盛んに雀の鳴き声が聞こえてきた方向を探してみるとメスのニュウナイスズメが枯れ穂に留まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
黒っぽいフクロウの近くにシロフクロウも居たのでこちらも許可を頂いて撮らせて貰いました。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリック...
公園の片隅に大きなフクロウがいたので許可を頂いて撮らせて貰いました。クロフクロウと聞こえたのですがオオフクロウだったようです。暫くの間コメント蘭を閉じさせ...
里山の林道ではオオルリの美しい囀りを聞くことが出来ましたが、撮れるようなところに出てくれず証拠写真を撮るのが精いっぱいでした。暫くの間コメント蘭を閉じさせ...
朝食前の短時間、宿泊したホテルの向かいにある康楽公園で出会ったズグロミゾゴイの続きになります。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリッ...
先日出かけた里山の林道で出会ったキビタキです。久しぶりに賑やかな囀りを聞くことが出来ました。暫くの間コメント蘭を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリック...
シギに目がない鳥友から水が入り始めた田んぼにムナグロが来ているとの連絡があり出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️...
次に行く時間が迫ったため台北植物園の出口付近まで移動すると、前方を歩いていたご婦人のすぐ横にシロガシラが居るのに気がつきました。台湾ではあちこちで見られる...
メスのツミが姿勢を低くしたので飛び出すのかと思って身構えていたら、突然左側からオスが現れてこんなことに・・・カットしたのですが枚数が増えてしまったので適当...
2日目の午前中に台北植物園へ寄ることが出来ました。広い公園でしたが南門から入ると数人のバーダーが集っていました。何だか分からないままに見上げていると近くの...
先日、鳥友と夏鳥を探しにプチ遠征をして来ました。最初の場所ではオオルリ、キビタキの鳴き声だけで姿は見られず仕舞いで空振り・・・今度は鳴き声を聞きながら林道...
宿泊したホテル前の康楽公園で盛んに鳴いている鳥がいました。全身が真っ黒で赤い嘴と足がとても目立って印象的なクロヒヨドリのようです。あちこちで見かける鳥なの...
今月半ばの早朝に様子を見に行くと高い木に長い間止まったままのツミがいました。仕方がないので少し移動しながら前ボケを入れたりして画像に変化を。✅横位置画像は...
コロナ騒ぎでやむなくキャンセルした台湾を旅行して来ました。今月始めには大きな地震があったりもしましたが北部は問題ないとのことでした。次男の休暇の都合もあり...
先日の大きな沼には沢山集っていたハシビロガモが飛び出しましたがこっちも後ろ向きで着水寸前にお顔が見えました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開...
例年はあまり出会いのないハチジョウツグミが嬉しいことに地元の公園にも姿を見せてくれました。見つけた時は遠かったのですが一人で撮っていると近くまでやって来ま...
蓮の花の時期しか行かなかった古代蓮の里のサクラがこんなに見応えがあるとは思いませんでした。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開けておりますがご返...
今季はいつもの公園でも沢山撮らせて貰ったヒレンジャクでしたが、撮りっぱなしになっているのを少し整理しました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開...
鳥を探しに行った公園の一角にたくさんのシャガが咲いていました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開けておりますがご返事が出来ませんのであしからず...
大きな沼に来ていたツルシギ飛び出しの後編になります。遠くへ行くかと思ったらちょっと飛んだだけでした。明日から暫くの間出かけます。連絡用にコメ蘭を開けており...
大きな沼に姿を見せたツルシギが飛び出したので慌てて連写しましたが後ろ姿になりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
先日の大きな湿原で出会ったベニマシコが葦の中へ移動しました。枯れ葦でゴチャゴチャですが運良く抜けていて今季最後のベニ撮りが出来ました。✅横位置画像はクリッ...
今季の場所が分からなかったのですが鳥友から情報を貰って行って来ました。枝の中に居ることが多いうえに半逆光と白抜けで花が目立たず、撮ったというだけのニュウナ...
サクラとチューリップのコラボが一緒に見られる大宮花の丘農林公苑です。この日は雨上がりで朝が涼しく花が開ききっていなくてしっとり感がありました。定例の更新は...
開催しておりました自然写真令遊会 第4回写真展が終了しました。大勢の方にご来場頂き、会員一同心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
冬鳥のいなくなった公園の湿地で餌捕りをしているシジュウカラを撮っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
先日の広大な葦原で鳥待ちをしていると背後からベニマシコが鳴き始めました。ベニとの出会いもこれが最後かと思うと空抜けでも頑張って撮りました。✅横位置画像はク...
先日の臨市、さきたま古墳公園のサクラの追加です。雨上がりのこの日は朝から青空になっていて、前日の強風にもかかわらず満開状態で絶好の花見日和でした。定例の更...
鳥友からの連絡で大きな沼に飛来しているツルシギを撮りに急行しました。現着すると意外にもすぐ近くで歩き回っていました。暫くしてそばにいたセイタカシギと一緒に...
さきたま古墳公園のサクラも見頃になって来ているのではと青空になった日に出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
先日の葦原で出会えたサンカノゴイの続きです。広い葦原をゆっくりと移動したので同じようなものを沢山撮ってしまいました。似たような画像にはなりますがライファだ...
目的だった鳥は待てど暮せど出てはくれませんでしたが、時折前方の葦原にやって来たのは足環を付けたオオジュリンでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
今ごろですが話題になっているサンカノゴイを探しに行って来ました。最初についたポイントで車の中で待機すること3時間、出てくる気配が全くなし、諦めて2番目のポ...
サクラとチューリップのコラボが楽しみな大宮花の丘農林公苑の続編です。北側園地の花の丘とお花畑も綺麗な花を楽しめます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
早朝の散策路を歩いて行くと前方に木にシメが止まりました。最近は数羽が集っているのを見たりしていましたが、そろそろお別れかなと思ったのでレンズを向けてそっと...
毎年サクラとチューリップのコラボが楽しみな大宮花の丘農林公苑です。一足先にチューリップが見頃になっていたのですがサクラの花が追いついてくれました。本日はダ...
自然写真令遊会 第4回写真展を開催中です。野鳥や昆虫など多数の作品を展示しております。北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽にお立ち寄り下さい...
散歩に出かけるいつもの公園、カワセミを見るとつい撮ってしまうので在庫が膨らんで来ました。本日はダブルヘッダーで投稿させて頂いております。✅横位置画像はクリ...
お山で鳥待ちをしていると1羽のアトリが近くの枝に飛んで来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
葦の縁で休んでいたシマアジのオスとメスです。ずっと見ているとメスがエンゼルポーズのような仕草をしました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
原っぱでツグミやムクドリと一緒に餌探しをしていたハチジョウツグミです。いつもの地元の散歩場所でのまさかの出会い、こんなに嬉しいことはありません。鳥撮りとし...
白抜けの背景になってしまいましたが近くまで飛んで来たケアシノスリの旋回です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
シマアジと同じ時期に飛来したというオシドリもバタバタをやってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
逆光と強い日差しに阻まれましたが、シマアジの突然始ったバタバタに何とか間に合いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
恒例となりました自然写真令遊会 第4回写真展を開催いたします。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたします。北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽...
恒例となりました自然写真令遊会 第4回写真展を開催いたします。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたします。北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
盛んに雀の鳴き声が聞こえてきた方向を探してみるとメスのニュウナイスズメが枯れ穂に留まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
ずっと留まり続けていたツミのメスです。突然大きな口をパクパクしたので慌ててシャッターを押しました。何かを吐き出したかったのか威嚇だったのか・・・✅横位置画...
桜の花が咲き始めたのでそろそろかなと思いながら出かけた場所で待っていると、懐かしい鳴き声とともに今季初めてのツミの姿を見ることが出来ました。✅横位置画像は...
皇居三の丸尚蔵館で開催中の百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-展の後編です。収蔵品は一部を除いて国宝など撮影可能なものが多く展示されていて、満70歳以...
皇居三の丸尚蔵館で開催中の百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-展を観てきました。東御苑の桜も楽しめればと期待したのですが見頃になっていたのは早咲きの桜...
水路で餌獲りをしていたヒクイナは奥の方へ行ってしまいましたが、それでも待ち続けているとまた現れてこちらの方へ向かってやって来ました。✅横位置画像はクリック...
細い枝に留まっていたニュウナイスズメは芽吹いたばかりの新芽を食べているようです。晴れマークで青空で撮れると思ってリベンジしたのですが、黄砂の飛来ですっきり...
小川の近くまで行くとカワセミが鳴いて飛んで行くのを見送っていると、目線の先の岩の上にキセキレイを見つけたので代わりに撮りました。✅横位置画像はクリックする...
賑やかなスズメの鳴き声がするので近づいて見ると数十羽のニュウナイスズメが木に止まっていました。背景真っ白の曇り空では絵にもなりませんが今季初めての出会いな...
前から鳴き声を聞いていただけで出会いのなかった11番街のルリビタキがこの日は大サービスをしてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
梅の木に止まっていたのはハチジョウツグミでした。ずっと同じ向きだったのでこっち向きが撮れなかったのが残念ですが、梅の花絡みが撮れただけでもラッキーです。✅...
散策路を歩いて行くと一人のカメラマンがレンズを向けていました。聞いてみるとベニマシコが居るとのことで久しぶりに赤いのが撮れて良かった。✅横位置画像はクリッ...
自然写真令遊会 第5回写真展が開催されます。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたしますので、北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽にお立ち寄り下...
公園中を一回りしても何にも居なくて意気消沈する日が続きますが、立ち寄った梅林で見かけたメジロを撮って少しは気を紛らわしたりしています。✅横位置画像はクリッ...
散策路を歩きながら水路を見ると奥の方に何やら鳥がいるような・・・レンズを向けてファインダーで確認するとヒクイナかもということで、近くに来ないかと息を潜めな...
歩き回りながら採餌しているハチジョウツグミは何故か陰になっているところでパックンすることが多かったです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
お山へプチ遠征した時のトラツグミが朽ちた倒木に上がってくれましたが、右側の小枝が目障りでちょっとばかり悔しい気持ちに・・・✅横位置画像はクリックすると大き...
航空自衛隊で1機のみ存在する電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。独特な機首の形状から俗称「カモノハシ」と呼ばれています。長くベールに包まれ...
フェニックス(不死鳥)に特別塗装されたC-1試作2号機(28-1002が着陸態勢に入り目の前を降下して行きました。C-1輸送機はこの翌日14日がファイナル...
フェニックス(不死鳥)をモチーフに特別塗装をされたC-1試作2号機(28-1002)を撮りたくて入間基地へ出かけて来ました。C-1輸送機は今季限りで全機退...
シマアジと同じ時期に飛来したというオシドリもバタバタをやってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
逆光と強い日差しに阻まれましたが、シマアジの突然始ったバタバタに何とか間に合いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
恒例となりました自然写真令遊会 第4回写真展を開催いたします。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたします。北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽...
恒例となりました自然写真令遊会 第4回写真展を開催いたします。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたします。北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽...
昨日も暑かったですが、今日は車の温度計が34℃になっていました。染井吉野もあっという間に咲き揃ってしまうような勢いですが、賞味期限が切れる前にお山で出会っ...
遅めに出かけたある日のこと、ポイントに着くと少し離れた横枝にヒレンジャクが止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
広い原っぱの中にツグミやムクドリに紛れて1羽のハチジョウツグミがいました。乏しい情報に場所が特定出来ず、1ヶ月ほど前から探し歩いて漸く遭遇です。前回の別個...
すぐ近くの枝に止まっていたオオマシコは長い間動こうとはしませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
大きな池の中ほどへ出て来たシマアジにもう1羽が寄り添って来ました。もしや雌登場かとお隣のCMと沸き立ったのですが、コガモの雌と良く似ているので決め手がなく...
夏羽のシマアジが来ているというので雨の降る中確認だけでもと出かけて来ました。先客が一人スタンバイ、行方不明中とのことでしたが大きな池の対岸の葦の中に発見し...
毎回近くを通る毎に挑戦はしているのですがピンボケ連発でまともに撮れた試しがないキクイタダキです。最初っから諦め気分で臨んでいるので気合いが足りないのだと反...
シュロの葉が背景になる小枝にキレンジャクが止まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
ホバリングしているケアシノスリですがちょっとばかり遠過ぎました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
道路際の僅かに残っている雪の上にオオマシコのメスも降りて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
鳥友にお誘い頂いて久しぶりにお山へ出かけて来ました。このところの気温上昇で殆どの雪は融けていましたが、道路際に残った僅かな雪にオオマシコが降りていました。...
満開になった菜の花の上を遠ざかって行くハイイロチュウヒです。向こう側で待機していたCMは最高のシーンが撮れたと嬉しそうに話していました。そんなことで私にと...
強風が吹き荒れた翌日に散歩に行くと数人のCMがいました。近づいて仲間に入れて貰い綺麗なくヒレンジャクに出会えました。くるりと後ろ向きになった後、そのまま下...
一人イスに座って待つこと40分、やっと現れたと思ったらキョロキョロした後に飛んでしまったベニマシコです。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(...
突然ファィンダーに入ってきたハイイロチュウヒが目前を通り過ぎて行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
草原に降りたヒレンジャクはヤブランやリュウノヒゲの実をもの凄い勢いで食べていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...