンドリーなキビタキに遊んで貰いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
コサギが水面から小枝を拾い上げていました。微風も収まり穏やかになった暗めの水面への映り込みの雰囲気が良かったので、鳥待ちの暇に任せてついレンズを向けてしま...
2012年に飼育開始以来初めて自然繁殖に成功した野田市のコウノトリのヒナの様子を見て来ました。親鳥は2017年に放鳥された「ヤマト」と渡良瀬遊水地で生まれ...
高い木の天辺から低いところまで降りてくれたオオルリです。いきなりのサービスに慌てるけど目線で撮れるのは嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
隣市のラベンダーが気になって様子を見に行きました。今月初めからブルーフェスティバルを開催中で大勢の人がラベンダーの花と香りを楽しんでいました。撮りなれない...
すでに諦め気分になりかけていた時に近くの木に待望のイスカがコソッと飛んで来ました。私の位置からは見えない枝だったので見つけて下さったご婦人に感謝です。✅横...
飛び込みシーンを狙ったりもするのですがピンボケ連発、たまに近くへ飛んで来たのを撮るのが精いっぱいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
水浴びにやって来たのはマヒワだと思って撮っていたのですが、画像整理をしていると白いアイリングが確認できるのでノジコだと分かりました。13年前に超遠方の証拠...
久しぶりに大きな沼へ散歩に行くと葦の島か2羽のヨシゴイが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...