小魚をお土産に持って来たコアジサシのオスの求愛給餌は受け入れて貰えたようです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
昨日も暑かったですが、今日は車の温度計が34℃になっていました。染井吉野もあっという間に咲き揃ってしまうような勢いですが、賞味期限が切れる前にお山で出会っ...
遅めに出かけたある日のこと、ポイントに着くと少し離れた横枝にヒレンジャクが止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
広い原っぱの中にツグミやムクドリに紛れて1羽のハチジョウツグミがいました。乏しい情報に場所が特定出来ず、1ヶ月ほど前から探し歩いて漸く遭遇です。前回の別個...
すぐ近くの枝に止まっていたオオマシコは長い間動こうとはしませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
大きな池の中ほどへ出て来たシマアジにもう1羽が寄り添って来ました。もしや雌登場かとお隣のCMと沸き立ったのですが、コガモの雌と良く似ているので決め手がなく...
夏羽のシマアジが来ているというので雨の降る中確認だけでもと出かけて来ました。先客が一人スタンバイ、行方不明中とのことでしたが大きな池の対岸の葦の中に発見し...
毎回近くを通る毎に挑戦はしているのですがピンボケ連発でまともに撮れた試しがないキクイタダキです。最初っから諦め気分で臨んでいるので気合いが足りないのだと反...
シュロの葉が背景になる小枝にキレンジャクが止まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
ホバリングしているケアシノスリですがちょっとばかり遠過ぎました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
道路際の僅かに残っている雪の上にオオマシコのメスも降りて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
鳥友にお誘い頂いて久しぶりにお山へ出かけて来ました。このところの気温上昇で殆どの雪は融けていましたが、道路際に残った僅かな雪にオオマシコが降りていました。...
満開になった菜の花の上を遠ざかって行くハイイロチュウヒです。向こう側で待機していたCMは最高のシーンが撮れたと嬉しそうに話していました。そんなことで私にと...
強風が吹き荒れた翌日に散歩に行くと数人のCMがいました。近づいて仲間に入れて貰い綺麗なくヒレンジャクに出会えました。くるりと後ろ向きになった後、そのまま下...
一人イスに座って待つこと40分、やっと現れたと思ったらキョロキョロした後に飛んでしまったベニマシコです。(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(...
突然ファィンダーに入ってきたハイイロチュウヒが目前を通り過ぎて行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
草原に降りたヒレンジャクはヤブランやリュウノヒゲの実をもの凄い勢いで食べていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
前方にいたノスリが飛び出すのを待っている時のこと、ノスリの飛び出しと同時にハイイロチュウヒがファィンダーに入りました。慌てて狙いを切り替えて追ってはみたの...
散歩の公園でハチジョウツグミを撮ったというので何日も通って探していましたが、もしやと思って撮ったのはただのツグミのメスでした。Canon EOS 90D+...
草原で採餌中の沢山のツグミの中に1羽のノハラツグミの姿がありました。極めて稀な迷鳥だというのに今季は2ヶ所で出会えるとは思いもしなかったです。✅横位置画像...
先日出かけたビオトープに沢山のイカルが居ましたが、距離もあり地べたに降りて採餌するので枝乗りを撮るのは難しかったです。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
河川敷のケアシノスリが獲物を探しながら頭上を旋回しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)...
前方で撮っている鳥友をふと見るとレンズの向いている方向が違っていました。何っと思ってその方向を確認したらもう1羽のヒレンジャクがいるのに気が付きました。✅...
草原に沢山のツグミが降りてあちこち動き回りながら採餌していました。レンズを向けて橋から順に見て行くと1羽の赤いハチジョウツグミの姿がありました。✅横位置画...
枯れ野を獲物を探しながらハイイロチュウヒの♂が低いところを静かに飛んで行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
先を歩いていた鳥友のレンジャクと言う声に顔を上げると、前方のすぐ近くの木に止まっているヒレンジャクの姿が確認出来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな...
近くで巣作り中なのか巣材を運ぶエナガがすぐ傍の枝に止まりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
草原から飛び上がって近くの桜に止まってくれたノハラツグミです。地べたものが多かっただけに嬉しい枝乗りでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
三日間ほどの短い滞在でしたが運良く出会えたキレンジャクです。近くの枝に移動して被れがなくなったのですが太い幹で陰になってしまいました。✅横位置画像はクリッ...
2月初めの在庫から、今季はちょいちょい出てくれて楽しませてくれているルリビタキです。融けずに残っていた雪が白い背景になっていました。✅横位置画像はクリック...
木の上から様子を見ていたヒレンジャクが次々と下へ降りて来てヤブランの実を食べていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
昨日の朝は降っていた雨が止み晴れ間が見えてきたので散歩に出かけると、森の中から2羽のキレンジャクが前方に飛んで来ました。小枝の多い木で被りは避けられません...
1月半ばに沢山撮らせて貰ったミヤマホオジロを在庫から拾い出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
相性が悪いのか鳥運がないのか満足に撮れない河川敷のコミミズクです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
小魚をお土産に持って来たコアジサシのオスの求愛給餌は受け入れて貰えたようです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
先日の巣から落ちたオナガのヒナがあまりにも可愛いのでもう少しアップします。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
餌を探しながら移動していたコマドリの雌が近くに来てくれました。明日から出かけますので暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大...
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
各所で巣立ちが始まっているツミの営巣、ここのヒナ達もすくすくと育っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
6月17日に掲載した不明な鳥ですが(日付クリックで前編に飛びます)、色んな意見を聞く中ではっきりと決められずモヤモヤと引きずっていました。そんなことで自...
広大な河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが戻って降りたところにはもう1羽が潜んでいました。この2羽がカップルなのかどうかは分かりませんが、いつも一緒に...
小魚を獲ってきたコアジサシのオス君、メスの気を引こうと近寄りますが逃げられてしまいました。この子はその後も頑張って近くの杭にいるメスにもアタックを仕掛けて...
6月22日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)池の浮島に出ていたササゴイの幼鳥が近い距離を飛んだりしていました。✅横位置画像はクリックする...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の続きです。このアジサイ園はボランティァの方々によって手入れが行き届いているので綺麗な花が見られます。混雑するほどの人も来ない...
一番遠くの葦の島にヨシゴイが降りたようなので双眼鏡で流すと居場所が分かりました。証拠写真だけでもとレンズを向けていると飛び出したのでダメ元で連写したのです...
先日は久しぶりに鳥友3人で電車遠征をすることに・・・目的は公園の池で繁殖活動をしているササゴイの様子見でしたが、浮島を探すと元気な幼鳥の姿がありました。も...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園には20種、280品種、2,500株超のアジサイが植えられています。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
収穫が終わり黄緑色になった畑地の前に移動したツバメチドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
花の写真でスタートした"四季の予感"ですので季節の花撮りも楽しんでいます。今年も style="color:rgb(255,0,255);">指扇氷川神社...
大きな沼の周りを散歩していたら久しぶりにバンとオオバンを見ました。光りが悪かったのでちょっと撮って歩き始めると突然バタバタと激しい音が・・・振り向くとバン...
野田市のコウノトリのヒナ、たけるとだんはそれぞれ今月の1日と3日に巣立ちしていますが、6月22日に訪れた時の撮影分から母親のひなたが採餌から巣に帰って来て...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
昨日開催された川崎市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭で展示飛行するために入間基地を離陸したブルーインパルスです。定例の更新はいつも通り18時に予定して...
先日の古代蓮の里の世界の蓮園の続きです。ピンクや白など世界各地の40種の綺麗な花が咲いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
先日の野田市コウノトリの里です。少し離れた巣塔に帰って来たひなたのところへヤマトが飛んで来ました。。ラブラブカップルの2羽は体をくねらせて無事を喜びあった...
古代蓮の里の咲き具合を探っていたのですが、先日、知人から花数が増え来たと連絡を貰っていたので26日に出かけて来ました。この日の朝はどんよりとした曇り空で日...
飛び込みから浮上してきたコアジサシが飛沫の向こうに写っていました。狩は失敗だったのかち思いましたが目を凝らしてみると小さな獲物が・・・✅横位置画像はクリッ...
葦の中に見えていたヨシゴイが近くの葦の方へ少し飛んで降りました。手持ちに切り替えて見える場所はないかと探していると、背の高い葦の隙間を覗いたら何とか全身を...
近くを流れる渓流の音を聞きながらフレンドリーなキビタキに遊んで貰いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
コサギが水面から小枝を拾い上げていました。微風も収まり穏やかになった暗めの水面への映り込みの雰囲気が良かったので、鳥待ちの暇に任せてついレンズを向けてしま...
2012年に飼育開始以来初めて自然繁殖に成功した野田市のコウノトリのヒナの様子を見て来ました。親鳥は2017年に放鳥された「ヤマト」と渡良瀬遊水地で生まれ...
高い木の天辺から低いところまで降りてくれたオオルリです。いきなりのサービスに慌てるけど目線で撮れるのは嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
隣市のラベンダーが気になって様子を見に行きました。今月初めからブルーフェスティバルを開催中で大勢の人がラベンダーの花と香りを楽しんでいました。撮りなれない...
すでに諦め気分になりかけていた時に近くの木に待望のイスカがコソッと飛んで来ました。私の位置からは見えない枝だったので見つけて下さったご婦人に感謝です。✅横...
飛び込みシーンを狙ったりもするのですがピンボケ連発、たまに近くへ飛んで来たのを撮るのが精いっぱいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...